JPS59175895A - サイクリツク−3′,5′−イノシン酸の製造法 - Google Patents

サイクリツク−3′,5′−イノシン酸の製造法

Info

Publication number
JPS59175895A
JPS59175895A JP5054683A JP5054683A JPS59175895A JP S59175895 A JPS59175895 A JP S59175895A JP 5054683 A JP5054683 A JP 5054683A JP 5054683 A JP5054683 A JP 5054683A JP S59175895 A JPS59175895 A JP S59175895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
cyclic
acid
cimp
aspergillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5054683A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Ishiyama
石山 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP5054683A priority Critical patent/JPS59175895A/ja
Publication of JPS59175895A publication Critical patent/JPS59175895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物を用い′るサイクリック−3’ 、 5
’−イノシン酸(以下、cIMPと略称する)の製造法
に関する。
clMPは生体内に極微量存在する生理活性物質であり
、最近生化学の分野においてその重要性が認められ、試
薬としても極めて高価なものである。
また製ガン剤の中間体としても重要な物質である。
(1) そして現在c I M Pを製造する方法としては、化
学的に合成する方法、発酵法、発酵法及び合成法を組み
合わせた方法等が知られているが、これらは何段階もの
複雑な工程が必要であったり、収量が極度に低い等の欠
点を有していた。
そこで本発明者はc I M Pを簡単な工程で製造す
る方法について種々研究を重ねた結果、アスペルギルス
属に属する微生物をアデノシン−3’、5’−環状リン
酸(以下、c A M Pと略称する)の存在下に培養
した場合、該微生物がcAMPを脱アミノしてcIMP
’i生成し、かつホスホジェステラーゼの副生が極めて
少ないか又は実質的に副生しないことを見出し、cAM
Pから殆んど副産物を生成することな(c I M P
を効率良く製造することに成功し、本発明を完成するに
到った。
すなわち、本発明はアスペルギルス域に滅し、c A 
M P ’f脱アミノしてc I M Pを生成する能
力を有する微生物をc A M Pの存在下に培養し、
培養物中にcIMPを生成、蓄積せしめ、これを採取す
ることを特徴とするc I M Pの製造法である。
/Q\ 以下本発明について詳細に説明する。
先ず本発明方法で使用する微生物としては、アスペルギ
ルス属に属しc A M PからcIMPを生産する能
力を有する菌が挙けられるが、このうち特に、ホスホジ
ェステラーゼ活性が弱いか若しくは実質的にホスホジェ
ステラーゼ活性物質を生産しない菌が好適に用いられる
。その好適なlの具体例としては、アスペルギルス・ニ
カ−(Aspergillus niger) I A
 M  2533、アスペルギ、II/ スーニガーI
AM  2534、アスペルギルス・オリゼ(Aspe
rgillus oryzae ) I ’A M  
2747 、アスペルギルス・オリゼIAM  274
2.アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus
 5ojao ) No、 77 (微工研菌寄第60
16号)等が挙げられる。
つ′スペルギルス・ソーヤNo、77は本発明者が空気
中より分離した菌株で、菌糸に補足細胞が形成され、そ
れより分生胞子柄ができ、その先端に頂のうができる。
頂のうには第1梗子ができ、30〜50個の分生胞子が
着生する。そして分生胞子の表面は小突起で覆われてい
る。このためアスペ(3) ルギルス・ソーヤと認められる( Hideya Mu
raKami 、 J、 Gen 、 Appl、 M
icrobil 、、 17 、281〜301.19
7] )。
しかし本発明者が分離したアスペルギルス・ソーヤNo
、7.7はc A M Pを脱アミノしてcIMPを生
成する能力を有し、ホスホジェステラーゼ活性物質を実
質的に生産しないことから、従来のアスペルギルス・ソ
ーヤとは異する。
そしてアスペルギルス・ソーヤNo、77は微工研菌寄
第6016号(F EB M P −6016)と1〜
て寄託されている。
これらの閑株の培養は、糸状閑の培養に用いられる培地
を用いて常法に従って固体培養又は液体培養することに
より行なわれる。
培地の栄養源としては、微生物の培養に】円常用いられ
るものが広く使用される。すなわち炭素源とし、ては、
資化可能な炭素化合物又はこれを含有するものであれば
よく、例えば7ノー麦、鈑、グルコース、シュークロー
ス、スターチ、マルトース、デキストリン、グリセリン
等が用いられる。窒素(4) 源としては、利用可能な窒素化合物又はこれを含有する
ものであればよく、例えば大豆粉、脱脂大豆粉、グルテ
ン、ペプトン、肉エキス、カゼイン、大豆ミール、コー
ンステイープリカー、硫安、塩安等が使用される。1だ
リン酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム等の適当
な無機塩類を適宜使用することができ、更に必要に応じ
て菌の生育に必要な各種の有機物、無機物等を培地に添
加使用することができる。
先ず固体培養の場合には、適当な固体培地原料、例えば
鈑に散水し、120℃、20分間殺菌した後、種菌を接
種し、3〜5日間培養を行う。次に液体培養を行う場合
には、上記炭素源、窒素源及び無機塩を適宜組み合わせ
た栄養培地、例えばグルコース、ペプトン、fifb安
、se工”rス、KH2PO4等からなる培地’1PH
5〜7に調整し、常法により加熱殺菌した培地に種菌を
接種し、培養する。この場合、静置培養、振盪培養、攪
拌培養、通気培養などの適宜の培養法を用いて実施する
ことができるが大量に培養する場合には、振盪又は(5
) ]山気攪拌培養を行うのが好適である。
培養温度は核附株が生育する範囲内で変更することがで
きるが、通常10〜55℃、特に好ましくは15〜45
℃である。PHは2〜7が適当である。
培養期間は使用菌及び培養形態によっても異なるが、通
常1〜6日@朋である。
培地に添加する(! AMI−to、1〜2.0 % 
(W/1程度が好筐しく、添加時期は培養開始時の培地
又は培養期間の中頃、若しくは培養終了の1日前位迄が
適当である。またc A M Pは微生物による犬、4
゜量生並法が確立されているので、精製標品だけでなく
、c A M P生並園の培養液、培養濾液等cAMP
含有物も用いることができる。
こうして培地に添加されだc A M Pは上記微生物
により特異的に脱アミノ化されて100 %、目的物で
あるcIMPに転換することができる。
以下、実験例を示して本発明の効果を具体的に説明する
(6) 実   験   例 アスペルギルス・オリゼ IAM  2747を米麹抽
出寒天斜面(糖度;10°ボーメ)に30℃、5日間培
養して得た胞子を、グルコース3%、(N H4)28
040.5%、K H2P 041%、ポリペプトン 
1%、酵母エキス0.5%、MgSO4・7H200,
05%、FeSO4・7 HgOO,01%、znSO
4・7H200,01’%及び第1表記載のアデニン化
合物1%、PH7,5(3N−KOHで調製)の組成を
もつ培地1を当りを5ノ容ひだつき三角フラスコに分注
して、115℃、10分間殺回したものに接佃し、30
℃、3日間、180 r、p、m、で振盪培養した。
このようにして得た谷培養液を東洋No、5cの濾紙で
濾過し、得られた透明な濾液を東洋No、51A (5
0X 50 cm )の濾紙に10uノ宛ポツトし、風
乾後、溶媒〔イソプロパノ−)L−:飽和硫案液:IM
−酢1gソー1−=2 + 80 : 20 (V/v
) )で室温下、−夜展開した。
展開後、風乾して紫外線ランプ照射下に濾紙上(7) に紫外吸収スポラトラ検出し、培養液中の生成物(主産
物及び副産物)Kついて調べた。甘だそのうち主産物に
ついては、その転換率について調べた。その結果を第1
表に示す。
第1表の結果から、アスペルギルス・オリゼエAM27
47菌は第1表に記載のアデニン化合物のうち5’−A
 M P及びアデノシンに対しては脱アミン作用を有さ
す、iたアデニンに対しては脱アアミノ作用を有し、そ
の100%kcIMPK転換し、しかも培養液中に副産
*を生じないことが判る。
第  1  表 (8) 次に培養物よりcIMPを分離し精製するには例えば活
性炭による処理、陰イオン交換樹脂または陽イオン交換
樹脂による処理、c I MP不溶性溶媒の添加などの
手段が適当に組み合わされて用いられる。
例えば液体培養の場合には菌体を除去した培養液中のc
 I M Pを活性炭に吸着させ、これをアンモニア性
アルコール水又はアンモニア性アセトン水などで溶出す
る。この溶出液はさらに減圧濃縮その他により過剰のア
ンモニアを除いた後、陰イオン交換樹脂(例えばダウエ
ックス1クロル型、ダウエックス1@lf型など)に吸
着させ、つぎに適当な溶媒(例えばダウエックス1クロ
ル型の場合には希塩酸又は塩化カルシウム+精微酸系の
溶媒で、ダウエックス1蟻酸型の場合には希蟻酸又は希
蟻酸十蟻酸ソーダ系の溶媒)で溶出する。この溶出液は
さらに活性炭に吸着し、アンモニア性アルコール水又は
アンモニア性アセトン水などで溶出し、さらにこの溶出
液は減圧濃縮その他により過剰のアンモニアを除いた後
、陽イオン交換樹(9) 脂(例えばダウエックス50水素型など)に吸着させ、
希塩酸で溶出する。このようにして得た溶出液を減圧濃
縮したのち、冷室に放置するか又はこれにアルコール、
アセトンなどのcIMP不溶性溶媒を添加することによ
りcIMPの結晶が得られる。
また他の方法としては、菌体を除去した培養液中のc 
I M Pを活性炭に吸着させ、これをアンモニア性ア
ルコール水又はアンモニア性アセトン水などで溶出し、
溶出液より減圧濃縮その他により過剰のアンモニアを除
いた後、これに塩酸酸性でアルコール、アセトン等の有
機溶媒を添加して例えば冷室に放置することによりcI
MPの粗結晶を得ることができる。
この粗結晶は、上記したような陰イオン交換樹脂又は陽
イオン交換樹脂により精製することができる。またこの
粗結晶は水に溶かして塩酸酸性又は硫酸酸性で脱色樹脂
〔例えばデーオライ)(Duolite ) S−30
など〕で脱色し、さらにアルコール、アセトン等のc 
I M P不溶性溶媒を添加し【10) てたとえば冷室に放置することにより、c I M P
の結晶を得ることができる。
あるいは又菌体を除去した培養液中のcIMPを直接陰
イオン交換樹脂又は陽イオン交換樹脂に吸着させ、その
溶出液について活性炭による処理、脱色樹脂による精製
を行った後、c I M P不溶性溶媒を旅刀qして例
えば冷室に放置することにより分離、精製を行ってc 
I M Pの結晶を得ることもできる。
また、固体培養の場合には、適宜培養物に適量℃水又は
緩衝液を加え、必要により攪拌した後、固形物を除去し
た溶液を液体培養時の菌体除去培養液と同様に処理する
ことによりcIMPを得ることができる。
なお、培養物中にc A M Pが含有されている場合
には、精製の過程において例えばイオン交換樹脂による
吸着処理を施した後、溶出剤のS類、塩濃[貌、酸濃度
などを適当に選択して溶出操作を行うことによりc A
MPとc I M Pとを分離することができる。面上
記の場合予め、c I M P iNa塩とした後分離
操作を行うと、分離が容易となるので好ましい。
このようにして本発明方法で製造された物質は元素分析
、リポースの定量、燐の定量、さらに紫外線吸収スペク
トル、赤外線吸収スペクトルを測定した結果、純品のc
IMPと一致した。
以下実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
実  施  例  1 第2表に記載の各菌株を、グルコース5%、尿素0.5
チ、K Hz P 041%、ポリペプトン1%、酵母
エキス0.5%、NgSO4・7HgOO,05%Fe
SO4” 7HgOO,01%、Zn5O<壷7HzO
O11%cAMP2%、PH7゜5(3N−KOHで調
製)の組成をもつ培地1ノ当りを5ノ容ひつき三角フラ
スコに入れ、120℃で10分間殺菌した培地に接種し
、30℃で2日間、180r−p・m・で振盪培養した
この各々の菌の培養液を10.00 Or、p、m、、
10分間遠心分離し、その上澄液について残存c A 
M P及び生成c I M Pを次の如く定量した。
上澄液10dを東洋No、51A濾紙にスポットし、風
乾後溶媒〔イングロパノール:濃アンモニア水:水=7
:1:2(v/v)〕で−夜展開し、展開後、風乾して
紫外線ランプ照射下に濾紙上の紫外線吸収スポット(R
f値:cIMPl、75)を検出し、該部分を切り抜き
、水5dを加え100℃で抽出し、260 nmで測定
し、標準直線よりCIMP−jjiを測定した。
その結果を第2表に示す。
なお、各培養液中にはc AMPは残存しなかった。
次に各間の培養土漬液500dを活性炭カラム(5X 
20 cm )に通液し、c I M Pを活性炭に吸
着させ蒸溜水2ノで水洗後、1%アンモニア含有50%
エタノール1ノで溶出させた。この溶出液を減圧下に5
0 mlに濃縮した後、アンバーライトIRc5ONa
カラム(5x 30 cm )に嘲液し、更に水100
 mlで水洗した。通過液及び水洗液を合わせ、これを
アルミナ(中性)カラム(5X15(13) 釧)に通液し、水50 mlで水洗後、この通過液及び
水洗液を減圧下に20 mlに両組した。該濃縮液にイ
ソプロパツール3倍量を徐々に添加した後、3℃に一夜
放置してc I M PのNa塩の結晶を晶出させ、濾
過により該結晶を集め、五酸化燐上で真空乾燥した。
そして各国の培養液よりcIMPのNa塩の結晶を第2
表の如く得た。
第   2   表 実施例2 1111i600fに水300 mlを添加し、120
℃15分間殺菌し、同命件で殺菌した麹ぶた上にのせ、
別に水200m1VCc AMP 100 fをlN−
Na OHで中和しながら溶解し、P H6,0に調整
したものを120℃、10分間殺菌し、該麹ぶた上の岐
に添加しよく混合した。
このものにアスペルギルス・ソーヤNo、77(FER
M  P−6016)の胞子を接拙し、30℃、5日間
培養した。
この培養物に水3ノを加え、室温下でよく攪拌した後、
9000 r、p、m、、30分間遠心分離し、上澄液
2ノを得た。この上澄g、を実施例1と同様に処理して
cIMPのNa塩の結晶29.6S’を得た。
特許出願人 キッコーマン株式会社 (15) 手続補正書 昭和ケ2年4月f日 特許庁長官殿 ■、事件の表示 昭和よ♂年特許願第夕ozlI−を号 2、発明の名称 ザイクリック−3; s /−イノシン酸の製造法3、
補正をする者 4、補正命令の日付 「自  発」 6、補正の内容 (1)明細書第7頁第16行の「1ou=t」とあるを
「10μt」と補正する。
(2)明細書第7頁第17行の「飽和硫案液」とあるを
「飽和硫安液」と補正する。
(3)明細書第12頁第12行ノ「Ngso4」トアル
を「MgSO4」と補正する。
(4)明細書第12頁第15行の「夕を容ひっ」とある
を1tt容ひたつ」と補正する。
(5)明細書第13頁第18行の「工RcJとあるを「
■RC」と補正する。
特許出願人  キッコーマン株式会社 ” −一51

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  アスペルギルス域に属し、アデノシン−3+
    。 5′−環状リン酸を脱アミノしてサイクリック−3’、
    5’−イノシン酸を生成する能力を有する微生物をアデ
    ノシン−3’ 、 5’−環状リン酸の存在下に培養し
    、培養物中にサイクリック−3’ 、 5’−イノシン
    酸を生成、#槓せしめ、これを採取することを特徴とす
    るサイクリック−3’ 、 5’−イノシン酸の製造法
JP5054683A 1983-03-28 1983-03-28 サイクリツク−3′,5′−イノシン酸の製造法 Pending JPS59175895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054683A JPS59175895A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 サイクリツク−3′,5′−イノシン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054683A JPS59175895A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 サイクリツク−3′,5′−イノシン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175895A true JPS59175895A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12862005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054683A Pending JPS59175895A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 サイクリツク−3′,5′−イノシン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970148A (en) * 1987-10-07 1990-11-13 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing 2',3'-dideoxyinosine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249077A (en) * 1975-08-15 1977-04-19 Chino Works Ltd Smoke concentration measuring device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249077A (en) * 1975-08-15 1977-04-19 Chino Works Ltd Smoke concentration measuring device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970148A (en) * 1987-10-07 1990-11-13 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing 2',3'-dideoxyinosine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317078B2 (ja)
JPS59175895A (ja) サイクリツク−3′,5′−イノシン酸の製造法
DK160510B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af lankacidin-antibiotika
US3669845A (en) Method for the preparation of pentitol from pentose by using bacteria
JPS606634B2 (ja) サイクリツク−3′,5′−グアニル酸の製造法
JPS5950320B2 (ja) サイクリツク−3′,5′−グアニル酸の製造法
DE2318650C2 (de) Fermentative Herstellung von Deacetylcephalosporin C
JPS62265291A (ja) ダウノルビシンに関連した新規生合成アントラサイクリン
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
US2985564A (en) Production of puromycin
JPH0566943B2 (ja)
JPS59156297A (ja) グアノシン誘導体またはその塩の製造法
JPS6212227B2 (ja)
JPS589676B2 (ja) ノジリマイシン b ノ セイゾウホウ
JPH05219977A (ja) 高純度マルトースの製造方法
JPH0429356B2 (ja)
JPS5934891A (ja) 発酵法によるアザセリンの製造法
JPS609493A (ja) 新規生理活性物質MY336−aおよびその製造法
JPS5918993B2 (ja) 3↓−ヒドロキシ↓−3↓−メチルグルタ−ル酸の製造法
JPS58216689A (ja) 新規含リン化合物及びその製造方法
JPS58146291A (ja) S−アデノシルメチオニンの製造方法
JPS5945833A (ja) コプラ粕の利用方法
JPS5857155B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS5849237B2 (ja) ジエンタマイシンC/aの製造法
JPS5819679B2 (ja) 新規抗生物質及びその製法