JPS60184449A - ドラム式連鋳機 - Google Patents

ドラム式連鋳機

Info

Publication number
JPS60184449A
JPS60184449A JP4035784A JP4035784A JPS60184449A JP S60184449 A JPS60184449 A JP S60184449A JP 4035784 A JP4035784 A JP 4035784A JP 4035784 A JP4035784 A JP 4035784A JP S60184449 A JPS60184449 A JP S60184449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
continuous casting
casting machine
type continuous
drums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4035784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724924B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kimura
智明 木村
Tadashi Nishino
西野 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59040357A priority Critical patent/JPH0724924B2/ja
Publication of JPS60184449A publication Critical patent/JPS60184449A/ja
Publication of JPH0724924B2 publication Critical patent/JPH0724924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0665Accessories therefor for treating the casting surfaces, e.g. calibrating, cleaning, dressing, preheating
    • B22D11/0674Accessories therefor for treating the casting surfaces, e.g. calibrating, cleaning, dressing, preheating for machining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は溶湯を回転するドラムで冷却して薄板を製造す
るドラム式連鋳機に関する。
〔発明の背景〕
実開昭58−157250号公報にて知られる双ドラム
式連四機は、双ドラム間にプールされた溶湯を冷却して
直接薄板を製造するものであり、構造が簡単で経済的な
製造技術である。然るに、この双ドラム式連鋳機におい
ては溶湯が冷却される(2)/ 区間が短いので生産量を確保するためには溶湯を急冷す
る必要があることから、ドラム表向に造形される凝固数
の厚みを幅方向に一様にすることが困難である。従って
、この鋳造方式は双ドラムの最狭瞳部で両ドラム弐面に
それぞれ造形された2枚の凝固殻を密着圧縮する際に板
の形状が悪くなったり、また未圧着部が生じる等の品質
欠陥発生の問題をか\えている。
即ち、従来の一般の連鋳機では定置的に配置され、振動
される鋳型の内壁面と浴湯間には溶湯パウダー1曽を流
下させ、溶湯を緩冷却する方法がとられている。このよ
うにM冷却を行えば一様な厚み分布の凝固殻が得られる
ことが知られている。
しかし緩冷却のため、鋳型で全厚み分の凝固を行うこと
はできない。便って鋳型から出た後の鋳片内部は未凝固
状態にあり、鋳型以降の鋳片内部俗調は、その静圧に対
し多数のローラ群により支持し、かつ冷却はローラ間か
らスプレーにより冷却され、鋳片全厚みに対する線画作
業が行われる。
然るに双ドラム式連鋳機では、ドラム間の最狭瞳部以降
、特にこれの直後に前部のようなローラ群を配置するこ
とはスペース的に困難である。
従って双ドラム間最隙部以降の鋳片冷却は実開昭58−
157250号公報に見られるような、冷却シュを設け
て実施されることになるが、このような冷却シュを出側
に設けることは、鋳造初期に於ける溶湯の洩れによるか
ぶれが発生し易く実用上問題となる。
以上のよう々理由により双ドラム式連鋳機では双ドラム
間に注湯された溶湯のプールがドラムと接触する間に急
速に冷却し、双ロールの最狭瞳部以降での冷却を不要に
しても品質の良い鋳片が得られるドラム式連H機の鋳造
技術を確立することが望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、凝固殻厚みを板幅方向に均一化させて
品質の良い鋳片の製造全可能にしたドラム式連鋳機を提
供するところにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、連続的に注湯される溶湯
を(ロ)転するドラム表向で冷却して凝固殻を形成させ
薄板を製造するドラム式連@機において、前記ドラムの
表面をほぼ均一に分布する凹凸部を有する表面性状に形
成するように構成したことにある。
そして上記構成を採用することによって凝固殻とドラム
表面との接触に空気膜を介在させることが可能となるの
で、凝固殻が均等に冷却され凝固殻厚みは板幅方向に均
一化できて品質の良い鋳片の製造が実現し得るものであ
る。
〔発明の実施例〕
次に本発明の一実施例であるドラム式連鋳機について説
明する。
まず、実施例の説明に先立って本発明の理解を助ける為
に、幅方向に不均一な凝固殻の発生原因について以下に
説明する。
浴湯がドラム表面に接触すると、ドラムによって冷却さ
れ薄い凝固殻が生ずる。この場合凝固殻に冷却による収
縮が生ずる。しかるにドラム六面状態及び浴湯の状態は
必ずしも一様でないので、上記冷却による収縮量は板幅
方向及び長手方向に於いて不均一となる。
このような不均一凝固が生ずると第1図に示すように凝
固殻1の薄い部分1aはドラム4の表面から離れ、凝固
殻1の厚い部分1bが、ドラム4の表面に密着する傾向
となる。
従って、凝固殻の薄い部分1aと厚い部分1bの傾向は
更に増長され、不均一凝固殻が生ずる。
同、3は溶湯である。
ところで従来の連鋳方式では前述したように定置的に配
置された振動鋳型の上部にパウダ剤を浮上させ、鋳型壁
面と凝固殻間に溶融パウダを流下せしめ、緩冷却を図る
ことにより、上記不均一凝固殻発生の問題が解決されて
いる。
次に本発明の原理について以下説明する。
本発明では周知の従来連鋳方式に於けるパウダ法に依ら
ずに、不均一凝固殻発生を防止しながら急速冷却可能な
連鋳機を提供するものである。
即ち、第2図に示すようにドラム5の表面に一様な凹凸
部8を設けておき、溶湯7が冷却されて生じた凝固殻6
とドラム5の表面の熱の移動を、主に、この凹凸部8の
凹部内に存在する空気膜の熱伝導により行わんとするも
のである。
つまりit図の様な平滑なドラム表向ではドシム面と凝
固殻が面接触するから、真に接触する部分は局犬な熱移
動が生じ、非接触部との間に大きな冷却効果の差が生ず
る。
従って本発明は第2図に示すように、ドラム表面に凹凸
部8を設は凝固殻6との直接接触部は凸部の微少部分と
して、主に凹部の空気膜を介して凝固殻の冷却を行うよ
うにするものである。
ドラム表面と凝固殻間に存在する空気膜の平均厚みδと
熱伝達係数α、の関係を第3図に示す。
第3図かられかるように空気膜厚みが薄くなると熱伝達
係数α、は急激に増加する。
従って、この第3図から理解出来るように平滑なドラム
表面では第1図に示すように、ドラム表面と凝固殻が1
1接接触する部分が生じ、α1が極めて犬にな9間頭が
生ずる。
本発明では、第2図に示すようにドラム表面に、予め凹
凸部8を設けておき、ドラムと凝固殻の面接接触は点あ
るいは線状の山の微少部分に留め総んど大部分の接触を
空気膜を介在させて行い、凝固殻の均一な冷却を行うも
のである。
このようにドラム表面に、凹凸部を設けておけば、凝固
殻とドラム接触部が限定され、且つ空気膜を介しての一
様な冷却が行われるので、板幅方向にも均一な凝固殻厚
みを有する薄板が製造できる。
また、薄い空気膜を介しての冷却なので熱伝達率は従来
のパウダ使用時のαg = 1500 kcat/、/
?h r ’ムに対し、平均空気膜厚みを4μ程度にす
れば、第3図ニジパウダ使用時の約10倍の冷却速度を
得ることができ、生産性の優れた設備とすることができ
る。
次に本発明の一実施例である双ドラム連鋳機につき第4
図を用いて説明する。
第4図において、溶湯はタンディツシュ10からノズル
11の噴出孔20よ如、双ドラム13゜14間に形成さ
れる溶湯プール12内に注湯される。
ドラム13.14の外面には前述した第2図に示す凹凸
部8が均等に分布するように設けられている。
このドラム13.14の表面の凹凸形状はショツトブラ
スト、機械加工による格子目状の凹凸あるいは線状凹凸
、コーテング剤の焼付け、溶着、あるいは化学的腐蝕法
等により凹凸が設けられ得る。
凹凸部8の凹凸の深さは平均窒気膜の厚みδを形成する
面から決定される。即ち、δがあまりに小さいと凝固殻
の均一な冷却効果は得られず、平滑面のドラムと同じ結
果になるためである。
即ち、凝固殻が形成される前の溶湯は、凹凸深さが小さ
いと、凹んだ部分にまで溶湯が浸透して直接ドラムと接
触し、凝固殻の均一な冷却効果が減殺されるためである
そこで凝固殻の均一な冷却効果を得るには、凹凸部8の
凹凸の深さが、4μ以上必要なことが実験的に明らかに
された。これは第3図からも、空(9) 気膜が4μ以下では急激にα□が増加することにより推
察できるものである。
このような凹凸部8を有するドラム13.14によシ溶
湯が冷却でれ、該ドラム13.14の表面には幅方向に
均一な厚みを有する凝固殻17゜18が冷却、造形され
る。
ドラム13.14と空気膜を介して冷却された均一厚み
の凝固殻17.18は回転軸15.16の回シにドラム
13.14を回転させ、両ドラム13.14の最狭瞳部
21で更に圧着して直接圧延させることによシ品質の高
い薄板19が製造できる。
同、ドラム表面に形成される凹凸部8の製造法によυ本
発明の効果が得られる程度に差が生ずることも明らかに
された。即ち、ショツトブラストにより点状の凹凸部を
ドラム表面に設けた場合と、ドラム表面に対し旋盤加工
等により線状の凹凸部を設けた場合とでは明らかにショ
ツトブラスト法による点状の凹凸表面の方がより優れて
いる。
即ち点状の凹凸表面の方が、浴湯と直接接触す(10) るドラム表面とのn棟が少なく、第2図に示すような理
想的な冷却が行えるからである。しかしながら、Mセこ
の凹凸部でも、平滑向の場合に比較して優れた刺片品質
が得られることは勿論である。
同、第4図の鋳造機では耐火物25はドラム13.14
の側面に押し当てられ、浴湯12の側方への流出が防止
される。
このような鋳造機の代表例ではドラム寸法がφ800m
m径x1500n+m胴のもので、板厚2〜6削、板幅
最大1500mの薄板材が、速度20〜60m/ m 
i n で安定生産することができる。
鋳造可能々材質は普通銅、ステンレス材あるいは非鉄材
等多くのものが可能である。
第4図のドラム13.14は図示は省いたが、内部より
水冷され、必要に応じ外部冷却される。
本発明の様に凹凸部表面を有するトラムを使用する場合
、この凹凸深さを常に一定に保持することが極めて亀要
である。
即ち鋳造によりドラムに形成した凹凸部にスラッジやス
ケールがつまると、空気膜を介在させる(11) ことが出来なくなり上述した本発明の効果は減殺される
1だ、凹凸部が摩耗しても同様に効果が減少する。
従って本発明を発揮させるには、ドラムの表面の硬度は
軟質銅材ショア硬度H815を用いた場合のように軟か
いものでは不可で、少なくともショア硬度H830以上
の硬度材にすることが必要である。
次に凹凸部8の目詰りをなくするには、第4図に示すよ
うなブラシ等の、表面清浄化装置を設置することが必要
である。
第4図に示すドラム表面清浄化装置の例は軸41に回り
に矢印方向に回転するブラシ40によりドラム13.1
4に形成した凹凸部8の清掃を行う例である。
次に本発明の他の実施例について説明する。
上述の説明は双ドラム方式の場合の鋳造機の例について
行ったが、勿論第5図に示すような片ロール方式の場合
についても本特許の効果が得られ(12) る。
第5図の例では、溶湯30が、耐火物31にプールされ
ており、回転するドラム32により浴湯が冷却され、凝
固殻33が冷却造形され薄板34が製造される。
この場合のドラム320衣面に本発明の凹凸部8を設け
ることにより前述の場合と同様に均一厚みの凝固殻を有
する高品質の鋳片が得られる。
またドラム32の凹凸面を清掃するため軸50回シに回
転するブラシ51を備えたドラム表面清浄化装置が設け
られていることも双ドラム方式の実施例の場合と同様で
ある。
本発明の実施例であるドラム表面に凹凸部を設ける連鋳
機によれば次のような効果が得られる。
(1)浴湯あるいはM同殻との接触は凹凸状のドラム表
面の凸部の山で接触し、ドラムとの直接接触する面積が
減少し、空気膜を介しての冷却となるので冷却が一様に
行われ均一厚みの凝固殻が得られ、良質な薄板材が製造
できる。
(2)凝固殻に対する一様な冷却が薄い空気膜を介、 
(13) して行われ、且つ凝固殻がドラム表面より離間する現象
が生ぜず全体としては、高い熱伝達率の冷却が行われ高
速鋳造が可能である。
(3)冷却シュは不要となり、しかも単純化された注湯
が可能とがり、保守上優れた設備となる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、ドラム表面に凹凸部を形成したので溶
湯の凝固殻は空気膜を介して該ドラムによシ均等に冷却
され、凝固殻厚みを板幅方向に均一化出来ることから品
質の良い鋳片の製造が実現出来るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はドラム式連鋳機に平滑ドラムを用いた場合の凝
固殻の造形状況を示す部分説明図、第2図は本発明の原
理を表わしだドラム式連鋳機のドラム表面に点状凹凸面
を成形した場合に於ける凝固殻の造形状況を示す部分説
明図、第3図は本発明に係わる平均空気膜厚みとドラム
・凝固殻間の熱伝達係数の関係を示す図面、第4図は本
発明の一実施例である双ドラム式連鋳機を示す概略図、
(14) 第5図は本発明の他の実施例であるドラム式連鋳俵を示
す概略図である。 5・・・ドラム、6・・・凝固殻、7・・溶湯、lo・
・・タンティッシュ、13,14.32・・・ドラム、
17゜18.33・・凝固殻、19・・薄板、40.5
0・・・(1!’tl ′¥J1 口 半2口 ′箔30 つ 平均生気!ILキ与S(〃) fJ4− 口 ¥−Jy口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続的に注湯される溶湯を回転するドラム表面で冷
    却して凝固殻を形成して薄板を製造するドラム式連鋳機
    において、前記ドラムの表面をほぼ均一に分布する凹凸
    部を有する表面性状に形成したことを特徴とするドラム
    式連鋳機。 2、特許請求の範囲第1項において、前記ドラム表面の
    凹凸部は約4μ以上の大きさに設定したことを%徴とす
    るドラム式連鋳機。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記ド
    ラム表面の凹凸部を点状の態様に形成させたことを特徴
    とするドラム式連鋳機。 4、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記ド
    ラム表面の凹凸部を線状の態様に形成させたことを特徴
    とするドラム式連鋳機。 5、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記ド
    ラム表面硬度をショア硬度(H8)で約30以上となる
    ように形成したことを特徴とする(1) ドラム式連鋳機。 6、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記ド
    ラムの近傍に該ドラム表面を清浄化する清浄化装置を設
    けたことを特徴とするドラム式連鋳機。 7、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記ド
    ラムを双方配置することによシ、凝固殻を双方形成させ
    ると共にこれら凝固殻を該双ドラムにより直接圧延して
    薄板を製造するようにしたととを特徴とするドラム式連
    鋳機。
JP59040357A 1984-03-05 1984-03-05 ドラム式連鋳機 Expired - Lifetime JPH0724924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040357A JPH0724924B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ドラム式連鋳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040357A JPH0724924B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ドラム式連鋳機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184449A true JPS60184449A (ja) 1985-09-19
JPH0724924B2 JPH0724924B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12578387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040357A Expired - Lifetime JPH0724924B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ドラム式連鋳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724924B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254953A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 Hitachi Ltd 双ロ−ル式連鋳機
JPS63215340A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 リボン・テクノロジ−・コ−ポレ−シヨン 金属シ−トの連続鋳造装置及び方法
EP0309247A2 (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Steel Corporation Cooling drum for continuous-casting machines for manufacturing thin metallic strip
JPH01241361A (ja) * 1988-03-19 1989-09-26 Nippon Steel Corp ベルト式連続鋳造機に用いるベルト
JPH02179343A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Nisshin Steel Co Ltd 薄板連鋳方法および装置
JPH02224850A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Nippon Steel Corp 薄肉鋳片の連続鋳造方法及び装置
JPH03128149A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 双ロール式連鋳機
US5103895A (en) * 1989-07-20 1992-04-14 Nippon Steel Corporation Method and apparatus of continuously casting a metal sheet
US5227251A (en) * 1990-01-12 1993-07-13 Nippon Steel Corporation Thin continuous cast plate and process for manufacturing the same
EP0865850A1 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Twin drum type continuous casting method
US6896033B2 (en) 2000-05-12 2005-05-24 Nippon Steel Corporation Cooling drum for continuously casting thin cast piece and fabricating method and device therefor and thin cast piece and continuous casting method therefor
JP2009545453A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ポスコ 双ロール式ストリップ鋳造機用鋳造ロール
JP4734496B2 (ja) * 1999-02-05 2011-07-27 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 鋼ストリップ連続鋳造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814917A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Hitachi Ltd 電磁フィルタ−の濾材用非晶質金属帯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814917A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Hitachi Ltd 電磁フィルタ−の濾材用非晶質金属帯

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254953A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 Hitachi Ltd 双ロ−ル式連鋳機
JPS63215340A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 リボン・テクノロジ−・コ−ポレ−シヨン 金属シ−トの連続鋳造装置及び方法
EP0309247A2 (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Steel Corporation Cooling drum for continuous-casting machines for manufacturing thin metallic strip
US4887662A (en) * 1987-09-24 1989-12-19 Shigenori Tanaka Cooling drum for continuous-casting machines for manufacturing thin metallic strip
JPH01241361A (ja) * 1988-03-19 1989-09-26 Nippon Steel Corp ベルト式連続鋳造機に用いるベルト
JPH02179343A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Nisshin Steel Co Ltd 薄板連鋳方法および装置
JPH02224850A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Nippon Steel Corp 薄肉鋳片の連続鋳造方法及び装置
US5103895A (en) * 1989-07-20 1992-04-14 Nippon Steel Corporation Method and apparatus of continuously casting a metal sheet
JPH03128149A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 双ロール式連鋳機
US5227251A (en) * 1990-01-12 1993-07-13 Nippon Steel Corporation Thin continuous cast plate and process for manufacturing the same
EP0865850A1 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Twin drum type continuous casting method
US5964277A (en) * 1997-03-18 1999-10-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Twin drum type continuous casting method
CN1072055C (zh) * 1997-03-18 2001-10-03 三菱重工业株式会社 双滚筒式连续铸造方法
JP4734496B2 (ja) * 1999-02-05 2011-07-27 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 鋼ストリップ連続鋳造方法
US6896033B2 (en) 2000-05-12 2005-05-24 Nippon Steel Corporation Cooling drum for continuously casting thin cast piece and fabricating method and device therefor and thin cast piece and continuous casting method therefor
EP1595621A1 (en) 2000-05-12 2005-11-16 Nippon Steel Corporation A cooling drum for thin slab continuous casting
US7159641B2 (en) 2000-05-12 2007-01-09 Nippon Steel Corporation Cooling drum for thin slab continuous casting, processing method and apparatus thereof, and thin slab and continuous casting method thereof
JP2009545453A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ポスコ 双ロール式ストリップ鋳造機用鋳造ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724924B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60184449A (ja) ドラム式連鋳機
EP0396862B1 (en) A pair of cooling rolls for a twin-roll type cooling apparatus for producing rapidly solidified strip
JP2974521B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造用鋳型及びその表面加工方法
JP3058185B2 (ja) オーステナイト系ステンレス薄肉連続鋳造鋳片
JPH08294751A (ja) 双ドラム式連続鋳造機の鋳造ドラム
JPH082479B2 (ja) 薄板連鋳機
JPH0815639B2 (ja) 双ロ−ル式連鋳機
JP2555404B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造用冷却ドラム
JPH07102429B2 (ja) 薄物連続鋳造におけるクラウン制御方法
JPH09327753A (ja) 薄肉鋳片連続鋳造装置の冷却ドラム
JPH0433537B2 (ja)
JPH0246951A (ja) 薄板連鋳装置およびその運転方法
JP3085351B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造機の潤滑サイド堰
JPH01166862A (ja) 双ロール式連鋳機のロール鋳型
JP3085820B2 (ja) 薄肉鋳片連続鋳造用冷却ドラムおよび連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0413053B2 (ja)
JPH09136145A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造用冷却ドラム周面の窪み加工方法
JPH09103850A (ja) 薄鋳片鋳造機用冷却ドラムの窪み形成方法
JP2004042128A (ja) 双ロール連鋳機の鋳造ロール
JP2574471B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造装置用冷却ドラム
JP3370492B2 (ja) 薄板連続鋳造機のサイド堰潤滑構造
JPH0263649A (ja) 薄板連鋳機
JPS59163057A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法および冷却ロ−ル
JPH082480B2 (ja) 薄板連続鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term