JPH0140908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140908Y2
JPH0140908Y2 JP19458382U JP19458382U JPH0140908Y2 JP H0140908 Y2 JPH0140908 Y2 JP H0140908Y2 JP 19458382 U JP19458382 U JP 19458382U JP 19458382 U JP19458382 U JP 19458382U JP H0140908 Y2 JPH0140908 Y2 JP H0140908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
transparent
plate
main body
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19458382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998012U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19458382U priority Critical patent/JPS5998012U/ja
Publication of JPS5998012U publication Critical patent/JPS5998012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140908Y2 publication Critical patent/JPH0140908Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、金属製の型材を用いたサンルーム等
に屋根材として用いた屋根用透明板に結露した水
滴を排水する結露排水装置に関する。
従来技術 建屋の躯体から室外に向けて複数の垂木を互い
に平行に設け、ガラス板等の屋根用透明板を前記
垂木の上面において互いに結合したサンルーム等
の建屋においては、一般に屋根が傾斜しているか
ら、冬期に屋根用透明板に結露した水滴が透明板
の内側面に沿つて流下して透明板の下端部に溜
り、その量が多くなると、壁、柱、窓枠、窓障子
等を伝つて床に流れる欠点があつた。
考案の目的 本考案は、屋根用透明板に結露した水滴が床等
に流下することなく、室外に確実に排水される結
露排水装置を提供することを目的とする。
考案の構成 本考案によれば上記目的は、下方に傾斜し先端
側を下向きに湾曲形成した垂木と、この垂木の上
面において当該垂木に沿つて設けられた屋根用透
明板と、前記垂木の先端を前記屋根用透明板の室
内側において連結し、かつ当該垂木の室外側で前
記屋根用透明板の先端を挿入可能な凹溝を形成す
るよう同屋根用透明板の室外側に第1立上壁を、
また同屋根用透明板の室内側に第2立上壁を有
し、更に前記第1立上壁の室外側下方には雨樋を
有する無目とから成り、この無目の第1立上壁の
下端部に水抜き孔を貫通形成する一方、前記無目
の第2立上壁と前記屋根用透明板との間に水抜き
の用の隙間を形成したガスケツトを介在すること
により達成される。
実施例 以下、本考案を添付図面に示す実施例に基いて
説明する。
図において、1はむね木、2は野縁、3は垂
木、4は側木、5は無目、6は妻梁、7は嵌殺し
窓、8は引違い戸、9は引き戸、10は屋根ガラ
ス等の屋根用透明板(以下、透明板という)であ
る。むね木1、野縁2、垂木3、側木4、無目5
及び妻梁6は金属製の型材であり、嵌殺し窓7、
引違い戸8及び引き戸9は金属製の枠形材を用い
て作られている。
むね木1は第2図に示すように、2本の型材1
2,12で構成されており、一方の型材11はボ
ルト22により躯体13に取付けられている。他
方の型材12は、下端部において型材11にねじ
24により固着され、上端部においてボルト23
により躯体13に取付けられている。型材12の
室外側には3個の係止条14,15,16が長手
方向に互いに平行に形成されている。第1止条1
4と第2係止状15の間は透明板10の装着部1
7になつており、透明板10はその端縁部が前記
装着部17に嵌入されていて、その下面には第2
係止条15に嵌装した長尺のガスケツト18が当
接している。透明板10と第1係止条14の間は
シール材19が充填されて水密に保たれている。
第2係止条15と第3係止条116間は垂木3の
装着部20になつており、垂木3はその端部が前
記装着部20に挿入されてねじ25により型材1
2に連結されている。型材12の上端と躯体13
は気密材21により水密にされている。
各野縁2は、その一つを第2図に示すように、
角筒状をした野縁主体30の下端両側部にL字状
の樋31,31を長手方向に有し、上面の幅方向
中央に凹溝32を長手方向に有している。
野縁2の上側には塩化ビニール等の弾性材料で
作られた長尺の気密材33が各々長手方向に設け
られている。気密材33は、第2図に示すよう
に、野縁主体30の凹溝32に嵌合する嵌込部3
4を下面の幅方向における中央に、凹溝35を上
面の幅方向における中央部に各々長手方向に沿つ
て有しており、凹溝35においてねじ36により
野縁2に固定されている。気密材33の凹溝35
の両側には中空部37が長手方向に形成されてい
る。
気密材33には互いに結合すべき透明板10が
互に間隔をおいて載置されている。各透明板10
は、端縁部が気密材33の中空部37の上部に位
置している。結合すべき透明板10の間及び気密
材33の凹溝35はシール材38が充填されてこ
の部分が水密に保たれている。
垂木3は、第3図にその一つを示すように、角
筒状をした垂木主体40と、この垂木主体40の
下面にねじ42により固着された樋部材41とで
構成されている。垂木主体40は、上面と下面の
幅方向における中央に凹溝43,44を各々長手
方向に有している。樋部材41は、L字状をした
樋45,45と支持片46,46を両側部長手方
向に上下2段に有しており、また前記樋45,4
5の連結部位には一対の上突条47,47が長手
方向に沿つて形成されている。そして、前記樋部
材41は、上突条47,47が垂木主体40の下
面の凹溝3に入り込み、樋45と支持片46が垂
木主体40の側方に突出する状態に垂木主体40
に固着されている。樋部材41を垂木主体40に
固着しているねじ42は、突条47,47の間の
個所を貫通している。上段に位置する樋45,4
5の下面には支持片46,46の立上り端縁と対
面するよう一対の下突条48,48が形成されて
いる。
各垂木3の上側にも塩化ビニール等の弾性材料
で作られた長尺の気密性49が各々長手方向に設
けられている。この気密材49も、野縁2の上側
に設けられた気密材33と同様に、垂木主体40
の凹溝44に嵌入する嵌込部50を下面幅方向の
中央部分に、また凹溝51を上面幅方向の中央部
に有し、かつ凹溝51の両側部に中空部52,5
2が各々形成されている。
気密材49には互いに結合すべき透明板10が
互いに間隔をおいて載置されており、各透明板1
0は長尺の押ええ部材53により気密材49に押
圧されている。
押え部材53は、幅方向における中央部分が上
方開口のコ字状に形成された押え板54と、この
押え板54の凹溝56と嵌合して当該凹溝56を
密封する蓋55とからなり、結合すべき透明板1
0の間及び気密材49の凹溝51を通つて気密材
49を貫通するねじ57により押え板54が垂木
3に固着されている。押え板54と透明板10の
間はシール材58が充填されて水密に保たれてい
る。
各垂木3は、室外側が下方となるように傾斜し
ており、かつ室外側端部において弧状に湾曲され
て、無目5の上側に連結されている。また、気密
材49も垂木3に沿つて設けられて無目5の上側
に達している。
各側木4は、その一方を第4図に示すように、
凸形断面の側木主体60と樋部材61とからなつ
ている。側木主体60は、柱62の上端部にねじ
63により固着された連結片64が中空部に嵌入
しており、この連結片64にねじ65により固着
されている。
側木主体60の下面には凹部68が形成されて
いる。この凹部68には、嵌殺し窓7のガラス6
6がガスケツト67を介して装着してある。また
前記側木主体60の上方側の側面には透明板10
の装着部69が形成されている。
透明板10はその端縁部が装着部69に挿入さ
れていて、その下面には側木主体60の第1係止
条71aに嵌装した長尺のガスケツト70にが当
接している。透明板10と側木主体60の上部の
第2係止条71bの間は、シール材72が充填さ
れて水密に保たれている。
樋部材61は、L字状をした長尺の樋73と支
持片74を上下2段に基部75から水平に有して
おり、基部75の上端部においてねじ76により
側木主体60に連結されている。樋73の下面に
は、支持片74の立上り端部と対面する下突条7
7が形成されている。
各野縁2の垂木3側の端部は、第2図及び第3
図に示すように、垂木3にねじ81により固着さ
れた平面コ字状の取付部材80が嵌入し、この取
付部材80の脚部にねじ込まれたねじ82により
垂木3の側部に連結されている。同様に各野縁2
の側木4側の端部も、ねじ83により側木に固着
された平面コ字状の取付部材84が嵌入し、この
取付部材84の脚部にじ込まれたねじ85により
側木4に連結されている。
各野縁2の樋31は、第3図及び第4図に示す
ように、垂木3側端部及び側木4側端部に切除部
86が形成されていて、当該樋31を流れる水が
切除部86を介して樋45,73に滴下するよう
になつている。
無目5は、第5図に示すように、角筒状した無
目主体90の室外側に雨樋91を一体に有し、無
目主体90の上側に嵌殺し枠92を設けている。
嵌殺し枠92は、透明板10の室外側に設けた第
1立上壁93と同透明板10の室内側に設けた第
2立上壁94とにより上方開口の凹溝96を、ま
た当該第2立上壁94とこの第2立上壁94より
もさらに室内側に設けた第3立上壁95とにより
下方開口の凹溝97を形成している。前記第1立
上壁93には、水抜き孔100が長手方向の複数
個所に形成されている。
凹溝96は、透明板10の装着部であり、透明
板10はその端縁部が凹溝96に挿入されてい
る。そして透明板10と嵌殺し枠92の第2立上
壁94の間には、ゴム等の弾性部材で作られたガ
スケツト101が装着され、また透明板10と第
1立上壁93の下端部間には、ゴム等の弾性部材
で作られたバツクアツプ材110が装着されてい
る。透明板10とバツクアツプ材110の下側に
は、スペーサ111が凹溝96の長手方向に沿つ
て互いに離間した状態に複数個設けられ、さらに
透明板10と第1壁93の間には、バツクアツプ
材110の上側においてシール材102が充填さ
れて水密に保たれている。ガスケツト101は、
嵌殺し枠92の長手方向に沿つて設けられている
が、長手方向の複数個所で切断されて、複数に分
けられている。また、各ガスケツトは長手方向に
互いに離れており、隣接するガスケツトの間の切
除部が水抜き用の隙間になつている。
前記第2立上壁94と第3立上壁95を連結し
ている連結壁98には側面コ字状をした取付部材
103がねじ104により取付けられている。こ
の取付部材103は垂木3の垂木主体40に嵌入
され、ねじ105により垂木3と嵌殺し枠92を
連結している。
垂木3の嵌殺し枠92側の端部は、第1の樋4
5が無目主体90の室内側の立上壁106の室外
側で樋部材41の下突条48に当接している。
無目主体90と嵌殺し枠92は、ねじ107に
より互いに連結されている。
無目主体90の下側のうち、引違い窓8に対応
する個所には引違い窓8の上枠108が、嵌殺し
窓7に対応する個所には嵌殺し窓7の上枠(図示
せず)が各々固着されている。
109は、垂木3及び側木4の支持片46,7
4に取付けられた日除け板である。
側木4の無目5側の端部は、図示してはいない
が無目主体90の上面に位置し、取付部材80と
同種の取付部材により立上壁106よりも室外側
に連結されている。
なお、雨樋91は嵌殺し枠92と一体にしても
よく、また無目主体90は嵌殺し枠92を一体に
してもよく、さらには無目主体90、雨樋91及
び嵌殺し枠92を一体にしてもよい。また、透明
板10が垂木3に沿つて連続する長尺の一枚板の
場合は、野縁が不要である。
次に、透明板10に結露した水滴の排水につい
て説明する。
野縁2よりも下方(室外側)に設けられた透明
板10に結露した水滴は、第5図に示すように、
透明板10の内側面に沿つて流下してガスケツト
101に達し、このガスケツト101間の切除部
を介して嵌殺し枠92の凹溝96に流れ、その後
スペーサ111の間及び水抜き孔100を介して
雨樋91に排出される。
野縁2よりも上方(むね木側)に設けられた透
明板10に結露した水滴は、第2図に示すよう
に、透明板10の内側面に沿つて流下して気密材
33に達し、気密材33の側面と下面を通つて野
縁主体30の側面を流下して樋31に達し、次い
でこの樋31を流れて野縁2の端部の切除部86
から垂木3や側木4の樋45,73に流下または
滴下し、さらに樋45,73を流れて無目5の上
側に設けた嵌殺し枠92に達し、ガスケツト10
1間の切除部、凹溝96及び水抜き孔100を介
して雨樋91に排出される。
この際、嵌殺し枠92に達した水は、嵌殺し枠
92の室内側の立上壁99により室内に流下する
ことを阻止される。
なお、たとえ水がねじ107を介して凹溝97
に入り込んだとしても、この水は、無目主体90
と嵌殺し枠92の間を通つて雨樋91に排出され
る。また、水がねじ107を介して無目主体90
内に入り込んだとしても、この水は、無目主体9
0が一般に柱112にまで延びているから、無目
主体90内を流れて室外に排出される。
上述の実施例では、ガスケツト101を長手方
向における複数個所で切断してその切除部を水抜
き用の隙間としているがガスケツトの長手方向の
複数個所を切除して上下に続く凹溝を形成し、こ
の凹溝を水抜き用の隙間にしてもよい。
考案の作用、効果 以上のように本考案によれば、下方に傾斜し先
端側を下向きに湾曲形成した垂木と、この垂木の
上面において当該垂木に沿つて設けられた屋根用
透明板と、前記垂木の先端を前記屋根用透明板の
室内側において連結し、かつ当該垂木の室外側で
前記屋根用透明板の先端を挿入可能な凹溝を形成
するよう同屋根用透明板の室外側に第1立上壁
を、また同屋根用透明板の室内側に第2立上壁を
有し、更に前記第1立上壁の室外側下方には雨樋
を有する無目とから成り、この無目の第1立上壁
の下端部に水抜き孔を貫通形成する一方、前記無
目の第2立上壁と前記屋根用透明板との間に水抜
き用の隙間を形成したガスケツトを介在している
から、屋根用透明板に結露した水滴は、当該透明
板の内側面を伝つて無目に達し、この無目と同透
明板の間に装着したガスケツト間の隙間、無目の
凹溝、及び水抜き孔を介して雨樋に排出し、室内
の床等に流下又は滴下することがない。また、前
記水を雨樋に排出しているから、無目の下側の窓
に流下して再び室内に入り込むことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる結露排水装置を用いた
サンルームの一実施例を示す斜視図、第2図は第
1図の−線断面図、第3図は第1図の−
線断面図、第4図は第1図の−線断面図、第
5図は第1図の−線断面図。 3:垂木、5:無目、10:屋根用透明板、9
1:雨樋、92:嵌殺し枠、93:第1立上壁、
94:第2立上壁、96:凹溝、100:水抜き
孔、101:ガスケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下方に傾斜し先端側を下向きに湾曲形成した垂
    木3と、この垂木3の上面において当該垂木に沿
    つて設けられた屋根用透明板10と、前記垂木3
    の先端を前記屋根用透明板10の室内側において
    連結し、かつ当該垂木の室外側で前記屋根用透明
    板10の先端を挿入可能な凹溝96を形成するよ
    う同屋根用透明板の室外側に第1立上壁93を、
    また同屋根用透明板の室内側に第2立上壁94を
    有し、更に前記第1立上壁93の室外側下方には
    雨樋91を有する無目5とから成り、この無目5
    の第1立上壁93の下端部に水抜き孔100を貫
    通形成する一方、前記無目5の第2立上壁94と
    前記屋根用透明板10との間に水抜き用の隙間を
    形成したガスケツト101を介在せしめたことを
    特徴とする結露排水装置。
JP19458382U 1982-12-22 1982-12-22 結露排水装置 Granted JPS5998012U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19458382U JPS5998012U (ja) 1982-12-22 1982-12-22 結露排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19458382U JPS5998012U (ja) 1982-12-22 1982-12-22 結露排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998012U JPS5998012U (ja) 1984-07-03
JPH0140908Y2 true JPH0140908Y2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=30418196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19458382U Granted JPS5998012U (ja) 1982-12-22 1982-12-22 結露排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998012U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998012U (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848051A (en) Glass glazed standing seam skylight
US5356675A (en) Glazing system
US4193237A (en) Skylight structure
JPH0140908Y2 (ja)
UA73835C2 (en) Façade and / or a roof and sealing
JPS6329779Y2 (ja)
GB2236792A (en) Extruded glazing bar system on wooden support structure
GB2070117A (en) Condensation drainage strip
JPH0427997Y2 (ja)
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JPH0124242Y2 (ja)
JPH0424013Y2 (ja)
JPS6116393Y2 (ja)
JPS639715Y2 (ja)
JPH0354532Y2 (ja)
JP3223663B2 (ja) 建物の隅棟構造
JPH033754Y2 (ja)
JPS6260554B2 (ja)
JPS587878Y2 (ja) 建物の外隅部の構造
JPS636374Y2 (ja)
JPS6143867Y2 (ja)
JPS6215387Y2 (ja)
JPH0130540Y2 (ja)
JPS6017496Y2 (ja) 出窓
JPS6332247Y2 (ja)