JPH0425908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425908Y2
JPH0425908Y2 JP1985117905U JP11790585U JPH0425908Y2 JP H0425908 Y2 JPH0425908 Y2 JP H0425908Y2 JP 1985117905 U JP1985117905 U JP 1985117905U JP 11790585 U JP11790585 U JP 11790585U JP H0425908 Y2 JPH0425908 Y2 JP H0425908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical
vertical frame
auxiliary
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985117905U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227184U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985117905U priority Critical patent/JPH0425908Y2/ja
Publication of JPS6227184U publication Critical patent/JPS6227184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425908Y2 publication Critical patent/JPH0425908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は既設窓枠を利用して躯体の室外側に
張り出して取付ける改装出窓の関するものであ
る。
〔従来技術〕
建物の開口部に取着された既設の窓を出窓に改
装するものとして実開昭58−181888号公報に示す
ように、開口部の室外面に出窓を構成する補助窓
を取着し、その補助枠から室外側に出窓上下枠、
方立等を張り出して組み立てるものである。
しかし補助枠が躯体の室外側面に取着してある
ので、室外側表面を加工、例えばモルタルを剥離
する必要があり、その作業が面倒であると共に、
出窓の取付強度が弱いものとなる。
このような問題点を解決するために、補助枠を
既設窓枠にブラケツトを介して取付けることが考
えられる。すなわち強度が大きく、加工の必要の
ない窓枠にブラケツトを固定し、そのブラケツト
に補助枠を固定するものである。
〔この考案が解決すべき問題点〕
このような出窓を正確に組むためには、既設窓
枠の上下枠、竪枠に対し、各補助枠が一定の位置
に組まれなければ、出窓部分の上下枠、方立等を
組立てることができない。
しかし既設窓枠の形状・サイズは一定でなく、
形状やサイズが異なるごとに別個の補助枠を使用
しなければならず、製造コスト等が不経済であつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る改装出窓の取付装置は竪枠補助
枠は基面と基面の左右の室内側に伸びる脚片によ
つて断面コ字状に形成され、一方の脚片が竪枠の
外表面に当接し、竪枠の内側面に階段状に屈曲し
た取付けブラケツトの基部を固定し、そのコ状ブ
ラケツトの先端にコ状ブラケツトの基部を固定
し、先端フランジに前記竪枠補助枠の基面を固定
し、このコ状ブラケツトの竪枠補助枠の他方の脚
片と先端部が重なり、基部が竪枠に連結された竪
枠アタツチメントを設け、前記取付けブラケツト
とコ状ブラケツトを竪枠、竪枠補助枠および竪枠
アタツチメントで囲まれた空所内に収納して配置
してある。
これによつて竪枠に対する竪枠補助枠の取付位
置を同じくすることができ、同一の竪枠補助枠、
竪枠アタツチメントを、取付けブラケツトのみを
代えるとによりサイズ・形状が異なる竪枠に取付
け可能である。
〔実施例〕
以下図に示す一実施例に基づき、この考案を詳
細に説明する。
既設窓枠は上枠1、左右竪枠2,3、下枠4に
よつて方形状に枠組みされている。上枠1は基板
5の室内外側端の垂下片6,6および基板5の幅
方向中間部の二条のレール7,7よりなつてい
る。
第1図および第2図において左右竪枠2,3は
基板8と基板8の室内外側端の突片9,9、幅方
向中間部の仕切片10および左側の竪枠2は室外
側に当接片11、右側の竪枠3は室内側に当接片
11が形成されている。
下枠4は室外側から室内側に徐々に高くなる基
板12と室内外側端に上方に突出する起立片1
3,13と幅方向中間のレール14,14よりな
つている。
上枠1の室外側端の垂下片6には上枠補助枠1
5がビスによつて取付けられている。上枠補助枠
15の室外側面の上端には当接片16、中間に先
端が上下に突出した溝状片17、下端に受片18
が水平方向に連続して突設されている。また室内
側面の下端には断面略L字状の樋状片19が水平
方向に連続して形成されており、樋状片19には
さらに室内側に水平に突片20が形成されてい
る。
上枠補助枠15の下端と上枠1の室内側端の垂
下片16間には断面略L字状の上枠アタツチメン
ト21が掛け渡されてビス23によつて固定さ
れ、上枠1が覆われている。上枠アタツチメント
21の室外側端近くには上方に突出する突部22
が形成されている。上枠1の幅が狭い場合には第
6図に示すように突部22を上枠アタツチメント
21の突片20下面に当接してビス締めする。こ
のとき突部22と突片20間に若干のクリアラン
スcが形成されるようにしておけば、ビス締めの
とき突片20を引き寄せて固定が強固になる。
竪枠2,3には取付けブラケツト24,26お
よびコ状ブラケツト25を介して竪枠補助枠27
が固定されている。竪枠補助枠27は竪枠2,3
に一部が直接当接するか、あるいは竪枠2,3に
取付けた補助部材28を介して当接して、固定さ
れている。
第1図および第2図に示すように竪枠2,3の
室外側端に突片9がある場合は、竪枠補助枠27
を直接竪枠2,3に当接する。図の左側竪枠2に
は取付けブラケツト24およびコ状ブラケツト2
5によつて竪枠補助枠27が固定されている。取
付けブラケツト24は階段状に屈曲されており、
一端を竪枠2の基板8の室内側部分にビス23に
よつて固定され、他端にはコ状に屈曲されたコ状
ブラケツト25がビス23によつて固定されてい
る。
コ状ブラケツト25に竪枠補助枠27がビス2
3によつて固定されている。竪枠補助枠27は基
面28と基面28の左右の室内側に伸びる脚片2
9,29によつて断面略コ字状に形成され、一方
の脚片29が竪枠2の外表面となる突片9に当接
している。基面28の左右端のうち竪枠2に当接
した脚片29側には、脚片29に連続して室外側
に先端が屈曲した係止片30が形成されている。
竪枠2の室内側の突片9と竪枠補助枠27の竪
枠2に当接していない方の脚片29間に竪枠アタ
ツチメント31が掛け渡されている。竪枠アタツ
チメント31と脚片29は重なつており、ビス2
3によつて連結され、取付けブラケツト24、コ
状ブラケツト25は竪枠2,3、竪枠補助枠2
7、および竪枠アタツチメント31に囲まれた空
所内に収納されている。
第2図に示す右側の竪枠3には取付けブラケツ
ト26、コ状ブラケツト25を介して竪枠補助枠
27が固定されている。取付けブラケツト26は
階段状に屈曲されて一端が竪枠2の基板8の室外
側部分にビス23によつて固定され、他端にはコ
状ブラケツト25が固定されている。そして取付
けブラケツト26と前記取付けブラケツト24は
形状が異なる。
第3図および第4図に示すのは竪枠2,3の室
外側端よりも若干室内側に突片32が形成されて
いる場合であつて、第1図,第2図の実施例が脚
片29を竪枠2,3の外表面に直接当接してある
のに対し、この実施例では竪枠2,3に取付けた
断面略コ字状の補助部材33を介して竪枠補助枠
27の脚片29が竪枠2,3に当接して固定され
ている。補助枠27の平行な二面の一方の面の端
部には、他方の面側に屈曲した折曲片34が形成
されている。
この折曲片34を突片32に当接して竪枠2,
3の室外側面と補助部材33の一方の側面とを面
一にして竪枠補助枠27の脚片29を補助部材3
3の室外側面に当接したものである。
取付けブラケツト24,26とコ状ブラケツト
25および竪枠アタツチメント31は既述の要領
で取付ければよい。但し、第4図に示すように左
側の竪枠3においては、補助部材33の一部室内
側を適宜位置にて切欠いて、取付けブラケツト2
6の取付けに支障のないようにしてある。
第8図に示すように上枠補助枠21の両端部
は、左右の竪枠補助枠27の各々脚片29,29
の内側の上まで延びている。
下枠4には、断面略コ字状であつて略平行な二
面の一方の先端に水平に延びる水平片36を有す
る下枠アタツチメント35がビス23によつて固
定されている。下枠アタツチメント35は、第7
図に示すように先端に下方に向つて脚片37が形
成されており、脚片37の中間に切溝38が凹設
されている。第5図はこの切溝38にて脚片37
を折曲切断して下枠4の形状に合わせ、下枠アタ
ツチメント35を固定した場合である。
下枠アタツチメント35の室外側に断面略T字
状の下枠補助枠39がビス23によつて固定され
ている。
建物躯体の室外側には左右に方立40,40が
張り出され、方立40と竪枠補助枠27間に出窓
上側枠41と出窓下側枠42が上下に掛け渡さ
れ、ガラス板等のパネル材43が嵌め込まれてい
る。出窓下側枠42内には方立40から竪枠補助
枠27まで延びる長尺のボルト44が挿通され、
ナツト45によつて締めつけられている。
左右方立40,40間には出窓上枠46と出窓
下枠47が上方に掛け渡され、障子48,48が
嵌め込まれている。
49,50はそれぞれ天板と地板であつて、天
板49の室内側端は上枠補助枠15の室外側面中
間の溝状片17と下端の受片18間に嵌合されて
いる。
天板49上には屋根材51が載置されている。
実施例では室内外側に分割した二型材52,53
からなつており、室内側に位置する型材52の室
内側面には水平方向に連続して溝状樋部54が形
成されている。また型材52の室外側端部には下
方に向つて開口するリツプ溝55が形成され、水
密材56が取付けられ、さらに該水密材56の若
干室内側に、下端が室内側に屈曲した係止片60
が形成されている。室外側の型材53の室内側面
には水平なヒレ片57が突設されており、該ヒレ
片57を貫通するビス23を室内側の型材52に
螺合して両者が固定されている。ビス23を螺合
するとき、水密材56をヒレ材57に圧接して良
好な水密効果を得ることができる。
天板49上面の幅方向中間にはビス23によつ
てフツク58が固定されている。フツク58は金
属片によつて形成され、室外側に天板49との間
に若干の隙間を有している。
屋根材51を固定する場合はフツク58に係止
片60を室外側から押し込んで固定する。
屋根材51を室内側の溝状樋部54は上枠補助
枠15の室外側面上端の当接片16と中間の溝状
片17間に位置し、先端が室外側面に当接してい
る。上枠補助枠15の当接片16と溝状片17の
先端は屋根材51の室内側端に当接している。
屋根材51の左右端部には鋳物製のキヤツプ5
9,59が嵌合されている。
〔考案の効果〕
この考案は以上のような構成を有し、竪枠補助
枠の一方の脚片を既設竪枠に当接し、竪枠に固定
した取付けブラケツトとそれに固定したコ状ブラ
ケツトに竪枠補助枠を固定するとともに竪枠補助
枠の他方の脚片は竪枠アタツチメントと重なつて
連結されるものである。
したがつて竪枠の形状・サイズが異なつても取
付けブラケツトを適宜変更して所定の竪枠補助枠
を竪枠に対して適宜位置に取付けることが可能で
あり、同一の竪枠補助枠、竪枠アタツチメントを
使用でき、きわめて経済的となる。しかも各ブラ
ケツトは竪枠、竪枠補助枠および竪枠アタツチメ
ントで囲まれた空所内に収納して配置してあるの
で治まりが良い。
さらに取付けブラケツトは階段状に屈曲してい
るので竪枠の突片、仕切壁を避けて配置すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の改装出窓の側
部横断面図、第3図および第4図は竪枠部分の横
断面図、第5図は縦断面図、第6図は上枠部分の
他の実施例の縦断面図、第7図は下枠部分の縦断
面図、第8図は上枠補助枠と竪枠補助枠の斜視
図、第9図は第1図の−線断面図である。 1……上枠、2,3……竪枠、4……下枠、1
5……上枠補助枠、24,26……取付けブラケ
ツト、25……コ状ブラケツト、27……竪枠補
助枠、28……基面、29……脚片、30……係
止片、31……竪枠アタツチメント、33……補
助部材、34……折曲片、39……下枠補助枠、
40……方立、41,42……側枠、46……上
枠、47……下枠、48……障子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 既設窓枠の各枠1,2,3,4に各々補助枠1
    5,27,27,39を固定し、その補助枠1
    5,27,27,39から室外側に張り出して上
    下枠46,47、上下側枠41,42、方立4
    0,40を組み、障子48,48を嵌め込んだ改
    装出窓において、竪枠補助枠27は基面28と基
    面28の左右の室内側に伸びる脚片29,29に
    よつて断面コ字状に形成され、一方の脚片29が
    竪枠2,3の外表面に直接または竪枠2,3に取
    付けた補助部材33を介して当接してあり、竪枠
    2,3の内側面に階段状に屈曲した取付けブラケ
    ツト24,26の基部を固定し、その取付けブラ
    ケツト24,26の先端にコ状ブラケツト25の
    基部を固定し、このコ状ブラケツト25の先端に
    前記竪枠補助枠27の基面28を固定し、竪枠補
    助枠27の他方の脚片29と先端部が重なつて連
    結され、基部が竪枠2,3に連結された竪枠アタ
    ツチメント31を設け、前記取付けブラケツト2
    4,26とコ状ブラケツト25を竪枠2,3、竪
    枠補助枠27及び竪枠アタツチメント31で囲ま
    れた空所内に収納して配置してあることを特徴と
    する改装出窓の取付装置。
JP1985117905U 1985-07-31 1985-07-31 Expired JPH0425908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117905U JPH0425908Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117905U JPH0425908Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227184U JPS6227184U (ja) 1987-02-19
JPH0425908Y2 true JPH0425908Y2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=31003857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985117905U Expired JPH0425908Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425908Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111976U (ja) * 1980-12-28 1982-07-10
JPS58181888U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 新日軽株式会社 出窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227184U (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574547A (en) Window system for demountable walls
JPH0425908Y2 (ja)
JP2002121855A (ja) カーテンウォール
JPH0425512Y2 (ja)
JPH033754Y2 (ja)
JP2592821Y2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
KR200207355Y1 (ko) 천정부재의 조립성을 향상한 행거 구조물
JPH0225904Y2 (ja)
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置
JPS5830901Y2 (ja) 手摺付きサッシ
JPH0743318Y2 (ja) バルコニーの雨樋装置
JPS5935681Y2 (ja) 外壁パネルの上部の取付構造
JPH0414567Y2 (ja)
JPS6210396Y2 (ja)
JPH0423135Y2 (ja)
JPS642883Y2 (ja)
JPS6223991Y2 (ja)
JPH069211Y2 (ja) パネル取り付け装置
JPH0210225Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JPH0120409Y2 (ja)
JP2849726B2 (ja) 建築物における内壁パネル
JPS5835832Y2 (ja) 手摺取付構造
JPS6324221Y2 (ja)
JP2565741Y2 (ja) サッシ取付構造