JPS5958971A - 符号化回路 - Google Patents

符号化回路

Info

Publication number
JPS5958971A
JPS5958971A JP16850982A JP16850982A JPS5958971A JP S5958971 A JPS5958971 A JP S5958971A JP 16850982 A JP16850982 A JP 16850982A JP 16850982 A JP16850982 A JP 16850982A JP S5958971 A JPS5958971 A JP S5958971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory
signal
image signal
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16850982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149072B2 (ja
Inventor
Kozo Nakamura
浩三 中村
Yasuyuki Kojima
康行 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16850982A priority Critical patent/JPS5958971A/ja
Publication of JPS5958971A publication Critical patent/JPS5958971A/ja
Publication of JPH0149072B2 publication Critical patent/JPH0149072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はファクシミリ画像符号化回路に係シ、特にMo
dified l(uffman符号のようなランレン
グス符号化処理tするのに好適な符号化回路に関する。
〔従来技術〕
従来のファクシミリ画像符号化回路は、ディジタル画像
信号の1ビツトケ1ワードとして記1意するメモリを持
ち、このメモリからシリアルに画像信号を読み出し、白
画素から黒画素あるいは黒画素から白画素へ変化する点
(以下変化点と呼ぶ)を見つけ出し、以前の変化点から
現在の変化点までの画素数(ランレングス)をカウンタ
で求め、その値を符号化するランレングス符号化処理金
石っていた。このような方法によるランレイゲス符号化
処理では、従来上シ更に高速に符号化処理するには、高
速にメモリから画像信号’l: n’l’lみ出す必要
が生じ、このため市価な高速動作形のメモリが必要とな
った。このような欠点を解消する手段として、複数ビッ
トケ1ワードとして配L’Jするメモリを用い、このメ
モリからワード単位で画像信号のdEiビットケパラレ
ルに読み出し、これ奮シリアルデークに俄:換して変化
点ケ見つける方法が考えられる。例えば、1ワードt8
ビツトとすると、■ワードが1ピツトの場合に比べて1
ビット当勺8倍の速度で読み出すことかで@句。しかし
、上記のようにして変化点ケ見つける方法では、パラレ
ルゲータ・rシリノ′ルデータに変換する回路及び変化
点ケ見つける回路及びランレングスをカウントする回路
はメモリから画像信号ゲワード単位で読み出す速度に比
べ8倍の高速動作が要求され、高速動作形の回路要素が
必要である、 〔発明の目的〕 本発明の目的は、ファクシミリ等のディジタル画像4i
号を比較的低速動作形の回路要素を用いても高速に符号
化処理できる符号化回路′に提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ファクシミリ等のディジタル画像信号の複数
ビット全1バイト単位で記し@するメモリケ用い、この
メモリから1バイト嘔位で画像信号音読み出すと19J
時に、1バイト内に変化点があるか否か奮見つけ出し、
変化点があればその位置金兄つける回路により変化点の
位置を見つけ出し、前の変化点の位置と現変化点の位置
との差音算出してランレングスを求めることにより高速
に画像信号を符号化するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例全図面音用いて説明する。
第1図は、ファクシミリ装置に用いられているランレン
グス符号の代表的な符号である国際規格の1Jodif
ied l(uffman Code(以下M H符号
と呼ぶ)の場合の符号化回路のうちで代表的な処理をつ
71)さどる部分のブロック図である。へ4H符号を用
いたファクシミリ装置が多数市販されており、また特開
昭55−37003号公報や特開昭55−63171号
公報に詳しく説明されているので、ここでは簡単に処理
の流れ會説則するのにとどめる。
ファクシミリ読取装置等によって原4r4に走査して得
/こシリアルなディジタル画像イB号aは一旦几AM(
1?、andam Access Memory )等
から成るメモリ200に記憶された後、変化点全検出す
る回路300に読み出される。変化点検出器300はメ
モリ200からfイジタル画像信’g b ’(Ir読
み出し変化点の位置情報信号cfシランングス算出回路
400に出力する。ランレングス算出回路400は、変
化点の位1611°j報信号C,lニジランレンゲスゲ
求めランレングスIrf号dt−出力する3、そしてM
H符号を記憶したテーブル500(]l−用いてランレ
ングス信号d ’c M H符号イ言号eに変換する。
第1図ではこれらk :1filP1するコントローラ
(多くの場合、マイクロコンピュータ等で構成される)
は省略している。
第2図は、本発明による変化点検出回路300を詳しく
説明するためのものである。メモリ200製 は、例えば■日立製作所のI C(integrate
dC1rcuit)メモリ(HM6116)のような1
バイト(8ビツト)を1ワードとするメモリでPii成
される。バイトアドレス発生回路310は、■日立製作
新製I C(HD 6844 )のようなりMAC(1
)irect Memory Access Cont
roller )で構成され、DMA9%信号pにより
、メモリの特定のバイトアドレス信号gと読み出し信号
fiメモリ200に与えてメモリ200から1バイト単
位でディジモル画像信号b’l読今出し、史にラッチパ
ルスq2出力する。今、白画素’erOj、黒画素を「
1」とすると、画像信号すの変化点検出が1−t、Jか
ら「0」への変化点かあるい+−1ro」から[jへの
変化点かによって、ディジタル画像信号b’2そのまま
選択するかあるいはこれを反転回路320で反転した反
転画像信号hf選択するか奮、選択信号Sと選択回路3
40によって制御され、これによって選択されて選択回
路340?!−通過した画像信号iは後で説明するマス
ク回路350奮経由した後に変形画像信号jとしてラッ
チ回路360に記憶される。またラッチ回路360から
出力される画像信号には反転回路330によって反転画
像信号tとして選択回路340にへ力嘔れ、変化点存在
信号Oが出力されたときに選択される。変化位置算出回
路370ば、例えばテキサスインスツルメyト社製IC
(SN74LS148ンのようなもので(/4成され、
ラッチ回路360から出力される変形画像信号kに[O
jがあるか否か、すなわち変化点が存在したか否かt示
す変化点存在信号Oと、下位ビットから見て初めて「0
」が現れた位置、すなわち変化点のピットアドレス01
ケ出力する。メモリ200から読み出した1バイトのデ
ィジタル画像信号に変化点が存在するまで、すなわち変
化点存在信号0が出力でれる壕で、上記の一連の動作が
繰シ返えされる。
マスク回路350は、変化点存在信号07)−出力され
ていない場合は何もしないが、変化点存在信号Oが出力
されると「0」ビット目からビットアドレスmで示され
る点化点ビットオでt強制的に「1」にぬりかえてしま
うものである。
第6図は、第2図のマスク回路350及びラッチ回路3
60及び変化位置算出回路370業更に詳細に記述した
ものである。マスク回路350を参照符号351で示し
たテキサスイ/スツルメント社製のIC(SN74L8
138)とゲート回路352で購成し、ラッチ回路36
0を同社製のIC(SN74L8373)、変化位+1
:出回路370を同社製のIc (SN74LS148
 )で構成した例である。
これら一連の動作を、メモリ200の自答が第3図に示
すような場合を例として第4図のタイムチャート’に参
照して説明する。メモ!j200内の信号ハ、希いバイ
トアドレスにあるものほど原稿の1ライン内の左側の画
素の画像信号で、各バイト内ではビットアドレスの若い
信号はど左側の画素の画像信号とする。第4図の区間1
〜Vは、説明のために便宜上つけたものである。区間■
では、初期値としてバイトアドレスgおよびランレング
スdの褒、山開始点+1が「0」であるとする。また−
初めは画1ン信号すの「1」からrOJへの変化点全検
出するものとし、選択信号Sは「0」とする、−まず、
バイトアドレス発生回路310ij、バイトアドレスg
として0番地を出力し、読み出し信号f ’fc出力し
て画1埃信号b’izメモリ200から画像信号b2読
みIll、、  ラッチパルスqを出力してランチ回路
360に画像信号J葡うッチさせる。第3図よりθ番地
の画像信号は7ビツト目から順に「11111111」
であるため、ラッチ回路360から出力される画像16
号にはr 11111111 Jとなる(第4図では、
これを16進数で表している)。この画像信号kに1−
0」が存在しないため、変化点イf在信号Oば1−0」
のままであるう区間■では、バイトアドレスgが1番地
の内容ケ区間工と同様にして読み出し、ラッチ回路36
0にラッチする。このときラッチ回路360から出力さ
れる画像信号l(はrooooolllJとなシ、下位
ビットから見て初めて「0」となったビットアドレス「
3」がビットアドレス■lに出力され、かつ変化点存在
信号Oが11」となる。差分回路420は、バイトアド
レスgがrlJでビットアドレスInが「3」であるこ
とがらAボートに「ll」が入力され、BボートIr(
lは始点0の「0」が入力されるため、その差rl I
J 會シンレングスdとして出力1−る。コントo−ラ
600は、変化点イY在信号(]よシ変化点があったこ
とx Ij:o り 、ランレ/ゲスd2人力して所定
の符号住処u4 k行う。また、区間■にて選択・Ii
4号si反転きせ、ラッチパルス1°とuを出力する。
ラッチパルス11によってラッチ回路410には111
」がラッチされ、差分回路420のBボートに入力さ7
1.るρn点n+jl−11Jとなる。区間■でラッチ
回路360にラッテされる画像信号jは、変化点存在1
1号Oが「1」であるため反転回路330及びマスク回
路350ケ経由したきた画像信号である。区間■での徊
号「00000111jは反転回路330によってl−
t 11 tlooo」となり、更にマスク回路350
によってビットアドレスmで示すI′Lる3ビツト目ま
でケ1−1」に1つりかえられ「11111111」と
なpこれがラッチ回1?;) 360にラッチ6れ画像
信号l(となる。これによってづ(他位置+iE出回路
370から出力さ、:1.る変化点存在は号0ば「0」
となる。区間■は、画像信号が「0」から11」へ変化
する点を検出するe−ドである。選択信−1% sは「
1」となっているため、区間IV−′c簡み川遊れfこ
2番地のバイトアドレスの画像借上0(Iよ、反転+r
il路320全経由してラッチ回路360にジップ−を
gる。2番地の画14:!4信’F; b pよ「00
000000 JでおるX)l lzハラノチ回h・6
360にラッチされ、出力される画1.求信号には「1
1111111」とな9、変化点存在イ1コ号0は「0
」の呟ゴしてあめ。区tt41 Vではバイトアドレス
が3番地の画f象信号r i 1 、L (10000
」が読み出され、反転したものが選択さilてラッチ回
路360にラッチされるのでロ1オイー号kvll−0
0011111Jとなる。よって変化点イr在信号()
が「l」となり、ビットアドレスmi、J、 r’ 5
 J ト1.あ。バイトアドレスgが「3」でバイトア
ドレスm力I”5Jであるから、差分回路420のAボ
ート(J 「29 Jとなる。またBポートは始点+1
として「11」となっているため、その! rl 8J
がランレングスdとして出力される、以丁同様に、上記
の動作?くシ返すことにより、ランレングスを得る。
第5図は、コントローラ600の動作の流れで示すフロ
ーチャートである。本フローチャートハ1走丘線ごとに
起動がかけられる。処理1000にて、変化点検出回路
300及びランレングス算出回路400のイニノヤライ
ズ奮行う。すなわち、バイトアドレス発生回路310し
て、メモリ200のスタートアドレス?設定し、起動ケ
かけ、ラッチ回路410ケクリアし、選択信号s21’
−OJとする。処理2000では、変化点存在信号O?
監視し、変化点の有無ケ判ボする。変化点がイf在した
場合、処理3000に進み、ランレングス算出回路する
。処理4000では、ランレングスdiもとに、MH符
号のテーブルを参照してう/レングスd2M H符号に
変換する。処理5000では、1走査線分の全ての処理
が終了したか否かを・判定する。これは、システムによ
って1走査線に存在する画像信号の画素数がある値に固
定されているため、たとえばランレングスの付dtが1
走査線分の画素数と一致するンノ・台かで判定できる。
1走食線分の全ての処理が終了していない場8vユ、処
理6000に進む。処理6000では、選択信号sを反
転させ、ラッチ回路410及び360にラッチパルスU
及びff出力して、処理2000に戻る。
以上の説明から明らかなように、ランレングス符号化処
理のために、メモリ200から読み出す画像信号b l
−、J、、■バイト(8ビツト)単位であるので、少な
いメモリアクセス回数で多量の画像信号すを読切出すこ
とができ、高速で符号化処理する場合であっても比較的
低速動作形のメモリ全使用できる。また変化点検出も1
バイト単位でパラレルデータ処理VCよって行なわれる
ので、多−飛の画像信号bi比較的少ない動作回数で処
理することができ、このための回路要素も比較的低速動
作形のもので足りる。例えは、ランレングスが「256
」である場合に、従来のように1ビット単位で処理する
とメモリアクヤス回数は256回、変化点検出回路動作
回数も256回となるが、本実施例のよう1バイト単位
で処理すれば、メモリアクセス回数と変化点検出回路動
作回数はそれぞれ32回ですむ。これは同一量の画像信
号?同一時間内に処理する場合に要求される回路要素の
動作速度が1/8で良いこと、同一動作速度の回路要素
であれば8倍の処理速匪が得られることを意味1゛す◎ 〔発明の効果〕 以上のように本発明によれば、メモリからの画像信号が
バイト単位で読み出され、変化点検出もパラレル信号処
理によって行なわれるので、比較的低速動作形の安価な
メモリとその他の回路要素によって高速な符号化処理を
実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
8g1図は、符号化処理を行う回路の中心部分のブロッ
ク図、第2図は本発明による変化点検出回路の詳細ブロ
ック図、第3図はメモリ記憶データ割付図、第4図は動
作タイムチャート、第5図はコントローラリフローチャ
ート、J 61AIrJ、m 2 図の一部詳細図であ
。。 200・・・メモリ、310・・・バイトアドレスリC
生回路、:140,330・・・反転回路、340・・
・選択回i吊、350・・・マスク回路、360・・・
ラッチ回路、370・・・変化位置検出回路、410・
・・ラッチ回路、η吟1r 第 1 日 も 2 図 第 3 図 看41回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 メモリに記1.ハされた画像信号を順次読み出し
    、この画像信号が白画素から黒画素へ変化する変化点お
    よび黒画素から白画素へ変化する変化点全検出すること
    によシ、各変化点間の連続した白または黒画素数全算出
    してこれを符号化する符号化回路において、バイト単位
    で画像信号k ハラレルに読み出せるメモリと、このメ
    モリから読み出す画像16号のバイトアドレスを発生す
    るバイトアドレス発生回路と、メモリから読み出された
    画像信号の白と黒を反転させる反転回路と、変化点存在
    16号に応答して前記メモリから読み出された画像信号
    またはその反転した画像信号を選択する選択口1IJ1
    /rと、選択された画像信号音一時記憶する一時記憶回
    路と、この一時記憶回路からパラレル出力されるバイト
    単位の画像信号内の変化点を検出し、変化点存在信号と
    変化位置信号全出力する変化位置検出回路と、この変化
    位置を記憶する変化点記憶回路と、変化点存在信号に応
    答して前記−特記化位置と変化位置検出回路から出力さ
    れる変化位置から変化位置間の画素数を算出する算出回
    路と、前記各回路の動作タイミング?制御するコントロ
    ーラを備えたこと全特徴とする符号化回路。
JP16850982A 1982-09-29 1982-09-29 符号化回路 Granted JPS5958971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16850982A JPS5958971A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 符号化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16850982A JPS5958971A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 符号化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958971A true JPS5958971A (ja) 1984-04-04
JPH0149072B2 JPH0149072B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=15869364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16850982A Granted JPS5958971A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 符号化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502080A (ja) * 1983-08-19 1985-11-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコ−ポレ−テッド ランレングスコ−ディングのためのファクシミリ装置
JPS61181274A (ja) * 1985-02-07 1986-08-13 Hitachi Ltd 変化点検出回路
US5365347A (en) * 1991-01-31 1994-11-15 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Coding apparatus
US6674912B2 (en) 2000-04-12 2004-01-06 Fujitsu Limited Data compression processing method and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215868A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ2次元冗長度抑圧符号・復号器用ラインメモリ回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215868A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ2次元冗長度抑圧符号・復号器用ラインメモリ回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502080A (ja) * 1983-08-19 1985-11-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコ−ポレ−テッド ランレングスコ−ディングのためのファクシミリ装置
JPH053950B2 (ja) * 1983-08-19 1993-01-18 Advanced Micro Devices Inc
JPS61181274A (ja) * 1985-02-07 1986-08-13 Hitachi Ltd 変化点検出回路
US5365347A (en) * 1991-01-31 1994-11-15 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Coding apparatus
US6674912B2 (en) 2000-04-12 2004-01-06 Fujitsu Limited Data compression processing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149072B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04199981A (ja) 即時処理型1次元符号器
JPS60140981A (ja) 符号語システムのデジタル符号語を復号する方法および装置
JPS5958971A (ja) 符号化回路
US5623556A (en) System and method of extracting binary image data
US4121258A (en) Method for coding facsimile signal
JPS6338152B2 (ja)
JPS61173527A (ja) 画像デ−タ圧縮方式
JPS6316069B2 (ja)
JPH0427754B2 (ja)
JP2795023B2 (ja) 符号化装置
JPS61284178A (ja) 1次元符号復号化回路
JPH03234174A (ja) ファクシミリ装置
JPS5941632B2 (ja) 2次元逐次符号化方式
JPS6141466B2 (ja)
JPS603276A (ja) 符号化回路
JPS6077576A (ja) 変化点検出回路
JPH03241975A (ja) 圧縮符号伸長装置
JPS61224731A (ja) 変化点検出方式
JPS63269869A (ja) 符号化回路
JPH0556284A (ja) 符号化復号化装置の処理方法
JPH0125266B2 (ja)
JPS59117375A (ja) Mh符号化方式
JPS61107875A (ja) 符号化方式
JPS6342472B2 (ja)
JPS63204974A (ja) 変化点検出回路