JPS6143867Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143867Y2
JPS6143867Y2 JP14355478U JP14355478U JPS6143867Y2 JP S6143867 Y2 JPS6143867 Y2 JP S6143867Y2 JP 14355478 U JP14355478 U JP 14355478U JP 14355478 U JP14355478 U JP 14355478U JP S6143867 Y2 JPS6143867 Y2 JP S6143867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
piece
transparent member
groove
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14355478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538000U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14355478U priority Critical patent/JPS6143867Y2/ja
Publication of JPS5538000U publication Critical patent/JPS5538000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143867Y2 publication Critical patent/JPS6143867Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、居間の屋外に面する壁体部に開設
した開口部の屋外側に膨出状に形成したサンルー
ムに関するものである。
従来、サンルームの屋根部および側壁部にはガ
ラス等の透明部材が装着されているが、この透明
部材の屋内側面に発生する結露水を処理する手段
が考慮されていなかつたため、結露水は側壁部を
伝つて流下してルーム内の床面を汚損する等の問
題点があつた。
本考案は上記従来問題点に鑑みなされたもの
で、屋根枠体の透明部材の屋内面に発生する結露
水を処理してサンルームの屋内床面等の汚損する
ことを防止することのできるサンルームを提供す
ることを目的とするもので、その要旨は屋外側へ
下傾して張出す多角形状の屋根枠体とこの屋根枠
体の各側縁を連結支持する側窓枠体とからなるサ
ンルームであつて、前記屋根枠体には透明部材が
装着され、該屋根枠体の前縁の桁部には屋外へ雨
水を排水する溝部と同溝部に隣接して前記側窓枠
体と連結する断面略正三角形状の基部とからな
り、前記溝部の屋内側の立上り片と、該立上り片
の上端部より屋内側へ屋根の傾斜に沿つて形成さ
れた縁片と、該縁片と平行な前記基部の屋外側斜
面とにより前記透明部材の上面と縁片とがほぼ連
続的に傾斜して透明部材の下端を保持可能する下
部保持部を形成して前記溝部の屋内側の立上り片
の下部には同溝部と前記下部保持部とを連通する
排水孔を設け、しかも、前記下部保持部内には短
尺の受け部材を配設して前記透明部材の下端部を
嵌合支持し、かつ前記受け部材を介して透明部材
の下面と前記基部の屋外傾斜面との間に排水間隙
を設ける構成としたサンルームに存する。
次に、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明すると、図中1は居間2の南側の壁体に開設し
た開口部Wの屋外側に張出し形成したサンルーム
の全体であつて、開口部Wの鴨居21より屋外方
向へ下傾して張出す略三角形状の屋根枠体3と、
同屋根枠体3の斜辺縁3′,3′を支持して側壁部
を形成する左右の側窓枠体4とが分離可能に連結
形成されて開口部Wの屋外側へ膨出状に附設され
ている。
この左右の側窓枠体4は、ともに上部側の単位
窓枠体5と下部側の単位窓枠体12とより構成さ
れ、両単位窓枠体5,12は連結部6において連
結部材を介して層状に連結されて一体的に形成さ
れ、上部側の単位窓枠体5は上枠部材7、下枠部
材8および開口部Wの縦柱22に取付けられる基
縦枠部材9と連結側の縦枠部材10と両縦枠部材
9,10間に縦設される中方立11とから枠組み
形成されるとともに、上枠部材7は傾斜角αでも
つて屋外へ張出す屋根枠体3の斜辺縁3′,3′を
支持するため、傾斜角αで取付けられ、中方立1
1で区画された窓部5A,5Bには透明部材23
が嵌着されている。また、下部側の単位窓枠体1
2は上枠部材7′,下枠部材13,13′および基
縦枠部材9′と縦枠部材10′とにより方形状に枠
組みされ、上枠部材7′と下枠部材13,13′と
の間に中方立11′が縦設されて窓部12A,1
2Bに区画形成されるとともに、窓部12Aには
透明部材23が嵌着され、窓部12Bには扉24
が片開き状に装着されている。なお、この窓枠体
12を構成する上枠部材7′、基縦枠部材9′およ
び縦枠部材10′と中方立11′とは上記した上部
側の単位窓枠体5の上枠部材7、基縦枠部材9お
よび縦枠部材10と中方立11と同じ断面形状の
枠部材が使用されている。
このように形成された上下の単位窓枠体5,1
2は連結部材を介して分離可能に層状に連結され
て側窓枠体4が形成されている。この左右の側窓
枠体4は開口部Wの左右の縦柱22に対し、基縦
枠部材9,9′に設けた取付片を介して屋根枠体
3の斜辺縁3′の平面傾斜角θに沿つて垂設さ
れ、左右の側窓枠体4の三角形原点に位置する2
本の縦枠部材10,10′の間には、その縦方向
に沿つて内外より雌部材32と雄部材33とから
なる連結部材31が取付けられて左右の側窓枠体
4は連結されている。
上述のように、開口部Wの屋外側に略三角形状
に張出して垂設した左右の側窓枠体4の上部側に
は屋根枠体3が取付けられている。
次に、屋根枠体3について詳述する。この屋根
枠体3は開口部Wの鴨居21に沿つて取付けられ
る棟枠部材と斜辺縁3′,3′を形成する桁枠部材
(桁部ともいう。)15,15により棟枠部材14
を底辺とする三角形状に形成され、棟枠部材14
の中央部と三角形状の頂点との間には主屋根枠部
材19が横架され、さらに、主屋根枠部材19の
左右には補助屋根枠部材20が平行状に横架され
て屋根枠体3には4区画の窓部が形成され、各窓
部には透明部材23が嵌着されている。
14は上記した棟枠部材であつて、その断面に
おいて、14Aは下部取付片であつて、鴨居21
の下面に取付けられて屋外側へ若干水平状に張出
し、その屋外端より屋根枠体3の傾斜角αになら
つて支持片14Bが折返し状に形成されている。
また、この支持片14Bにはその一部より同片1
4Bに対して直角状に受け片14Cが垂設され、
その上端にはかぎ型状の支持片14Dが屋内方向
へ形成されて、同支持片14dの上端部は鴨居2
1の屋外面に沿つて取付けられる上部取付片14
Eの下端部より傾斜各αで屋外側へ張出す上縁1
4Fの下面に接合されている。また、この上縁1
4Fと支持片14Dとにより透明部材を保持する
上部保持部14Gが形成されている。また、支持
片14Dにはその長手方向に沿つてゴム等からな
る受け部材27を嵌着するあり溝14Hが形成さ
れている。
次に、15は上記した屋根枠体3の左右の桁枠
部材であつて、その断面形状において、屋内側に
は中空部16Aを有する断面略正立三角形状の基
枠部16(基部ともいう)とその屋外側には上方
開方の溝部17Aを形成した溝枠部17とが連結
片18を介して一体に形成されている。16Bは
基枠部16のウエブであつて、水平状に設けら
れ、その屋内側下面にはシール部材25を嵌着
し、かつ側窓枠体4の上枠部材7に突設した突片
7Aと係合する溝部16Cが形成され、また、同
ウエブ16Bの屋外側下面には側窓枠体4と連結
部材を介して連結するための連結あり溝16Dが
形成されている。また、同ウエブ16Bの屋内端
には棟枠部材14の支持片14Bと対向、して傾
斜角αにならつて突出する支持突片16Eが形成
され、また、同ウエブ16Bの屋内端より支持突
片16Eに対し直角状に受け片16Fが上方に向
つて形成されている。また、この受け片16Fの
上端部より傾斜角αにほぼならつて屋外方向へ上
縁16Gが形成されて、ウエブ16Bの屋外端の
垂片16Hに接合されて密封状の中空部16Aが
形成されている。
17Bは溝枠部17の底部を形成するウエブで
あつて、基枠部16のウエブ16Bと同位に水平
状に形成され、同ウエブ17Bの屋外側下面には
シール部材25を嵌着し、かつ側窓枠体4の上枠
部材7に形成した突片7Bと係合する溝部17C
が形成されている。また、同ウエブ17Bの屋外
端には下方へ垂下して上枠部材7の屋外面を遮蔽
する前縁17Dが形成され、また、同屋外端より
下方へ垂片17Eが上設されるとともに、その上
端部は屋内側へ傾斜角αにならつて折曲する縁片
17Fが形成されている。また、ウエブ17Bの
屋内端には立上り片17Gが上設され、その上端
部は傾斜角αにならつて屋内側へ折曲する縁片1
7Hが形成され、この縁片17Hと連結片18お
よび上縁16Gとにより透明部材23を保持する
下部保持部17Jが形成され、また、垂片17
E,前縁17Fと立上り片17Gとにより雨水を
排出可能とする雨樋の役目をする上方開放の溝部
17Aが形成されている。また、立上り片17G
と連結片18との接合部の上側長手方向には所定
の間隔で排水孔17Kが貴設されて溝部17Aと
下部保持部17Jとは連通されている。このよう
に形成された左右の桁枠部材15と棟枠部材14
とは溶着手段等により三角形状に形成されるとと
もに、両枠部材14,15の受け片14C,16
Fは傾斜角αに対し垂直状となるように設けら
れ、また、桁枠部材15と棟枠部材14との溶着
部においては、第5図および第6図に示すように
切欠き施工されて溶着されるとともに、その端面
側には平行四辺形状の端部妻板28が溶着されて
端部側は閉蓋されている。また、この端部妻板2
8には屋根枠体3を吊上げるためのフツクを掛合
可能とするフツク孔28Aが貴設されている。ま
た、、三角形の原点側では第5図に示すように桁
枠部材15,15は斜状に切欠き施工されて突合
せ溶着されている。また、この頂部においては側
窓枠体4,4と連結された際、両枠体4,4を連
結した連結部材31の雌部材32に形成した溝部
32A側へ通じるため左右の桁枠部材15の溝枠
部17のウエブ17Bには溝部32Aを形成する
円弧状の側片32Bに整合する貫通孔17L,1
7Lが貫設されている。このように形成された三
角形状の枠体には主屋根枠部材19および補助屋
根枠部材20が横架されている。
19は上記した主屋根枠部材であつて、同一断
面形状の2個の屋根枠19′,19′がジヨイント
部材34により合せ型状に連結構成されている。
この屋根枠19′には断面が密封箱型状の基枠1
9′Aが形成され、その側片19′Bは上方へ図示
かぎ型状に延設されて受け片19′Cが一体に形
成されて基枠19′Aの上部側には透明部材23
を嵌着する溝部19′Dが形成されている。ま
た、この基枠19′Aの上面長手方向にはゴム等
からなる受け部材27を嵌着するあり溝19Eが
形成され、また、受け片19′Cにはシール部材
25を嵌着する溝部19′Fが形成されている。
このように形成された屋根枠19′,19′は雌部
材35および雄部材36とからなるジヨイント部
材34により一体的に連結されて主屋根枠部材1
9が形成されている。このように形成された主屋
根枠部材19はその屋内端部が棟枠部材14の受
け片14Cおよび支持片14Bと当接係合するた
め直角状に切欠き施工され、また、屋外端部は左
右の桁枠部材15の受け片16Fと当接係合する
ためV字状に切欠き施工されて、棟枠部材14の
中央部より左右の桁枠部材15を接合した三角形
頂点部へ横架されて両端部はそれぞれ棟枠部材1
4および桁枠部材15に対し溶着されている。
20は補助屋根枠部材であつて、棟枠部材14
より左右の側窓枠体4の中方立11の上方位置へ
上記主屋根枠部材19と平行状に横架されてい
る。この補助屋根枠部材20は断面略密封箱形状
に形成され、その上縁20Aの中心部には透明部
材23の押え部材30を取付けるためのねじ受け
溝部20Bがその長手方向に沿つて一体に形成さ
れ、また、上縁20Aの左右縁長手方向にはゴム
等からなる受け部材27を、嵌着するあり溝が形
成されている。
このように形成された補助屋根枠部材20は、
その屋内端部は主屋根枠部材19と同じように直
角状に切欠き施工され、屋外端部は桁枠部材15
の傾斜角に沿つて斜状に切欠き施工されて、棟枠
部材14の受け片14Cおよび支持片14Bと桁
枠部材15の受け片16Fと支持突片16Eとに
それぞれ当接係合されて溶着されている。このよ
うにして枠組み形成された屋根枠体3の上部保持
部14Gと下部保持部17Jとの間には透明部材
23が嵌着されている。また、この透明部材23
を嵌着する際、桁枠部材15の下部保持部17J
にはゴム等からなる断面略L字状の短尺に形成し
た透明部材23の受け部材37が所定の間隔で配
設されて透明部材23の下面と上縁16Gおよび
連結片18との間には隙間tが形成されている。
かくして形成された屋根枠体3は、その棟枠部
材14側はその取付片14A,14Eを介して鴨
居21に取付けられ、桁枠部材15側は左右の側
窓枠体4の上枠部材7に対し連結部材26を介し
て連結されて左右の側窓枠体4の内側上部は閉蓋
されている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例サンルーム1の屋根枠体3は棟枠部
材14と左右の桁枠部材15とにより三角形状に
枠組み形成されて主屋根枠部材19および補助屋
根枠部材20,20が横架されて屋根枠体3が形
成され、開口部Wの鴨居21に対し傾斜角αにて
屋外方向へ張出状に取付けられるもので、この三
角形状の屋根枠体3の内縁、すなわち鴨居21に
沿つて取付けられる棟枠部材14の屋外側には鴨
居21の屋外面および下面に沿つて取付ける上下
の取付片14E,14Aに対し傾斜角αにならう
支持片14Bと上部保持部14Gと、さらに支持
片14Bには直角状に受け片14Cが一体に形成
されている。また、屋根枠体3の斜辺縁3′,
3′を構成する桁枠部材15,15の屋内側の基
枠部16の水平状に形成された取付ウエブ16B
の屋内端には棟枠部材14の支持片14Bと対向
して傾斜角αにならう支持突片片16Eが突設さ
れ、また、この支持突片16Eに対し直角状に受
け片16Fが形成され、また、基枠部16の上縁
16G上面側には棟枠部材14の上部保持部14
Gと対向する下部保持部17Jが形成されてい
る。したがつて、これら棟枠部材14および桁枠
部材15は極めて複雑な断面形状を有するにもか
かわらず三角形状に溶着手段等により枠組み形成
する際、上記した内縁となる受け片14C,16
Fあるいはは支持片14B,支持突片16Eを枠
組み基準とすることにより枠組み作業を極めて容
易、かつ迅速に行うことができるとともに、主屋
根枠部材19および補助屋根枠部材20の取付け
も極めて容易となる。また、屋根枠体3は棟枠部
材14の上下の取付片14F,14Aを介して鴨
居21の屋外面および下面を基準として取付ける
ことで傾斜角αにて張出状に取付けられるので、
傾斜角αの測量調整等の必要がなく開口部Wに極
めて容易に取付けることができ、また、桁枠部材
15と側窓枠体4の上枠部材7との連結も容易と
なつてサンルーム1の組立て施工を向上すること
ができる。また屋根枠体3の左右端部にはフツク
孔28Aを貴設した端部妻板28を取付けてある
から屋根枠体3の吊上げに際し、各枠部材14,
15,19,20を損傷することがないので好都
合である。
とくに、本例サンルーム1は、屋根枠体3には
透明部材23が装着され、該屋根枠体3の前縁の
桁枠部材15は屋外へ雨水を排水する溝枠部17
と同溝枠部17に隣接して側窓枠体3と連結する
断面略正立三角形状の基枠部16とからなり、溝
枠部17の屋内側の立上り片17Gと、該立上り
片17Gの上端部より屋内側へ屋根の傾斜に沿つ
て形成された縁片17Hと、該縁片17Hと平行
な基枠部16の屋外側斜面となる上縁16Gおよ
び連結片18とにより透明部材23の上面と縁片
17Hとがほぼ連続的に傾斜して透明部材23の
下端部を保持可能とする下部保持部17Jを形成
して溝枠部17の屋内側の立上り片17Gの下部
には同溝枠部17と下部保持部17Jとを連通す
る排水孔17Kを設け、しかも、下部保持部17
J内には短尺の受け部材37を配設して透明部材
23の下端部を嵌合支持し、かつ受け部材37を
介して透明部材23の下面と基枠部16の屋外側
斜面となる上縁16Gおよび連結片18との間に
排水間隙tを設ける構成としたものであるから、
屋根枠体3に嵌着した透明部材23の下面側に発
生する結露水Dは透明部材23の下面を伝つて矢
印方向へ自然流下して下部保持部17Jの排水間
隙t側へ流入し、立上り片17Gに所定の間隔で
貫設した排水孔17Kより溝枠部17の溝部17
A内へ流入し、さらに、貫通孔17Iを経て連結
部材31の雌部材32に形成した溝部32Aをつ
たつて屋外へ排水される。このように屋根枠体3
の透明部材23の下面に発生する結露水Dは自然
的に屋外へ排水されるので、雫となつてサンルー
ム内へ落下することが著減され、居住者の身体に
降りかかつて不快感を与えることがなく、また、
屋内床面を濡らすことがないので室内美を向上す
ることができる。また、降雨時、屋根枠体3に嵌
着した透明部材23の上面を伝つて樫外側へ流下
する雨水は桁枠部材15の溝枠部17の溝部17
Aに流れ込み、同溝部17Aより貫通孔17Iを
経て連結部材31の雌部材32に形成した溝部3
2Aを伝つて屋外へ排水される。したがつて、左
右の側窓枠体4の屋外面を伝う雨水が著減される
ので水密性を高めることができる。さらに、桁枠
部材15の屋外面には、同部材15と連結した上
枠部材7の屋外面を遮蔽する前縁17Dが形成さ
れているので、極雨時であつても桁枠部材15と
上枠部材7との間より雨水の侵入が防止されて水
密性を高めることができる等多くの特長がある。
なお、本例においては屋根枠体3を略三角形状
に形成して例示したがこれに限定するものではな
く、例えば平面形状を多角形状(円弧形状も含
む)に形成してもよい。また、本例において例示
した各型材はアルミニウム等の軽合金材の押出し
型材により全て形成されている。
さて、本考案は屋外側へ下傾して張出す多角形
状の屋根枠体とこの屋根枠体の各側縁を連結支持
する側窓枠体とからなるサンルームであつて、前
記屋根枠体には透明部材が装着され、該屋根枠体
の前縁の桁部は屋外へ雨水を排水する溝部と同溝
部に隣接して前記側窓枠体と連結する断面略正立
三角形状の基部とからなり、前記溝部の屋内側の
立上り片と、該立上り片の上端部より屋内側へ屋
根の傾斜に沿つて形成された縁片と、該縁片と平
行な前記基部の屋外側斜面とにより前記透明部材
の上面と縁片とがほぼ連続的に傾斜して透明部材
の下端を保持可能とする下部保持部を形成して前
記溝部の屋内側の立上り片の下部には同溝部と前
記下部保持部とを連通する排水孔を設け、しか
も、前記下部保持部内には短尺の受け部材を配設
して前記透明部材の下端部を嵌合支持し、かつ前
記受け部材を介して透明部材の下面と前記基部の
屋外側斜面との間に排水間隙を設ける構成とした
ものであるから、降雨時には雨水は桁枠部材の溝
枠部に形成した溝部に流れ込んで屋外側へ積極的
に排水されるのでサンルームの水密性を高めるこ
とができ、また、透明部材の下面に発生する結露
水は排水孔を介して桁枠部材の溝部に導くことが
できるので側窓枠体を伝い流れて床面等を汚損す
ることを防止することができるので、サンルーム
として極めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は略体正面図、第2図は略体平断面図、第3図は
略体側面図、第4図は第1図の−線拡大断面
図、第5図は一部平面拡大図、第6図は第5図の
C矢視図、第7図は主屋根枠部材の拡大断面図、
第8図は補助屋根枠部材の拡大断面図である。 1……サンルーム、3……屋根枠体、4……側
窓枠体、14……棟枠部材、15……基枠部(基
部)、17……溝枠部、17A……溝部、17G
……立上り片、17H……縁片、17J……下部
保持部、17K……排水孔、23……透明部材、
27……受け部材、t……排水間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋外側へ下傾して張出す多角形状の屋根枠体と
    この屋根枠体の各側縁を連結支持する側窓枠体と
    からなるサンルームであつて、前記屋根枠体には
    透明部材が装着され、該屋根枠体の前縁の桁部は
    屋外へ雨水を排水する溝部と同溝部に隣接して前
    記側窓枠体と連結する断面略正立三角形状の基部
    とからなり、前記溝部の屋内側の立上り片と、該
    立上り片の上端部より屋内側へ屋根の傾斜に沿つ
    て検出器された縁片と、該縁片と平行な前記基部
    の屋外傾斜面とにより前記透明部材の上面と縁片
    とがほぼ連続的に傾斜して透明部材の下端を保持
    可能とする下部保持部を形成して前記溝部の屋内
    側の立上り片の下部には同溝部と前記下部保持部
    とを連通する排水孔を設け、しかも、前記下部保
    持部内には短尺の受け部材を配設して前記透明部
    材の下端部を嵌合支持し、かつ前記受け部材を介
    して透明部材の下面と前記基部の屋外傾斜面との
    間に排水間隙を設ける構成としたことを特徴とす
    るサンルーム。
JP14355478U 1978-10-18 1978-10-18 Expired JPS6143867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14355478U JPS6143867Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14355478U JPS6143867Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538000U JPS5538000U (ja) 1980-03-11
JPS6143867Y2 true JPS6143867Y2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=29121340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14355478U Expired JPS6143867Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143867Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538000U (ja) 1980-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143867Y2 (ja)
JPS6143866Y2 (ja)
JPS6242022Y2 (ja)
JPH0126838Y2 (ja)
JPH0113190Y2 (ja)
JPS6239266Y2 (ja)
JPS6032262Y2 (ja) 壁・屋根接合部の水切構造
JPS6143841Y2 (ja)
JPH0341543Y2 (ja)
JPH033701Y2 (ja)
JPH025595U (ja)
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JP2502748Y2 (ja) サッシ枠と躯体の雨仕舞装置
JPH0354532Y2 (ja)
JPS6313323Y2 (ja)
JPS6329779Y2 (ja)
JPH0126839Y2 (ja)
JPS5919041Y2 (ja) 小屋根構造体
JPH0347099Y2 (ja)
JPS6134465Y2 (ja)
JPH0522573Y2 (ja)
JPS642881Y2 (ja)
JPS6215387Y2 (ja)
JPS6332271Y2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)