JPS60175640A - 溶接部のル−ト間隔形成構造 - Google Patents
溶接部のル−ト間隔形成構造Info
- Publication number
- JPS60175640A JPS60175640A JP3178284A JP3178284A JPS60175640A JP S60175640 A JPS60175640 A JP S60175640A JP 3178284 A JP3178284 A JP 3178284A JP 3178284 A JP3178284 A JP 3178284A JP S60175640 A JPS60175640 A JP S60175640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- members
- welding
- welded
- root
- welded part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、溶接部のルート間隔形成構造に関する。
[従来技術]
ユニット建物を構成する鉄骨構造体におけるように、2
つの部材を突き合わせ溶接する場合には、溶接部の品質
向上、すなわち溶接強度の確保、溶接歪の低減を図るた
めに1両部材の間に適正なルート間隔を形成する必要が
ある。
つの部材を突き合わせ溶接する場合には、溶接部の品質
向上、すなわち溶接強度の確保、溶接歪の低減を図るた
めに1両部材の間に適正なルート間隔を形成する必要が
ある。
溶接部に上記ルート間隔を形成する方法としては、溶接
すべき2つの部材を治具によって保持し、両部材間に所
定のルート間隔を形成する方法、溶接すべき2つの部材
間に所定のルート間隔を形成するスペーサを介在する方
法等が考えられる。しかしながら、それらの方法にあっ
ては、治具、スペーサを必要とし、簡単かつ高精度で所
定のルート間隔を形成するのに困難がある。
すべき2つの部材を治具によって保持し、両部材間に所
定のルート間隔を形成する方法、溶接すべき2つの部材
間に所定のルート間隔を形成するスペーサを介在する方
法等が考えられる。しかしながら、それらの方法にあっ
ては、治具、スペーサを必要とし、簡単かつ高精度で所
定のルート間隔を形成するのに困難がある。
[発明の目的]
本発明は、簡単かつ高精度で所定のルート間隔を形成し
、溶接品質の向上を図ることを目的とする。
、溶接品質の向上を図ることを目的とする。
[発明の要旨〕
上記目的を達成するために、本発明は、2つの部材を突
き合わせ溶接する溶接部のルート間隔形成構造であって
、両部材の溶接線上の複数位置において、一方の部材の
溶接仕口部に設けた突起部が他方の部材に当接され、両
部材の間に所定のルート間隔が形成されるようにしたも
のである。
き合わせ溶接する溶接部のルート間隔形成構造であって
、両部材の溶接線上の複数位置において、一方の部材の
溶接仕口部に設けた突起部が他方の部材に当接され、両
部材の間に所定のルート間隔が形成されるようにしたも
のである。
[発明の構成]
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明が適用されてなるユニット建物用の鉄骨
構造体10である。11は角柱であり、角形鋼管から形
成されている。12.13.14はそれぞれ妻梁、床梁
、天井梁であり、溝形鋼から形成されている。4隅に配
設される角柱11の互いに対向する側壁面の上部および
下部のそれぞれには、溝形状に曲折された鋼板からなる
連結部材15が突き合わせ溶接され、各連結部材15の
溝部の内側には、各部12.13.14の各端部が重ね
合わせられる状態に嵌合されてスポット溶接されている
。なお、16は床小梁、17は小梁受部材、18は補助
骨である。
構造体10である。11は角柱であり、角形鋼管から形
成されている。12.13.14はそれぞれ妻梁、床梁
、天井梁であり、溝形鋼から形成されている。4隅に配
設される角柱11の互いに対向する側壁面の上部および
下部のそれぞれには、溝形状に曲折された鋼板からなる
連結部材15が突き合わせ溶接され、各連結部材15の
溝部の内側には、各部12.13.14の各端部が重ね
合わせられる状態に嵌合されてスポット溶接されている
。なお、16は床小梁、17は小梁受部材、18は補助
骨である。
ここで、上記連結部材15と角柱11とは、第2図、第
3図に示すように、連結部材15の端部において3辺を
なす溶接仕口部19と、角柱11の側壁面との突き合わ
せによって定まるコの字状の溶接線に沿って、上記突き
合わせ溶接を施すことを可能とされている。
3図に示すように、連結部材15の端部において3辺を
なす溶接仕口部19と、角柱11の側壁面との突き合わ
せによって定まるコの字状の溶接線に沿って、上記突き
合わせ溶接を施すことを可能とされている。
しかして、上記連結部材15の溶接仕口部19は、該溶
接仕口部19を形成する各辺の中間部の2位置に突起部
20A、20Bを設けるとともに、該溶接仕口部19を
形成する各辺の交差角部に突起部20Cを設けている。
接仕口部19を形成する各辺の中間部の2位置に突起部
20A、20Bを設けるとともに、該溶接仕口部19を
形成する各辺の交差角部に突起部20Cを設けている。
各突起部2OA、20B、20Cの高さは、連結部材1
5と角柱11との間に形成されるべき適正なルート間隔
R′と同等とされている。なお、各突起部20A、20
B、20Cは、連結部材15のプレス成形時に一体抜き
でせん新形成され、従ってその突起高さを容易に高精度
で得ることを可能とされている。
5と角柱11との間に形成されるべき適正なルート間隔
R′と同等とされている。なお、各突起部20A、20
B、20Cは、連結部材15のプレス成形時に一体抜き
でせん新形成され、従ってその突起高さを容易に高精度
で得ることを可能とされている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
上記連結部材15を角柱11に突き合わせ溶接する場合
には、連結部材15の溶接仕口部19に設けた各突起部
20A、20B、20’Cを角柱11の側壁面の所定部
位に当接することにより、連結部材15と角柱11の間
に所定のルート間隔が簡単かつ高精度で形成される。
には、連結部材15の溶接仕口部19に設けた各突起部
20A、20B、20’Cを角柱11の側壁面の所定部
位に当接することにより、連結部材15と角柱11の間
に所定のルート間隔が簡単かつ高精度で形成される。
そこで、連結部材15と角柱11との間に」−記所足の
ルーi・間隔を形成する状1ハi下で、第2図に矢示X
で示すように、連結部材15の溶接仕口部19と角柱1
1の側壁面との突き合わせによって定められている溶接
線に沿って、溶接を進める。
ルーi・間隔を形成する状1ハi下で、第2図に矢示X
で示すように、連結部材15の溶接仕口部19と角柱1
1の側壁面との突き合わせによって定められている溶接
線に沿って、溶接を進める。
この11〒、溶接線の各辺において、1つの突起部20
Aか溶接されても、他の突起部20B、20Cかルート
間隔を確保し、溶接の進行による熱収縮によってルート
間隔が狭小化することなく、溶接部の品質向−1−を図
ることを可能とする。
Aか溶接されても、他の突起部20B、20Cかルート
間隔を確保し、溶接の進行による熱収縮によってルート
間隔が狭小化することなく、溶接部の品質向−1−を図
ることを可能とする。
なお、本931JJにおいては、溶接線上の少なくとも
2位置において、−力の部材の溶接仕口部に設けた突起
部が他方の部材に当接するものであれば、1つの突起部
が溶接されても、もう1つの突起部でルート間隔を確保
し、また、両方の突起部が溶接されても、溶接開始部分
が既に冷却して熱収縮を生ずることなく、常に適正なル
ート間隔を確保+17能である。
2位置において、−力の部材の溶接仕口部に設けた突起
部が他方の部材に当接するものであれば、1つの突起部
が溶接されても、もう1つの突起部でルート間隔を確保
し、また、両方の突起部が溶接されても、溶接開始部分
が既に冷却して熱収縮を生ずることなく、常に適正なル
ート間隔を確保+17能である。
一11記実施例では、第2図に示すように、連結部旧1
5の側壁部の辺にも突起部20A、20Bを設けたが、
角柱11がその角部に比較的大きなアールを有する場合
は、連結部材15を角柱11に突き合わせたときに、連
結部材15の側壁部の辺と角柱11との間に余分な間隙
が生じるので、これを考慮する必要がある。すなわち、
角柱llの方が角部のアール分後退しているので、適正
なルート間隔とするために1例えば連結部旧15の側壁
部の辺全体を突起部20A、20Bの高さ位置まで延長
する。この場合は、ルート間隔の保持は連結部材15の
上下の壁の辺に設けた突起部20A、20B、20Cで
行う。
5の側壁部の辺にも突起部20A、20Bを設けたが、
角柱11がその角部に比較的大きなアールを有する場合
は、連結部材15を角柱11に突き合わせたときに、連
結部材15の側壁部の辺と角柱11との間に余分な間隙
が生じるので、これを考慮する必要がある。すなわち、
角柱llの方が角部のアール分後退しているので、適正
なルート間隔とするために1例えば連結部旧15の側壁
部の辺全体を突起部20A、20Bの高さ位置まで延長
する。この場合は、ルート間隔の保持は連結部材15の
上下の壁の辺に設けた突起部20A、20B、20Cで
行う。
[発明の効果]
以上のように、本発明は、2つの部材を突き合わせ溶接
する溶接部のルート間隔形成構造であって、両部材の溶
接線上の複数位置において、一方の部材の溶接仕口部に
設けた突起部が他方の部材に当接され、両部材の間に所
定のルート間隔が形成されるようにしたものである。従
って、両部材を相互に突き合わせるだけで、簡単かつ高
精度に所定のルート間隔を形成し、溶接品質の向上を図
ることかff1 fおとなる。
する溶接部のルート間隔形成構造であって、両部材の溶
接線上の複数位置において、一方の部材の溶接仕口部に
設けた突起部が他方の部材に当接され、両部材の間に所
定のルート間隔が形成されるようにしたものである。従
って、両部材を相互に突き合わせるだけで、簡単かつ高
精度に所定のルート間隔を形成し、溶接品質の向上を図
ることかff1 fおとなる。
第1 IAは本発明が適用されてなるユニット建物用鉄
廿4.(t、光体を示ず分hY斜視IA、第2図は第1
図の角4−)と連結部旧どの溶接前における突き合わせ
状足iを示す4親8図、第3図は第2図の平面図である
。 11・・・角柱、15・・・連結部材、19・・・溶接
仕口部、20A、20B、20C・・・突起部。 信;:1出願人 111t水化学工業株式会社代表者
蕗 沼 基 利
廿4.(t、光体を示ず分hY斜視IA、第2図は第1
図の角4−)と連結部旧どの溶接前における突き合わせ
状足iを示す4親8図、第3図は第2図の平面図である
。 11・・・角柱、15・・・連結部材、19・・・溶接
仕口部、20A、20B、20C・・・突起部。 信;:1出願人 111t水化学工業株式会社代表者
蕗 沼 基 利
Claims (1)
- (1)2つの部材を突き合わせ溶接する溶接部のルート
間隔形成構造であって、両部材の溶接線上の複数位置に
おいて、一方の部材の溶接仕口部に設けた突起部が他方
の部材に当接され、両部材の間に所定のルート間隔が形
成される溶接部のルート間隔形成構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3178284A JPS60175640A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 溶接部のル−ト間隔形成構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3178284A JPS60175640A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 溶接部のル−ト間隔形成構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60175640A true JPS60175640A (ja) | 1985-09-09 |
Family
ID=12340622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3178284A Pending JPS60175640A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 溶接部のル−ト間隔形成構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60175640A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012096244A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Tadano Ltd | 筒状物溶接時のルートギャップ形成方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137845A (ja) * | 1974-09-27 | 1976-03-30 | Kobe Steel Ltd | Aakuyosetsuhoho |
-
1984
- 1984-02-21 JP JP3178284A patent/JPS60175640A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137845A (ja) * | 1974-09-27 | 1976-03-30 | Kobe Steel Ltd | Aakuyosetsuhoho |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012096244A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Tadano Ltd | 筒状物溶接時のルートギャップ形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960005425B1 (ko) | 허니콤 패널 및 그 제조방법 | |
JPS60175640A (ja) | 溶接部のル−ト間隔形成構造 | |
JP3416885B2 (ja) | 鉄骨梁と鉄骨柱との溶接方法および接合構造 | |
JPH1119791A (ja) | 厚板材の接合方法 | |
JP2631706B2 (ja) | クレーンガーダの製造方法 | |
JPS61135477A (ja) | 溶接用裏当て治具 | |
JP2023068438A (ja) | 鋼板固定方法及び鋼板固定構造 | |
JPH106071A (ja) | 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物 | |
JPH10137932A (ja) | 建築用鉄骨柱における仕口部梁継手の高能率溶接方法 | |
JP2631707B2 (ja) | クレーンガーダとその製造方法 | |
JP3606294B2 (ja) | 継手の溶接方法 | |
JPH03297557A (ja) | 厚板組立てによる角鋼管柱の現場溶接連結方法 | |
JPS639481Y2 (ja) | ||
JP3601945B2 (ja) | 鋼板のすみ肉溶接方法 | |
JP3191136B2 (ja) | 梁および梁の溶接接合方法 | |
JPH034089Y2 (ja) | ||
JPH0142563Y2 (ja) | ||
JPS62144882A (ja) | 曲り板構造物の組立溶接方法 | |
JPH04326783A (ja) | 半導体レーザ装置用ステムの製造方法 | |
JPS6327979Y2 (ja) | ||
JP2003247272A (ja) | 接合部材と接合構造と建物ユニット | |
JPH10258360A (ja) | 溶接接合フレーム、その接合用部材及び接合方法 | |
JPS6238781A (ja) | 高密度熱源ビ−ム接合方法 | |
JP3529360B2 (ja) | 鋼管柱 | |
JPH061388A (ja) | 保冷槽 |