JPS6017411B2 - 積層板用難燃化フエノ−ル樹脂の製造方法 - Google Patents

積層板用難燃化フエノ−ル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS6017411B2
JPS6017411B2 JP16631880A JP16631880A JPS6017411B2 JP S6017411 B2 JPS6017411 B2 JP S6017411B2 JP 16631880 A JP16631880 A JP 16631880A JP 16631880 A JP16631880 A JP 16631880A JP S6017411 B2 JPS6017411 B2 JP S6017411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
added
bromine
laminates
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16631880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5790010A (en
Inventor
健 吉田
進 古新居
幸雄 吉村
憲 七海
興平 安沢
伸二 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16631880A priority Critical patent/JPS6017411B2/ja
Publication of JPS5790010A publication Critical patent/JPS5790010A/ja
Publication of JPS6017411B2 publication Critical patent/JPS6017411B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積層板に難燃性を賦与する積層板用難燃化フェ
ノール樹脂の製造方法に関する。
最近、積層板に対して灘燃化、不燃化対策をとることが
必要条件となってきている。
従来積層板に難燃性を賦与する物質としてはハロゲン化
合物、窒素化合物、リン化合物等が用いられている。こ
の中でハロゲン化合物は一般にベンゼン環にハロゲンが
結合している芳香族化合物を王とする有機化合物(トリ
ブロモフヱノール、テトラブoモビスフヱノールAおよ
びそれらにエピクロルヒドリン等を反応させてェポキシ
基等の反応性基をつけたもの、また、それらを反応させ
て高分子にしたもの等)が用いられている。このような
従来技術の問題点はなんらかの化合物を臭素化しその化
合物をワニスに混合あるいは反応させるために工程が煩
雑になったり価格が高くなったりすること、また臭素化
合物の配合量が多いために配合前のワニスの特性に影響
を与え耐溶剤性、打抜加工性等に変化をもたらすことで
ある。
以上のような従来技術の問題点をかんがみると積層板の
板特性に与える影響を極力おさえ難燃性だけを賦与する
技術を開発する必要があった。
本発明は植物油若しくは植物油誘導体又はこれらとフェ
ノール類を反応させた反応混合物に、フェノール類及び
ホルムアルデヒド類を加え塩基性触媒で反応させて得た
ワニスに臭素を反応させることを特徴とする。本発明の
臭素をもちいる簸燃化法は、臭素をそのまま反応させ、
他の有機簸燃剤のように炭素等のBr以外の元素を結合
していないため単位Br原子個数あたりの体積がもっと
も小さい鱗燃化樹脂がられ、また臭素の反応性によりB
rが樹脂中にとり込まれもっとも効果的な灘燃剤となる
。以下詳細に説明する。ここでいう植物油及び植物油誘
導体としては桐油、ヒマヒ油、オィシチカ油、アマニ油
等の植物油及び脱水ヒマシ油、ェポキシ化大豆油、ェポ
キシ化アマニ油、ェポキシ化ヒマシ油等の植物油誘導体
が用いられる。これらと反応させるフェノール類として
フェノールやクレゾール、ブチルフェノール、ノニルフ
ェ/ール等のアルキルフェノールあるいはこれらの多核
体を反応させたものが用いられる。これらにフェノール
類を0%〜90%w功ロえ、ホルムアルデヒド類として
はホルムアルデヒド水溶液あるいはパラホルムアルデヒ
ド、触媒としてアンモニア、メチルアミン、エチルアミ
ン等のアルキルァミンあるいは苛性ソーダ等の無機塩基
性物質を単独もしくは併用して用い反応させる。
フェノール類としては前記のものと同様のものが用いら
れる。反応温度は60〜90午○、反応時間は3〜1虫
時間が好ましい。次に本発明の特徴である臭素の添加で
あるがその前に上記ワニスを減圧濃縮して脱水してもよ
い。
減圧度は65伍他日夕〜10‐2、温度は65物舷日夕
では600 〜900,10‐2脚日夕では室温から5
0℃が好ましい。時間は30分〜仇rが好ましい。従来
技術の一部にホルムアルデヒド類を反応させる前に臭素
を反応させる鎚燃化法があるが、この方法をつかうと植
物油、その誘導体の反応基に臭素が反応してァリフアテ
ィックな臭素化物ができて、板に成形した場合の耐熱性
に問題をきたしたり、また未反応のフェノール類分子の
反応点に臭素が反応し後に加えたホルムアルデヒド類と
反応性がなくなり板に成形した場合の耐溶剤性を低下さ
せるので好ましくない。本発明のようにホルムアルデヒ
ド類との反応後に臭素を添加すると、メチロール化、あ
るいはメチレン結合したフェ/ール核のまだ反応してい
ないオルソ位、パラ位に臭素が入り低分子のホルムアル
デヒドに対し活性のない臭素化フェノール類ができにく
く、従って打抜加工性に影響を与えず耐熱性、耐溶剤性
を低下させない。臭素の添加方法は別に規定するもので
はなく原液の滴下しても可溶な溶媒に溶かした溶液で添
加してもよい。また反応時の温度は臭素の反応性が高い
ため5000以下で十分反応するが、加溢してもさしつ
かえない。また未反応の臭素、臭化水素等の揮発性物質
が発生する恐れのある場合はワニスを減圧濃縮してもよ
い。添加量は有機ハロゲン化合物等のハロゲン化合物を
使用している場合はそれに含有されているハロゲン原子
と同グラム原子のブロム原子をもといればよく、他の鍵
燃剤、難燃助剤に何をもちいるのかによっても異なるが
ワニス団型分の1〜5%wtが好ましい。こうして反応
を終えた反応物は必要に応じてリン系、チッ素系灘燃剤
やアンチモン化合物等の無機物を添加しもしくは反応さ
せ有機溶剤に溶解させ積層板用ワニスとする。
上記ワニスを基材に含浸させ所定枚数を積層して加熱加
圧し最終製品である樹脂積層板を得る。
なお基材は下処理してあってもよい。またワニスを含浸
させた後の乾燥した塗工基材の樹脂量が柳〜70%wt
になるように調製するのが好ましい。以下実施例によっ
て本発明を具体的に説明する。実施例 1縄梓機、温度
計、冷却器をつけた3口フラスコに桐油250夕、mー
クレゾール250夕、p−トルェンスルホン酸0.8夕
を仕込み120q0で2虫時間反応させた。
次いで反応液を70℃に冷却した後フェノール400夕
、oークレゾール100夕、80%パラホルム330夕
、25%アンモニア水33夕を加えて8び○で4時間反
応させた。この反応生成物を減圧度6仇舷H夕で2時間
減圧脱水した。この生成物をワニス1とする。ワニス1
のゲル化時間は16項熱板上で190秒であった。この
ワニス1に30夕の臭素を20℃で30分間かかって滴
下反応させた。この生成物のゲル化時間は19現砂であ
った。次にこの生成物の岡型分100に対してトリフェ
ニルホスヘート(TPP)10,ベンゾグアナミン樹脂
(BL−60、三和ケミカル製)10の重量分で加えこ
れにメチルエチルケトンを加えて樹脂分49%に調整し
た。
比較例 1 実施例1のワニス1に実施例1と同量の TPP,BL−60を添加しメチルエチルケトンを加え
て樹脂分49%に調製した。
実施例 2 鷹梓機、温度計、冷却器をつけた3口フラスコにェポキ
シ化大豆油500夕とビスフェ/ールA300夕、ジェ
チルアミン10夕を仕込み、115℃で5時間反応させ
た。
次いで反応液を70qoに冷却した後フェノール600
夕、メタクレゾール50夕、オルソクレゾール120夕
、80%パラホルムアルデヒド600夕、30%トリメ
チルアミン水溶液10夕,25%アンモニア水30夕を
加えて8500で6時間反応させた。この反応生成物を
ワニスロとする。ワニスロのゲル化時間は16000熱
板上で18鼠砂であった。このワニスロ‘こ30夕の臭
素を20つ0で30分間かかって滴下反応させた。この
生成物のゲル化時間は189砂であった。次にこの生成
物の園型分100部に対してTPPIO部,BL−60
1の部を加えこれをメタノールで希釈して樹脂分52%
に調製した。
比較例 2 実施例2のワニスロに実施例2と同量の TPP,BL−60を入れてメタノールで希釈し樹脂分
52%に調製した。
実施例 3 濃投機、温度計、冷却器をつけた3口フラスコにェポキ
シ化大豆油500夕とピスフェノールA300夕、フエ
/ール600夕、メタクレゾール50夕、オルソクレゾ
ール120夕、80%パラホルム600夕、30%トリ
メチルアミン水溶液10夕,ジェチルアミン40夕を加
えて85q0で6時間反応させた。
次いでこのワニスを減圧度50肋日夕で150分減圧脱
水した。これにメタノール70夕、トルヱン70夕を入
れて希釈した(ワニスm)。ワニス皿こ20qoで臭素
30夕を3粉枕)かつて滴下反応させた。
この生成物のゲル化時間は19脇砂であった。次にこの
生成物の固型分100部に対しTPPI碇郡,BL−6
01礎部を加えメチルエチルケトンで希釈し樹脂分49
%に調製した。比較例3のワニスmに実施例3と同量の TPP,BL−60を添加しメチルエチルケトンを加え
て樹脂分49%に調製した。
比較例 4 本発明の実施例1と同様の3口のフラスコを使い、桐油
250夕、m−クレゾール25M、p−トルェンスルホ
ン酸0.8夕を仕込み12000で2即時間反応させた
ついで臭素60夕を滴下反応させた。次いでフェノール
400夕、oークレゾール100夕、80%パラホルム
330夕、25%アンモニア水33夕を加えて80qo
で約6時間反応させた。この反応生成物を減圧度60側
日夕で2.5時間、減圧脱水した。この生成物のゲル化
時間は160qo熱板上で21栃砂であった。次にこの
生成物の固型分100に対してトIJフェニルホスフェ
ートluベンゾグアナミン樹脂10の重量分を加え、こ
れにメチルエチルケトンを加えて樹脂49%に調製した
。以上実施例2、比較例2のワニスを常法に従ってコン
トンリンター紙に含浸させ塗工紙を作成した。
実施例1,3、比較例1,3,4のワニスをあらかじめ
下処理したクラフト紙に常法に従って含浸させ塗工紙を
作成した。
このようにして作った塗工紙lq父と表に35山の接着
剤つき銅箔を重ね合わせ160〜16軒090k9/塊
の件で10び分間プレスして1.6肋の銅張積層板を製
造した。
それぞれの特性を表1に記す。表1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 植物油若しくは植物油誘導体又はこれらとフエノー
    ル類を反応させた反応混合物に、フエノール類及びホル
    ムアルデヒド類を加え塩基性触媒で反応させて得たワニ
    スに臭素を反応させることを特徴とする積層板用難燃化
    フエノール樹脂の製造方法。
JP16631880A 1980-11-25 1980-11-25 積層板用難燃化フエノ−ル樹脂の製造方法 Expired JPS6017411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16631880A JPS6017411B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 積層板用難燃化フエノ−ル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16631880A JPS6017411B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 積層板用難燃化フエノ−ル樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5790010A JPS5790010A (en) 1982-06-04
JPS6017411B2 true JPS6017411B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=15829122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16631880A Expired JPS6017411B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 積層板用難燃化フエノ−ル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248738A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法
JP3158695B2 (ja) * 1992-08-17 2001-04-23 日立化成工業株式会社 積層板用フェノール樹脂の可撓剤、積層板用植物油変性フェノール樹脂、プリプレグ及び銅張り積層板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5790010A (en) 1982-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102038173B1 (ko) 인 함유 에폭시 수지 및 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 조성물, 경화물
CN103382242A (zh) 含磷阻燃酚醛树脂及以其为原料制备的阻燃环氧树脂固化物
JPS6017411B2 (ja) 積層板用難燃化フエノ−ル樹脂の製造方法
JP3975552B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂の製造方法
US4043954A (en) Compositions and laminates made therefrom
US20030069356A1 (en) Phosphorous-containing epoxy resin, flame-retardant highly heat-resistant epoxy resin composition containing the resin, and laminate
JPS58194952A (ja) 難燃剤の製造法
JPH0715018B2 (ja) 難燃性積層板の製造法
JPS5853909A (ja) 難燃性積層品用変性フェノ−ル樹脂組成物の製造法
JPS6026489B2 (ja) 積層品用油変性フェノ−ル樹脂の製造法
JPH111604A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6051493B2 (ja) 難燃積層品用フエノ−ル樹脂組成物の製造法
JP3254792B2 (ja) 植物油変性フェノール樹脂の製造法
JPS6112720A (ja) 積層板用難燃剤
JPS5952907B2 (ja) 難燃積層板用樹脂組成物
JPH05140263A (ja) 難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JPS636015A (ja) 積層板用難燃性樹脂組成物の製造法
JPS61151242A (ja) 難燃性フエノ−ル樹脂積層板
JPS6172018A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0970844A (ja) 紙基材フェノール樹脂積層板の製造方法
JPS61296037A (ja) 紙基材フエノ−ル樹脂積層板の製造方法
JPS639535B2 (ja)
JPS5838726A (ja) 積層板用基材の製造方法
JPS5952908B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0233742B2 (ja) Sekisoitayofuenoorujushi