JPS601690B2 - 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法 - Google Patents

磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法

Info

Publication number
JPS601690B2
JPS601690B2 JP12307378A JP12307378A JPS601690B2 JP S601690 B2 JPS601690 B2 JP S601690B2 JP 12307378 A JP12307378 A JP 12307378A JP 12307378 A JP12307378 A JP 12307378A JP S601690 B2 JPS601690 B2 JP S601690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
level
signal
bias
compensation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12307378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5552526A (en
Inventor
顕 猪股
綱雄 長谷川
靖志 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP12307378A priority Critical patent/JPS601690B2/ja
Priority to PCT/JP1979/000051 priority patent/WO1979000715A1/ja
Priority to GB8009444A priority patent/GB2040100B/en
Priority to GB08218010A priority patent/GB2102616B/en
Priority to DE19792940974 priority patent/DE2940974A1/de
Publication of JPS5552526A publication Critical patent/JPS5552526A/ja
Priority to US06/315,337 priority patent/US4405953A/en
Publication of JPS601690B2 publication Critical patent/JPS601690B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気録音再生機の技通録音ィコラィザ特性検出
方法に関するものである。
磁気テープにはL・Hテープ、クロムテープ、フェリク
ロムテープなどの種類があり、通常それぞれの種類の標
準となるテープによりテープレコーダは調整されている
が、同一種類のテープによっても特性の違いが大きくこ
れら種々のテープに対して録音特性をすべて最適に設定
することは困難である。
従って本発明の目的は種々のテープに対して録音特性、
特に録音イコラィザ特性すなわち記録補償量の最適値を
自動的に検出するテープレコーダの最適録音ィコラィザ
特性検出方法を提供することである。
本発明の方法は、先ずテープ種類に応じた標準再生信号
レベルが得られるように録音補償量を変化せしめていわ
ゆる粗鋼を行うもので、この粗調により求められた録音
補償量によって録音信号を記録し、それに対応する再生
信号レベルを標準レベルと任意の時間々隔でN回比較し
、再生信号しベルが標準レベル以上となる回数が所定数
N,(N>N,)より大のとき録音補償量を所定値減少
せしめて再び比較し、また再生信号レベルが標準レベル
以上となる回数が所定数N2(N,>N2)より小のと
き録音補償量を所定値増大せしめて再び比較し、か)る
比較動作の結果再生信号レベルが標準レベル以上となる
回数がN,とN2との間になった場合、このときの録音
補償量を最適録音ィコラィザ特性とすることを特徴とし
ている。
以下本発明について添付図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例の概略ブロック図であり、録音
レベル調整用の信号fL(400Hz)及び録音ィコラ
ィザ(EQ)調整用の信号fH(1側Hz)は、切替ス
イッチ1により択一的に選択されてラインスイッチ2a
へ入力される。
ラインスイッチ2aはライン入力信号と前述の調整用信
号fL(又はfH)とのいずれかを選択してフラットア
ンプ3へ印加する。増幅された信号は録音レベル設定回
路4へ入力されてそのレベルが可変され適当なしベルに
設定され、しかる後に録音ィコラィザ設定回路5へ印加
される。録音ィコラィザ設定回路5においてはィコラィ
ザ特性が可変される構成であり、その出力は録音バイア
ス信号fB(100K比)と重畳されて録音ヘッド6に
よりテープ7に記録される。
録音バイアス信号fBは、バイアスレベルを可変して適
当に設定するための録音バイアス設定回路8へ印加され
、その出力はバイアスアンプ9を介して先の録音信号と
重畳される。
テープ記録信号は再生ヘッド101こより電気信号に再
生されて再生イコラィザ回路11及びフラットアンプ1
2により増幅後スイッチ13を介してラインアンプ14
に入力される。
ラインアンプ14の出力はラインスイッチ2bを介して
ライン出力となる。再生フラットアンプ12の出力はま
た、検波回路15により直流レベルに変換されてコンパ
レータ(比較器)16の1入力となる。
当該コンパレータ16の池入力である基準信号はD/A
変換器17の出力が用いられており、この変換器17は
PIA18のボート出力PAより出力される並列バイナ
リディジタル信号を直流レベルに変換するものである。
比較器16の出力はPIA18のボート入力P,に印加
されている。PM18のボート出力PAからはバイナリ
デイジタル信号が出力されてデコーダ19により解読さ
れて後、録音レベル設定回路4、EQ設定回路5及び録
音バイアス設定回路8を制御するための制御信号101
,102及び103に変換される。
また切替スイッチ1とラインスイッチ12a,2bはそ
れぞれPIA18のボート出力P2及びP3によりオン
オフ制御され、またPIA18のボート出力P4はテー
プレコーダのメカ系(機構系)及びアンプ系(電気系)
を制御するコントロール信号であり、ボート入力P5に
は同機にメカ系やアンプ系からの留守録音状態のセッテ
ィングの有無を示す信号を含む所定コントロール信号が
印加されている。
そして、中央処理装置としてのCPU20と、CPU2
0を制御するプログラムが予め格納されたROM(リー
ドオンメモリ)21aと書込及び議出し自在なRAM(
ランダムアクセスメモリ)21が設けられており、更に
外部指令を与えるためのキーボード22がPM18の入
出力ボートPcに接続されている。
尚、RAM21は通常動作時においては装置電源から電
源供給がなされているが、電源断時においてはバッテリ
ー等のバックアップ用電源から電源が印加される構成と
なっており、もってその記憶内容を常に保持することが
可能となっている。
第2図Aは録音レベル設定回路4の一具体例を示し、デ
コーダ19の6ビット並列ディジタル制御信号101に
より入出力ラインと接地間のインピーダンスが可変され
るもので、そのためにスイッチングトランジスタQ、抵
抗網R,2R,……32R及び○−FFにより構成され
ている。同図Bには制御信号101に対応した録音レベ
ルの入出力比が示されている。6ビット制御信号101
の大きさは最小値0皿〜最大値が(16隻法表示)の6
4ステップにディジタル的に表わされており、0皿は制
御信号101が(000000)でありステップ0を示
し紬は(111111)でありステップ64を示し、ま
た2皿は中間ステップの(100000)を示すもので
ある。
こ)では6ビットの制御信号により、64ステップに録
音レベルを段階的に変化させているが、このビット数を
増せば可変範囲が広がり、分解館が増大することになる
。尚H‘ま16隻法で示されていることを示すもので、
他の制御信号102,103についても同様である。第
3図Aは録音レベル設定回路4の他の例であり、演算増
幅器OPの反転入力と接地間のインピーダンスを制御信
号101により可変して同図Bに示す如き特性を得てい
る。
上記の第2図、第3図に示した回路は極めて安価に構成
でき、また多チャンネルを制御する場合には、互いに特
性を正確にそろえることができ、例えば録音レベルはL
,Rチャンネル共に同時に一つの制御信号で制御するこ
とが可能となるから更に回路構成が簡単となる。第4図
A,Bには録音レベル設定回路4の更に他の例を示す図
であり、ディジタル制御信号101をA/D変換器によ
り直流電圧に変換して、この電圧をAではドライブ回路
401を用いて、CdSフオトカプラーより成るいわゆ
る電圧制御可変抵抗素子VCR402を制御して録音レ
ベルを可変している。BはVCR402(L,Rチャン
ネル)を直接直流電圧により制御している。同図Cはそ
の特性を示す図である。これらA,Bに示した回路では
制御のための伝送線が直流電圧のためのみの1本の線を
用いるだけでよく、よってテープレコーダと制御回路部
とを分離する構成の場合には伝送線が少くてすむ利点が
ある。第5図Aは録音バイアス設定回路8の具体的回路
例を示し、デコーダ19の6ビット制御信号103に応
じてバイアス信号ラインと接地間の抵抗値を可変するも
ので、スイッチングトランジスタQ、抵抗網R,2R,
・・・・・・3双、D‐FF及びィンバータmV等より
成る。
801は100KHzを増幅するバイアスアンプを示す
。同図Bはバイアス信号の制御信号103に対する変化
の状態を示している。第6図A,Bは録音バイアス設定
回路8の他の例を示す回路図であり、Aはディジタル制
御信号103をD一FF、スイッチングトランジスタQ
、抵抗網R,狐,・・・・・・3狐)等により直流電圧
に変換して、バイアス発振器802の電源電圧Vccを
可変している。
尚、EHはィレーズヘツドを示す。Bはバイアス発振器
802の出力レベルを可変するフオトカプラ803のイ
ンピーダンスをディジタル制御信号103により制御す
るものである。第8図Aは録音ィコラィザ設定回路5の
具体例を示し、デコーダ19の制御信号102に応じて
ィコラィザ特性用の容量素子Csの値を変化せしめて1
0KHz信号に対する補償量を適当に選定するもので、
演算増幅器OP、スイッチングトランジスタQ、コンデ
ンサ網C,次,・・・・・・3次及びD−FF等より成
る。
同図Bはディジタル制御信号102に対する容量値の変
化を示し、またCはディジタル制御信号102すなわち
容量値をパラメータとする録音信号電流の周波数特性を
示す。第9図Aは録音ィコラィザ設定回路5の他の例を
示す図であり、アンプ501のゲインを制御信号102
、D−FF、スイッチングトランジスタQ及び抵抗網R
.波,・・・・・・3球により可変して等価容量Cx=
(1−A)Cを制御するものである。ここにAはアンプ
501のゲイン、Cはアンプ501の帰還容量を示し、
入力インピーダンスは無限大、出力インピーダンスは0
としている。この回路では、第8図の回路のような精密
型の容量素子を用いずに抵抗を用いるので比較的部品の
入手が簡単である。同図Bは等価容量Cxの変化特性、
Cは録音電流補償量変化特性である。第10図はキーボ
ード22の概略平面図の一例であって、「AUTO」ス
イッチを押圧することにより装置がCPU2川こより自
動的に制御されて、録音バイアス、録音レベル及びEQ
特性の最適調整動作が開始される。
また「MEMORY」キーを押し数字キーの1つを押す
と使用対象テープに対して自動設定された録音バイアス
、録音レベル及びEQ特性の最適データがRAM21に
ストアされる。従って、再び「TAPE」キーを押し前
記と同じ数字キーを押すと当該データを読み出すことも
可能となる。また「TAPE」キーを押し、数字キーを
押さない場合は自動設定された状態から、標準状態の録
音バイアス、録音レベル及びEQ特性の状態にすること
ができる。ここで標準状態とは、バイアス電流制御信号
、録音レベル制御信号、及びEQ制御信号が可変範囲の
中間ステップにあたる信号(例えば2皿)により制御さ
れた状態で、標準のテープにより調整された状態を示し
、これは自動調整装置のないテープレコーダの固定バイ
アス及びレベル・EQの状態にあたる。電源オン直後に
は、留守録音の状態でない時には必らずこの標準状態に
セットされる。
これにより、自動設定を行わなくとも電源オン直後に、
通常のテープレコーダと同様、標準状態ですぐに録音す
ることが可能となる。又標準状態時にはTONE信号が
PIA18の出力ボートP4より出力され、この時のみ
マニュアルのバイアス調整レベル調整、EQ調整を可能
にする。これにより標準状態で、ユーザーの好みに合っ
た調整も可能になる。自動調整時には必らずTONE信
号が出力されず、マニュアルの調整位置がどこになって
いてもこれをキャンセルする。第7図にバイアスのマニ
ュアル調整回路を示す。図においてTONE信号がぃH
″になるとQ,がオン、Q2オン、Q3オン、Q4オフ
となりVRは可変となり、バイアス発振器の出力が変化
する。TONE信号ぃL″のときはQ,オフ、Q2オフ
、Q3オフLQ4オンとなりVRは中間点で抵抗値一定
となりバイアス発振出力も一定となる。表示ランプとし
て「BIAS」、 「LEVEL」、「EQ」ランプが
設けられており、装置の動作に応じて点滅が制御される
また「TAPE」表示があり7セグメント表示素子を用
いてテープの種類、すなわち標準状態の場合はスタンダ
ードテープ、クロームテープ及びフェリクロームテープ
の一つを使用者の選択により表示するものであって例え
ば、スタンダードテープの場合には,ぃ一″表示が、ク
ローム及びフェリクロームテープの場合にはそれぞれ.
”二″、、、三″表示がなされる。また自動調整された
設定データ(各ディジタル制御信号に相当)をRAMに
ストアしたり、RAMから議出したりするときには、そ
のRAMに相当するテープ番号1〜9の表示をなす。以
下、上述の装置の動作を第14図A〜Kに示したフロー
チャートに従って、第11図〜第13図の動作波形図を
必要に応じて参照しつつ説明する。
先ず第14図Aのチャートはテープレコーダが留守録音
機能を有する場合における例を示しており、装置が留守
録音状態にセツティングされているかどうかを自動的に
判定するものべある。
すなわち電源が投入されると同時に留守録音のセッテイ
ングがなされているか否かのコントロール信号がPIA
1 8の入力ボートP5へ印加されるから、CPU20
は当該信号を判断して留守録音がセットされていれば、
電源投入直前に設定されていた録音特性に装置をセット
するように各指令信号をそれぞれ出力する。換言すれば
、使用者は留守録音セッティング時に録音レベル、録音
バイアス及びEQ特性のそれぞれが使用予定のテープに
対応した値となるように予めキー操作によりメモリ回路
21から議出してテープレコーダのセットを行うもので
あるから、電源オフ時にはメモリ21に当該各特性時が
記憶されているはずである。従って、留守録音にセツテ
ィングされていることをCPU20が判定すれば上記各
特性値に録音レベル、録音バイアス及びEQ特性が各設
定回路4,5及び8により設定されることになり、留守
録音動作の待機状態となる。テープレコーダが留守録音
にセッティングされていなければ、例えばスターダード
テープの標準録音特性にそれぞれが設定されるように制
御信号101,102及び103が出力される。
しかる後にキー入力指示を待機する状態となっている。
第14図Bは、録音特性自動調整を開始すべく「AUT
O」スイッチが押圧された場合における、機器のセッテ
ィングを行うためのチャートであり、「STOP」状態
であるか、「PAUSE」状態でないかどうかを判定し
て後、装置を「REC/PLAY」状態にセットする。
それと同時に録音バイアスの手敷調整回路の動作を禁止
し、ライン入力スイッチS2a,S2bをそれぞれ所望
に切替える。更にはテープカウンタのリセツト(い0″
)状態でテープが停止することを禁止するようにセット
される。そして操作者が予め設定したテープ種類を判別
して当該テープに対応した録音レベル、バイアス及びE
Q特性に各設定回路を制御する。以下においては標準テ
ープを用いるものとして説明する。このとき、キーボー
ドの「BIAS」、「LEVELハ「EQ」ランプはす
べて消燈状態とする。第14図Cは磁気テープの自動検
出のためのチャートであり、PIA18の出力ボートP
Aにはディジタル信号の最小値0帆が出力されて、D/
A変換器17により皿日に対応するアナログ信号に変換
後コンパレータ16の基準入力となる。
そしてPM18のボート出力P2によりスイツチーが録
音信号としてfL=40岬zを選択する。こ)でリーダ
テープ部分においては再生出力は零であるから、検波器
15の出力は彰ボルトであり、よってコンパレータ16
の出力は低レベルである。
そして磁気テープ部分に到釆すると同時に再生レベルは
大となってコンパレータ出力は高レベルに反転する。こ
の高レベル信号P,により、テープ検出がなされて、内
蔵テープカウンタがいn【にリセットされる。か)る状
態が第11図の期間Cに示されている。第14図Dは最
高録音バイアス設定のための鍵Z音レベルの粗調整をな
すチャートである。
この調整は、バイアス、録音ィコラィザ標準設定状態に
して行われる。つまりこの調整を行わない場合には、第
12図Aに示す標準テープのバイアス電流対再生レベル
特性に対して、121,122,I Z23の如く感度
の異つたテープでは、再生レベルをディジタル変換可能
な範囲に入れるためにはディジタル変換可能範囲を広げ
る必要があるが、それに反してバィス電流特性の再生レ
ベル最大値を正確に見出すためにはディジタル変換部の
分解館が0.1過程度でなければならない。従って、こ
のレベル粗調をなすことにより、第12図BのA点にレ
ベル調整するので分解館を0.1船としてディジタル変
換可能な範囲をせまくすることができる。また粗調すべ
きレベルを中心値2皿としなかったのは必ずバイアスカ
ーブは第12図のA点を通るため、レベル大の方の範囲
を広げる目的である。
出力ボートPAには標準レベル帆(001010)を示
すディジタル出力が生じ、当該M値に相当したアナログ
レベルがコンパレータ16の基準入力となる。
このとき、「BIASJランプが消燈状態から点滅状態
に変化する。そして録音レベル設定回路4の制御入力信
号101が適当に変化してコンパレータ16の基準入力
と等しくなる録音レベル値を選定する。本発明において
は第11図の期間Dに示す如く、バイナリーサーチ法を
用いるものである。すなわち再生レベルと基準レベルと
を比較しその大小により、1′2,1′4,1/8,・
…・・1′64としベルを加減算して再生レベルが基準
レベルに等しくなる録音レベルを検出している。尚、バ
ィナリサーチ法によらず他の方法を用いてもよいことは
勿論である。このとき、再生レベルが大となって以後の
ディジタル処理可能な上限値餌に相当するレベルとなれ
ばエラー信号が出力され、各ランプ表示をすべて点滅状
態として調整不能の警告を発する。標準再生レベルOA
に対応する録音レベルが設定されると、第14図E,F
に示すように録音バイアス設定がフローチャートに従っ
てなされる。
すなわち、6ビットのディジタル制御信号103を0岬
〜班までの私ステップで可変して、それに対応した再生
レベルをそれぞれ6ビットのディジタル信号に変換して
メモ川こ記憶し、再生がすべて終了した時点で、各メモ
リ内容を用いて最適録音バイアスを検出設定するいわゆ
るレベルスィ−プ法により行われる。再生レベルのディ
ジタル化はコンパレータ16とD/A変換器17によろ
いわゆる逐次比較型A/○変換によってなされ、当該再
生レベルも1鏡隼法による0皿〜餌までの値に変換され
、当該範囲外の再生レベルは処理不能であり、よって再
生し′ベルが餌値を含めばエラー信号を発し調整不能と
している。例えば第12図Bの曲線61,62に示す如
き場合である。か)る再生特性は、フローチャートDに
て録音レベルの設定が予めなされていることから表われ
ることはないが、使用者の誤りで使用テープが最適使用
ポジションでない場合は(例えばクロームポジジョンで
使用すべきテープをL・Hテープポジションにした場合
は)曲線61,62となる。各バイアス電流における再
生レベルの読み出しは、録音ヘッドから再生ヘッドまで
のタイムラグt,=(録音ヘッド〜再生ヘッドの距離)
ノテープスピードが存在するため第12図Cの如くt=
0にてバイアスをB,とし、タイムラグt,の後に再生
レベルをA/○変換してRAMこ書込み、次にバイアス
をB2にして以上同様に行うと、例えばt,=100仇
secとしても64×100×10‐3=6.4秒以上
は必らず必要である。
そこで再生レベルの読込みを同図Dのようにバイアスを
ある一定間隔で増大して各々t,の後のデータを謙込む
方式とすると時間短縮される。同図Dでは、バイアスを
増して行く時間をtoと0しto=tl′2とした場合
を示し、バイアスB,に対してto秒後にバイアスをB
2とし、またら秒の後にB3として同時に再生レベルを
A/D変換してこれわバイアスB,に対する再生レベル
としてRAMに書込む。
同様にこれを続行するとし×64十L=3.親妙こてデ
ータを書込み完了して時間短縮がなされる。こ)でto
=tl/2としたがより短くすれば時間短縮がなされる
ことは明白である。またバイアスB,における再生出力
が生じたこと(又はキュー信号)を検知して再生レベル
の議込みを開始せしめれば、t,は無制限となり異時録
音のテープデッキ(2ヘッド機)でも使用可能となる。
メモリに記憶された64個の再生データはCPU20‘
こより判定及び演算処理がなされる。
すなわち、再生レベルの最大値Mの信号数を判定して、
例えば3(一般にはn)以上あれば、それに対応する録
音バイアスの最小値B(実際にはそれに相当する制御信
号103を示すディジタル信号)を先ず記憶する。しか
しながら第12図E,Fに示す如き再生レベル特性が得
られた場合には、それぞれ最大値を(M−1),(M−
2)と読みかえることにより、E,F‘こ示す場合を調
整不能としないようにすると共に、ドロップアウトや極
端なしベル変動による誤動作を防止している。このよう
に最大値Mを、(M−1),(M−2)と順次低下させ
てもその信号数が桝以上ないときには調整不能としてエ
ラー信号を発生する。この操作を再び繰返して同様に録
音バイアス軍籍徴験薄窓憲章め定められた値であって、
Nを加えることにより平均値の演算により浅いバイアス
値とならないように補正をなしている。
か)る録音バイアスの調整のスィープ時の再生レベルが
第11図の期間E,Fに示されている。
この様にして求められた最適録音バイアスBB′相当す
る制御信号103となるディジタル信号はメモリの所定
番地に記憶されると共に、録音バイアス設定回路8がこ
れにより制御されて設定される。この時「BIAS」ラ
ンプは点滅から常時点灯に変化する。第14図G,日は
録音レベル調整のためのフローチャートであり、コンパ
レータ16の基準入力を2岬に相当する基準レベルに設
定し、第13図Aの期間Gで示すバィナリーサーチ法で
録音レベルの粗調がなされる。
このとき「LEVEL」ランプは消灯から点滅となる。
このときも再生レベルがディジタル処理範囲外にあると
きにはエラー信号が発生されることになる。レベル粗鋼
が終了すると徴認がなされるが、この場合第13図Bに
示すようにコンパレータ16における比較出力を所定の
時間々隅で例えば19回サンプリングして、出力が高レ
ベルすなわち再生レベルが高い回数nを計数する。
その計数結果が例えば8<n<12を満足すればその時
の録音レベルを最適録音レベルとする。もし、n<8、
n>012であればそれぞれ録音レベルを1ステップ上
昇、下降せしめて再度比較して計数する。か)る動作を
8くn<12となるまで例えば4回操返えし、徴調を行
う。またこのようにして得られた録音レベルとするため
の制御信号101を示すディジタル信号が餌又は0皿で
あればこれまたエラー信号として調整不能とする。
そしてレベル設定されまた記憶されると「LEVEL」
ランプが常時点灯となる。以上の動作波形が第13図A
に示されている。第14図1,JはEQ(録音ィコラィ
ザ)特性調整のフローチャートであり、先ず録音信号が
fL=40皿zからfH=1皿Hzに切替えられる。こ
のとき「EQ」ランプは消灯から点滅に入る。しかる後
はEQ設定回路5を制御信号102により制御して、第
13図Aに示す如く先の録音レベル調整と同様な手順で
なされる。異なる部分のみについて述べると、微調整段
階においてEQ特性を示す制御信号102用のディジタ
ル信号が0皿であればエラー信号を発生しまた紺であれ
ばバイアスが深すぎるものであるから録音バイアスを1
ステップ相当分減少せしめて再び録音レベル調整、EQ
調整すなわち記録補償量調整を行うよう動作することに
なる。
この場合上記判定ループが4回なされていれば調整不良
としてエラー信号を発生する。こうして最適EQ特性が
なされて設定され記憶されれば「EQ」ランプが常時点
灯して調整が終了する。第14図Kは装置を「STOP
」状態に戻すためのフローチャートである。
図において、テープはカウンタの“0”位置で停止する
が、これは開始時にカウンタは“n”にてリセットされ
ている(nは正の整数)から、nカウントに相当する距
離だけテープはオーバーランすることになる。これは自
動調整時に録音した信号(fL,fH)を消去するため
である。本発明によれば、メモリ、CPU及びPIA等
をマイクロコンピュータ等のマイクロプロセッサにて構
成することができるので極めて小型の高信頼性の装置が
得られるばかりか、他の動作、例えばカウンタ、タイマ
等の制御動作もプログラムを増加するだけで可能となる
またいかなる種類のテープに対しても最適録音特性が自
動的になされる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略ブロック図、第2図Aは
録音レベル設定回路の1例を示す図、Bはその特性図。 第3図Aは録音レベル設定回路の他の例を示す図、Bは
その特性図、第4図A,Bは録音レベル設定回路の更に
他の例を示す図、Cはその特性図、第5図Aは録音バイ
アス設定回路の1例を示す図、Bはその特性図、第6図
A,Bは録音バイアス設定回路の他の例を示す図、第7
図は録音バイアスのマニュアル制御回路の例を示す図、
第8図Aは録音EQ設定回路の例を示す図、B,Cはそ
の特性図、第9図Aは録音EQ設定回路の他の例を示す
図、B,Cはその特性図、第10図はキーボードの概略
図、第1 1図乃至第13図は動作波形図、第14図は
フローチャートを示す図である。主要部分の符号の説明
4・・・・・・録音レベル設定回路、5・・…・録音
EQ設定回路、8・・・・・・録音バイアス設定回路、
16…・・・コンパレ−夕、17・・・・・・D/A変
換器、20・・・・・・CPU、21・・・・・・RA
M、2 1 a・・・・・・ROM。 第2図 函 蛸 第3図 繁4図 第5図 集る図 第7図 第a図 各らの図 繁ク図 弟′3図 拳′′図 ※′2図 群′4図 鯖′4図 繁仏図 祭′4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スタート信号に応じて録音信号に対する録音補償量
    を順次変化せしめるステツプと、前記録音信号レベルに
    対応した再正信号レベルが所定レベルに達したときに録
    音補償量の変化を終了して終了信号を発生するステツプ
    と、前記終了信号発生時の録音信号レベルに対応した再
    生信号レベルと前記所定レベルとを任意の時間々隔でN
    回比較する第1比較ステツプと、再生信号レベルが前記
    所定レベル以上となる回数が所定数N_1(N>N_1
    )より大のとき録音補償量を所定値減少せしめて再び前
    記第1比較ステツプを行う第2比較ステツプと、再生信
    号レベルが前記所定レベル以上となる回数が所定数N_
    2(N_1>N_2)より小のとき録音補償量を所定値
    増大せしめて再び前記第1比較ステツプを行う第3比較
    ステツプと、前記第1乃至第3比較ステツプにおいて再
    生信号レベルが前記所定レベル以上となる回数が前記所
    定数N_1とN_2との間にあるときに判定信号を発生
    するステツプと、前記判定信号発生時の録音補償量を最
    適録音補償量とする最適補償量検出ステツプとを有する
    ことを特徴とする磁気録音再生機の最適録音イコライザ
    特性検出方法。 2 前記最適補償量検出ステツプにおいて、前記判定信
    号発生時の録音補償量が所定範囲外にあるときエラー信
    号が発生されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP12307378A 1978-03-01 1978-10-05 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法 Expired JPS601690B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12307378A JPS601690B2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法
PCT/JP1979/000051 WO1979000715A1 (en) 1978-03-01 1979-03-01 Magnetic recorder/reproducer
GB8009444A GB2040100B (en) 1978-03-01 1979-03-01 Magnetic recorder reproducer
GB08218010A GB2102616B (en) 1978-03-01 1979-03-01 Magnetic recording and reproducing device
DE19792940974 DE2940974A1 (de) 1978-03-01 1979-03-01 Magnetic recorder/reproducer
US06/315,337 US4405953A (en) 1978-03-01 1981-10-26 Magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12307378A JPS601690B2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5552526A JPS5552526A (en) 1980-04-17
JPS601690B2 true JPS601690B2 (ja) 1985-01-17

Family

ID=14851510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12307378A Expired JPS601690B2 (ja) 1978-03-01 1978-10-05 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722028A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Matsushita Electric Works Ltd Metal mold for molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5552526A (en) 1980-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297730A (en) Magnetic recording and reproducing device
US4405953A (en) Magnetic recording and reproducing device
US4258397A (en) Automatic recording level controlling circuit
JPS601690B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法
JPS601686B2 (ja) 適正バイアス量を自動設定する磁気記録再生装置
JPS606007B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音特性検出方法
US4344094A (en) Method and apparatus detecting and setting optimum tape recording bias
JPS6019565B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音バイアス検出方法
JPS601683B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音特性自動検出装置
JPS601682B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音レベル検出方法
US5315662A (en) Karaoke equipment
JPS601687B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音バイアス検出方法
JPS601688B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音バイアス検出方法
JPS601691B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法
JPS6058527B2 (ja) 磁気録音再生装置
JPS6117042B2 (ja)
JPS6017053Y2 (ja) 記録バイアス設定装置
JPH0734483Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPS633364B2 (ja)
JPS6045482B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音イコライザ特性検出方法
JPH0438044B2 (ja)
US4686588A (en) Azimuth adjustment apparatus for a magnetic head
JPS6045494B2 (ja) 磁気録音再生機の最適録音レベル検出方法
JPS6224323Y2 (ja)
JPS5862805A (ja) テ−プレコ−ダにおける自動録音レベル設定装置