JPS6017518B2 - L−γ−ヒドロキシアルギニンの製造方法 - Google Patents

L−γ−ヒドロキシアルギニンの製造方法

Info

Publication number
JPS6017518B2
JPS6017518B2 JP14663282A JP14663282A JPS6017518B2 JP S6017518 B2 JPS6017518 B2 JP S6017518B2 JP 14663282 A JP14663282 A JP 14663282A JP 14663282 A JP14663282 A JP 14663282A JP S6017518 B2 JPS6017518 B2 JP S6017518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyarginine
culture
producing
medium
bacterial cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14663282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934892A (ja
Inventor
幹子 香川
康夫 小山
師家治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAYAKU KOSEIBUTSUSHITSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KAYAKU KOSEIBUTSUSHITSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAYAKU KOSEIBUTSUSHITSU KENKYUSHO KK filed Critical KAYAKU KOSEIBUTSUSHITSU KENKYUSHO KK
Priority to JP14663282A priority Critical patent/JPS6017518B2/ja
Publication of JPS5934892A publication Critical patent/JPS5934892A/ja
Publication of JPS6017518B2 publication Critical patent/JPS6017518B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はLーッーヒドロキシアルギニンの新規な製造法
に関する。
L−ンーヒドロキシアルギニンはナマコ、イソギンチャ
ク、そら豆、スィトピーの種子等に存在するアミノ酸で
あり、後述のべプチド性抗生物質K−582M−A及び
Bの構成アミノ酸として知られている。
そして、近年生理活性を有するべプチドの化学合成が盛
んになってきたことから、この特殊なアミノ酸を制建、
降圧、鎮痛あるいはホルモン作用を有するべプチドの合
成原料として利用しようとする研究が行われている。そ
こで、本発明者は、L−y−ヒドロキシアルギニンを工
業的に製造せんと鋭意研究を行った結果、すでに抗生物
質K一582M−A及びBの生産菌として知られている
メタリジウム・アニソプリエ(メッシュ)・ソロク・パ
ール・アニソプリエ〔MetarhiZi山maniS
opliae(Meねch)Sorok vorani
sopliae〕582Mがこれを生産することを見出
し、本発明を完成した。
従って、本発明は、メタリジウム属に属するLO−y−
ヒドロキシアルギニン生産菌を培養し、その培養物又は
(及び)菌体からLーッーヒドロキシアルギニンを採取
することからなるL−y−ヒドロキシアルギニンの製造
方法である。
本発明方法で使用されるL−yーヒドロキシアタルギニ
ン生産菌はメタリジゥム属に属する菌株であればよく、
例えばメタリジウム・アニソプリェ(メッシュ)ソロク
・パール・アニソプリエ582M(徴工研菌寄第421
7号、特公昭54−92914号)、メタリジウム・ア
ニソプリェIF0594蛤等が挙げられ0る。
またこれらの菌をX線照射、紫外線照射、変異薬剤処理
あるいは遺伝子工学処理することによって得られる変異
株も使用できる。本発明で使用される培養培地としては
、糸状菌の培養に用いられる一般的な培地で、メタリジ
ウム属菌株が生育して、培地中又は菌体内にL−y−ヒ
ドロキシアルギニンを生成蓄積しうるものであればどの
ようなものでも良い。
炭素源としては、例えばグルコース、フラクトース、シ
ュクロース、ソルビトール、マルトース等が、窒素源と
しては、ベプトン、ポリベプトン、酵母エキス、カザア
ミノ酸、硝酸アンモニウム、硝酸ソ−ダ、その他の各種
有機あるいは無機窒素化合物が用いられる。また無機塩
としての各種リン酸塩、硫酸マグネシウム、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム等を添加するのが好ましい。更に本
発明者は、上記塔地中にL−アルギニン又はその塩酸塩
等の塩類を添加するとL−y−ヒードロキシアルギニン
の生成が著しく増大することを見出した。
従って、本発明方法では培地にL−アルギニン又はその
塩を0.1〜2%添加するのが好ましい。培養条件とし
ては、通常、液体培地による振濠培養又は通気燈杵培養
により、.好気的条件下で行われ、培養温度は30oo
が最適であり、培地のpHは5〜6が最適である。
工業的に実施する場合には、あらかじめ前培養を行って
得られる培養物を培地に1%(v′v洋髪種し、上記培
養条件で1〜6日間培養するのが好ましい。このように
すると、L−y−ヒドロキシアルギニンは培地中及び菌
体内に蓄積される。
従って培養液は自然炉過、加圧炉過等によって培養炉液
と菌体に分離し、菌体は純水又は含水エタノール等で加
熱抽出する等の通常の菌体内アミノ酸の抽出に使用され
ている方法によって抽出する。培養炉液及び菌体抽出液
からL−y−ヒドロキシアルギニンを単離採取するには
、イオン交≠剣樹脂処理法、吸着法、濃縮法、沈殿法等
を単独あるいは組合せることによって行われる。
特に、IRC−50、IR−120、ダウェックスー5
拍等の酸性樹脂に吸着させ、これに対する吸着性の違い
を利用して前記K−582M−A及びBと分離すること
ができる。このようにして得られるL−y−ヒドロキシ
アルギニンはそのままではラクトンを形成するが、これ
を酢酸塩の形とするラクトンの形成はなく、含水エタノ
ール中で容易に結晶化し単離される。
本発明で得られるL−yーヒドロキシアルギニン・酢酸
塩の理化学的性質は次の通りである。【1’融点(分解
点) 189〜190qo■ 元素分析:C8日,8N
44として実験値(%):C38.49、日7.32、
N22.43計算値(%):C38.40日7.25N
22.40‘31 比旋光度〔Q〕奪う十11‐0(C
:1、0‐SMNa〇H)■ 呈色反応ニンヒドリン反
応、坂口反応陽一性 ■ アルギナーゼの作用により尿素を遊離する。
【61 紫外線吸収スペクトル:第1図‘7ー 赤外線
吸収スペクトル:第2図 次に実施例を挙げて説明する。
尚実施例中のL−y一ヒドロキシアルギニン量はアミノ
酸分析機によって測定した。実施例 1 グルコース3.0%、ポリベプトン1.0%、硝酸ソー
ダ0.2%、燐酸第一カリウム0.1%、塩化カリウム
0.05%、硫酸マグネシウム0.05%、硫酸第一鉄
0.001%(pH5.4)の組成を有する液体培地を
1その三角フラスコに300の上分注し、110ooで
10分間加圧滅菌後、メタリジウム・アニソプリェ(メ
ッシュ)ソロク・パール・アニソブリェ582M(徴工
研菌寄第4217号)を一白金耳楯菌し、30ooで4
日間振濠培養する。
その前培養液1%(v/v)を同培地組成にLーアルギ
ニン塩酸塩0.5%を添加した培地(同容量)に接種し
、5日間同条件で培養する。5日後、培養液を東洋炉紙
No.2で自然炉遇し、培養炉液(3.5〆)を採取し
、菌体は熱水に入れ15分間加熱抽出後、同様に炉過し
た。
培養炉液及び菌体抽出液中に含まれるL−y一ヒドロキ
シアルギニンの総量は1.17夕であった。得られた培
養液及び菌体抽出液を合せ、IR−120(H+型)、
(外径4.5肌×高さ60肌)のカラムに目的物質を吸
着させる。カラムを充分に純水で水洗し、次いで、2.
8Mアンモニア水で目的物質を溶出させる。目的物質を
含む函分を集め、減圧濃縮する。濃縮液を少量のIMピ
リジンー酢酸緩衝液(pH5.2)に溶解した後、同緩
衝液で緩衝化したダウエツクス50WX−8(100〜
200メッシュ)(外径4.0伽×高さ55肌)のカラ
ムに吸着させ、同緩衝液1.5〆で溶出し、続いて2M
緩衝液で溶出した。2M同緩液での溶出区分に溶出され
た目的物質を含む分画を集め、減圧下に濃縮乾固した。
この試料を少量の2M同緩衝液に溶解し、2M同緩衝液
で緩衝化したダゥヱックス5肌x−8(200〜400
メッシュ)(外蚤4.0肌×高さ110弧)のカラムに
吸着させた後、同緩衝液で溶出すると、目的とするL−
y一ヒドロキシアルギニン単独のピークが得られる。L
ーッーヒドロキシアルギニンのみを含む画分を集め、減
圧下に濃縮乾固した後、少量の純水に溶解し、活性炭で
脱色後、白濁するまでエタノールを加え、冷凍室に放置
後、Lーッーヒドロキシアルギニン・酢酸塩の白色板状
結晶約800の9を得た。実施例 2 実施例1において、培地へのL−アルギニン塩酸塩の添
加量を変える以外は同様に操作し、培養5日目‘こL−
ッーヒドロキシアルギニンの生成量を測定した。
その結果は第1表のとおりである。第1表実施例 3 実施例1と同一の条件下、メタIJジウム−アニソプリ
ェ『05940を培養し、培養5日目に培養液中のL一
y−ヒドロキシアルギニンの生成量を測定したところ5
.73y′の‘であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はL−ッーヒドロキシアルギニン・酢酸塩の紫外
線吸収スペクトル、第2図は同物質の赤外線吸収スペク
トルである。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メタリジウム属に属するL−γ−ヒドロキシアルギ
    ニン生産菌を培養し、その培養物又は(及び)菌体から
    L−γ−ヒドロキシアルギニンを採取することを特徴と
    するL−γ−ヒドロキシアルギニンの製造方法。 2 培養をL−アルギニン又はその塩類を含有する培地
    中で行う特許請求の範囲第1項記載のL−γ−ヒドロキ
    シアルギニンの製造方法。 3 L−γ−ヒドロキシアルギニンをその酢酸塩として
    採取する特許請求の範囲第1項記載のL−γ−ヒドロキ
    シアルギニンの製造方法。
JP14663282A 1982-08-24 1982-08-24 L−γ−ヒドロキシアルギニンの製造方法 Expired JPS6017518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14663282A JPS6017518B2 (ja) 1982-08-24 1982-08-24 L−γ−ヒドロキシアルギニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14663282A JPS6017518B2 (ja) 1982-08-24 1982-08-24 L−γ−ヒドロキシアルギニンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934892A JPS5934892A (ja) 1984-02-25
JPS6017518B2 true JPS6017518B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=15412118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14663282A Expired JPS6017518B2 (ja) 1982-08-24 1982-08-24 L−γ−ヒドロキシアルギニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934892A (ja) 1984-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68902670T2 (de) Ks-506 verbindungen und verfahren zu deren herstellung.
WO2000075355A1 (fr) Nouveau procede de production de l-epi-2-inosose et de production d'epi-inositol
JPS6017518B2 (ja) L−γ−ヒドロキシアルギニンの製造方法
DE3012014A1 (de) Istamycine und verfahren zur herstellung derselben
JPS60156393A (ja) 発酵によるアコニツト酸製造方法
JPS606634B2 (ja) サイクリツク−3′,5′−グアニル酸の製造法
JP3030896B2 (ja) Wb968物質群およびその製造法
JP2897834B2 (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株
JPS5920359B2 (ja) ポリリジンの製造法
JPH0433439B2 (ja)
JP2797295B2 (ja) 新規微生物および新規微生物を使用するメナキノン−4の製造法
JPH0566943B2 (ja)
JPS58111697A (ja) 5′グアニル酸の製造法
JPH0429356B2 (ja)
JPS59175895A (ja) サイクリツク−3′,5′−イノシン酸の製造法
JPS6255837B2 (ja)
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPS59146596A (ja) S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JP2578486B2 (ja) 新規物質ks―502
JPH0417627B2 (ja)
JPS5819679B2 (ja) 新規抗生物質及びその製法
DE2616673A1 (de) Verfahren zur herstellung von l(+)-weinsaeure und deren salzen
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法
JPS5950320B2 (ja) サイクリツク−3′,5′−グアニル酸の製造法
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法