JPS61173527A - 画像デ−タ圧縮方式 - Google Patents

画像デ−タ圧縮方式

Info

Publication number
JPS61173527A
JPS61173527A JP1464985A JP1464985A JPS61173527A JP S61173527 A JPS61173527 A JP S61173527A JP 1464985 A JP1464985 A JP 1464985A JP 1464985 A JP1464985 A JP 1464985A JP S61173527 A JPS61173527 A JP S61173527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
word
image data
repetition
repetitive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1464985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tokura
都倉 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1464985A priority Critical patent/JPS61173527A/ja
Publication of JPS61173527A publication Critical patent/JPS61173527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • H03M7/48Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind alternating with other codes during the code conversion process, e.g. run-length coding being performed only as long as sufficientlylong runs of digits of the same kind are present

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、画像データ圧縮方式に関するものであり、特
′に、一定パターンの繰り返し情報に対する圧縮効率を
向上させた画像データ圧縮方式に関するものである。
(従来の技術) 従来の画像データ圧縮方式としては、例えば、特開昭5
8−220567号公報に記載されているものがある。
以下に、その概略を説明する。
処理部から送られてくるコマンドが画像データ圧縮コマ
ンドの場合、記憶装置から読み出された画像データワー
ドはデータ比較回路に与えられる。
データ比較回路では、今回読み出された画像データワー
ドが全ピット白あるいは全黒であるか、それとも当該画
像データワードの中に白黒ビットの変化点があるかを、
ビット比較により判定比較する。
データ比較回路は、全白あるいは全黒ビットの画像デー
タワードの場合、インクリメント指示を与え、次の画像
データワードの読み出しを指示する。一方、画像データ
ワードに白/黒ビットの変化点があると判定した場合に
は、計,数器にその変化点位置の検出を指示する。計数
器はこの指示を受けると、該当の画像データワードの上
位より何ビット目で白ピットから黒ビット、または黒ピ
ットから白ビットに変化するかを検出し、該変化点位置
を一時的に保持する。計数器がこの変化点位置を検出す
ると、該計数器から出力された計数値情報と変化点位置
情報を圧縮コードテーブル記憶装置に入力し、圧縮コー
ドを生成する。
以上の処理が繰り返し行なわれ、記憶装置から読み出さ
れた画像データワードの圧縮処理が進行する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
前述のように、従来の画像データ圧縮方式は、“”O”
 、  ” 1 ”それぞれが連続する場合に看目し、
これをデータ圧縮する方式であった。このため、図形デ
ータのように、一定パターンの繰り返しが多いデータに
対しては、圧縮効率が十分でないという問題があった。
本発明の目的は、一定パターンの繰り返しの多いデータ
に対する圧縮効率を改善することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、画像データの繰り返し
パターンを検出する繰り返しパターン検出器と、検出し
た繰り返しパターンを圧縮符号化する繰り返しパターン
圧縮符号器とを具備し、画像データの一定パターンの繰
り返しを、パターンと繰り返し回数により圧縮符号化す
るようにした点に特徴がある。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略ブロック図である。ま
た、第2図は第1図の繰り返しパターン検出器3の詳細
ブロック図を示す。
記憶装@1には、伝送されるべき画像データが格納され
ている。この画像データは、制御装置2からの読み出し
アドレス信号aにより、一定長の単位(以下、1ワード
と呼ぶ)で読み出される。
この1ワードの画像データは繰り返しパターン検出器3
に入力し、第1のレジスタ31(第2図参照)にラッチ
される。この時、制御装M2から、繰り返しパターン検
出指令信号すが出力されており、繰り返しパターン検出
器3はイネーブル状態にあり、圧縮符号器4はディセー
ブル状態にある。
前記読み出された第1ワードの画像データは前記第1の
レジスタ31に記憶される。次に、第2ワード目が記憶
装置1から読み出されてくると、これは第2のレジスタ
32に記憶される。そして、前記信号すによってイネー
ブル状態にある比較器33によって、同一パターンのデ
ータか否かの比較が行なわれる。比較器33で一致する
と、例えば、ディジタル的に“1”の符号×1が、計数
器34に送られ、該計数器34によってカウントされる
。一方、不一致のときは、“0°゛の信号×1が比較器
33から出力され、これによって、繰り返しパターン判
定器35がイネーブルになされる。
今、2ワードが第1のレジスタ31に格納されている第
1ワードと同一のパターンであると、次に、第3ワード
が記憶装置1から読み出され、第2のレジスタ32に格
納される。そして、再び、この第3ワードが第1ワード
と同一パターンかどうか、比較器33で判定される。以
下、同様に、第4ワード、第5ワード、・・・・・・第
(n−1)ワードが第1ワードと同一パターンである限
り、上記と同様の動作が行なわれる。そして、同一パタ
ーンの繰り返し回数は、計数器34によって計数される
次に、第2のレジスタ32に入力してきたnワード目が
第1のレジスタ31に格納されている第1ワードと異な
るパターンであったとすると、比岐器33の出力は“O
°′になる。そうすると、該11011の信号×1が繰
り返しパターン判定器35に送られ、繰り返しパターン
判定器35をイネーブルにする。
以下の動作を、第3図を参照して説明する。なお、第3
図は繰り返しパターン判定器35の一具体例を示すブロ
ック図である。
110 PIの信号x1は、繰り返しパターン判定器3
5の中の比較器41をイネーブルにする。該繰り返しパ
ターン判定器35には前記計数器34のカウント値×2
と予め定められた基準値Y1とが入力しており、比較器
41がイネーブルになると、該カウント値x2と該基準
値Y1の大小が比較される。そして、前者が後者と等し
いかそれより大きいと、比較器41からは、“1′°の
信号Y2が出力され、スイッチング装置l!42をオン
にする。
一方、前者が後者より小さいと、比較器41からはOI
Iの信号Y2が出力される。
なお、前記基準値Y1は、繰り返しパターンの圧縮処理
を行なうか否かの判定基準となるものであり、繰り返し
パターンの回数が基準値Y1以上のとき繰り返しパター
ンの圧縮処理を行ない、基準値YLより少ない繰り返し
パターンの時は、繰り返しパターンの圧縮処理を行なわ
ずに、通常の“I Q #l、″1″ビットの繰り返し
の圧縮処理を行なうように判断するためのものである。
今、前記カウント値×2が該基準値Y1以上であるとす
ると、スイッチング装置42はオンとなり。第1のレジ
スタ31の第1ワードのパターンのデータX3と、前記
カウント値×2とがスイッチング装置42を通り、繰り
返しパターン圧縮符号器5に送られる。繰り返しパター
ン圧縮符号器5は、これを圧縮符号化し、伝送装置6に
送出する。
一方、前記カウント値×2が前記基準値Y1より小さい
とすると、比較器41からは0″の信号Y2が出力され
る。この時は、スイッチング装置42はオフであり、第
1のレジスタ31のパターンのデータ×3と前記カウン
ト値×2はスイッチング装置42を通らずに、繰り返し
パターン圧縮符号器5には送出されない。該“0″の信
号Y2が、第1図の制御装置2に送られると、制御装置
2は繰り返し検出指令信号すを“1°′から110 I
Iにする。このため、繰り返しパターン検出器3はディ
セーブルになり、圧縮符号器4がイネーブルになる。ま
た、計数器34のカウント値×2は制御装置2へ送られ
、制御装置2は該カウント値×2をもとにして、読み出
しアドレス信号aを、前記第1パターンのアドレスまで
逆のぼらせる。
この結果、記憶装M1からは再び前記第1ワードのデー
タが読み出され、このデータは圧縮符号器4に入力して
、通常の圧縮処理が行なわれる。
圧縮符号器4で通常の圧縮処理を施されたデータは、伝
送装置6へ送られる。
以上のように本実施例によれば、記憶装a1から繰り返
しパターンのワードが出力された時、繰り返しの回数が
所定回数(すなわち、前記基準値Y1)以上であれば、
繰り返しパターンの圧縮処理を行ない、一方、繰り返し
の回数が該所定回数以下のときは繰り返しパターンの圧
縮処理を行なわずに、通常の圧縮処理を行なうようにし
たので、図形データのように繰り返しの多いデータに対
する圧縮効率が大きくなる。
(発明の・効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
図形データのような繰り返しパターンの多いデータに対
する圧縮効率が非常に大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略ブロック図、第2図は
第1図の繰り返しパターン検出器の詳細ブロック図、第
3図は第2図の繰り返しパターン判定器の詳細ブロック
図である。 1・・・配憶装置、2・・・制御装置、3・・・繰り返
しパターン検出器、4・・・圧縮符号器、5・・・繰り
返しパターン圧縮符号器、6・・・伝送装置代理人弁理
士  平木通人 外1名 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)伝送されるべき画像データの繰り返しパターンを
    検出する手段と、該繰り返しパターンと繰り返し回数と
    を符号化する手段とを具備したことを特徴とする画像デ
    ータ圧縮方式。
  2. (2)前記繰り返しパターンが予定回数以上のとき、前
    記繰り返しパターンと繰り返し回数とを符号化するよう
    にしたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載
    の画像データ圧縮方式。
JP1464985A 1985-01-29 1985-01-29 画像デ−タ圧縮方式 Pending JPS61173527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1464985A JPS61173527A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 画像デ−タ圧縮方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1464985A JPS61173527A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 画像デ−タ圧縮方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173527A true JPS61173527A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11867046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1464985A Pending JPS61173527A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 画像デ−タ圧縮方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173527A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258928A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Nec Off Syst Ltd ランレングス符号化方法
JPH0528071A (ja) * 1991-07-10 1993-02-05 Kubota Corp 無線式データ送受信装置
US5528526A (en) * 1993-02-02 1996-06-18 Motorola, Inc. Arbitrary repeating pattern detector
JPH09116439A (ja) * 1995-10-06 1997-05-02 Lg Semicon Co Ltd 直列データの伝送装置
JP2002201853A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nomura Fooshiizu:Kk 可動防御装置
JP2011111860A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Teiji Naito 防災用倒立壁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258928A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Nec Off Syst Ltd ランレングス符号化方法
JPH0528071A (ja) * 1991-07-10 1993-02-05 Kubota Corp 無線式データ送受信装置
US5528526A (en) * 1993-02-02 1996-06-18 Motorola, Inc. Arbitrary repeating pattern detector
JPH09116439A (ja) * 1995-10-06 1997-05-02 Lg Semicon Co Ltd 直列データの伝送装置
JP2002201853A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nomura Fooshiizu:Kk 可動防御装置
JP2011111860A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Teiji Naito 防災用倒立壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216460A (en) Transmission and/or recording of digital signals
EP0702457A2 (en) Method and apparatus for compressing and decompressing data
JPS63148466A (ja) データ圧縮復元方法
US6564237B2 (en) Arithmetic unit and data processing unit
JPS61173527A (ja) 画像デ−タ圧縮方式
CA1291822C (en) Method and apparatus for processing an image signal
JPS63148717A (ja) データ圧縮復元処理装置
JPH05145770A (ja) 符号・復号化装置
JP3179588B2 (ja) データ符号化装置及び方法
JP2812064B2 (ja) 画像処理装置
JPS5958971A (ja) 符号化回路
JP2556160B2 (ja) 圧縮符号伸長装置
JP3005384B2 (ja) ハフマン復号化回路
JPS61120532A (ja) 符号化・圧縮デ−タのライン終端符号検出方式
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JP2694569B2 (ja) 所定符号ビット連続位置検出方法
JPH04175036A (ja) データ圧縮方式
JP3142911B2 (ja) 符号化復号化装置の処理方法
JPH0650478B2 (ja) デ−タ圧縮記憶方式
JPS6376622A (ja) 圧縮デ−タレコ−ド伸張方式
JPH0511975A (ja) データ圧縮/復元方法および装置
JPH09114748A (ja) メモリエラー訂正回路
JPS61173582A (ja) 変化点検出回路
JPH0685684A (ja) 2進算術符号器
JPH0344169A (ja) 圧縮コードデータの伸長処理方式