JPS60169635A - エンジンの真空増強装置 - Google Patents

エンジンの真空増強装置

Info

Publication number
JPS60169635A
JPS60169635A JP59268674A JP26867484A JPS60169635A JP S60169635 A JPS60169635 A JP S60169635A JP 59268674 A JP59268674 A JP 59268674A JP 26867484 A JP26867484 A JP 26867484A JP S60169635 A JPS60169635 A JP S60169635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
engine
throttle valve
created
idling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59268674A
Other languages
English (en)
Inventor
エツトーレ コルデイアーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORINTO ESU AARU ERU
Original Assignee
KORINTO ESU AARU ERU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORINTO ESU AARU ERU filed Critical KORINTO ESU AARU ERU
Publication of JPS60169635A publication Critical patent/JPS60169635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/062Increasing idling speed by altering as a function of motor r.p.m. the throttle valve stop or the fuel conduit cross-section by means of pneumatic or hydraulic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/024Increasing intake vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、ガソリンエンジンの場合であればその吸込み
マニホルドによって作られる真空により、あるいはまた
ディーゼルエンジンの場合であれば適当な真空ポンプに
よって作られる真空ににり操作される負vJ装置を備え
る自動車の、アイドリング時のエンジンで作られる真空
を迅速に増強づるための装置であって、ガソリンエンジ
ンの場合の気化器または噴射装置の絞り弁を含む、エン
ジンの吸込みダクトシスブム内の絞り弁に対して作動す
る真空作動装置を備える型式の真空増強装置に関する。
口、従来の技術 最近の自動車では、エンジンが作る真空によって操作さ
れる、例えばサーボブレーキ、パワーステアリング、ま
た空調装置やドアL]ツクのいろいろな制御装置等のよ
うな様々な型式の4狗装置を備えることが多い。
ガソリンエンジンの場合、真空は酋通エンジンの吸込み
マニホルド内で作られる。エンジンの全出力状態でのマ
ニホルド真空が著しく弱くなったとき、あるいはエンジ
ンが停められたときに負荷装置内の真空を維持するため
、吸込みマニホルドと負荷装置との間の結合タフI〜の
中に逆止弁が設置:lている。
ディーゼル1ンジンの場合、エンジンの全ての操作状態
において吸込みダクト内の真空は実質的に存在せず、ぞ
こで容積型真空ポンプが備えられて負荷装置に必要な真
空を作る。そのようなポンプは従来技術におい゛(様々
な型式のものが知られている。ぞのポンプは1ンジンに
よって駆動され、従って連続的に操作して負荷装置から
空気を、二[ンジン回転数(r、p、m、 )に実質的
に比例づ−る流率で抽出する。
ハ1発明が解決しようとする問題点 状況によっては、口筒装置から排出される空気の流率が
十分でないことがある。例えば、真空パワーステアリン
グを備えたガソリンエンジンの自動車において、アイド
リングエンジンで駐車運転を行う場合、エンジンによっ
てIJI出される空気の流率が低過ぎ′Cパワースデア
リング回路内に十分な真空を維持できず、ぞの勺−ボ補
助作用が適切に行われなくなる。同じことがディーピル
−1ンジンでも起る。即ら、アイドリングにおいて、真
空ポンプの送出する流率は、パワーステアリング装置の
回路内に1−分な真空を形成づるには低い過ぎるのであ
る。同様にナーボブレーキ装置におい−Cも、エンジン
アイドリング状態でブレーキを短い間隔で繰返し掛りれ
ば、プレー1−の出リカは茗しく弱いものになる。ガソ
リンエンジでは、ガソリンエンジンの成る1つのピスト
ンb程容相がディーゼルエンジンの真空ポンプのそれよ
りずっと犬きいので、上記ザーボブレーキの問題は生じ
ないアイーピルニ[ンジンの場合、それらの諸問題を解
決するため、通常用いられるよりも相当大きい寸法と流
率の真空ポンプを備えなりればならない。
これが価格、重Φ、及び動力分配の点で不利になること
は自明ぐあろう。
二1問題を解決するための手段 本発明の目的は、叙−Lの不利をもたらりことなく前記
諸問題を解決づることである。
このため本発明によれば、本説明の冒頭に′記述のにう
な型式の真空増強装置において、該貞空作e装置が、該
負荷装置の空圧回路の中の真空により作動されて該絞り
弁を制御し、叩ら、該真空が成る所定値より弱いとき、
ガソリンエンジンの場合には該作動装置が該絞り弁を少
しく開いてエンジンのアイドリング回転数を少しく増加
させるようにし、あるいはまたディーじルエンジンの場
合には該作動装置が該絞り弁をして空気係船システム内
の空気流を絞らVることによりその空気供給システム内
に真空を作り、この真空によって該真0 空ポンプの該
負荷装置6からの空気排出を補助さUるようにし、ぞし
て該負向IA置内の真空が該所定値に達すると、該作動
装置が該ガソリンエンジンあるいはディーぜル1ンジン
を通常操作状態へ復帰さゼることを特徴とりる真空)1
1強装置がノ1?供される。
本発明の真空増強装置は、負荷装置のみの価格に較べて
価格を著しく増すことなしに、負荷装置の空気排出回数
を非掌に少なくづることが′cさる。
ホ、実施例 以下、添イ1図面を参照に実施例を説明づる。。
それら図面において、異なる実施例の同じまIこは対応
づる要素には同じ参照番号を用いる。
第1図において、参照番@2は、ガソリン−ガソリンの
気化器の絞り弁(図示せず)を装架りる軸1に固定され
た絞り弁制御レバーを示す。このレバー2は、ねじ孔を
有Jるタブ3を備え、イのねし孔にアイドリング調節ね
じ4が係合し、安全1]ツクナツト5によって固定され
る。
同じ気化器上、またはその気化器の近くの別のエンジン
要素I−に、真空作動力ブレル16がブラケツt−1l
 bによって装架される。作動カプセル16は、2つの
半り−シング10と11.2つのキャップ7と8によっ
て形成されるピストン、それらギャップの間に挟まれる
ダイセフラム9、及び、キA7ツプ7と8に取付けられ
る小さいロッド6を備える。予負荷を掛【プられたっる
巻きばね12がキ曳7ツ17に対しく一当たり、ピスト
ン7゜8を第1図において左の方へ押している。
半ケーシング10は結合スピ=jット1o1)・を備え
、これの上にパイプ14が嵌められる。このパイ114
は、ピヌt・ン7.8と半り−シング1゜との間で画成
される室10aを、図面において15’11”示される
例えばり−〜ボブレーキ装置のような負荷回路に接続す
る。
−Lガソリン気化器−加速器制御装置賀は弾性偏倚装蹄
(図示せず)を備えており、この偏(I装置は絞り弁を
ノフイドリング位貿へ偏倚し、従っCレバー2を第1図
の実線位置へ偏倚する。この実線位置は、小【」ラド6
に当たるアイドリング調節ねじ4が、エンジンの所要4
1通通常アイドリング転数を出づように調節された位置
である。
ばね12の荷重は、ねじ4がL1ツド6に対しC加える
スラス]・より大きく、従って室10a内に真空が存在
しなりれぽ、ばね12はピストン7゜8とロッド6を左
方へいっばいに押しやり、そこでレバー2は破線ぐ示さ
れる位置になる。この状態でエンジンは、1通常アイド
リング回転数1分回転数(r、p、m、 )より高い回
転数の「高速アイドリング」状態へと少しく加速される
通常アイドリングと高速ノフイドリングとの間の+”、
p、m、の差は、ロッド6によっ℃変えられる絞り弁の
開度に応じで決まる。負荷回路15と室10a内の真空
が強くなって所定値、即ら、真空の1こめに作動カプセ
ル16のピストンに加えられるスラストが、はね12の
荷重ど調節ねじ4のロッド6に対するスラストとの間の
差より人さくなる所の値を越えると、ビス]〜ンはレバ
ー2と一緒に右方に動かされ、従って再び通常ノ′イド
リング状態になる。
もし負何回路または負荷装置15内の空気損失が過大に
な′)てその中の真空が弱くなり、上記所定値より落ち
ると、ばね12がレバー2を高速アイドリング位置へ戻
1− 、この真空増強装置が操作りる真空のレベルは、
ばね12の荷重とカプセル16の寸法を調整りることに
よって容易に調節できる。
必要で′あれは、アイドリンク状態におけるエンジンの
可能なサージングに対処するため、半り−シング11に
例えば適当な直径の小孔11aのような狭い空気通路を
設りてもよい。
第2図は、γイーゼルコーンジンの吸込みマニホルド内
への空気流を絞る装置を示す。1つの実例として、この
装置は吸込みマニホルドの、1−流の空気フィルタ17
上に装架されるものとする。このフィルタ17の空気取
入れパイプ18の中に蝶形絞り弁19が設置される。こ
の絞り弁19は、第3図に示されるように2つのブツシ
ニL21゜21aによってパイプ18の壁に回転自在に
支持される軸201に担持される。軸20の一方の端部
にレバー22が固定され、このレバーはロッド23によ
って真空作動カッセル25のビス]−ン24に結合され
る。
カブL=/し25は2つの半ケーシング26と27、及
び2つのキャップ28と29の間に挟J:れるダイA7
フラム30によつ−C作られ1.V昌フツブ28と29
は一緒にピストン24を形成する。ギャップ28内にば
ね31が納められ、このばね31はピストン24を図面
において下方向に偏倚し、絞り弁19を第2図の破線で
示される1高速アイドリング」位置へ回わすように作用
しでいる。カプセル25はブラクット32によってパイ
118に固定されている。
第2図において、システムの空ハ接続が1+1略的に示
される。負荷装@15は、エンジンで駆動される真空ポ
ンプ34と、絞り弁19の下流側の空気フィルタ17と
に接続される。フィルタ17と負荷装置15との間のダ
クトの中に逆11弁33が備えられ、ポンプ34がフィ
ルタ17がら空気を吸引するのを防ぐ。
第2図と第3図の真空増強装置の操作は下記のように行
われる。負荷装置15の真空が所定値を超えると、ピス
トン24に掛かるスラストがばね31の荷重に打克ち、
絞り弁19を第2図の実線位置に維持づ−る。そこでパ
イプ18内に空気は自由に流れ、従ってフィルタ17の
中、及びこのフィルタ17の下流の吸込みマニホルドの
中に真空は作られない。このような状態の場合、負荷装
置15からの空気の排出は真空ポンプ34のみによつ−
C行われる。もし負荷装置15における空気漏洩が人さ
く、なって真空が弱くなり、所定伯より低くなると、ば
ね31が絞り弁19を回し、図面の破線位IMにしく空
気通路を閉じる。このような状態になると、エンジンは
負μI装置15がら空気を抽出しなIJればならなくな
り、そしてそれを非常に高い流率で行う。そこで負荷装
置15内の真空は迅速に増強され、これはカプセル25
に決められた所定値に達するまで続き、イしてその到達
時点でカプセル25は絞り弁19を再び間ぎ、これによ
ってエンジンの通常供給状態が戻る。
この真空増強装置の設置個所は、フ・rシタ1フの空気
取入れパイプでなく、吸込みマニホルドの入口、王の他
マニボルドへの空気流が絞られる任意の個所にできるこ
とはいうまでもない。
ディーゼル」ンジンにおいて、アイドリンク時の真空ポ
ンプに対りる真空増強効果を史に7人きくしたい場合に
は、叙上の絞り装置の他に、第1図に概略的に示したよ
うな型式の高速ノフイドリング装置を加えることも可能
であろう。この場合には明らかに、真空作動カプセルは
気化器の絞り弁に対してではなく、燃料噴射装置の調節
部材にり・1して作動りることになるが、その操作は同
様に1うわれる。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明の1つの実施例による、ガソリンエンジ
ンのための「高速アイドリンク」装置の概略図、第2図
は本発明の他の実施例による、fイーピルエンジンの吸
込みシステム内に備えられる絞り装置の概略図、第3図
は装置の部分の第2図のlll−n1線にお1プる断面
図である。 1.20・・・絞り弁軸、 2.22・・・絞り弁制御レバー、 4・・・アイドリング調節ねし、6,23・・・ロッド
、7.8.28.29・・・ビス1ヘン形成キヤツプ、
9.30・・・ダイアフラム、 10.11,26.27・・・半り−シング、12.3
1・・・ばね、15・・・負荷装置、16.25・・・
真空作動力ブレル、 18・・・吸込みマニホルド空気取入れパイプ、19・
・・絞り弁、24・・・ピストン、34・・・真空ポン
プ。 代理人 浅 祠 皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) カッリンLンジンの場合であればその吸込みマ
    ニホルドによって作られる真空により、あるいはまたデ
    ィーゼル[ンジンの場合であれば適当な真空ポンプ(3
    4)によって作られる真空により操作される負荷装置(
    15)を備える自動車の、アイドリング時のエンジンで
    作られる真空を迅速に増強するだめの装置であって、ガ
    ソリンエンジンの場合の気化器または噴射装置の絞り弁
    を含む、エンジンの吸込みダクトシステム(18)内の
    絞り弁(19)に対して作動する真空作動装置(16,
    25)を備える型式の真空増強装置において、 該真空作動装置(16,25)が、該負荷装置(15)
    の空圧回路の中の真空により作動されて該絞り弁(19
    )を制御し、即ち、該真空が成る所定値より弱いとき、
    ガソリン−[ンジンの場合には該作動装置(16,25
    )が該絞り弁を少しく開いてエンジンのアイドリング回
    転数を少しく増加さゼるようにし、あるいはまたディー
    げルエンジンの場合には該作動装置(16,25)が該
    絞り弁をして空気供給システム内の空気流を絞らせるこ
    とによりその空気供給シスデl〜内に真空を作り、この
    真空によって該真空ポンプく34)の該負荷装置(15
    )からの空気排出を補助さけるようにし、そして該負荷
    装置内の真空が該所定値に達すると、該作動装置(16
    ,25)が該ガソリンエンジンあるいはディーゼルエン
    ジンを通常操作状態へ復帰さけることを特徴と覆る真空
    増強装置。 (2、特許請求の範囲第1項の、アイドリングエンジン
    によって作られる真空を迅速に増強りるための装置であ
    って、特に、該真空が吸込みマニホルドによって作られ
    るガソリンエンジンに適用される真空増強装置において
    、 該真空が弱くなって該所定値より低トしたときエンジン
    アイドリング回転数を増加さけるように、気化器または
    噴射!!1iF2の絞り弁のアイドリングストップ(4
    )に対して作動する真空作動装置(16)を備え、この
    作動装置(16)は該負荷装置(15)の回路に接続さ
    れており、そこで、該※作動装置により該絞り弁ストッ
    プく4)に対しで加えられる力が該回路内の真空に応じ
    て変わり、該絞り弁ストップ(4)は弾性装置(12)
    により高速アイドリング位置の方へ偏倚され、そして該
    S1荷装@ (15)内の真空が該所定値に達すると、
    該真空作動装置が該ストップを通常アイドリング位置へ
    復帰させることを特徴とりる真空増強装置。 (3) 特許請求の範囲第1 Inの、アイドリングエ
    ンジンによって作られる真空を迅速に増強するための装
    置ぐあつ゛(、特に、該真空がエンジンで駆動される真
    空ポンプ(34)によって作られるγイーげル土ンジン
    に適用される真空増強装置において、 好適には蝶形の絞り弁(19)が吸入ダクトシステム(
    18)内に備えられ、そして真空作動装置(25)によ
    って制御され、この作動装置(25)は適当な弾性装置
    (31)によ”) T 、該弁(19)が空気を自由に
    通過させるような位置の方へ偏倚され、そして該負荷装
    置(15)内の真空が該所定値より低くなると、該作動
    装置が該弁を空気流絞り位置へ動かずJ:うに作動り゛
    ることを特徴とする真空増強装置。
JP59268674A 1983-12-23 1984-12-21 エンジンの真空増強装置 Pending JPS60169635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT68350/83A IT1160242B (it) 1983-12-23 1983-12-23 Dispositivo per aumentare la depressione con motore al minimo su autoveicoli dotati di impianti utilizzatori funzionanti a depressione
IT68350A/83 1983-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60169635A true JPS60169635A (ja) 1985-09-03

Family

ID=11309083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268674A Pending JPS60169635A (ja) 1983-12-23 1984-12-21 エンジンの真空増強装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0147740A3 (ja)
JP (1) JPS60169635A (ja)
KR (1) KR850004300A (ja)
BR (1) BR8406824A (ja)
ES (1) ES8601395A1 (ja)
IT (1) IT1160242B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009800A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-11 Allan Morrison Energy extraction from the inlet air of an internal combustion engine
GB2255801A (en) * 1991-05-13 1992-11-18 Martyn Trevor Mercer Diesel engine air intake control.
JPH0942017A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP3198972B2 (ja) * 1996-06-28 2001-08-13 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
JP3183225B2 (ja) * 1996-09-17 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
RU2260140C1 (ru) * 2004-05-17 2005-09-10 Ибадуллаев Гаджикадир Алиярович Дизельный двигатель внутреннего сгорания
RU2260138C1 (ru) * 2004-05-17 2005-09-10 Ибадуллаев Гаджикадир Алиярович Способ запуска и работы бензинового двигателя внутреннего сгорания со степенью сжатия до 45
RU2260139C1 (ru) * 2004-05-17 2005-09-10 Ибадуллаев Гаджикадир Алиярович Способ запуска и работы дизельного двигателя внутреннего сгорания
RU2260137C1 (ru) * 2004-05-17 2005-09-10 Ибадуллаев Гаджикадир Алиярович Бензиновый двигатель внутреннего сгорания со степенью сжатия до 45
CN102482989B (zh) 2009-07-02 2014-06-11 霍尼韦尔国际公司 用于空气节流式发动机的涡轮增压器系统
US8446029B2 (en) 2010-04-05 2013-05-21 Honeywell International Inc. Turbomachinery device for both compression and expansion
US8544262B2 (en) 2010-05-03 2013-10-01 Honeywell International, Inc. Flow-control assembly with a rotating fluid expander
WO2012151383A1 (en) 2011-05-05 2012-11-08 Honeywell International Inc. Flow- control assembly comprising a turbine - generator cartridge
EP2841744B1 (en) 2012-04-23 2016-11-30 Honeywell International Inc. Butterfly bypass valve, and throttle loss recovery system incorporating same
US10883417B2 (en) * 2017-11-22 2021-01-05 Speedwerx, Inc. Combustion exhaust valve

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744751A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Hitachi Ltd Air-conditioner for automobile
JPS5788250A (en) * 1980-11-20 1982-06-02 Toyota Motor Corp Controller for air-fuel ratio of engine
JPS57206742A (en) * 1981-06-12 1982-12-18 Nippon Soken Inc Throttling device of intake air in diesel engine
US4391245A (en) * 1981-10-19 1983-07-05 Colt Industries Operating Corp. Pressure operated three-position throttle stop assembly

Also Published As

Publication number Publication date
ES538922A0 (es) 1985-11-01
EP0147740A2 (en) 1985-07-10
IT1160242B (it) 1987-03-04
KR850004300A (ko) 1985-07-11
EP0147740A3 (en) 1985-11-27
IT8368350A0 (it) 1983-12-23
ES8601395A1 (es) 1985-11-01
BR8406824A (pt) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60169635A (ja) エンジンの真空増強装置
US4211200A (en) Vacuum force amplifier for internal combustion engine
US7722132B2 (en) Servo-brake system in an Otto cycle engine
US4589396A (en) Supercharger control in automobile engine system
JPS6075734A (ja) 動力舵取装置装着車のアイドルアツプ装置
JP2512884B2 (ja) 過給圧制御装置
JPS58167827A (ja) 内燃機関の空気供給制御装置
JPS6282238A (ja) 絞弁の自動制御装置
JPH04503389A (ja) 内燃機関用の空気供給システム
US6971369B1 (en) Pressure assisted governor
US4366790A (en) Carburetor by-pass and fuel control system
JP6618347B2 (ja) エンジン駆動型圧縮機の始動制御方法及びエンジン駆動型圧縮機
US3250261A (en) Limiting device for carbureted turbocharged gas or gasoline engines
JPS6158923A (ja) タ−ボチヤ−ジヤのサ−ジ防止装置
JPH0159416B2 (ja)
JPS5920525A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS5879620A (ja) エンジン過給機の制御装置
JP3196084B2 (ja) 気化器の燃料増量装置
JPS59120738A (ja) デイ−ゼル機関の吸気制御装置
JPS626261Y2 (ja)
JPS6115221Y2 (ja)
DE102011011251A1 (de) Verfahren zur Erhöhung der Bremswirkung einer Hubkolbenbrennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
JPH02161130A (ja) ターボチャージャーの制御装置
JP3188981B2 (ja) 気化器の燃料増量装置
JP2605747Y2 (ja) エンジン駆動形コンプレッサの回転制御装置