JPS6319451Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6319451Y2 JPS6319451Y2 JP419084U JP419084U JPS6319451Y2 JP S6319451 Y2 JPS6319451 Y2 JP S6319451Y2 JP 419084 U JP419084 U JP 419084U JP 419084 U JP419084 U JP 419084U JP S6319451 Y2 JPS6319451 Y2 JP S6319451Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- frame
- shoji
- tight
- skylight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、傾斜屋根に設けた開閉天窓に関す
る。
る。
従来一般に使用されている傾斜屋根の開閉天窓
は、窓枠に障子を開閉自在に嵌めてなる窓を傾斜
屋根面から室外側へ突出した状態で屋根面と平行
に取付けたものであり、このような従来天窓で
は、該天窓の水上がわを流れる雨水が屋根面から
突出する天窓上枠でその流れをさえぎられ、そこ
で一旦滞留した後天窓の左右両側に沿つて流下す
ることとなるため、天窓と屋根との間の水密性、
特に上枠部分の水密性に念入りな手当てを施こさ
なければならない欠点があつた。
は、窓枠に障子を開閉自在に嵌めてなる窓を傾斜
屋根面から室外側へ突出した状態で屋根面と平行
に取付けたものであり、このような従来天窓で
は、該天窓の水上がわを流れる雨水が屋根面から
突出する天窓上枠でその流れをさえぎられ、そこ
で一旦滞留した後天窓の左右両側に沿つて流下す
ることとなるため、天窓と屋根との間の水密性、
特に上枠部分の水密性に念入りな手当てを施こさ
なければならない欠点があつた。
本案の開閉天窓は、上枠部における雨水の滞留
をなくし、水密性の向上を実現できると共に、窓
枠と障子の間のタイト部の雨仕舞を確保すること
ができるように構成したもので、以下突き出し窓
からなる天窓に実施した図面を参照して本案の詳
細を説明する。
をなくし、水密性の向上を実現できると共に、窓
枠と障子の間のタイト部の雨仕舞を確保すること
ができるように構成したもので、以下突き出し窓
からなる天窓に実施した図面を参照して本案の詳
細を説明する。
第1,2図において、傾斜屋根Rに開設した窓
取付開口Sに開閉天窓1を取付け、該天窓1は第
1,2,3,4図示のように上、下枠2,3及び
左、右縦枠4,5からなる窓枠6に、上、下框
7,8、左、右縦框9,10、縦桟11……及び
ガラス12……からなる突き出し障子13を、上
枠2の軸受け部14に上框7の軸15を係合する
ことにより揺動開閉自在に嵌めたもので、まず窓
枠6の上枠2において、上枠本体2′から障子上
框7の室内側に延長する袖壁16を延出し、延出
端に室外側へ屈曲起立する上タイト壁17を突設
すると共に袖壁16の室外面、上枠本体2′及び
タイト壁17からなる上横樋18を形成し、又上
枠2の室外側面に該上枠の全長に及ぶ弾性タイト
材19の基部を取付け、その先端部を障子上框7
に圧接させている。左、右縦枠4,5には各縦枠
本体4′,5′から障子縦框9,10の室内側に延
長する袖壁20,21を延出し、延出端に室外側
へ屈曲起立し且上記上タイト壁17と連続する左
右タイト壁22,23を突設すると共に、袖壁2
0,21の室外面、縦枠本体4′,5′及びタイト
壁22,23からなり且上記上横樋18と連続す
る左、右縦樋24,25を形成してある。なお、
上記左右タイト壁22,23及び縦樋24,25
は窓枠下端まで延長している。下枠3において
は、障子下框8の室内側に位置する下枠本体3′
から屋根傾斜下方へ傾斜延長する中空袖壁26を
延出すると共に、該中空袖壁26の室外側傾斜面
の傾斜方向上端に上記左右タイト壁22,23と
連続する下タイト壁28を突設し、さらに下枠本
体3′の中間部から屋根傾斜方向上方へ突出する
結露水受け板29を設け、該受け板29は上記下
タイト壁28の起立延長面と隅角をなして閉成時
の障子のガラス12の傾斜方向下端部分の下まで
延長している。上記中空袖壁26における上記受
け板29の隅部をなす壁に通水孔30……を開設
すると共に、中空内を傾斜流路27としてその傾
斜方向下端面に外部に開口する排水孔32……を
開設してある。31……は通水孔30……の下側
に設けた逆止弁である。
取付開口Sに開閉天窓1を取付け、該天窓1は第
1,2,3,4図示のように上、下枠2,3及び
左、右縦枠4,5からなる窓枠6に、上、下框
7,8、左、右縦框9,10、縦桟11……及び
ガラス12……からなる突き出し障子13を、上
枠2の軸受け部14に上框7の軸15を係合する
ことにより揺動開閉自在に嵌めたもので、まず窓
枠6の上枠2において、上枠本体2′から障子上
框7の室内側に延長する袖壁16を延出し、延出
端に室外側へ屈曲起立する上タイト壁17を突設
すると共に袖壁16の室外面、上枠本体2′及び
タイト壁17からなる上横樋18を形成し、又上
枠2の室外側面に該上枠の全長に及ぶ弾性タイト
材19の基部を取付け、その先端部を障子上框7
に圧接させている。左、右縦枠4,5には各縦枠
本体4′,5′から障子縦框9,10の室内側に延
長する袖壁20,21を延出し、延出端に室外側
へ屈曲起立し且上記上タイト壁17と連続する左
右タイト壁22,23を突設すると共に、袖壁2
0,21の室外面、縦枠本体4′,5′及びタイト
壁22,23からなり且上記上横樋18と連続す
る左、右縦樋24,25を形成してある。なお、
上記左右タイト壁22,23及び縦樋24,25
は窓枠下端まで延長している。下枠3において
は、障子下框8の室内側に位置する下枠本体3′
から屋根傾斜下方へ傾斜延長する中空袖壁26を
延出すると共に、該中空袖壁26の室外側傾斜面
の傾斜方向上端に上記左右タイト壁22,23と
連続する下タイト壁28を突設し、さらに下枠本
体3′の中間部から屋根傾斜方向上方へ突出する
結露水受け板29を設け、該受け板29は上記下
タイト壁28の起立延長面と隅角をなして閉成時
の障子のガラス12の傾斜方向下端部分の下まで
延長している。上記中空袖壁26における上記受
け板29の隅部をなす壁に通水孔30……を開設
すると共に、中空内を傾斜流路27としてその傾
斜方向下端面に外部に開口する排水孔32……を
開設してある。31……は通水孔30……の下側
に設けた逆止弁である。
上記各タイト壁17,22,23,28は、順
次連続して障子の框枠に対向する枠形に形成され
ると共に、各タイト壁の室外側への突出端が一平
面におかれている。
次連続して障子の框枠に対向する枠形に形成され
ると共に、各タイト壁の室外側への突出端が一平
面におかれている。
障子13の上、下框7,8及び左右縦框9,1
0の室内側面には第3,4図示のように上記タイ
ト壁17,22,23,28に対応する位置にタ
イト材嵌め溝33,34,35,36を形成し、
これらにゴム、合成樹脂等の弾性タイト材37,
38,39,40を取付け、各タイト材37〜4
0は順次連続して上記枠形タイト壁に対応する枠
形に形成されると共に各タイト材の突出端が一平
面におかれている。
0の室内側面には第3,4図示のように上記タイ
ト壁17,22,23,28に対応する位置にタ
イト材嵌め溝33,34,35,36を形成し、
これらにゴム、合成樹脂等の弾性タイト材37,
38,39,40を取付け、各タイト材37〜4
0は順次連続して上記枠形タイト壁に対応する枠
形に形成されると共に各タイト材の突出端が一平
面におかれている。
上記のような天窓1の取付構造は次のようであ
る。窓取付開口Sの上面に第3図示のようにほぼ
Z字形の支持金具41を複数個ボルト42……に
より固定し、該支持金具41……に、天窓1の上
端部(本例では上枠)の室外側面が開口Sより上
側の傾斜屋根面とほぼ同一面に位置する状態で、
その上枠2をネジ43……により固定し、一方開
口Sの下面に複数の支持金具44……をボルト4
5……により固定し、該支持金具44……に、下
枠3の中空袖壁26の室外側面が開口Sより下側
の屋根面へ雨水を流下させうる傾斜位置をとる状
態で、下枠3を上記ボルト45を兼用して固定
し、さらに開口Sの左右両面に第4図示のように
複数の支持金具46……をボルト47……で固定
すると共に該支持金具46……に補助金具48…
…をボルト49……により固定し、これら補助金
具48……に左右縦枠4,5を、その上枠2が開
口S内に嵌入し、ついで次第に開口S外へ露出す
る傾斜状態で、ネジ50……により固定してあ
る。
る。窓取付開口Sの上面に第3図示のようにほぼ
Z字形の支持金具41を複数個ボルト42……に
より固定し、該支持金具41……に、天窓1の上
端部(本例では上枠)の室外側面が開口Sより上
側の傾斜屋根面とほぼ同一面に位置する状態で、
その上枠2をネジ43……により固定し、一方開
口Sの下面に複数の支持金具44……をボルト4
5……により固定し、該支持金具44……に、下
枠3の中空袖壁26の室外側面が開口Sより下側
の屋根面へ雨水を流下させうる傾斜位置をとる状
態で、下枠3を上記ボルト45を兼用して固定
し、さらに開口Sの左右両面に第4図示のように
複数の支持金具46……をボルト47……で固定
すると共に該支持金具46……に補助金具48…
…をボルト49……により固定し、これら補助金
具48……に左右縦枠4,5を、その上枠2が開
口S内に嵌入し、ついで次第に開口S外へ露出す
る傾斜状態で、ネジ50……により固定してあ
る。
このようにすれば、窓枠の左右縦樋24,25
が左右タイト壁22,23の左右外側に沿つて屋
根R面よりややゆるい角度で傾斜しつつ、両縦樋
24,25の傾斜方向下端の底面を窓取付開口よ
り下側の屋根面よりも室外側に位置させ、それに
より縦樋24,25を流下する雨水が上記下側屋
根面に流れ落ちるようにしてある。51は屋根面
に敷いた防水シートで、第3図示のように開口S
上辺部においては窓の上枠2上に、又下辺部では
下枠3の袖部26の下にそれぞれ一部重合し、重
合部にシール材52をそれぞれ充填してある。5
3は窓の左右縦枠4,5と屋根面との間隙を覆う
横断面ほぼZ字状の塞ぎ板で、一側端部を防水シ
ート51の下に重ねると共に他側端部を窓の左、
右縦枠4,5にブラケツト54を介してネジ55
……により固定してある。56はシール材であ
る。
が左右タイト壁22,23の左右外側に沿つて屋
根R面よりややゆるい角度で傾斜しつつ、両縦樋
24,25の傾斜方向下端の底面を窓取付開口よ
り下側の屋根面よりも室外側に位置させ、それに
より縦樋24,25を流下する雨水が上記下側屋
根面に流れ落ちるようにしてある。51は屋根面
に敷いた防水シートで、第3図示のように開口S
上辺部においては窓の上枠2上に、又下辺部では
下枠3の袖部26の下にそれぞれ一部重合し、重
合部にシール材52をそれぞれ充填してある。5
3は窓の左右縦枠4,5と屋根面との間隙を覆う
横断面ほぼZ字状の塞ぎ板で、一側端部を防水シ
ート51の下に重ねると共に他側端部を窓の左、
右縦枠4,5にブラケツト54を介してネジ55
……により固定してある。56はシール材であ
る。
57は下枠3の袖壁26の傾斜上面中間部に突
設した水返しで、上記下タイト壁28の先端を通
る水平面よりも低い位置にある。58は障子の下
框8に固定した水切りカバーで、その先端を上記
水返し57の先端近くまで垂下させている。
設した水返しで、上記下タイト壁28の先端を通
る水平面よりも低い位置にある。58は障子の下
框8に固定した水切りカバーで、その先端を上記
水返し57の先端近くまで垂下させている。
上記のような天窓1につき屋根に雨が降つた場
合、天窓の水上がわ屋根面を流れる雨水は何ら停
滞することなくそのまま天窓1の室外側面を流
れ、ついで天窓の水下がわ屋根面に流れ落ちるこ
ととなる。又雨水が上記水切りカバー58と水返
し57の間から浸入しても、下タイト壁28から
水下がわ屋根面へ向かつて下向きに傾斜する袖壁
26上を直ちに流下し、それにより雨水が上記下
タイト壁28の近くに滞留して障子開放時に室内
を流入するようなことはない。左右タイト壁2
2,23と障子がわ弾性タイト材39,40との
封止においては、該左右タイト壁22,23の近
傍に流入した雨水がそこに滞留することなく左右
縦樋24,25に案内されて速かに流下し、窓取
付開口より下側の屋根上に流れ落ちるから、十分
な水密封止が確保される。
合、天窓の水上がわ屋根面を流れる雨水は何ら停
滞することなくそのまま天窓1の室外側面を流
れ、ついで天窓の水下がわ屋根面に流れ落ちるこ
ととなる。又雨水が上記水切りカバー58と水返
し57の間から浸入しても、下タイト壁28から
水下がわ屋根面へ向かつて下向きに傾斜する袖壁
26上を直ちに流下し、それにより雨水が上記下
タイト壁28の近くに滞留して障子開放時に室内
を流入するようなことはない。左右タイト壁2
2,23と障子がわ弾性タイト材39,40との
封止においては、該左右タイト壁22,23の近
傍に流入した雨水がそこに滞留することなく左右
縦樋24,25に案内されて速かに流下し、窓取
付開口より下側の屋根上に流れ落ちるから、十分
な水密封止が確保される。
障子のガラス12の室内側面に結露が発生した
場合は、該結露水が傾斜ガラス12面を伝つて流
下し、結露水受け板29上に落ち、ついで逆止弁
31を通つて排水孔32から水下がわ屋根上に排
出される。
場合は、該結露水が傾斜ガラス12面を伝つて流
下し、結露水受け板29上に落ち、ついで逆止弁
31を通つて排水孔32から水下がわ屋根上に排
出される。
なお、上例において7aは上框7に形成した樋
部(第3図)で、該上框7とタイト材19の間か
ら侵入した雨水を受け、該樋部7aの両端から上
記縦樋24,25に排出する。上記樋部7aより
さらに内側に雨水が侵入しても上記上横樋18に
受けられる。4a,5aは縦枠4,5に形成した
樋部(第4図)で、上記縦樋24,25に対する
第1次の樋の役割を果す。
部(第3図)で、該上框7とタイト材19の間か
ら侵入した雨水を受け、該樋部7aの両端から上
記縦樋24,25に排出する。上記樋部7aより
さらに内側に雨水が侵入しても上記上横樋18に
受けられる。4a,5aは縦枠4,5に形成した
樋部(第4図)で、上記縦樋24,25に対する
第1次の樋の役割を果す。
本案は、すべり出し窓等の開閉天窓にも上例に
準じて適宜実施される。
準じて適宜実施される。
本案の開閉天窓によれば、天窓の水上がわ屋根
面を流下する雨水が、何ら停滞することなく、そ
のまま天窓の室外側面を速やかに流下し、ついで
天窓の水下がわ屋根面に流れ落ちることができ、
それにより天窓と屋根との間の水密性、特に天窓
上端部と屋根との間の水密性を容易に確保するこ
とができるのであり、又雨水の残留しがちな天窓
下端部においては、窓枠がわタイト部を設けた窓
枠面が下側屋根面に対し雨水を流下させうる傾斜
位置関係にあるから障子開放時残留雨水が室内に
流れこむようなことはない。しかも窓枠がわタイ
ト部の突設された左右縦枠面に雨水が流入して
も、該雨水をそこに滞留することなく左右縦樋に
よつて直ちに流下させて窓取付開口より下側の屋
根上に排出することができ、それにより上記左右
縦枠の窓枠がわタイト部と障子がわタイト部の水
密封止を確保することができるのである。
面を流下する雨水が、何ら停滞することなく、そ
のまま天窓の室外側面を速やかに流下し、ついで
天窓の水下がわ屋根面に流れ落ちることができ、
それにより天窓と屋根との間の水密性、特に天窓
上端部と屋根との間の水密性を容易に確保するこ
とができるのであり、又雨水の残留しがちな天窓
下端部においては、窓枠がわタイト部を設けた窓
枠面が下側屋根面に対し雨水を流下させうる傾斜
位置関係にあるから障子開放時残留雨水が室内に
流れこむようなことはない。しかも窓枠がわタイ
ト部の突設された左右縦枠面に雨水が流入して
も、該雨水をそこに滞留することなく左右縦樋に
よつて直ちに流下させて窓取付開口より下側の屋
根上に排出することができ、それにより上記左右
縦枠の窓枠がわタイト部と障子がわタイト部の水
密封止を確保することができるのである。
図面は本願考案の実施例を示し、第1図は天窓
の一部省略正面図、第2図は第1図の−線略
線断面図、第3図は第1図の−線一部省略拡
大断面図、第4図は第1図の−線一部省略拡
大断面図である。 S……窓取付開口、1……窓、2……上枠、3
……下枠、4……左縦枠、5……右縦枠、6……
窓枠、7……上框、8……下框、9……左縦框、
10……右縦框、13……障子、17,22,2
3,28……タイト壁、24,25……縦樋、3
7,38,39,40……弾性タイト材。
の一部省略正面図、第2図は第1図の−線略
線断面図、第3図は第1図の−線一部省略拡
大断面図、第4図は第1図の−線一部省略拡
大断面図である。 S……窓取付開口、1……窓、2……上枠、3
……下枠、4……左縦枠、5……右縦枠、6……
窓枠、7……上框、8……下框、9……左縦框、
10……右縦框、13……障子、17,22,2
3,28……タイト壁、24,25……縦樋、3
7,38,39,40……弾性タイト材。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 傾斜屋根に開設した窓取付開口に、窓枠及び該
窓枠に開閉自在に嵌めた障子と、障子閉成時に窓
枠と障子間を封止するための上記窓枠に設けたタ
イト部及び該窓枠がわタイト部と圧接すべき障子
に設けたタイト部とを具備する窓を取付けた天窓
において、 上記窓の上端部の室外側面が、上記窓取付開口
より上側の屋根面とほぼ同一面もしくはそれより
室内側に位置すると共に、上記窓の下端部におけ
る窓枠がわタイト部を設けられた窓枠面が、上記
窓取付開口より下側の屋根面に対し雨水を流下さ
せうる傾斜位置関係にあり、 上記窓枠がわタイト部は上、下枠及び左右縦枠
に突設された連続枠形をなすと共に、上記障子が
わタイト部はその框枠に設けられた連続枠形をな
し、 上記タイト部を突設された左右縦枠に、該タイ
ト部に沿つて傾斜延長する樋が形成され、該樋の
下端部が上記窓取付開口より下側の屋根面に雨水
を流下させうる位置関係にある、 開閉天窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP419084U JPS60117935U (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 開閉天窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP419084U JPS60117935U (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 開閉天窓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60117935U JPS60117935U (ja) | 1985-08-09 |
JPS6319451Y2 true JPS6319451Y2 (ja) | 1988-05-31 |
Family
ID=30479526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP419084U Granted JPS60117935U (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 開閉天窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60117935U (ja) |
-
1984
- 1984-01-18 JP JP419084U patent/JPS60117935U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60117935U (ja) | 1985-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4616353B2 (ja) | 空気流入防止スカートを用いた雨仕舞方法 | |
RU2325500C2 (ru) | Мансардное окно | |
JPS6319451Y2 (ja) | ||
JPS6361450B2 (ja) | ||
JP3034797B2 (ja) | 内樋を有する屋根構造 | |
JPS6040744Y2 (ja) | 建物傾斜面の窓構造 | |
JP2701936B2 (ja) | 換気用嵌合屋根構造 | |
JPS6343305Y2 (ja) | ||
JPS6017454Y2 (ja) | 建物傾斜面の窓の水密構造 | |
JP2801129B2 (ja) | 屋根の排水構造 | |
JPH0729183Y2 (ja) | 嵌め殺し窓枠の排水装置 | |
JPH0743316Y2 (ja) | 開閉式天窓 | |
JP2756909B2 (ja) | 枠体の防水構造 | |
JPH0527612Y2 (ja) | ||
JP2990228B2 (ja) | 排水溝組込み型フラットサッシュ | |
JPH04130634U (ja) | 採光窓の水切り構造 | |
JP2705824B2 (ja) | 換気用重合屋根構造 | |
JPH0326161Y2 (ja) | ||
JPS6122154Y2 (ja) | ||
JPS6120914Y2 (ja) | ||
JP2781082B2 (ja) | 採光窓 | |
JPS6328770Y2 (ja) | ||
JPH0747551Y2 (ja) | 開閉式天窓 | |
JPH07578Y2 (ja) | 部分平屋部の屋根と二階壁部との水切り構造 | |
GB2306545A (en) | Rooflight with thermal shield and drainage channel |