JPH033754Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033754Y2
JPH033754Y2 JP11790485U JP11790485U JPH033754Y2 JP H033754 Y2 JPH033754 Y2 JP H033754Y2 JP 11790485 U JP11790485 U JP 11790485U JP 11790485 U JP11790485 U JP 11790485U JP H033754 Y2 JPH033754 Y2 JP H033754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
frame
groove
auxiliary frame
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11790485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227183U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11790485U priority Critical patent/JPH033754Y2/ja
Publication of JPS6227183U publication Critical patent/JPS6227183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033754Y2 publication Critical patent/JPH033754Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は既設窓枠を利用して躯体の室外側に
張り出して取付ける改装出窓に関するものであ
る。
従来技術 従来実開昭58−181888号公報に記載された考案
の如く、既設窓枠を利用して躯体に張り出して取
付ける出窓が開発されている。
このような出窓で問題となるのが、既設の窓枠
と出窓との間から浸入する雨水の雨仕舞である。
従来は、この窓枠と出窓との間の隙間を塞ぐた
めに湿式シーリング材によつてシーリングしてい
た。
この考案が解決すべき問題点 しかしシーリング材によつてシールする手間は
面倒であり、また高度な技術が必要で、作業に熟
練工が必要となつていた。
問題点を解決するための手段 この考案にかかる改装出窓の排水装置は、上枠
の室外側端の垂下片に、室外側面の上端に当接
片、中間に溝状片、下端に受片及び室内側面の下
端に樋状片が水平方向に連続して形成され、且つ
両端が竪枠補助枠の内側上に位置する上枠補助枠
を固定し、上端の当接片と中間の溝状片の先端は
屋根材の室内側面に当接するとともに、屋根材の
室内側端に水平方向に連続して突設した溝状樋部
を当接片と溝状片間に位置させ、中間の溝状片と
下端の受片間には天板の室内側端を嵌合し、室内
側面下端の樋状片を上枠の室外側端の垂下片下に
位置させたものである。
屋根材と上枠補助枠間から入り込んだ雨水は溝
状樋部と溝状片によつて左右竪枠補助枠側に流し
て排水する。
上枠補助枠と垂下片間の隙間を伝つて浸入した
雨水は、樋状片によつて左右竪枠補助枠側に流し
て排水する。
実施例 以下図に示す一実施例に基づき、この考案を詳
細に説明する。
既設窓枠は上枠1、左右竪枠2,3、下枠4に
よつて方形状に枠組みされている。上枠1は基板
5の室内外側端の垂下片6,6及び基板5の幅方
向中間部の二条のレール7,7より成つている。
第5図及び第6図において左右竪枠2,3は基
板8と基板8の室内外側端の突片9,9、幅方向
中間部の仕切片10及び左側の竪枠2は室外側に
当接片11、右側の竪枠3は室内側に当接片11
が形成されている。
下枠4は室外側から室内側に徐々に高くなる基
板12と室内外端に上方に突出する起立片13,
13と幅方向中間のレール14,14より成つて
いる。
上枠1の室外側端の垂下片6には上枠補助枠1
5がビスによつて取付けられている。上枠補助枠
15の室外側面の上端には当接片16、中間に先
端が上下に突出した溝状片17、下端に受片18
が水平方向に連続して突設されている。また室内
側面の下端には断面略L字状の樋状片19が水平
方向に連続して形成されており、樋状片19には
更に室内側に水平に突片20が形成されている。
上枠補助枠15の下端と上枠1の室内側端の垂
下片16間には断面略L字状の上枠アタツチメン
ト21が掛け渡されてビス23によつて固定さ
れ、上枠1が覆われている。上枠アタツチメント
21の室外側端近くには上方に突出する突部22
が形成されている。上枠1の幅が狭い場合には第
2図に示すように突部22を上枠補助枠21の突
片20下面に当接してビス締めする。このとき突
部22と突片20間に若干のクリアランスcが形
成されるようにしておけば、ビス締めのとき突片
20を引き寄せて固定が強固になる。
竪枠2,3にはブラケツト24,25,26を
介して竪枠補助枠27が固定されている。竪枠補
助枠27は竪枠2,3に一部が直接当接するか、
或は竪枠23に取付けた補助部材33に当接し
て、固定されている。
第5図及び第6図に示すように竪枠2,3の室
外側端に突片9がある場合は、竪枠補助枠27を
直接竪枠2,3に当接する。図の左側竪枠2には
ブラケツト24,25によつて竪枠補助枠27が
固定されている。ブラケツト24は階段状に屈曲
されており、一端を竪枠2の基板8の室内側部分
にビス23によつて固定され、他端にはコ字状に
屈曲されたブラケツト25がビス23によつて固
定されている。
ブラケツト25に竪枠補助枠27がビス23に
よつて固定されている。竪枠補助枠27は基面2
8と基面28の左右の室内側に伸びる脚片29,
29によつて断面略コ字状に形成され、一方の脚
片29が竪枠2の突片9に当接している。基面2
8の左右端のうち竪枠2に当接した脚片29側に
は、脚片29に連続して室外側に先端が屈曲した
係止片30が形成されている。
竪枠2の室内側の突片9と竪枠補助枠27の竪
枠2に当接していない方の脚片29間に竪枠アタ
ツチメント31が掛け渡されている。竪枠アタツ
チメント31と脚片29はビス23によつて固定
されている。
第6図に示す右側の竪枠3にはブラケツト26
を介して竪枠補助枠27が固定されている。ブラ
ケツト26は階段状に屈曲されて一端が竪枠2の
基板8の室外側部分にビス23によつて固定さ
れ、他端にはブラケツト25が固定されている。
第7図及び第8図に示すのは竪枠2,3の室外
側端よりも若干室内側に突片32が形成されてい
る場合であつて、断面略コ字状の補助部材33に
竪枠補助枠27の脚片29が当接して固定されて
いる。補助枠27の平行な二面の一方の面の端部
には、他方の面側に屈曲した折曲片34が形成さ
れている。
この折曲片34を突片32に当接して竪枠2,
3の室外側面と補助部材33の一方の側面とを面
一にして竪枠補助枠27の脚片29を補助部材3
3の室外側面に当接したものである。
ブラケツト24,25,26及び竪枠アタツチ
メント31は既述の要領で取付ければよい。但
し、第8図に示すように右側の竪枠2において
は、補助部材33の一部室内側を適宜位置にて切
欠いて、ブラケツト26の取付けに支障のないよ
うにしてある。
第4図に示すように上枠補助枠21の両端部
は、左右の竪枠補助枠27の各々脚片29,29
の内側の上まで延びている。
下枠4には、断面略コ字状であつて略平行な二
面の一方の先端に水平に延びる水平片36を有す
る下枠アタツチメント35がビス23によつて固
定されている。下枠アタツチメント35は、第3
図に示すように先端に下方に向つて脚片37が形
成されており、脚片37の中間に切溝38が凹設
されている。第1図はこの切溝38にて脚片37
を折曲切断して下枠4の形状に合わせ、下枠アタ
ツチメント35を固定した場合である。
下枠アタツチメント35の室外側に断面略T字
状の下枠補助枠39がビス23によつて固定され
ている。
建物躯体の室外側には左右に方立40,40が
張り出され、方立40と竪枠補助枠27間に出窓
上側枠41と出窓下側枠42が上下に掛け渡さ
れ、ガラス板等のパネル材43が嵌め込まれてい
る。出窓下側枠42内には方立40から竪枠補助
枠27まで延びる長尺のボルト44が挿通され、
ナツト45によつて締めつけられている。
左右方立40,40間には出窓上枠46と出窓
下枠47が上下に掛け渡され、障子48,48が
嵌め込まれている。
49,50はそれぞれ天板と地板であつて、天
板49の室内側端は上枠補助枠15の室外側面中
間の溝状片17と下端の受片18間に嵌合されて
いる。
天板49上には屋根材51が載置されている。
実施例では室内外側に分割した二型材52,53
から成つており、室内側に位置する型材52の室
内側面には水平方向に連続して溝状樋部54が形
成されている。また型材52の室外側端部には下
方に向つて開口するリツプ溝55が形成され、水
密材56が取付けられ、更に該水密材56の若干
室内側に、下端が室内側に屈曲した係止片60が
形成されている。室外側の型材53の室内側面に
は水平なヒレ片57が突設されており、該ヒレ片
57を貫通するビス23を室内側の型材52に螺
合して両者が固定されている。ビス23を螺合す
るとき、水密材56をヒレ片57に圧接して良好
な水密効果を得ることができる。
天板49上面の幅方向中間にはビス23によつ
てフツク58が固定されている。フツク58は金
属片によつて形成され、室外側に天板49との間
に若干の隙間を有している。
屋根材51を固定する場合はフツク58に係止
片60を室外側から押し込んで固定する。
屋根材51の室内側の溝状樋部54は上枠補助
枠15の室外側面上端の当接片16と中間の溝状
片17間に位置し、先端が室外側面に当接してい
る。上枠補助枠15の当接片16と溝状片17の
先端は屋根材51の室内側端に当接している。
屋根材51の左右端部には鋳物製のキヤツプ5
9,59が嵌合されている。
以上のような構成を有する改装出窓において雨
水の排水状態について説明する。
上枠補助枠15の当接片16の先端と屋根材5
1間の隙間より浸入した雨水は、屋根材51の溝
状樋部54に落下する。溝状樋部54内の雨水は
左右に流れ、竪枠補助枠27内側を落下して排水
される。溝状樋部54から溢れた雨水は、下方の
溝状片17上に落下して左右に流れ、同じく竪枠
補助枠27内側を落下して排水される。
上枠補助枠15と上枠1の垂下片6との隙間か
ら浸入した雨水は垂下片6直下に位置する樋状片
19上に落下して左右に流れ、竪枠補助枠27内
側を流れて排水される。
考案の効果 この考案は以上のような構成を有し、上枠の室
外側端の垂下片に、室外側に当接片、溝状片、及
び室内側面に樋状片を有し、両端が竪枠補助枠の
内側上に位置する上枠補助枠を固定し、屋根材の
室内側面の溝状樋部を上枠補助枠の当接片と溝状
片間に位置させ、該当接片と溝状片は屋根材の室
内側端に当接させ、溝状片と受片間には天板を嵌
合したものである。
よつて屋根材と上枠補助枠の当接片との隙間か
ら浸入した雨水は、溝状樋部若しくは溝状片上に
落下して左右に流れ、竪枠補助枠内を落下して排
水される。上枠補助枠と上枠の垂下片との隙間か
ら浸入した雨水は、垂下片の直下に位置する樋状
片上を左右に流れて、竪枠補助枠内を落下して排
水される。
従つて湿式シーリング材を使用せずとも、雨水
を良好に排水することが可能となり、改装作業が
容易となるとともに熟練工が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる改装出窓の排水装置
の一実施例の縦断面図、第2図は上枠部分の他の
実施例の縦断面図、第3図は下枠部分の他の実施
例の縦断面図、第4図は上枠補助枠と竪枠補助枠
の斜視図、第5図及び第6図は改装出窓の側部横
断面図、第7図及び第8図は竪枠部分の他の実施
例の横断面図、第9図は第5図の−線断面図
である。 1……上枠、2,3……竪枠、4……下枠、6
……垂下片、15……上枠補助枠、16……当接
片、17……溝状片、18……受片、19……樋
状片、21……上枠アタツチメント、27……竪
枠補助枠、39……下枠補助枠、40……方立、
41,42……側枠、46……上枠、47……下
枠、48……障子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 既設窓枠の各枠1,2,3,4に各々補助枠1
    5,27,27,39を固定し、該補助枠15,
    27,27,39から室外側に張り出して上下枠
    46,47、上下側枠41,42、方立40,4
    0を組み、天板49、屋根材51を載置した改装
    出窓において 上枠1の室外側端の垂下片6に、室外側面の上
    端に当接片16、中間に溝状片17、下端に受片
    18及び室内側面の下端に樋状片19が水平方向
    に連続して形成され、且つ両端が竪枠補助枠2
    7,27の内側上に位置する上枠補助枠15を固
    定し、上端の当接片16と中間の溝状片の先端は
    屋根材51の室内側面に当接するとともに、屋根
    材51の室内側端に水平方向に連続して突設した
    溝状樋部54を当接片16と溝状片17間に位置
    させ、中間の溝状片17と下端の受片18間には
    天板49の室内側端を嵌合し、室内側面下端の樋
    状片19を上枠1の室外側端の垂下片6直下に位
    置させたことを特徴とする改装出窓の排水装置。
JP11790485U 1985-07-31 1985-07-31 Expired JPH033754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790485U JPH033754Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790485U JPH033754Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227183U JPS6227183U (ja) 1987-02-19
JPH033754Y2 true JPH033754Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=31003855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11790485U Expired JPH033754Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033754Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227183U (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033754Y2 (ja)
JPH0425908Y2 (ja)
JPS6118137Y2 (ja)
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JPS6311276Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JPH0211579Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPS5830901Y2 (ja) 手摺付きサッシ
JPS6329779Y2 (ja)
JPH0512468Y2 (ja)
JPS623506Y2 (ja)
JPH0140908Y2 (ja)
JPH0248620Y2 (ja)
JPH041273Y2 (ja)
JPS6332294Y2 (ja)
JPH0447337Y2 (ja)
JPS5922835Y2 (ja) 非木造建造物用サッシにおける手摺取付装置
JPS6139824Y2 (ja)
JPS642883Y2 (ja)
JPS6221620Y2 (ja)
JP2630705B2 (ja) 断熱障子
JP2564555Y2 (ja) 連窓の連結部躯体取付構造
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置
JPS6233892Y2 (ja)