JPS6017454Y2 - 建物傾斜面の窓の水密構造 - Google Patents

建物傾斜面の窓の水密構造

Info

Publication number
JPS6017454Y2
JPS6017454Y2 JP560281U JP560281U JPS6017454Y2 JP S6017454 Y2 JPS6017454 Y2 JP S6017454Y2 JP 560281 U JP560281 U JP 560281U JP 560281 U JP560281 U JP 560281U JP S6017454 Y2 JPS6017454 Y2 JP S6017454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
backing
window
shoji
window opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP560281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119025U (ja
Inventor
功 小島
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP560281U priority Critical patent/JPS6017454Y2/ja
Publication of JPS57119025U publication Critical patent/JPS57119025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017454Y2 publication Critical patent/JPS6017454Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、家屋の傾斜屋根、サンルーム、温室の傾斜
上面等の天窓のように建物傾斜面に設けられる窓の水密
構造に関する。
本案は、建物傾斜面の窓における障子と窓開口との間の
水密性を簡単な構造で十分に確保することができろ水密
構造を提供するもので、以下図面を参照してその詳細を
説明する。
第1,2図は建物の傾斜屋根に設けた開閉窓で、屋根躯
体Fの窓開口Pに上、下枠1,2及び左、右縦枠3,4
からなる窓枠5を固定し、該窓枠5の開口縁外面に、上
、下框6,7及び左、右縦框8,9からなる障子10を
当接すると共にその上框6を窓枠の上枠1にヒンジ11
,11により開閉自在に連結しである。
12は障子のガラスである。
上記窓枠5の固定手段は、上枠1についてみると、断面
はぼL字状の接続板13の基部を第3図示のように上枠
1の上面にビス14・・・により固定し、該接続板13
の立上り部13′を躯体F外面に沿って延長した状態で
、接続板の両端を躯体の鉄筋に溶接し、又下枠2の下面
及び左、右縦枠3,4の左、右側面にビス止めした接続
板14及び15,16を躯体の鉄筋にそれぞれ溶接した
構造である。
上記障子10の上框6上位には庇構造が設けられ、該庇
構造は次のようである。
まず、上記上框6の上面に該上框の全長にわたって上方
に開口するチャンネル状の溝17を形威しである。
一方、水切り庇18は、その上端部を上記接続板13の
立上り部19′中間部の外面にビス19・・・により固
定して上記上框6の溝17上に直線状に延長し、そして
庇下端20を溝17内に突出させている。
このようにすれば、傾斜屋根面を流下する雨水が水切り
庇18に沿って上框の溝17内に案内され、該溝17内
を流通して溝17の左右端から屋根上に排出されること
となる。
本例では、上記水切り庇18の外側に外底21を二重に
設けてあり、該外底21は、その上端部を上記接続板1
3の立上り部13′上端部の外面にビス22・・・によ
り固定して上框6の外側に直線状に延長し、そしてその
下端にネオプレンゴム等の弾性材からなる遮へい板23
の上端部をビス24・・・で固定すると共に、該遮へい
板の先端部を上框6の外側面に弾性的に圧接させている
このような二重庇構造にすれば、さらに水密性は向上す
る。
25は屋根躯体Fと外底21及び接続板立上り部13′
の上端部との間を水密に覆うモルタルである。
外底21を設けない場合は、該モルタル25は水切り庇
18の上端部まで延長するのが好ましい。
なお、両底18.21の左右開口端は適宜の蓋により閉
じる。
上記窓枠5と障子10との間には水密構造が設けられ、
該水密構造は次のようである。
上枠1及び左右縦枠3,4の内側見込面に横断面山形の
補助材26,27.28をそれぞれビス29・・・、3
0・・・、31・・・により固定して各補助材の一辺を
各枠材の室外側面と同一平面におき、これら各補助材2
6.27.28及び枠材1,3.4の各室外側面、及び
下枠2の室外側面にバッキング34・・・を互に連続し
て枠形をなすように固定してあり、これらバッキング3
4・・・は、平面部32と立上り部33とからなる横断
面はぼL字状をなすゴム、合成樹脂等弾性材製のもので
、その立上り部33を窓枠開口内方に位置させ且該立上
り部を室外側へ突出させた状態で、その平面部32を固
定しである。
このように配設したバッキング34・・・面に障子10
を当接して閉じると、第3.4.5図示のように障子の
上、下框6,7及び左、右縦框8,9の各室内側面がバ
ッキングの平面部32・・・上に位置すると共に、バッ
キング立上り部33・・・が上、下框6.7及び左、右
縦框8,9からなる框枠内に突出し、それにより障子1
0の各框とバッキング34・・・との間に雨水が浸入し
てもバッキング立上り部33・・・によってそれ以上の
浸入を阻止するようにしである。
さらに本例では上、下框6,7とバッキング平面部32
.32とは接するが、左、右縦框8,9とバッキング平
面部32.32との間に若干の間隙d、dをあけ、又各
框6゜7.8,9とバッキング立上り部38・・・との
間にも若干の間隙d′・・・をあけるようにしてあり、
このようにすると、第5図において左、右縦框8,9と
窓枠の左、右縦枠3,4の間に雨水が流入した時数雨水
が毛細管作用により間隙d、 d内に浸入して水膜を形
威し、この水膜がそれ以上の雨水の浸入を阻止すること
となる。
又、ガラス12面に結露水が発生した場合は、該結露水
がガラス12を伝って流下し、これが第4図において下
框7とバッキング立上り部33との間隙d′内に流入し
、そして該間隙d′を通ってその左、右端ついで間隙d
から外部へ排出される。
なお、必要によっては縦框8,9に、縦枠3゜4の室外
側面に接すべき補助バッキング34′を固定して水密性
をより向上させることもできる。
本案においては、窓枠を設けることなく、傾斜面に設け
た窓開口の開口縁室外側面に上例のバッキング34を直
接固定し、他の構造は上例と実質的に同一とした例も得
られる。
この考案の建物傾斜面の窓の水密構造は、窓開口縁の室
外側面に横断面はぼL字状のバッキングを固定した簡単
な構造をもって障子と窓開口との間の水密性を十分に確
保することができるものであり、実用上きわめて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は傾斜窓の一部
切欠正面図、第2図は第1図の■−■線路線断面図、第
3図は第2図における庇部分の拡大図、第4図は第2図
における下枠部分の拡大図、第5図は第2図の■−V線
拡大断面図である。 F・・・・・・屋根躯体、P・・・・・・窓開口、10
・・・・・・障子、32・・・・・・平面部、33・・
・・・・立上り部、34・・・・・・バッキング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 建物傾斜面に設けられた窓開口に、該窓開口縁室外側面
    に開閉自在に当接される障子を装備し窓において、 平面部と立上り部とからなる横断面はぼL字状のバッキ
    ングを、上記窓開口縁室外側面四周にその立上り部を上
    記窓開口内方に位置させ且室外側へ突出させた状態で固
    定し、 上記障子は、閉成時に、その四周の框が上記バッキング
    の平面部上に位置し且バッキングの立上り部が上記框枠
    内に突出する位置関係にある、建物傾斜面の窓の水密構
    造。
JP560281U 1981-01-19 1981-01-19 建物傾斜面の窓の水密構造 Expired JPS6017454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP560281U JPS6017454Y2 (ja) 1981-01-19 1981-01-19 建物傾斜面の窓の水密構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP560281U JPS6017454Y2 (ja) 1981-01-19 1981-01-19 建物傾斜面の窓の水密構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119025U JPS57119025U (ja) 1982-07-23
JPS6017454Y2 true JPS6017454Y2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=29803970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP560281U Expired JPS6017454Y2 (ja) 1981-01-19 1981-01-19 建物傾斜面の窓の水密構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017454Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119025U (ja) 1982-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1070471A (en) Frost barrier for skylights and the like
JPS6017454Y2 (ja) 建物傾斜面の窓の水密構造
JPS6040744Y2 (ja) 建物傾斜面の窓構造
JPS6120914Y2 (ja)
JPS6343305Y2 (ja)
JPH0437139Y2 (ja)
JPS6118137Y2 (ja)
JPS6134428Y2 (ja)
JPS6319451Y2 (ja)
JPS6329779Y2 (ja)
JPS6348729Y2 (ja)
JPS6336087Y2 (ja)
JPH0450330Y2 (ja)
JPS6222637Y2 (ja)
JPS6344547Y2 (ja)
JPH0328697Y2 (ja)
JPS6017496Y2 (ja) 出窓
JPS606491Y2 (ja) カ−テンウォ−ル、サッシ等を取付ける為の継部材と横部材の結合部の水密、気密構造
JPH0745756Y2 (ja) サッシ窓の雨仕舞装置
JPH0524750Y2 (ja)
JP3805568B2 (ja) 建築物の乾式目地構造
JP4065913B2 (ja) 建物躯体の防水構造
JPS625516Y2 (ja)
JPH0140908Y2 (ja)
JPH0224830Y2 (ja)