JPH0942017A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH0942017A
JPH0942017A JP8024162A JP2416296A JPH0942017A JP H0942017 A JPH0942017 A JP H0942017A JP 8024162 A JP8024162 A JP 8024162A JP 2416296 A JP2416296 A JP 2416296A JP H0942017 A JPH0942017 A JP H0942017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
negative pressure
internal combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8024162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawai
孝史 川合
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Naohide Fuwa
直秀 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8024162A priority Critical patent/JPH0942017A/ja
Priority to US08/641,546 priority patent/US5676101A/en
Priority to EP96107104A priority patent/EP0744545A3/en
Publication of JPH0942017A publication Critical patent/JPH0942017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/001Arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/024Increasing intake vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0249Starting engine, e.g. closing throttle in Diesel engine to reduce starting torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な吸気制御弁を設けることなく機関のク
ランキング時にスロットル弁下流の吸気負圧を増大させ
ること。 【解決手段】 エアポンプ11の吸い込み口11aを第
1電磁弁12の第1ポート12a、第1電磁弁12の第
2ポート12bを電子スロットル6の下流の吸気マニホ
ールド2と、第1電磁弁12の第3ポート12cを電子
スロットル6とエアクリーナ5の間の吸気ダクト4と接
続し、始動時のクランキング開始後、機関が爆発を始め
機関自体の仕事で回転を開始するまでは、エアポンプ1
1を駆動すると共に、第1電磁弁12の第1ポート12
aを第2ポート12bと連通せしめ、それ以外の場合に
は第1電磁弁12の第1ポート12aを第3ポート12
cと連通せしめる。またエアポンプ11に代えて負圧タ
ンク例えばブレーキブースタにより機関のクランキング
時に迅速にスロットル弁下流の吸気負圧を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置、特にエアポンプまたは負圧タンクを備えた内燃機関
の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スロットル弁を備え、スロットル弁の下
流の吸気管内に燃料を導入する一般的なガソリン機関に
おいては、スロットル弁と吸気弁の間には、吸気管、あ
るいはさらに、サージタンクと呼ばれる容積室が配設さ
れており、その全容積は、例えば、機関排気量に匹敵す
ることもある。したがって、機関始動時にはスロットル
弁が閉じていても、この部分にはスロットル弁の隙間か
ら大気が流入しておりスロットル弁全開時と略同量の空
気が存在している。機関始動時にはこの必要以上に大量
の空気が燃焼室内に流入してしまう。この空気は負圧で
はないために、噴射燃料の霧化が不十分となり、燃料が
吸気管の壁面に付着し、実際に燃焼室に吸入される燃料
の量が減り、燃焼室内の混合気がオーバーリーンとな
り、その後、吸気管の負圧が増大すると共に吸気管の壁
面に付着していた燃料が一挙に吸い込まれオーバーリッ
チとなり、機関始動時の燃焼が不安定となって排気ガス
エミッションが悪化するという問題がある。
【0003】一方、排気ガス規制が厳しさを増す中で、
機関始動時の排気ガスエミッションの改善が重要になっ
てきている。したがって上記の問題を解決するために各
種の装置が提案されている。例えば、スロットル弁下流
の吸気通路にシャッタ弁を配設し、機関始動時にこのシ
ャッタ弁を閉弁制御することによって、機関始動時に燃
焼室内に大量の空気が入ることを防止し、吸気通路内の
負圧の低下を抑制し、燃料の霧化を促進し機関始動時の
排気ガスエミッションの改善、特にHC(ハイドロカー
ボン)の低減をおこなう装置が公知である。(特開昭6
3−143349号公報、実開平1−119874号公
報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、多気筒機関
においては上記装置は多数のシャッタ弁を必要とし、構
造が複雑となり、高コスト化を招くという問題がある。
本発明は上記問題に鑑み、構造が簡単で安価に機関始動
時の排気ガスエミッションを改善することのできる内燃
機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決する第一
発明による内燃機関の制御装置は、内燃機関のクランキ
ング時において、スロットル弁下流の吸気通路内の負圧
を積極的に増大させる手段を有することを特徴とする。
第二発明による内燃機関の制御装置は、エアポンプと、
エアポンプに導入する空気の取り入れ先を大気とスロッ
トル弁下流の吸気通路とに切り換え可能な切り換え手段
と、内燃機関のクランキング時において、前記空気の取
り入れ先を大気からスロットル弁下流の吸気通路に切り
換えると共にエアポンプを作動させる制御手段と、を有
することを特徴とする。第三発明による内燃機関の制御
装置は、負圧タンクと、負圧タンクとスロットル弁下流
の吸気通路との間を連通か遮断かに切り換え可能な切り
換え手段と、内燃機関のクランキング時において、前記
負圧タンクとスロットル弁下流の吸気通路との間を連通
するように切り換える制御手段と、を有することを特徴
とする。第四発明による内燃機関の制御装置は、第三発
明の制御装置における前記負圧タンクが、ブレーキブー
スタである。第五発明による内燃機関の制御装置は、第
三または第四発明による制御装置の他に、内燃機関停止
時において、スロットル弁を所定量だけ開弁状態にする
手段と、前記負圧タンクとスロットル弁下流の吸気通路
との間を連通するように切り換える前に、スロットル弁
の上流から下流への大気の流入を遮断する大気遮断手段
と、をさらに有する。
【0006】第一、第二および第三発明では、機関のク
ランキング時において、スロットル弁下流の吸気通路内
の負圧を積極的に増大するので、機関のクランキング時
に、吸気弁から気筒内へ吸入される空気量が減少し、噴
射される燃料の霧化が良好となり、初爆時の未燃HCの
排出が低減され、かつ吸気通路内への燃料付着量も低減
され、機関のクランキング後のオーバーリッチが防止さ
れる。第二発明では、機関のクランキング時において、
エアポンプによりスロットル弁下流の吸気通路から空気
を吸い込み、吸気通路内の負圧を増大する。第三発明で
は、機関のクランキング時において、負圧タンクとスロ
ットル弁下流の吸気通路との間を連通して、吸気通路内
の負圧を増大する。負圧タンクを用いるのでエアポンプ
と比して瞬時に吸気通路内の負圧が増大され、第二発明
より早期に、機関のクランキング時に噴射される燃料の
霧化が良好となると共に初爆時の未燃HCの排出が低減
される。第四発明では、殆どの車両に搭載されるブレー
キブースタを負圧タンクとして使用するので、コストア
ップが最小限に抑えられる。第五発明では、スロットル
弁を所定量開いた状態に保持する手段、例えばスロット
ルオープナーを備えた内燃機関であっても、スロットル
弁の上流から下流への大気の流入を例えばスロットル弁
を全閉状態にして遮断し、その後の機関のクランキング
時にスロットル弁下流の吸気通路内の空気を負圧タンク
へ吸引するので、スロットル弁下流の吸気通路内の負圧
を確実に増大できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて、機関のク
ランキング時においてスロットル弁下流の吸気通路内の
負圧を積極的に増大する本発明の実施例を説明する。図
1は本発明の第一実施例の構成を示す図である。図1に
おいて、1は複数の気筒がV型に配置されたエンジン本
体を示し、1aは各気筒を示している。各気筒1aはそ
れぞれ対応する吸気マニホールド2を介して共通のサー
ジタンク3に接続され、サージタンク3は吸気ダクト4
を介してエアクリーナ5に接続されている。吸気ダクト
4内には電子スロットル弁6が配置されている。また各
気筒1aの吸気弁1bの手前の吸気マニホールド2には
燃料噴射弁7が配設されている。
【0008】一方、各気筒1aは対応する排気マニホー
ルド8を介して触媒コンバータ9に接続されている。触
媒コンバータ9の直ぐ上流の排気マニホールド8には排
気ガス中の酸素の濃度を検出するO2 センサ10が配設
されている。11は排気ガスが触媒コンバータ9で十分
に浄化されるように必要に応じて2次空気をO2 センサ
10の上流側の排気マニホールド8内に供給するために
配設されているエアポンプである。
【0009】エアポンプ11は電動エアポンプであっ
て、11aはその吸い込み口、11bはその排出口を示
す。12は第1電磁弁であって第1ポート12a、第2
ポート12b、第3ポート12cの3つのポートを有
し、第1ポート12aはECU20からの信号によって
第2ポート12b、または第3ポート12cに連通され
る。第1電磁弁12の第1ポート12aはエアポンプ1
1の吸い込み口11aと接続され、第2ポート12aは
逆止弁13を介してサージタンク3と接続され、第3ポ
ート12cはエアクリーナ5と電子スロットル弁6の間
の吸気ダクト4と接続されている。したがって、エアポ
ンプ11は、その吸い込み先をサージタンク3と、エア
クリーナ5と電子スロットル弁6の間の吸気ダクト4と
の間で切り換えることができる。
【0010】14は第2電磁弁であって、第1ポート1
4aはエアポンプ11の排出口11bと、第2ポート1
4bはエンジン1の各気筒1aの排気マニホールド8に
逆止弁15を介して接続されており、第3ポート14c
は電子スロットル弁6の上流側の吸気ダクト4に接続さ
れている。排気マニホールド8に導入される2次空気量
が適切になる様に、第2電磁弁14の図示しない内部の
弁14dがECU20からの出力信号によって調節され
る。
【0011】電子制御ユニット(ECU)20は、デジ
タルコンピュータからなり、双方向性バス21を介して
相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)2
2、ROM(リードオンリメモリ)23、CPU(マイ
クロプロセッサ)24、第1入力インターフェイス回路
25、出力インターフェイス回路26、AD変換器2
7、およびセンサ類からのアナログ信号をAD変換器2
7に入力するための第2入力インターフェイス回路2
8、を具備する。バッテリ31がイグニッションスイッ
チ30を介してECU20に接続されECU20駆動用
の電源電圧が供給されているが、バッテリ31の電圧は
信号値としても第2入力インターフェイス回路28を介
してAD変換器27に入力され、また、イグニッション
スイッチ30のオン・オフ信号が第1入力インターフェ
イス回路25に入力される。
【0012】アクセルペダル32はその踏み込み量に比
例した出力信号を発生する負荷センサ33に接続され、
負荷センサ33の出力信号、機関冷却水温を検出する水
温センサ34の出力信号が、それぞれ第2入力インター
フェイス回路28を介してAD変換器27に入力され
る。機関回転数を検出する回転センサ35の信号、スタ
ータスイッチ37の信号が、それぞれ第1入力インター
フェイス回路25に入力される。
【0013】一方、出力インターフェイス回路は電子ス
ロットル弁6、エアポンプ11、第1電磁弁12、第2
電磁弁14に接続されこれらを駆動制御する。ECU2
0はもちろん燃料噴射量の制御、点火時期の制御等の基
本的な制御をおこなうがここでは説明を省略する。
【0014】以下、図2に示すフローチャートにしたが
って上記の様に構成された第一実施例の装置の制御につ
いて説明するが、この制御は、始動時に機関が爆発を始
め機関自体の仕事で回転を始めるまでの間(クランキン
グ時)、エアポンプ11を作動させサージタンク3から
空気を吸い込ませ、その時の吸気マニホールド2内の負
圧を大きくさせるものである。本フローチャートに示す
制御ルーチンは、例えば2msec毎の処理サイクルで実行
される。
【0015】まず、ステップS1で始動中であるかどう
かを判定するが、これはスタータスイッチ37からの信
号の有無により判定する。始動中である場合には、ステ
ップS2で水温センサ34の信号の値とバッテリ31の
電圧を読み込み、ステップS3においてエアポンプ11
を作動させてよいかどうかを判定する。これは、エアポ
ンプ11は電力消費がかなり大きいのでバッテリ31が
弱っている時には作動させないようにするためと、ま
た、冷却水温が高い場合には吸気マニホールド2の壁面
も暖められており燃料の霧化がよいのでエアポンプ11
を作動させサージタンク3から空気を吸い込ませて負圧
を増大させる必要がないためである。図3に示すのが判
定に用いるためのマップであってあらかじめECU20
のROM23の中に記憶されている。そして、水温とバ
ッテリ電圧が図3におけるONの領域にある場合はエア
ポンプ11を作動させてよいと判定される。
【0016】次のステップS4は、機関が爆発を始め機
関自体がおこなう仕事により回転を始めたかどうかを判
定するステップである。これは、回転センサ35からの
信号により示される機関回転数が機関が爆発を始め機関
自体がおこなう仕事により回転を始めたと推定される回
転数(クランキング回転数)に達したどうかを判定する
ことによりおこなわれる。本実施例では400RPMに
達した場合には機関が爆発を始め機関自体がおこなう仕
事により回転を始めたと推定してエアポンプ11の上記
の制御を取り止める。
【0017】ステップS4で機関が爆発を始め機関自体
がおこなう仕事により回転を始めていないと判定された
場合にはステップS5に進んでフラグYSTAPを立て
エアポンプ11を作動させサージタンク3から空気を吸
い込ませる作動をおこなう。一方、ステップS1におい
て始動中でないと判定された場合、ステップS3で水温
とバッテリ電圧からエアポンプ11の上記作動が不適切
であると判定された場合、ステップS4で機関が爆発を
始め機関自体がおこなう仕事により回転を始めたと判定
された場合にはステップS6に進みフラグYSTAPを
クリアしてエアポンプ11を上記の様に作動させない。
【0018】図4はフラグYSTAPを立てエアポンプ
11を作動させサージタンク3から空気を吸い込ませる
場合と、フラグYSTAPをクリアしてサージタンク3
から空気を吸い込ませない場合のエアポンプ11、第1
電磁弁12、第2電磁弁14の各作動を示すものであ
る。フラグYSTAPを立てた場合には、エアポンプ1
1はONとされ、第1電磁弁12は第1ポート12aと
第2ポート12bが連通せしめられ、第2電磁弁14は
全開にされる。したがって、エアポンプ11はサージタ
ンク3から空気を吸い込み排気マニホールドへ排出し、
吸気マニホールド2内の負圧は増大し、燃料噴射弁12
から噴射される燃料の霧化が促進される。一方、フラグ
YSTAPがクリアされた場合には、第1電磁弁12の
第1ポート12aを第3ポート12cと連通せしめエア
ポンプ11がサージタンク3から空気を吸い込むのを防
止するだけであって、エアポンプ11と第2電磁弁14
は、排気ガス浄化のために必要に応じて駆動および開弁
量の制御が行われる。
【0019】図5は、エアポンプ11を上記の様に制御
した場合の吸気管負圧の増大の様子を示す図である。図
中破線で示されるのが通常の機関における場合であり、
実線で示されるが本発明による場合である。この図にも
示される様に、本実施例によれば、始動時に、エアポン
プによってスロットル弁と吸気弁の間の空気が吸い込ま
れ吸気負圧が増大し、燃料の霧化が促進され、排気ガス
エミッションが改善される。また空燃比制御用の2次空
気を供給するエアポンプを用いているために低コストで
実現できる。
【0020】図6は第二実施例の概略構成を示す図であ
る。機関のクランキング時においてスロットル弁下流の
吸気通路内の負圧を増大するため、第一実施例では空気
ポンプを使用したが、第二実施例では空気ポンプの代わ
りに負圧タンク、例えば一般的な車両に搭載されるブレ
ーキブースタを使用する。これにより機関のクランキン
グ時において空気ポンプを使用する第一実施例と比して
より迅速にスロットル弁下流の吸気通路内の負圧を高め
ることができる。図6において、61はエンジン本体、
62は吸気マニホールド、63はサージタンク、64は
吸気ダクト、65はブレーキブースタ、66はスロット
ル弁、68は排気マニホールド、69はサージタンク6
3とブレーキブースタ65との間を連通する通路であ
る。通路69内には電磁弁VSV1が設けられており、
サージタンク63とブレーキブースタ65との間は電磁
弁VSV1を開弁すると連通され、閉弁すると遮断され
る。また、電磁弁VSV1と並列に逆止弁CKVが設け
られている。通常の機関運転中には、気筒のポンピング
によりブレーキブースタ65内の空気は逆止弁CKVを
介してサージタンク63側に吸引され、ブレーキブース
タ65内は常に負圧に維持される。電磁弁VSV1は機
関のクランキング時においてのみ開弁してスロットル弁
66下流の吸気通路内の負圧を増大し、機関のクランキ
ング時以外のときは閉弁されるよう制御される。従っ
て、機関運転中には電磁弁VSV1は閉弁されサージタ
ンク63内の空気はブレーキブースタ65内へ流入しな
い。
【0021】ブレーキブースタ65内はダイアフラム6
5aにより上部定圧室65bと下部変圧室65cに分割
されており、上部定圧室65bと下部変圧室65cとの
間は図示しない通路が設けられ、その通路は図示しない
バルブにより連通か遮断かに切り換えられる。また下部
変圧室65cは大気と連通可能に構成されている。ブレ
ーキペダルが踏み込まれると、前記通路は遮断されると
共に下部変圧室65cには大気が流入する。これにより
上部定圧室65bと下部変圧室65cとの間に圧力差が
生じ、ダイアフラム65aは図示しないブレーキピスト
ンと共に上方へ移動してブレーキブースタ65の出力を
発生する。ブレーキペダルの踏み込みが戻されると、前
記通路は連通されると共に下部変圧室65cへの大気の
流入は遮断される。これにより上部定圧室65bと下部
変圧室65cとの間に圧力差はなくなり、上部定圧室6
5bと下部変圧室65cは共に負圧となり、次のブレー
キに備える。次に第二実施例の制御方法を説明する。
【0022】図7は第二実施例の制御方法を示すフロー
チャートである。本フローチャートに示す制御ルーチン
は、すなわち2msec毎の処理サイクルで実行される。先
ず、ステップS11では、機関のクランキング時、例え
ばイグニッションキーをオンにしてから機関回転数が4
00RPMに到達するまでの間あるいはセルモータが回
転している間に1にセットされ、機関回転数が400R
PM以上に到達してから機関が停止するまでの間0にリ
セットされるフラグXSTAが1か0かの判別をし、X
STA=1のときはステップS12へ進み、XSTA=
0のときはステップS13へ進む。ステップS12で
は、電磁弁VSV1を開弁しサージタンク63とブレー
キブースタ65との間を連通してサージタンク63内の
負圧を増大する。ステップS13では、電磁弁VSV1
を閉弁しサージタンク63とブレーキブースタ65との
間を遮断する。ステップS12、S13の実行後本処理
サイクルを終了する。
【0023】図8は第三実施例の概略構成を示す図であ
る。図8において、図6と同一のものは同一参照番号で
示す。図8に示す第三実施例は図6に示す第二実施例の
構成にスロットルオープナ67および電磁弁VSV2、
VSV3を付加した点が異なる。スロットルオープナ6
7は、機関停止時に長時間スロットル弁66を全閉のま
ま放置するとスロットル弁66が固着するという問題が
生じるため、機関停止時にスロットル弁66を、例えば
全開の5%で下限ガードして5%以下に閉弁されないよ
うにし、機関始動後機関回転数が所定回転数に到達した
後はスロットルオープナ67とサージタンク63との間
を連通または遮断する電磁弁VSV3を開弁してその間
を連通し、サージタンク63内の負圧によりその下限ガ
ードを解除し、スロットル弁66を全閉から全開まで開
閉可能にするよう構成した機構である。
【0024】第五発明では、負圧タンク65とサージタ
ンク63との間を電磁弁VSV1により連通するように
切り換える前に、スロットル弁64の上流から下流への
大気の流入をスロットル弁64を全閉にすることにより
遮断する。このため、機関のクランキング時において、
スロットルオープナ67の下限ガードを解除してスロッ
トル弁64を全閉にする必要があるが、スロットルオー
プナ67の負圧源として、サージタンク63内の負圧を
利用するのでは負圧が不十分であるので、ブレーキブー
スタ65内の負圧を利用する。すなわち、機関のクラン
キング時において、電磁弁VSV3を閉弁すると共に、
スロットルオープナ67とブレーキブースタ65とを連
通する通路内に設けられた電磁弁VSV2を開弁してブ
レーキブースタ65内の負圧によりスロットルオープナ
67の下限ガードを解除し、スロットル弁66を全閉に
する。その後、負圧タンク65とサージタンク63との
間を電磁弁VSV1により連通するように切り換え、機
関始動後機関回転数が所定回転数(クランキング回転
数)に到達した後は電磁弁VSV2を閉弁し電磁弁VS
V3を開弁してブレーキブースタ65の負圧源をブレー
キブースタ65からサージタンク63に戻す。次に第三
実施例の制御方法を説明する。
【0025】図9は第三実施例の制御方法を示すフロー
チャートである。本フローチャートに示す制御ルーチン
は、例えば2msec毎の処理サイクルで実行される。先
ず、ステップS21では、機関のクランキング時、すな
わちイグニッションキーをオンにしてから機関回転数が
400RPMに到達するまでの間あるいはセルモータが
回転している間に1にセットされ、機関回転数が400
RPM以上に到達してから機関が停止するまでの間0に
リセットされるフラグXSTAが1か0かの判別をし、
XSTA=1のときはステップS22へ進み、XSTA
=0のときはステップS25へ進む。ステップS22で
は、電磁弁VSV2を開弁してから所定時間が経過した
か否かを判別し、その判別結果がYESのときはステッ
プS23へ進み、NOのときはステップS27へ進む。
この所定時間はステップS27で電磁弁VSV1、VS
V3を閉弁し、ステップS28で電磁弁VSV2を開弁
することにより、スロットルオープナ67の下限ガード
を解除し、スロットル弁66が全閉に到達するまでに要
する時間、例えば50msecに設定する。この所定時間が
経過した後、ステップS23では、電磁弁VSV2、V
SV3を閉弁してスロットルオープナ67の下限ガード
を解除したまま、ステップS24では、電磁弁VSV1
を開弁してサージタンク63内の空気をブレーキブース
タ65内へ吸引する。その後、機関回転数が400RP
M以上に到達した後は、ステップS25では、電磁弁V
SV1、VSV2を閉弁し、ステップS26では、電磁
弁VSV3を開弁してスロットルオープナ67の負圧源
をブレーキブースタ65から通常のサージタンク63に
戻し、スロットルオープナ67の空気をサージタンク6
3内に吸引してスロットルオープナ67内の負圧を維持
する。ステップS24、S26、S28の実行後本処理
サイクルを終了する。次に、第一実施例に使用したエア
ポンプと第二または第三実施例に使用したブレーキブー
スタとによる機関始動時のサージタンク内の負圧の変化
について以下に説明する。
【0026】図10は機関始動時におけるサージタンク
内の負圧の変化を示す図である。本図において、横軸は
時間、縦軸はサージタンク内の負圧を示す。Pは第一実
施例の構成において第一実施例の制御を行った場合の、
Tは第二実施例の構成において第二実施例の制御をまた
は第三実施例の構成において第三実施例の制御を行った
場合の機関を始動したときのサージタンク内の負圧の変
化を示す曲線である。本図から機関を始動した直後のサ
ージタンク内の負圧は、曲線Tの方が曲線Pより短時間
に高められることが判る。
【0027】また、第二、第三実施例においては負圧源
としてブレーキブースタを使用したがこれに代えて2輪
駆動/4輪駆動切換用のアクチュエータのエア源として
のバキュームタンクを使用してもよいし、あるいは他の
負圧源を用いてもよい。また図は省略するが、図6に示
す第二実施例の構成において、スロットル弁66を電子
スロットル弁に代えた第四実施例では、第三実施例で使
用したスロットルオープナを設けなくても、電子スロッ
トル弁を機関停止時に、例えば5%開弁し、クランキン
グ時に電子スロットル弁を全閉とするよう制御し、電子
スロットル弁を全閉とした後のクランキング時に電磁弁
VSV1を開弁すれば、第三実施例同様に確実にサージ
タンク内の負圧を高めることができる。
【0028】
【発明の効果】第一、第二および第三発明によれば、機
関のクランキング時において、スロットル弁下流の吸気
通路内の負圧を積極的に増大するので、機関のクランキ
ング時に、吸気弁から気筒内へ吸入される空気量が減少
し、噴射される燃料の霧化が良好となり、初爆時の未燃
HCの排出が低減され、かつ吸気管内への燃料付着量も
低減され、機関のクランキング後のオーバーリッチが防
止される。第二発明によれば、一般的な車両に備えられ
るエアポンプを使用するので、吸気制御弁等の複雑な機
構を必要とすることがなくなり、コストアップを抑制で
きる。第三発明によれば、負圧タンクを使用するのでエ
アポンプと比して迅速に吸気通路内の負圧を増大でき、
第二発明より早期に、機関のクランキング時に噴射され
る燃料の霧化が良好となると共に初爆時の未燃HCの排
出が低減される。第四発明によれば、殆どの車両に搭載
されるブレーキブースタを負圧タンクとして使用するの
で、装置のコストアップが最小限に抑えられる。第五発
明によれば、スロットル弁を所定量開いた状態に保持す
る手段、例えばスロットルオープナーを備えた内燃機関
であっても、スロットル弁を全閉状態にしてスロットル
弁上流から下流への大気の流入を遮断した後に、スロッ
トル弁下流の吸気通路内の空気を負圧タンクへ吸引する
ので、スロットル弁下流の吸気通路内の負圧を確実に増
大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の構成を示す図である。
【図2】第一実施例の制御方法を示すフローチャートで
ある。
【図3】エアポンプの作動領域を示す図である。
【図4】エアポンプと弁の作動の組み合わせを示す図で
ある。
【図5】第一実施例における吸気管内負圧を示す図であ
る。
【図6】第二実施例の概略構成を示す図である。
【図7】第二実施例の制御方法を示すフローチャートで
ある。
【図8】第三実施例の概略構成を示す図である。
【図9】第三実施例の制御方法を示すフローチャートで
ある。
【図10】機関始動時におけるサージタンク内の負圧の
変化を示す図である。
【符号の説明】
1、61…エンジン本体 2、62…吸気マニホールド 3、63…サージタンク 4、64…吸気ダクト 5…エアクリーナ 6…電子スロットル弁 8、68…排気マニホールド 11…エアポンプ 12…第1電磁弁 12a…(第1電磁弁の)第1ポート 12b…(第1電磁弁の)第2ポート 12c…(第1電磁弁の)第3ポート 14…第2電磁弁 20…電子制御ユニット(ECU) 65…ブレーキブースタ 66…スロットル弁 67…スロットルオープナ VSV1〜3…電磁弁 CKV…逆止弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の制御装置であって、 内燃機関のクランキング時において、スロットル弁下流
    の吸気通路内の負圧を増大させる手段を有することを特
    徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の制御装置であって、 エアポンプと、 エアポンプに導入する空気の取り入れ先を大気とスロッ
    トル弁下流の吸気通路とに切り換え可能な切り換え手段
    と、 内燃機関のクランキング時において、前記空気の取り入
    れ先を大気からスロットル弁下流の吸気通路に切り換え
    ると共にエアポンプを作動させる制御手段と、を有する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の制御装置であって、 負圧タンクと、 負圧タンクとスロットル弁下流の吸気通路との間を連通
    か遮断かに切り換え可能な切り換え手段と、 内燃機関のクランキング時において、前記負圧タンクと
    スロットル弁下流の吸気通路との間を連通するように切
    り換える制御手段と、を有することを特徴とする内燃機
    関の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記負圧タンクが、ブレーキブースタで
    ある請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関停止時において、スロットル弁
    を所定量だけ開弁状態にする手段と、 前記負圧タンクとスロットル弁下流の吸気通路との間を
    連通するように切り換える前に、スロットル弁の上流か
    ら下流への大気の流入を遮断する大気遮断手段と、をさ
    らに有する請求項3または4に記載の内燃機関の制御装
    置。
JP8024162A 1995-05-23 1996-02-09 内燃機関の制御装置 Pending JPH0942017A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024162A JPH0942017A (ja) 1995-05-23 1996-02-09 内燃機関の制御装置
US08/641,546 US5676101A (en) 1995-05-23 1996-05-01 Controllers for a combustion engine able to lower the intake air pressure to a vacuum during an engine cranking operation
EP96107104A EP0744545A3 (en) 1995-05-23 1996-05-06 Controllers for a combustion engine able to lower the intake air pressure to a vacuum during an engine cranking operation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12359795 1995-05-23
JP7-123597 1995-05-23
JP8024162A JPH0942017A (ja) 1995-05-23 1996-02-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0942017A true JPH0942017A (ja) 1997-02-10

Family

ID=26361645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024162A Pending JPH0942017A (ja) 1995-05-23 1996-02-09 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5676101A (ja)
EP (1) EP0744545A3 (ja)
JP (1) JPH0942017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057503A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019019B2 (ja) * 1996-09-30 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
DE19908408B4 (de) * 1999-02-26 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3721834B2 (ja) 1999-03-12 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
US6234141B1 (en) 2000-01-11 2001-05-22 Ford Global Technologies, Inc. Method of controlling intake manifold pressure during startup of a direct injection engine
DE10052781B4 (de) * 2000-10-25 2015-09-03 Daimler Ag Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE60025793T2 (de) * 2000-12-07 2006-08-17 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Unterdruckkraftverstärker
RU2260137C1 (ru) * 2004-05-17 2005-09-10 Ибадуллаев Гаджикадир Алиярович Бензиновый двигатель внутреннего сгорания со степенью сжатия до 45
RU2260140C1 (ru) * 2004-05-17 2005-09-10 Ибадуллаев Гаджикадир Алиярович Дизельный двигатель внутреннего сгорания
RU2260138C1 (ru) * 2004-05-17 2005-09-10 Ибадуллаев Гаджикадир Алиярович Способ запуска и работы бензинового двигателя внутреннего сгорания со степенью сжатия до 45
US7174879B1 (en) * 2006-02-10 2007-02-13 Ford Global Technologies, Llc Vibration-based NVH control during idle operation of an automobile powertrain
US20070261654A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing pressure in an intake manifold of an internal combustion engine
US8312710B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-20 Ford Global Technologies, Llc Cold-start reliability and reducing hydrocarbon emissions in a gasoline direct injection engine
US8646431B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle provided with valve-stop-mechanism-equipped internal combustion engine
US8267072B2 (en) * 2010-11-02 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Efficient vacuum for a vehicle
US8355859B2 (en) * 2010-11-02 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Accessory drive for a stop/start vehicle
US9103246B2 (en) 2010-11-02 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing vacuum degradation in a vehicle
US8960153B2 (en) * 2011-05-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine vacuum production
US8959910B2 (en) * 2011-06-16 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining conditions of an air filter
US8567239B2 (en) 2011-06-16 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining vacuum leaks
US8468879B2 (en) 2011-06-16 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for diagnosing a vacuum system
US8353266B2 (en) 2011-11-02 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Engine throttle control with brake booster
US8843296B2 (en) 2012-03-21 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine air control
DE102018106211A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Startverfahren für einen Verbrennungsmotor, Verbrennungsmotor und Kraftfahrzeug
CN114901934A (zh) 2019-12-31 2022-08-12 卡明斯公司 用于发动机起动的旁路系统
CN115217656B (zh) * 2022-07-26 2024-05-03 中国第一汽车股份有限公司 一种混动车辆提升起机nvh的控制方法、装置、vcu及介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH180156A (de) * 1934-06-13 1935-10-15 Schmutz Bremsen Aktiengesellsc Verfahren zur Erzeugung eines Unterdrucks mittelst Fahrzeugmotoren, die mit Selbstzündung arbeiten, und Einrichtung auf Kraftwagen zur Ausführung des Verfahrens.
US3886920A (en) * 1974-04-12 1975-06-03 Gen Motors Corp Automotive vapor choke
JPS5194026A (en) * 1975-02-18 1976-08-18 Enjinno hotsutosutaatohojosochi
JPS57162944A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Mitsubishi Electric Corp Rotor for superconductive rotary electric machine
JPS6036724A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
IT1160242B (it) * 1983-12-23 1987-03-04 Corint Srl Dispositivo per aumentare la depressione con motore al minimo su autoveicoli dotati di impianti utilizzatori funzionanti a depressione
JP2611979B2 (ja) * 1986-12-08 1997-05-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH01119874A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 図面認識装置
JPH01119874U (ja) * 1988-02-08 1989-08-14
JPH02204638A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ディーゼルエンジンの始動装置
JP3080756B2 (ja) * 1992-02-05 2000-08-28 ダイハツ工業株式会社 ブレーキブースタの負圧制御装置
US5493858A (en) * 1992-06-23 1996-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for introduction air into exhaust pipe of internal combustion engine
US5425235A (en) * 1992-07-21 1995-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for purifying engine exhaust gas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057503A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5676101A (en) 1997-10-14
EP0744545A2 (en) 1996-11-27
EP0744545A3 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0942017A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346830A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH094491A (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JPH07103097A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63143349A (ja) エンジンの吸気装置
EP2141351B1 (en) Stop and start control device for a combustion engine with throttle valve
JPH06229353A (ja) 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置
JP4103314B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0533708A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2010242596A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3888213B2 (ja) 燃料切替内燃機関制御方法及び装置
JP4265020B2 (ja) Lpgエンジンの燃料制御方法及び燃料制御装置
JPH11200961A (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
JP2004100497A (ja) エンジンの自動停止・自動再始動装置
JP3644822B2 (ja) ガスエンジンの点火装置
JP2000220495A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2020105938A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6054497B2 (ja) 気化器の加速燃料供給装置
JPH05222983A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2003028003A (ja) 負圧アクチュエータの制御装置
JP2002029292A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0438898B2 (ja)
JPH0660603B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09280061A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0735747U (ja) Egr制御装置