JPS60161844A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS60161844A
JPS60161844A JP1887084A JP1887084A JPS60161844A JP S60161844 A JPS60161844 A JP S60161844A JP 1887084 A JP1887084 A JP 1887084A JP 1887084 A JP1887084 A JP 1887084A JP S60161844 A JPS60161844 A JP S60161844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
paper feed
feed roller
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1887084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takahashi
高橋 靖宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP1887084A priority Critical patent/JPS60161844A/ja
Publication of JPS60161844A publication Critical patent/JPS60161844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、給紙装置に係り、特に印刷装置や複写装置に
於て給紙台上に積載された複数枚の用紙をその最上部の
ものより一枚ずつ取出して給送する給紙装置に係る。
発明の背晴 印刷装置や複写装置に用いられる給紙装置の一つとして
、給紙台の用紙送出し方向に見て最前部上方に設けられ
た粗剛きローラと、前記粗剛きローラを所定の周速度に
て用紙送出し方向へ回転駆動J−る駆動手段と、前記粗
剛きローラの外周面に対向し該外周面に摺接する粗剛き
パッドと、給紙台の用紙送出し方向に児て前記粗剛きロ
ーラより後部の」上方に設()られた紙送りローラと、
前記紙送りローラを前記粗剛きローラの回転に同期して
用紙送出し方向へ回転駆動する駆動手段とを有している
給紙装置は従来より知られている。
上述の如き給紙装置は、給紙台上に載置された複数枚の
用紙のうち最上部のものを紙送りローラによってその先
端縁が紙捌きローラと紙捌きパッドとに係合する位置に
まで送り、次にその用紙を紙捌きローラによって紙捌き
パッドに対し滑らせながら送り出し、用紙が二枚型なっ
てきた時にはその二枚の用紙のうち紙捌きパッドに直接
接触づる下側の用紙と前記紙捌きパッドとの摩擦抵抗に
よって該下側の用紙の送出移動を阻止し、上側の一枚の
用紙のみを送り出すようになっている。
紙191きパッドは、上述の如く給紙台上の複数枚の用
紙が一枚ずつ給送されるように、即ち紙捌きを行うため
に、その紙捌き[」−ラとの対向面は比較的大きい摩擦
係数を有する表面になっている。
紙捌きパッドの紙捌きローラとの対向面が比較的大ぎい
摩擦係数の表面になっていることは、It IUIきの
」二で必要なことであるが、しかし紙捌きパッドの紙捌
きローうどの対向面が比較的大きい摩擦係数の表面にな
っていると、これが用紙の送り出しに対し抵抗になり、
紙送りローラと紙捌きローラとが用紙送出し方向へ互い
に同一の周速度にて回転駆動されても紙捌きローラによ
る用紙の移動速度は紙送りローラによる用紙の移動速度
より遅くなる。このため用紙が紙送りローラと紙捌きロ
ーラの両者により送り出されている時には該用紙が紙送
りローラと紙捌きローラとの間で弛み、この用紙の弛み
は、次の用紙の送り出しに障害を及ぼしたり、用紙に皺
を生じせしめる原因になり、好ましからざるものである
発明の目的 本発明は、」ニ)本の如き型の給紙装置に於て、用紙に
弛みを生じせしめることなく用紙を一゛枚ずつ確実に送
り出すことができる給紙装置を提供づることを目的とし
ている。
発明の構成 」二連の如き目的は、本発明によれば、給紙台上に載置
された複数枚の用紙をその最上部のものより一枚ずつ取
出して給送する給紙装置に於て、給紙台に於ける用紙送
出し方向に児て最前部上方に設けられた紙捌きローラと
、前記紙捌きローラを所定の周速度にて用紙送出し方向
へ回転駆動づる駆動手段と、前記紙捌きローラの外周面
に対向し該外周面に摺接する紙捌きパッドと、前記給紙
台に於(プる用紙送出し方向に見て前記紙捌きローラよ
り後部の上方に設けられた紙送りローラと、前記紙送り
ローラがその支持軸の回転速度を越えて前記用紙送出し
方向へ回転することを自由にFr ”rJ一方向クラッ
チと、前記紙送りローラを前記紙捌きローラより低い周
速度にて前記用紙送出し方向へ前記一方向クラッチを経
て回転駆動づる速度にて前記支持軸を回転駆動りる駆動
手段とを有している如き給紙装置によって達成される。
発明の効果 上述の如き構成によれば、紙送りローラが紙捌きローラ
より低い周速度にて用紙送出し方向へ回転駆動されるか
ら、紙捌きパッドが送り出し中の用紙に与える抵抗によ
り紙捌きローラによる用紙送りが減速されても紙送りO
−ラと紙捌きローラどの間にて送り出し中の用紙に弛み
が生じることが回避され、また紙捌き1コーラによって
送り出し中の用紙が紙送りローラによ悉移動速度より速
い速度にで送り出されるようになった時には一方向クラ
ッチの作用によって紙送りローラが用紙の移動に追随し
てその支持軸に対し用紙送出し方向へ自由に回転し、こ
れにより送り出し中の用紙と紙送りローラとの間に擦れ
が生じることがなく、用紙に悪影響を及ぼづことなく用
紙を一枚ずつ確実に送り出]ことができる。
実施例の説IすJ 以下に添(=Jの図を参照して本発明を実施例について
詳細に説明づる。
第1図及び第2図は本発明による給紙装装置の一つの実
施例をその要部について示している。
図に於て、1は給紙台を示しており、該給紙台はその上
部に複数枚の用紙Pを積層載置され、図には示されてい
ない駆動装置によって上下動するようになっている。給
紙台に於ける用紙送出し方向に見て最前部には前部i壁
板2が立設されてJ3す、該前部11i壁板は給紙台1
上に載置された用紙Pの前端縁のバL@決めを行うにう
になっている。
給紙台1に於ける用紙送出し方向に児て最前部上方、換
言づ−れば前部!i壁板2の上方にはゴム或いはゴム類
似品よりなる粗剛きローラ3が設りられている。粗剛き
ローラ3は固定のブラケツ1〜4に回転可能に設けられ
た支持軸5に固定され、該支持軸と共に用紙送出し方向
へ回転し得るよ−うにイfっでいる。支持軸5はオルダ
ムカップリング6によって電磁式の断続クラッチ7の出
力軸8に駆動連結されている。断続クラッチ7はその人
ツノ部材9を伝動ベルト10によって図示されていない
電動機に駆動連結され、図にて反部i1廻り方向、即ち
用紙送出し方向へ回転駒4Jされるようになっている。
支持軸5はアーム部材11の一端部を自身の中心軸線の
周りに回動可能に支持している。アーム部材11は給紙
台1の用紙送出し方向に兄て粗剛きローラ3より後方へ
延在し、その先端部にて支持軸12を回転可能に支持し
ている。
支持軸12はもう一つの支持軸5と平行であり、一方向
クラッチ18を介してゴム或いはゴム類似品よりなる紙
送りローラ13を固定担持している。
紙送りローラ13は、図示された実施例に於ては、上に
積層載置された複数枚の用紙Pのうち最上部のものの上
部に載置され且ばね14によってその用紙Pへ向りて弾
性的に押付けIうれ、支持軸12の中心軸線の周りに、
即ち用紙送出し方向へ回転し得るようになっている。
一方向クラッチ18は、その内筒部材を支持軸12に、
外商部材を紙送りローラ13に各々固定され、紙送り[
]−ラ13が支持軸12の回転速度を越えて用紙送出し
方向、即ら図にて反時翳1廻り方向に回転することを自
由に許1ようになっている。
支持軸5にはプーリ15が固定されており、また支持軸
12にはプーリ15より少し大きい直径のプーリ1Gが
固定されており、プーリ15とプーリ16とは該両者間
に掛【ブ渡された無端の伝動ベル1−17によって互い
に駆動連結されている。
前部衝壁板2の上端部には枢軸19aによって可動片1
9が取付けられており、該可動片19には粗剛きローラ
3の外周面に対向して該外周面に摺接する粗剛きバッド
20が交換可能に固定されている。粗剛きバッド20は
ゴム或いはゴム類似品またはコルクの如く比較的摩擦係
数が大きい拐#1により構成されている。可動片19は
ソレノイド装置21のプランジャ22に駆動連結され、
図示されている如く粗剛きバッド20が粗剛きローラ3
の外周面に摺接するM捌き作用位置と該粗剛さ作用位置
より枢軸19aの周りに図にて時削廻り方向に回動して
粗剛きバッド20が粗剛きローラ3の外周面より離間し
た粗剛き解放位置との間に回動駆動されるようになって
いる。
粗剛きローラ3より用紙送出し方向に見(前方には下部
案内板23と上部案内板24とにより構成された給紙通
路25が設けられており、該給紙通路の途中には上下一
対の送りローラ26と27とからなる二次給紙ローラ装
置28が設けられている。送りローラ26と27とは給
紙通路27内にて互いに係合し、送りローラ26は図示
されていない駆動装置により図にて時計廻り方向に、即
ち用紙送出し方向へ選択的に回転駆動されようになって
いる。
次に上述の如き構成よりなる給紙装置の作用について説
明する。
給紙に際し“’Cl1li続クラツヂ7が接続されると
、図示されていない電動機によって断続クラッチ7の出
力軸8、オルダムカップリング6、支持軸5及び紙+)
Flきローラ3が一体となって図にて反時計廻り方向、
即ち用紙送出し方向へ回転し、またこれに伴ない支持軸
5の回転がプーリ15、伝動ベルト17及びプーリ16
を経て支持軸12に伝達されることにより支持軸12が
支持軸5と同方向に、即し用紙送出し方向に回転し、該
支持軸12に固定されている紙送りローラ13も一方向
クラッチ18を介して支持軸12と一体となって用紙送
出し方向へ回転する。
紙送りローラ13の用紙送出し方向への回転により、こ
れに接触している給紙台1上の用紙P、即ち給紙台1上
に載置された複数枚の用紙Pのうち最上部にあるものが
用m送出し方向へ送られ、その先端縁がこの時に前記粗
剛き作用位置にある可動片19の紙捌きパッド20と紙
捌きローラ3の外周面との間に進入するようになる。用
紙Pの先端縁が紙捌きパッド20と紙捌きローラ3の外
周面との間に進入すると、該用紙Pは紙送りローラ13
に加えて紙捌きローラ3によっても用紙送出し方向へ駆
動され、給紙台′1より給紙通路25へ向()で送り出
されるようになる。
紙送りローラ13は紙捌き(]−ラ3と同一外径である
が、プーリ16がプーリ15より大きい直径を有してい
ることにより、紙送りローラ13は紙捌き[」−ラ3の
周速度より遅い周速度に−C駆動されており、従って、
用紙Pが上述の如く紙捌きローラ3と紙送りローラ13
の両者によって用紙送出し方向へ駆動されるようになっ
ても該用紙Pは紙送りローラ13と紙捌ぎローラ3との
間に於て弛みを生じることがない。また用紙Pは紙捌き
ローラ3によって紙送りローラ13による駆動速度より
速い速度にて駆動されるようになった時には、一方向ク
ラッチ18の作用によって紙送り【コーラ13が支持軸
12より速い速度にて用紙送出し方向へ回転づることが
自由に許されることにより、紙送りIZJ−ラ13が前
記用紙]〕の移動に追随して従動的に用紙送出し方向へ
回転し、紙送りローラ13と送り出し中の用紙Pとの間
に擦れが生じることがない。
尚、給紙台1より給紙通路25へ送り出された用紙Pが
二次給紙ローラ装置28によって更に給送されるように
なると、ソレノイド装置21の作用によって可動片19
が前記紙捌き解放位置に位置し、また断続クラッチ7が
切断されて紙捌きローラ3及び紙送りローラ13の回転
駆動が停止されることによりそれ以降は用MiPは紙捌
き部より大きい抵抗を与えられることなく二次給紙ロー
ラI装置28にJ、って給送される。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業考にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による給紙装置の一つの実施例をその要
部について示す縦断面図、第2図は第1図に示された給
紙装置の!要部を取出して示す概略斜視図である。 1・・・給紙台、2・・・前部m壁板、3・・・紙捌き
ローラ、4・・・ブラケット、5・・・支持軸、6・・
・Aルダムカップリング、7・・・断続クラッチ、8・
・・出力軸。 9・・・入力部材、10・・・伝動ベルl−,11・・
・アーム部材、12・・・支持軸、13・・・紙送りロ
ーラ、14・・・ばね、15.16・・・プーリ、17
・・・伝動ベル(・。 18・・・一方向クラッチ、19・・・可動片、19a
・・・枢軸、20・・・紙捌きパッド、21・・・ソレ
ノイド装置、22・・・プランジャ、23・・・下部案
内板、24・・・土部案内板、25・・・給紙通路、2
G、27・・・ローラ、28・・・二次給紙ローラ装置 時 許 出 願 人 理想科学工業株式会社代 理 人
 弁理士 明石 昌毅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 給紙台上に載置された複数枚の用紙をその最−上部のも
    のより一枚ずつ取出して給送する給紙装置に於て、給紙
    台に於ける用紙送出し方向に見て最前部上部に設けられ
    た粗剛きローラと、前記紙捌きl]−ラを所定の周速度
    にて用紙送出し方向へ回転駆動する駆動手段と、前記粗
    剛きローラの外周面に対向し該外周面に摺接する粗剛ぎ
    パッドと、給紙台に於ける用紙送出し方向に見て前記粗
    剛きローラより後部の上方に設りられた紙送りローラと
    、前記紙送りローラがその支持軸の回転速tσを◇ 越えて前記用紙送出し方向へ回転することを自由に許づ
    一方面クラッチと、前記紙送りローラを前記粗剛きロー
    ラより低い周速度にて前記用紙送出し方向へ前記一方向
    クラッチを経て回転駆動する速麿にて前記支持軸を回転
    駆動する駆動手段とを有している給紙装置。
JP1887084A 1984-02-03 1984-02-03 給紙装置 Pending JPS60161844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1887084A JPS60161844A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1887084A JPS60161844A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161844A true JPS60161844A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11983572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1887084A Pending JPS60161844A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472872A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Mitsubishi Electric Corp Automatic paper supplying device
JPH01144030A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
US5601281A (en) * 1993-12-29 1997-02-11 Nisca Corporation Automatic document feeding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472872A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Mitsubishi Electric Corp Automatic paper supplying device
JPH01144030A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
US5601281A (en) * 1993-12-29 1997-02-11 Nisca Corporation Automatic document feeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715597A (en) Automatic document feeder
JPH0475928A (ja) シート給送装置
JPH0520334B2 (ja)
JPH0867368A (ja) 給紙装置
JP2010168201A (ja) ワーク給送装置
JPS60161844A (ja) 給紙装置
JPH06144618A (ja) 給紙分離装置
GB2123524A (en) Rollers
US781504A (en) Paper-feeding machine.
JP3040537B2 (ja) 新聞広告丁合機の給紙装置
JPH0745477Y2 (ja) 紙葉類分離給送装置
JPH03227836A (ja) 紙送り装置
JPH03102038A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPS60188247A (ja) 自動給紙装置
JPH0388626A (ja) シート材給送装置
JPH0289737A (ja) ローラ式給紙装置
JPS586821Y2 (ja) 紙葉類の供給装置
JPS60178149A (ja) シ−ト材送り装置
JPH0489732A (ja) シート給送装置
JPH0547158Y2 (ja)
JP3340576B2 (ja) シュレッダの給紙装置
JPS61106354A (ja) 給紙装置
JPH02295832A (ja) 自動給紙装置
JPH0351231A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS6048842A (ja) シ−ト紙の分離装置