JPS60179427A - ポリオレフイン発泡体 - Google Patents

ポリオレフイン発泡体

Info

Publication number
JPS60179427A
JPS60179427A JP3257784A JP3257784A JPS60179427A JP S60179427 A JPS60179427 A JP S60179427A JP 3257784 A JP3257784 A JP 3257784A JP 3257784 A JP3257784 A JP 3257784A JP S60179427 A JPS60179427 A JP S60179427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
weight
polyolefin
resin
brominated epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257784A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishioka
健 西岡
Akira Nakamura
昭 中村
Kenji Yabe
矢部 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3257784A priority Critical patent/JPS60179427A/ja
Publication of JPS60179427A publication Critical patent/JPS60179427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はポリオレフィン発泡体に関するものである。特
に本発明は難燃性で、かつ熱成形性の優れたポリオレフ
ィン発泡体に関するものである。
〔従来技術〕
従来、難燃性のポリオレフィン発泡体としては。
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、100重量部に、
ハロゲン系難燃剤を5〜60重量部、水和金属酸化物を
50〜500重量部添加し、架橋9発泡させたものがあ
る(例えば、特開昭57−115432)。
しかしながら、上記発明においては、難燃剤。
水和金属酸化物等を樹脂100重量部に対し、60〜5
80重量部と多く添加するため、優れた難燃性が得られ
る反面1発泡体の強伸度が低く、シかも、熱形成性が悪
くなる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記欠点のないもの、すなわち、燃焼
時にドリップを起さず、優れだル燃性を示すとともに、
真空成形や加圧成形等の熱成形性に優れたポリオレフィ
ン発泡体を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、炭素数2〜10のα−オレフィンの単独重合
体またはこれらの共重合体を主体とするポリオレフィン
系熱可塑性樹脂に、ビスフェノールA系臭素化エポキシ
樹脂又はその架橋物が臭素の含有率にして2〜10重量
係、無機充填剤が0〜25重量%含有されてなるポリオ
レフィン発泡体を特徴とするものである。
本発明のポリオレフィン系熱可塑性樹脂とは。
オレフィンを必須モノマとし、密度が0910〜097
0の結晶性オレフィン重合体が好ましく用いられる。
具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1,4メ
チルペンテン−1等のごとき炭素数2〜10のα−オレ
フィンの単独重合体あるいは、これら2種以上の共重合
体、さらに、これらの重合体相互の混合物等が使用でき
る。中でもポリエチレン系およびポリプロピレン系熱可
塑性樹脂が好ましい。
ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレンならびに高密度ポリエチレンが挙げら
れる。中でも密度0910〜0935g/♂、融点11
5°C以下の低密度ポリエチレンおよび、密度0915
〜0.945 g/cm’、融点115〜160°0の
中密度ポリエチレンが好ましい。
低密度ポリエチレンの具体例を示すと、三片ポリケミカ
ル社:“ミラソンn≠16(融点110゛0.密度0.
923zz/♂)、″″ミラソフ’4214H融点10
8°C9密度0.921 g/Cm’ ) 、住友化学
社製:″スミカセン″F702(融点110’O。
密度0.922g/♂)、”スミ力セン1F704(融
点113°0.密度0.927g/cm″)、東洋曹達
社製:″ベトロセン”112(融点111°C9密度0
.924 g /c+n’ ) 、 ”ペトロセン”1
15(融点107°C9密度0.921 g /e+n
” )等があげられる。
さらに9本発明で使用する中密度ポリエチレンとはエチ
レンと少量のプロピレン、1−ブテン。
1−ヘキセン等の炭素数6〜10のα−オレフインヲコ
モノマートスるエチレン・α−オレフィン共重重体あり
1通常チーグラー法、フィリップス法等のいわゆる中低
圧法で製造される。
上記の炭素数6〜10のα−オレフィンとしては1例え
ばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテンぼ1−ヘキセ
ン、3.6−シメチルー1−ブテン。
4−メチル−1−ペンテン、4.4−ジメチル−1−ペ
ンテン等から選ばれる1種又は2種以上のものを挙げる
ことができる。中密度ポリエチレンの密度が前記範囲の
ものとなるだめには、α−オレフィンの1重類によって
も異なるが、エチレンが88〜97重量係程度含有され
ているのがよい。
本発明に使用されるポリプロピレン系樹脂は。
一般にチーグラ型触媒によって重合されるような立体規
則性の良い結晶性ポリプロピレンの単独重合体またはプ
ロピレン含有率が70重量係以上の共重合体である。こ
れらのポリプロピレン樹脂の中でも、エチレン含有率が
1〜15重量係であシ。
ランダム係数(k)が07以下、かつアイソタクチック
度、i、i、(沸騰n−へブタン抽出残渣1%)が40
係以上であるランダム性の良い結晶性プロピレン−エチ
レンランダム共重合体が好オしい。
ここでいう共重合体のランダム係数(k)とは室温で測
定した共重合体の赤外吸収スペクトルにおいてエチレン
成分に起因する720cm および731crTl の
吸収の吸光度比(A720/A731 )によって示さ
れる値で、kが小さいほど、共重合させたエチレンが、
ポリマ連鎖中にランダムに分布していることを示すもの
である。
なお、ポリエチレン系およびポリプロピレン系樹脂の溶
融時流動性は、難燃剤、無機充填剤9発泡剤と混合後、
押出成形する場合の押出性、シート成形性等により制約
される。ポリエチレンの場合に、M、1.値が0.5〜
50g/l 0m1n、ポリプロピレンの場合には、メ
ルトフローレート05〜50g / m i nが望ま
しい。
本発明のポリオレフィン発泡体のうち、特に優れた熱成
形性を有するものとしては、上述したポリオレフィン系
熱可塑性樹脂の中でも、特に低密度ポリエチレン、70
〜40重量係とエチレン含有率が88〜97重量係のエ
チレン、炭素数6〜10のα−オレフィン共重合体(6
0〜60重量係)のブレンド樹脂、またはエチレン含有
率1〜15重量%の結晶性プロピレン・エチレンランダ
ム共重合体、90〜60重量係とエチレン含有率が88
〜97重量係のエチレン、炭素数6〜10のα−オレフ
ィン共重合体、10〜70重量係とのブレンド樹脂とす
るのが好ましい。
上述のエチレンOα−オレフィン共重合体(中密度ポリ
エチレン)と低密度ポリエチレンとのブレント(☆J 
脂又1d、プロピレン・エチレンランダム共重合体との
ブレンド樹脂において、どちらのブレン)”Ij脂も、
中密度ポリエチレンのブレンド率ヲ上述の範囲に選定す
ると、成形性の他、難燃剤。
発泡剤等の混練性、溶融押出性も良く9発泡体とした時
に、引張伸度が大きく、粗大気泡の発生が少ないので好
ましい。
なお9本発明における炭素数2〜10のα−オレフィン
の単独重合体重たはこれらの共重合体を主体とするとは
、その単独重合体またはそれらの共重合体が樹脂成分中
、85重量係、好ましくは95重量係以上であるのが望
ましい。
本発明におけるビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂
とは、テトラブロムビスフェノールA(7)ジグリシジ
ルエーテル(式1)またはこれを主体とする臭素化エポ
キシ樹脂(式2)がある。
Br Br CH、OH 通常、これらのビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂
は、臭素含有率が16〜60重量%、エポキシ当量が2
00〜2000.分子量が400〜4000のものが打
型しい@ これらの中でも9エポキシ当量の大きいもの。
例えばエポキシ当量が800以上のもの、さらに好まし
くは1200以上のものが、シート成形時のブリードア
ウトが少なく、ベース樹脂との混線性が良くなる点から
望ましい。
ビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂の具体的な市販
品として、住友化学工業■製”スミエポキシ゛’ESB
−640,400,500,70,0やダウ0ケミカ/
l/社製uDER−5,11,542”等、さらにシェ
ル化学社製” 1045−B−80” ” D X −
248−B−80”等がある。
本発明でいうビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂架
橋物とけ、ビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂単独
もしくは臭素含有率の異なるものを2種以上混合したも
の、あるいはこれらの臭素化エポキシ樹脂に周知のエポ
キシ樹脂を混合したもの等を、従来公知のエポキシ樹脂
用硬化剤で。
三次元架橋させた不溶、不融としだものである。
ただし、上述の架橋物を難燃剤として1本発明のポリオ
レフィン系樹脂に含有せしめる場合、該臭素化エポキシ
樹脂架橋物中に、一部、未架橋物例えば、プレポリマを
含有していてもさしつかえない。
さらに、臭素化エポキシ樹脂架橋物にプレポリマおよび
モノマーを混合して用いることも可能である0 上記臭素化エポキシ樹脂の三次元架橋に必要な硬化剤と
しては、一般のエポキシ樹脂用の硬化剤であれば何でも
よく、具体例としては、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、メタフェニレン
ジアミン、4,4/−ジアミノジフェニルメタン、4,
4/−ジアミノジフェニルスルホン、三弗化ホウ素モノ
エチルアミン錯体等のアミン触媒、無水マレイン酸、無
水フタル酸、無水メチルノ・イミツク酸等の酸無水物触
媒。
その他ジシアンジアミド、イミダゾール、ポリアミド樹
脂等がある。特に三弗化ホウ素モノエチルアミン錯体は
好ましい硬化剤である。
本発明のポリオレフィン発泡体は、ビスフェノールA系
臭素化エポキシ樹脂又はその架橋物を混入した前記した
ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を主体とし1発泡体中に
上記臭素化エポキシ樹脂又はその架橋物を臭素含有率で
20〜10重量%含有するものであるが1発泡体の密度
は01〜001が好ましく、気泡は独立気泡からなり、
ポリオレフィン系熱可塑性樹脂は打型しくけ架橋処理さ
れており、形状はシート状であることが好ましい。
本発明では、上記したとおり、ビスフェノールA系臭素
化エポキシ樹脂又はその架橋物を発泡体中に臭素含有率
で2〜10重量係含有させることが必要で、これが2重
量%未満では9発泡体の燃焼時、炭化による形態保持性
が不足し、ドリップを起すので好ましくない。
一方、臭素含有率で10重重量%越えると、難燃性は極
めて優れるが、ベースとなるポリオレフィン系樹脂の伸
びを低下させるため2本発明の目的の一つである熱成形
性が悪化するので好ましくない。
ビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂又はその架橋物
を臭素含有率で2〜10重量係、好ましくは2〜5重量
係含有させることにより、燃焼時にポリオレフィン系樹
脂の炭化を促進して形態保持性が増すことによりドリッ
プ現象を起さない優れた難燃性を示すとともに、かつ2
発泡体そのものを真空成形や加圧成形するときの熱成形
性が良いものが得られる。
なお、ここでいうドリップとは、水平に保持した発泡体
の燃焼テストにより、燃焼部分が溶融滴下する状態をい
う。又、形態保持性とは、燃焼部分が軟化および変形を
起しにくい状態をいう。
本発明に使用するビスフェノールA系臭素化エポキシ樹
脂又はその架橋物自体の臭素含有率は。
特に限定されるものではないが9通常16〜60重量係
のものが好ましい。中でも含有率の高いもの程好ましく
4’Di量係以上のものが特に望ましい。
一般に、臭素含有率の高いエポキシ樹脂(臭素含有率4
6〜60重量係)又はその架橋物を用いる場合9発泡体
中に5〜10重量係重量別で十分々形態保持性と高度の
難燃性を得ることが可能である。臭素含有率の低いエポ
キシ樹脂(臭素含有率18〜25重量係)又はその架橋
物の場合には。
その添加量を発泡体中15〜60重量係と、多くするこ
とによシ同等の効果が得られる。
本発明に使用する無機充填剤とけ、三酸化アンチモンあ
るいは、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸
化スズ水和物、酸化ジルコニウム水和物等の水和金属酸
化物である。
これらの無機充填剤の中では、特に三酸化アンチモンと
9本発明に使用する離燃剤であるビスフェノールA系臭
素化エポキシ樹脂又はその架橋物との組合せが、ポリオ
レフィン発泡体を効果的に難燃化できる点で最も打首し
い。
上記の無機充填剤の添加量は0〜25重量係。
好ましくけ2〜10重量係である。この上限を超えて無
機充填剤を添加すると発泡体の伸度が著しく低下し、熱
成形性が悪くなるので好ましくない。
通常、これらの無機充填剤の平均粒径は0.05〜60
μ、打型しくけ0.1〜10μである。
平均粒径がこの範囲のものを使用すると1発泡時のガス
抜けによる発泡倍率の低下がなく9寸だ成形品の肌荒れ
もなく好ましい。
さらに、均一分散状態を再現性よく得ることができるの
で1品質の均一な発泡体を得ることができ好ましい。特
に三酸化アンチモンは1通常、ノ・ロゲン系短燃剤と併
用することにより、燃焼時に比重の重いノ・ロゲン化ア
ンチモンを生成し、酸素を遮断するだめ、難燃効果をよ
り大きくする作用を示すものである。
三酸化アンチモンは産出場所により、結晶形態。
真比重等に若干差はあるが1本発明では特に限定されな
い。
平均粒径も01〜10μ、打首しくけ05〜5μの程度
であれば望ましい。一般に市販されているものは平均粒
径1〜2μ9真比重5〜6のものが多く、そのit本本
市泡体適用できる。
但し、吸着水分が高い場合があるので、使用前には乾燥
して、水分をできるだけ低くしておくことが望ましい。
なお1本発明の発泡体には9本発明の目的を損わない範
囲において、含ハロゲン化合物やリン化合物等の他種難
燃剤、熱安定剤、面1候性剤、可塑剤、顔料等を共存さ
せることができる。
次に本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法について説
明する。
ポリオレフィン系熱可塑性樹脂に、ビスフェノールA系
臭素化エポキシ樹脂又はその架橋物を発泡体となったと
きの発泡体に対する臭素含有率が2〜10重量係となる
量と、熱分解型発泡剤を例えば6〜20M量弼と、必要
に応じて難燃助剤。
無機充填剤、化学架橋剤等を加える。
各種添加剤のうち1発泡剤については約50重計係が発
泡性ガスとして消失するので9発泡体に含有せしめるビ
スフェノールA系臭素化エポキシ樹脂又はその架橋物の
添加量は、上記発泡剤の消失分を考慮して決めることが
必要である。
なお、ビスフェノールA糸臭素化エポキシ樹脂架橋物は
、あらかじめ硬化剤を入れて予備重合した臭素化エポキ
シプレポリマの段階で発泡体原料に添力uし、それをシ
ート化したのち2発泡時に加熱架橋させる方法、あるい
は、上記プレポリマを高温で処理して三次元架橋させた
ものをポリオレフィン系樹脂に添加する方法等、いずれ
の方法で発泡体中に含有せしめても良い。
ビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂のプレポリマ化
は、公知の方法が適用できる。プレポリマー化するだめ
の予備重合の条件は、用いる硬化剤によって変わるため
、それぞれの硬−止剤に応じた重合条件をとることが望
ましい。硬化剤としては公知の種々の硬化剤を用いうる
が、中でも1重合反応が緩かで望みの重合度が得やすい
硬化剤である三弗化ホウ素モノエチルアミン錯体を使用
するのが最モ打首しい。臭素化エポキシ樹脂として例え
ば“ESB−400”を用い、硬化剤として三弗化ホウ
素モノエチルアミン錯体を用いる場合。
その添加量は”ESB−400”の100重量部に対し
1〜5重量部でよく1両者を例えば10゜・Cで1〜6
時間攪拌しながら反応させることによってプレポリマ化
できる。このプレポリマ化の目的は、後の熱処理で簡単
に三次元化を可能とする点にあるため、プレポリマの重
合度は、最低限ポリマ中に硬化剤が組み造型れていれば
よく、最高でもゲル化に至らない状態であれば特に制限
されない。
ビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂のプレポリマを
熱処理して三次元架橋物とする場合、塊状プレポリマを
熱処理して架橋物としたものは。
極めて硬く、均一微細な粉末とすることがやや。
やっかいな問題となる。しかし、プレポリマの段階で粉
末化したものを熱処理(例えば、150°0゜15分或
いは180’c、5分等)して得られる架橋物は容易に
粉末化できる利点がある。又、プレポリマの粉末を他の
無機充填剤と混合して熱処理すれば、さらに容易に臭素
化エポキシ樹脂架橋物粉末を得ることができる。
このようにして粉末化した三次元架橋物を1発泡剤、そ
の他の添加剤とともに熱可塑性樹脂中に均一に混合9分
散させる。
ビスフェノールA系臭素化エポキシ樹脂又はその架橋物
を発泡体に含有せしめる場合、上述のとおり9種々の方
法が適用できるが、これらの中で4.4”J”に、ビス
フェノ・−ルA系臭素化エポキシ樹脂のプレポリマ粉末
を発泡体用原料組成物に混合し、シート化したのち発泡
工程で架橋物とする方法が最も打首しい。すなわちシー
ト成形時に該樹脂のプレポリマがポリオレフィン系樹脂
とよく相客し、樹脂成分として作用するため押出成形性
が良いこと9発泡工程においても気泡膜を形成する樹脂
成分として作用するため、該発泡体は伸度低下が少なく
、熱成形性が優れるなどのメリットがあシ最も好ましい
本発明で用いられる熱分解型発泡剤は1本発明の樹脂組
成物を溶融押出等によりシート成形する段階で熱分解し
ないものであれば良い。
例えば、アゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンア
ミド、アゾジカルボン酸バリウム塩、ジニトロソペンタ
メチレンテトラミン、ニトログアニジン等を単独もしく
は混合して用いることができる。中でもアゾジカルボン
アミドが分解温度。
分解ガス量の点から好ましく用いられる。特に。
主分解温度が196°C以上のものがさらに好ましい。
ここでいう主分解温度とは1日本工業規格(JrsK−
8004)で定められた融点測定装置を用い1毛細管に
試料を約5 mm 、緊密に充填し、装置の温度が19
0 ’cに達したとき、試料の充填された毛細管を挿入
し、196°Cまで4σ分2°0の速度で昇温する。さ
らにその後毎分1°0の速度で昇温し1発泡剤を加熱分
解させて試料の黄色が完全に脱色したときの温度をいう
これらの添加物の加えられた樹脂を混合する方法として
、ロール、加圧式ニーダ−、バンバリーミキサ−等の通
常の混合機が利用できる。さらにこれらの混合物を押出
機を用いてペレタイズし。
チップ化しても良い。
こうして良く混練された組成物を原料にして。
溶融押出機で押出し、シートを成形する。
このシートを電子線照射や有機過酸化物等の化学架橋剤
等によシ架橋させる。
通常、ポリオレフィン樹脂の架橋は、溶融押出やプレス
成形等の成形シートの段階で加熱して化学架橋させたり
、電子線照射して架橋させる方法がとられる。
化学架橋の場合は、有機過酸化物等の化学架橋剤をあら
かじめ発泡体用原料組成物に混合しておいて溶融混練し
、成形後に加熱等によって架橋させるが、この時の加熱
温度は発泡剤が分解しない温度が好ましい。
化学架橋で通常用いられる有機過酸化物は1発泡剤の分
解温度よシも低い分解点を有するもので分解半減期が1
分間の場合の分解温度が約130″C以上のものが好ま
しく、特に150”0以上のものがさらに好ましい。
有機過酸化物としては、ジンミールパーオキサイド。ジ
ターシャリブチルパーオキサイド、1,3−ビス(ター
シャリブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、4,
4−ジターシャリブチルパーオキシノゝレリン酸n−ブ
チルエステル、1.1−ジターシャリブチルパーオキシ
−3,3,5−)リンチルシクロヘキサン、α、αl−
ビス(ターンヤリブチルパーオキシ)−p−ジイソプロ
ピルベンゼン。
2.5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリブチルパー
オキシ)ヘキシン−6等があり、樹脂成分100重量部
に対して005〜15重量部好ましくけ1〜5重量部の
範囲で用いられる。架橋条件は温度140〜200 ’
a 、時間1〜30分間の範囲が適当である。
電離性放射線架橋の場合は、高エネルギー線として、α
線、β線、γ線、X線、加速化された陽子線、電子線、
中性子線等があるが、一般的には毘エネルギー電子線照
射機が使用される。例えば成形シートに1〜50 Mr
adの線量を照射することにより架橋させる。
本発明の発泡体に適する架橋度は、好ましくはゲル分率
で10〜60#)、特に好ましくは15〜50係である
@ 架橋度をこの範囲にコントロールすることにより、大気
泡の発生がなく、また系外へのガスの逃散も少なく々シ
1発泡倍率の高い発泡体を得ることもでき、かつ、熱成
形性が良好な発泡体を得ることができる。
ここでいうゲル分率は、試料0.2gを50 mlのテ
トラリン中に135°0で6時間浸漬したときの不溶部
分の重量係である。
さらに電離性放射線によって架橋させる場合にα−オレ
フィン系樹脂100重−計部に対し0.1〜10重量部
の架橋促進剤を添加してもよく、特に次のような多官能
性化合物が適する。ジビニルベンゼン、ジアリルベンゼ
ン、ジビニルナフタレン。
ジビニルビフェニル、ジビニルカルノ< ソー)し、ジ
ビニルピリジンおよびこれらの核置換化合物、エチレン
グリコールジメタクリレート、ヒドロキノンジメタクリ
レートなどの芳香族多価アルコールのポリアクリレート
やポリメタクリレート、ジビニルフタレート、ジアリル
フタレート、ジアリルマレート、ビスアクリロイルオキ
シエチルテレフタレートなどの脂肪族および芳香族多価
カルボン酸のポリビニルエステル、ポリアリルエステル
ポリアクリロイルオキシアルキルエステルメタクリロイ
ルオキシアルキルエステル、ジエチレングリコールジビ
ニルエーテル、ヒドロキノンジビニルエーテル、ビスフ
ェノールAジアリルエーテルなどの脂肪族および芳香族
多価アルコールのポリビニルエーテルやポリアリルエー
テル、トリアリルシアヌレート、トリアリルホスフェー
ト。
トリスアクロリルオキシエチルホスフエートモ適用でき
る。
こうして得た架橋シートを、常圧下又は加圧下で発泡剤
の分解温度以上の温度に加熱すると1発泡剤が急激に分
解し、目的の発泡体が形成される。
この時のシートの発泡は、架橋した発泡性シートを加熱
発泡機に供給し、常圧雰囲気で連続的に行われるのが好
ましい。加熱発泡のより具体的方法の例としては、金網
ベルトコンベア上で熱風および赤外線ヒーターで加熱し
て発泡させる方法、シートを上部から懸垂し、赤外線ヒ
ーターおよび熱風で加熱して発泡させる方法あるいは加
熱溶融ソルト等の液状熱媒の上に浮遊させて上部から赤
外線ヒーターまたは熱風で加熱して発泡させる方法等が
挙げられる。これ以外にも周知の各種の発泡方法が採用
しうる。こうして得られた発泡体は。
特に好ましい。
かくして2本発明によシビスフェノールA系臭素化エポ
キシ樹脂又はその架橋物を一定量、ポリオレフィン発泡
体中に含有せしめることによシ。
ポリオレフィン発泡体の有する断熱性、緩衝性等の一般
的特性以外に、難燃性と熱成形性が共に優れた効果を得
ることができた。
なお9本発明のポリオレフィン発泡体の用途は特に高度
の難燃性と熱成形性が必要とされる自動車内装材や断熱
用天井材、床材、壁材等の建築材料その他に適している
本発明の測定値は次の測定法による。
(11ポリマの融点:示差走査熱量計(DSC)によっ
て測定された一旦融解、再結晶後(第2段)の融解の吸
熱ピーク温度で示した。
(2) ポリマの密度:ASTM D 1505 で規
定された密度勾配管法で測定した。
(3)発泡体の密度:10e+nx10cm角に切り出
し、厚さを測定して体積を算出する。一方、このものの
重量を測定し、単位体積当シの重量をもって発泡体の密
度(見掛け)とする。
(4) 臭素含有率:発泡体を一定量採取し、精秤する
。この試料をフラスコ燃焼法で分解し、その吸収液を、
銀電極を用いて硝酸銀溶液で電位滴定する。この滴定曲
線より臭素量をめ1発泡体中の含有量を算出した。
(5) ドリップ性および形態保持性 水平に保持した試料の燃焼テストにょシ、燃焼部分が滴
下する程度(ドリップ性)および軟化する程度(形態保
持性)を次の評価基準で示した。
Aニドリップせず、形態保持性が大きい。
Bニドリップはするが比較的少量であり、形態保持性は
中程度。
Cニドリップが多く、形態保持性が全くない。
(6) 発泡体の難燃性:MVS3 302に準じて測
定した燃焼速度(mm / min )で示しだ。なお
標線(着火点よ925画の位置)までに消えるものを自
消とした。捷だ、難燃性の判定基準は燃焼速度が60m
m/min以下を合格としだ。
、(7) 発泡体の熱成形性:真空成形機を用いて底面
の直径り、深さ11の垂直カップ状の型で、最適加熱条
件において加熱し、真空成形したとき1発泡体が破れる
ことなくカップ状に伸長される限界の成形絞り比、H/
Dでもって9発泡体の熱成形性を示した。との値が05
以上゛、好ましくは06以上あると、熱成形性が優れて
いると判断できる。
底面の直径りは、任意に設定してよいが、ここではD=
50mmで成形性のテストを行った。
以下、実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1 低密度ポリエチレン(三井ポリケミカル■製。
ミラソン≠16)82重重量%ビスフェノールA系臭素
化エポキシ樹脂として“ESB−400”(住友化学■
製、臭素含有率46〜50重量係)を9重量%および発
泡剤としてアゾジカルボンアミド9重量%をヘンシェル
ミキサーでよく混合して後、30mmφ二軸押出機を用
いてベレット化した。
このベレットを原料として30mmφ押出機を用い、1
65°0で溶融押出し、16画厚のシートを得た。この
シートを電子線照射装置で5 Mrad照射して架橋さ
せた。
この架橋シートを220°C加熱溶融ソルト浴中で加熱
発泡させることによシポリエチレン発泡体を得た。この
発泡体の密度はOOろ1 a /cm’であった。
この発泡体の%性を調べ、結果を第1表実施例1に示し
た。この発泡休め燃焼テストの結果は。
着火後、標線(25+na+)までに消火し、自消性て
あった。又、燃焼時のドリップ現象もみられず。
消火後、燃焼部分の炭素生成量大で形態保持性も良い。
さらに、真空成形テストにょるH/Dも0.54と優れ
た熱成形性を示した。
実施例2 ” E S B −400” (7)代りに” E S
 B−400”のプレポリマを用い、さらに三酸化アン
チモンを4.5重量係、水酸化アルミニウムを18重量
係用いた以外は実施例1と同様々方法で成形、架橋。
発泡してポリエチレン発泡体を得た。
この発泡体の特性u第1表の実施例2のカラムに示した
とおりであシ1本発明の要件をすべて満たしているため
、離燃性、熱成形性ともに優れたものとなっている。
比較例1 ”ESB−400”を27 重量%e三酸化アンチモン
を277重量%し、すべて実施例1と同様な方法で成形
、架橋2発泡してポリエチレン発泡体を得た。この発泡
体は本発明の要件であるビスフェノールA系臭素化エポ
キシ樹脂の添カU量が少なく本発明の要件を満足してい
ないため、燃焼詩集 にドリップを起し、難燃性が悪い納骨を示している。
実施例6〜5.比較例2〜4 融点101Q、密度0.923 g 7an”、メルト
フローレー) 3.7 g/l 0m1nの低密度ポリ
エチレンと。
融点122°C9密度0.922g/師1.メルトフロ
ーレート2.5 g/l 0m1n、ヘキセンを9%共
重合した中密度ポリエチレンを難燃剤としてESB−4
00又はそのプレポリマおよびデカブロモジフェニル(
DBE)を、さらにsb、o、 、水酸化アルミニウム
を各々第1表に示しだ割合で混合し、さらに発泡剤とし
てアゾジカルボンアミド10重量係、架橋促進剤として
エチレングリコールジメタクリレート6重量%を加えて
40晒φ押出し機で160’0で混練し、厚さ2.5皿
のシート状に成形した。このシートに加速電圧750k
vの電子線を吸収線量が6 Mradになるように照射
し、該シートを220°Oの加熱溶融ソルト浴中に浸漬
し9発泡剤がほぼ完全に分解する寸で加熱して発泡させ
た。
得られた発泡体をソルト浴中から取シ出し、アセトン、
水で洗浄後乾燥した。この発泡体の特性評価結果を第1
表に示した。
実施例3〜5はいずれも本願発明の要件を全て満たして
おり、燃焼性、熱成形性ともに優れた値を示している。
一方、比較例2〜4は本願発明の要件のうち。
鯉燃剤の要件および無機充填剤の要件のいずれかが外れ
ているため、燃焼性および熱成形性が共に悪いもの、あ
るいはいずれかが悪いものである。
実施例6 ポリプロピレン樹脂としてエチレン含量が5重量 係 
、 ■、 ■、艶= 8 8 係 、 k = 0. 
3 5 、 M F R論= 2.5g/ 10 m 
i nの結晶性プロピレン/エチレン共重合体61.6
重量%と、融点122°0,4−メチルペンテン−1が
少量共重合された密度0.922 g/Cm’の中密度
ポリエ重量%154重量係の混合物に対して、難燃剤、
ESB−400を7重量%。
sb、o、を6重量%1発泡剤、アゾジカルボンアミド
を9重量係、架橋促進剤、ジビニルベンゼンを4phr
71D、tて、ヘンシェルミキサーで混合し、この混合
物を40mmφ押出機で樹脂温度が17s’aを越えな
いような条件下に、厚さ5.0 mmのシートを成形し
た。このシートに、吸収線量が6 Mraaになるよう
に電子線照射を行なって架橋させた。
該シートを220 ’cの溶融ソルト浴中に浸漬し。
発泡剤がほぼ完全に分解するまで加熱して発泡させた。
得られた発泡体を溶融ソルト浴中から取り出し。
アセトン、水で洗浄後乾燥した。との発泡体の密度は0
.033g/cm”であり、燃焼性は9着火後、標線(
25mm ) ”lでに消火し、自消性であった。又直
空成形テストによるH/Dは0.72と極めて優−れた
熱成形性を示した。
比較例5 ポリプロピレン樹脂を544重量嚇、4−メチルペンテ
ン−1が少量共重合された中密度ポリエチレンイη1脂
を・166市(]H係とし、難燃剤をDBE2D重”1
(i%とした以外ニ、すべて実施例6と同じ方法で成形
、架橋2発泡した。
この発泡体は9本発明の要件を満たしていないだめ、難
燃性、成形性ともに悪い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 炭素数が2〜10のa−オレフィンの単独重合
    体重たはこれらの共重合体を主体とするポリオレフィン
    系熱可塑性樹脂に、ビスフェノ−/l/ A系臭素化エ
    ポキシ樹脂又はその架橋物が臭素の含有率にして2〜1
    0重量係、無機充填剤が0〜25重量%含有、されてな
    るポリオレフィン発泡体。
JP3257784A 1984-02-24 1984-02-24 ポリオレフイン発泡体 Pending JPS60179427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257784A JPS60179427A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ポリオレフイン発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257784A JPS60179427A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ポリオレフイン発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179427A true JPS60179427A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12362733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257784A Pending JPS60179427A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ポリオレフイン発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013932A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日立化成テクノサービス株式会社 難燃性ポリエチレン系樹脂筒状発泡体の製造方法及び該製造方法により得られる難燃性ポリエチレン系樹脂筒状発泡体
JP2016138361A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社トッパン・コスモ 発泡壁紙の製造方法及び積層シートの製造方法
WO2021182576A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 株式会社ジェイエスピー 架橋オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡粒子及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157745A (ja) * 1974-11-18 1976-05-20 Hitachi Chemical Co Ltd Nannenseijushisoseibutsu
JPS57173322A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Nissin Electric Co Ltd Set value memory
JPS57182132A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Fujitsu Ltd Temperature measuring for powder fluid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157745A (ja) * 1974-11-18 1976-05-20 Hitachi Chemical Co Ltd Nannenseijushisoseibutsu
JPS57173322A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Nissin Electric Co Ltd Set value memory
JPS57182132A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Fujitsu Ltd Temperature measuring for powder fluid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013932A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日立化成テクノサービス株式会社 難燃性ポリエチレン系樹脂筒状発泡体の製造方法及び該製造方法により得られる難燃性ポリエチレン系樹脂筒状発泡体
JP2016138361A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社トッパン・コスモ 発泡壁紙の製造方法及び積層シートの製造方法
WO2021182576A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 株式会社ジェイエスピー 架橋オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡粒子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542164A (en) Flame-retardant polyolefin foam
JPS5975929A (ja) ポリオレフイン発泡体の製造方法
JPS60179427A (ja) ポリオレフイン発泡体
JP2755109B2 (ja) 連続シート状難燃性ポリプロピレン系架橋発泡体
JPS6157334B2 (ja)
CN112771105B (zh) 聚烯烃系树脂发泡体片
JP3492131B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP3516731B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH03287637A (ja) 難燃性樹脂発泡体の製造方法
JP3325490B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JPH1160774A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPS60179428A (ja) ポリオレフイン発泡体
JP2663559B2 (ja) 放射線架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP3542907B2 (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
JPS6234333B2 (ja)
JP2576315B2 (ja) 難燃性樹脂発泡体用組成物、難燃材、難燃性樹脂発泡体及び難燃性樹脂発泡体の製造方法
JPS5971338A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JPH0257576B2 (ja)
JPS60210642A (ja) ポリオレフイン発泡体
JP3315620B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP3320556B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPS6226653B2 (ja)
JPH044236A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン組成物
JPS59109531A (ja) 難燃性ポリエチレン発泡体