JPS601648B2 - コード変換装置 - Google Patents

コード変換装置

Info

Publication number
JPS601648B2
JPS601648B2 JP14763977A JP14763977A JPS601648B2 JP S601648 B2 JPS601648 B2 JP S601648B2 JP 14763977 A JP14763977 A JP 14763977A JP 14763977 A JP14763977 A JP 14763977A JP S601648 B2 JPS601648 B2 JP S601648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
output
input
code conversion
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14763977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5479530A (en
Inventor
實 真原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP14763977A priority Critical patent/JPS601648B2/ja
Publication of JPS5479530A publication Critical patent/JPS5479530A/ja
Publication of JPS601648B2 publication Critical patent/JPS601648B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータ処理装置に使用され、1つのコEード
を複数のコードーこ変換するコード変換装置に関する。
或るデータ処理装置において一つの入力コードを1回で
処理できたが、他のデータ処理装置により入力コードを
処理するには複数のコードの処理に分けなければ処理で
きない場合がある。そのような場合には入力コードをそ
のデータ処理装置で処理できるように複数のコードもこ
変換する必要がある。具体例で説明すると、ディスク制
御装置がディスク装置を制御する場合に、ディスク制御
装置から送られて来たシーク命令、例えばコード4Aを
、コード変換装置はディスク装置のシリンダアドレス受
けとり命令、例えばコード601こ変換してディスク装
置に送り、ディスク装置がその命令コードーこよりシリ
ンダアドレスの受けとりを終了した通知をコード変換装
置が受けると、コード変換装置はヘッドの移動開始命令
コード、例えばコード63を発生してディスク装置に送
りシーク動作を行なわせる。
このようにコード変換装置はシーク命令(コード)をシ
リングアドレス受けとり命令(コード)とヘッドの移動
開始命令(コード)との2つに変換している。従来にお
けるこのためのコード変換装置は第1図に示すように信
号線11からの入力コードが入力レジス夕12に格納さ
れ、このレジスタ12の内容と2進カウンタ13の計数
内容とがコード変換回路14に入力され、その入力に応
じた出力コードが信号線15へ出力される。
この出力コードは図に示してないがデータ処理装置へ供
給され、その処理が終了すると、信号線16から処理終
了信号がカウンタ13へ与えられ、これが1歩進する。
よってコード変換回路14の入力が変化し、これに応じ
た出力コードが信号線15へ送出される。コード変換回
路14は例えば予め議出し専用メモリ(以下ROMと記
す)に入力コード及びカウンタ13の内容とで決る入力
に対する出力コードを書込んだものを使用できる。この
ような従釆のコード変換装置において例えば1つの入力
コードを2つの入力コードに変更していた所を3つの入
力コードーこ変更する場合はカウンタ13を3進カウン
タに変更する必要があり、特に入力コード‘こ応じて出
力コードの数が変化することはできなかった。
この発明の目的は簡単な構成で、コード変換回路のみを
取替えることにより、出力コードの数を変更することが
でき、また入力コード‘こ応じて出力コードの数を変化
させることもできるコード変換装置を提供することにあ
る。
この発明によればコード変換回路に入力コードの他に制
御コードを与え、出力コードの一部を次出力判定回路へ
供給し、その判定回路において出力コードを更に送出す
ることが判定されると、この出力により上記出力コード
の一部が制御コードとしてコード変換回路へ供給される
例えば出力コードの1ビットを次の出力コードを出すべ
きか否かを示す情報とし、そのビットが“1”の時、そ
のビットによりゲートを開き、このゲートを通じて上記
出力コードの一部を制御コードとして供給すればよい。
この発明の実施例の説明に先立ち、その原理の一部を第
2図を参照して説明する。
第2図において、第1図と対応する部分に同一符号を付
けてある制御レジスター7が設けられ、このレジスタ1
7の内容と入力コードレジスタ12にセットされた入力
コードとがコード変換回路14に入力される。コード変
換回路14の出力は信号線15の出力コードの他の信号
線181こも与えられ、この例では1ビットが信号線1
8を通じて次出力判定回路19へ供給される。この判定
回路19は例えばANDゲートであって、その他の入力
として信号線16から処理終了信号が供給される。この
判定回路19の出力が制御レジス夕17にセットされる
。例えば第3図に示すように入力コードレジスタ12に
入力コード(第3図A)が時点t,にセットされると、
その内容(第3図B)と制御レジスターTの内容(第3
図C)とによりコード変換回路14から出力コードK,
(第3図D)が送出される。
この世力コード中の特定ビット、即ち信号線18上の出
力が第3図Eに示すように“1”であるとする。信号線
15上の出力コード‘こよる処理が終了すると処理終了
信号(第3図F)が信号線16に時点上2に発生する。
この時、信号線18の信号が“1”であることから判定
回路19は次に出力コードを出すと判定し、終了信号が
発生した時に信号線18上の出力を制御レジスタ17に
セットし、その内容(第3図C)は高レベルになる。こ
の内容と入力コードとによりコード変換回路14から先
に発生したコードK,と別のコードK2が発生する。コ
ード変換回路14の出力18(第3図E)が“0”とな
る様にする。よって次に終了信号が時点りこ発生すると
、これと信号線18上の出力の反転信号との論理積がA
ND回路21でとられ、その出力はコード変換終了信号
として送出される。このようにして1つの入力コードか
ら連続した二つのコードへのコ−ド変換が行われ、次の
入力コードを入力コードレジスター2にセットして同機
のことが行われる。この第2図について説明したように
、この発明はコード変換回路14の出力コードの一部を
利用して、現入力コードを再変換するか否かを決定する
更にこの発明では、入力コードと制御コードとをコード
変換回路へ供給してコード変換を行い、その制御コード
としてコード変換回路の出力コードの一部を利用する。
例えば第4図に示すように信号線18上の出力が“1”
か“0”かにより次に出力コードを出すか否かを次出力
判定回路19で判定し、次出力判定回路19が再変換出
力コードを出すと判定すると、変換回路14の出力の複
数ビットを信号線22を通じ、更に判定回路19を通じ
て制御レジスタ17へセットするようにする。このよう
に構成されているため、コード変換回路14を取替える
だけで各種のコード変換が可能となる。つまり信号線2
2、制御レジスタ17のビット数を、最大変換回数を見
込んで選定しておくことにより、所定の変換に応じて、
次の出力コード(再変換コード)を出力するか否かを示
す信号を信号線18に出力し、かつ変換の場合はその変
換のために利用する制御コードを出力コード中の信号線
22に出力するようにコード変換回路14、例えばRO
Mを構成し、そのコード変換回路14を必要に応じて取
替えて用いればよく、次出力判定回路19、制御レジス
タ17は取替える必要はない。第1図に示した従来の変
換装置では変換回数を変える場合はコード変換回路14
を取替えたうえで、かつカウンター3も取替える必要が
あり、しかもカウンタ13は比較的高価である。
しかしこの発明では制御レジスター7、次出力判定回路
19は比較的安価に構成され、しかも取替えはコード変
換回路のみでよい。更に従来装置では、各入力コード‘
こついて、カウンター3で決まる同じ回数の変換を行な
い、入力コードの内容によって変換回数を変更すること
はできない。
しかしこの発明では、コード変換回路14の各出力の内
容により次にコードを出力するかコード変換終了とする
かを判定するため、1つの変換回路14によって入力コ
ード‘こ応じて出力コードの数を変化させることもでき
る。コ−ド変換回路14はROMのみならず論理回路の
組合せで構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従釆のコード変換装置を示すブロック図、第2
図はこの発明によるコード変換装置の一部を示すブロッ
ク図、第3図はその動作の説明に供するためのタイムチ
ャート、第4図はこの発明によるコード変換装置の一例
を示すブロック図である。 11:入力コード信号線、12:入力コードレジスタ、
14:コード変換回路、15:出力コード信号線、16
:処理終了信号線、17:制御レジスタ、18:次出力
送出情報信号線、19:次出力判定回路。 第 1 図 第 2 図 繁 る 図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変換されるべき入力コード及び制御コードが与えら
    れ、それ等に応じた出力コードを出力するコード変換回
    路と、その出力コードの一部の内容に応じ次に出力コー
    ドを出する否かを決定する次出力判定回路と、その次出
    力判定回路の出力により上記出力コードの複数ビツトを
    上記制御コードとして与える制御レジスタとを具備する
    コード変換装置。
JP14763977A 1977-12-07 1977-12-07 コード変換装置 Expired JPS601648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763977A JPS601648B2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 コード変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763977A JPS601648B2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 コード変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5479530A JPS5479530A (en) 1979-06-25
JPS601648B2 true JPS601648B2 (ja) 1985-01-16

Family

ID=15434875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14763977A Expired JPS601648B2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 コード変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377592U (ja) * 1989-11-30 1991-08-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157128A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Tadao Totsuka Signal converter
JPS576925A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Hitachi Ltd Priority selecting circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377592U (ja) * 1989-11-30 1991-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5479530A (en) 1979-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601648B2 (ja) コード変換装置
JPS63148717A (ja) データ圧縮復元処理装置
US4160236A (en) Feedback shift register
JPH02179046A (ja) 信号符号化方式
EP0240749A2 (en) Disk controller bus interface
JPS61173527A (ja) 画像デ−タ圧縮方式
JPS6180917A (ja) 符号化回路
JPS63222519A (ja) B8zs/b6zs符号回路
JPH06231007A (ja) 計算機の不正アドレス検知回路
JPS6211821B2 (ja)
SU1270897A1 (ru) Преобразователь параллельного кода в последовательный
JPH05289938A (ja) メモリアクセス装置
JPH0758642A (ja) 時間交換スイッチ
JPS61105640A (ja) 並列補数回路
JPH03166615A (ja) 初期化要因分析回路
JPH03104319A (ja) 誤り検出回路
JPH0312744A (ja) エラー検出回路
JPH01314021A (ja) mBnB符号変換方式
JPH02306725A (ja) コード変換方法及びその装置
JPH03106228A (ja) 4/11符号符号化回路
JPS585551B2 (ja) ガゾウシンゴウフゴウカデンソウホウシキ
JPS61176286A (ja) 画像通信装置
JPS6229812B2 (ja)
JPS59163626A (ja) キ−ボ−ド識別方式
JPS581250A (ja) 情報コ−ド判定方式