JPS60161440A - 樹脂の再生方法 - Google Patents

樹脂の再生方法

Info

Publication number
JPS60161440A
JPS60161440A JP59014265A JP1426584A JPS60161440A JP S60161440 A JPS60161440 A JP S60161440A JP 59014265 A JP59014265 A JP 59014265A JP 1426584 A JP1426584 A JP 1426584A JP S60161440 A JPS60161440 A JP S60161440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solvent
solute
waste
resin solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59014265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150332B2 (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Satomi Tada
多田 郷見
Shigeo Horikoshi
堀越 成夫
Tamaki Kamanaka
鎌中 環
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP59014265A priority Critical patent/JPS60161440A/ja
Publication of JPS60161440A publication Critical patent/JPS60161440A/ja
Publication of JPH0150332B2 publication Critical patent/JPH0150332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂の再生方法、即ち、樹脂製品の廃棄物から
樹脂を精製回収する方法に関する。
樹脂は現代社会において不可欠の材料に成長しておシ、
天然あるいは合成樹脂によるモールド成形品や発泡体等
、多種多様の樹脂製品が製造されている。ところが、こ
れらの樹脂は殆ど微生物による分解を受けず、また焼却
した場合にも有毒ガスを発生したり、生成ガスが焼却炉
を腐蝕することがあるため、大量に生み出される樹脂製
品廃棄物の処理は大きな社会問題になっている。これら
樹脂製品廃棄物から樹脂を再生利用する試みも一部で行
なわれている。例えば、/IJスチレン樹脂等ではその
廃棄物を燃焼し、ガス化した樹脂を分離a製して回収す
る方法が従来性なわれている。しかし、この例からも明
らかなように、樹脂廃棄物から樹脂を再生するためには
一般に多大の設備投資およびランニングコストを要し、
更にエネルギー消費も大きいことから殆ど実用化されて
いないのが実状である。
従って、もし樹脂廃棄物から簡易かつ低コストで樹脂を
再生できるならば、廃棄物公害からの救済および資源の
有効利用等、人類に多大の福音をもたらすことができる
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、大がかシな
設備やエネルギーを必要とせずに樹脂廃棄物から低コス
トかつ簡易に樹脂を再生できる方法を提供するものであ
る。
即ち本発明は、樹脂廃棄物を溶媒中に溶解して樹脂溶液
を調製するとともに、同樹脂溶液の溶媒に対して非相溶
性でかつ溶質樹脂の溶解能が殆どなくしかも前記溶質樹
脂よりも比重の重い析出分離用液体を上記溶媒の沸点以
上に加温しておき、この加温した析出分離用液体に前記
樹脂溶液を注加して樹脂溶液中の溶質樹脂を析出分離さ
せ、液体表面に浮上させて回収することを特徴とする。
以下本発明方法を詳細に説明する。
まず本発明では、樹脂廃棄物を溶媒中に溶解して樹脂溶
液を調製する。樹脂廃棄物としては、これを溶解できる
適当な溶媒が存在する限り、どのような種類の樹脂から
なるどのような樹脂製品廃棄物でも用いることができる
。例えば無発泡のモールド成形品廃棄物であっても、発
泡体製品の廃棄物であってもよいOtた、工場で副生ず
るパリや不良品等の樹脂廃棄物も同様に用いることがで
きる。とくに魚箱、梱包箱に利用される発泡スチロール
製品の廃棄物は、その量が非常に多く、これの再生に有
効である。
また樹脂廃棄物を溶解する溶媒として、原則的には樹脂
廃棄物を溶解できるものならばどのような溶媒を用いて
もよい。ただし、作業性の観点から常温で充分な溶解能
のあるものが望ましい。このような溶媒として最も一般
的なものは、有機溶剤である。例えば後述する析出分離
用液体として水を用いた場合、メチレンクロライドや四
塩化炭素等、水よりも比重が重い有機溶剤を用いるのが
望ましい。
本発明では、更に析出分離用液体を上記溶媒の沸点以上
に加温する0析出分離用液体は、上記樹脂溶液の溶媒に
対して非相溶性でかつ溶質樹脂の溶解能が殆どなくしか
も前記溶質樹脂よりも比重が重いものであれば、どのよ
うなものでも使用できる0ただし最;も好ましいのは水
で、可能な限シ水を用いるようにするのが望ましい。
またこの析出分離用液体の加温温度は、沸点より10℃
以上高い方が好ましい。通常は、溶媒の沸点によシ異カ
るが、略50℃〜85℃が好適である。
次いでこのように加温された析出分離用液体に、予じめ
調製された前記樹脂溶液を注加する。
このことにより溶媒が沸点以上に加温されて揮散し、樹
脂溶液から樹脂が析出分離される。このとき、樹脂溶液
から分離された樹脂は、次の理由で元の樹脂廃棄物中の
ものよりも精製されている。まず、樹脂廃棄物中に含ま
れる無機物質は有機系の溶媒に溶解し々いから、拉1脂
溶液を調製する際に、溶液系から排除される。従って、
溶質樹脂は精製作用を受けて析出分離されることになる
こうして樹脂溶液から溶質樹脂が析出すると、比重の関
係から樹脂が前記析出分離用液体の表面に浮上する。従
って、析出再生された樹脂と溶媒とが析出分離用液体を
介して完全に分離されるから、浮上した再生樹脂を再溶
解させることなく完全に回収することができる。
必要によりこの再生樹脂を押出様等にかけて任意大きさ
のイレット状に加工すれば更に使い易くなる。
また揮散される溶媒は、一定個所に吸引し蒸留装置によ
り回収すれば、溶媒を再利用することができる。
とのように本発明によれば、溶媒と加温された析出分離
用液体とを用意することにより、どのような樹脂廃棄物
からも極めて簡易な方法で、しかも何等大がかりな設備
や多大がエネルギーな畏することなく溶媒をリサイクル
しつつ樹脂を再生できる。従って、本発明は、樹脂廃棄
物の処理および資源の有効利用の両面において多大な貢
献をなし得るものである。
次に本発明に係る再生方法を行う再生装置の一例につき
説明する。
図示する再生装置は、析出分離槽1内の一端側に回転ロ
ール2を取付け、回転四−ル2の下部から析出分離槽1
の他端側にかけて次第に上方に傾斜するようにコンベア
3を配置している〇また析出分離槽1内には、溶媒の沸
点以上の温度に加温された温水が入っている。更に上記
析出分離槽1には、揮散する溶媒を吸引する吸引装置4
及び蒸留装g1.5が接続さり、溶媒を回収しうるよう
になっている。なお図中6は樹脂廃棄物を溶媒中に溶解
した樹脂溶液を入れた樹脂溶液容器である。
この再生装置において、回転ロール2上に樹脂溶液を均
一に法論すると、樹脂溶液は回転■−ル2の下部及びコ
ンベア3を通シながら移動する。この際溶媒は温水で加
温されて沸点以上となり、揮散する。一方樹脂人は、溶
媒と分離して析出再生し、順次巻取られ、あるいは所定
長さに切断される。また揮散した溶媒は、吸引装置4で
一個所に吸引され、蒸留装置5で回収される。
次に本発明の実施例につき説明する。
実施例1 使用済みの魚梱包用発泡スチロール箱片1 klをメチ
レンクロライド3 kfに溶解して、樹脂溶液を作製し
た。一方槽内の温水な70℃に温調し、ここに、樹脂溶
液を少しずつ投入した。その結果メチレンクロライドが
空気中に揮散するとともにポリスチレンが温水の表面に
再生樹脂膜として分離回収された。この樹脂膜を赤外分
光分析したところ、ポリスチレン樹脂として再生してい
ることが確認された。
またこの樹脂膜を押出機にかけて押し出し、ペレット状
とし、更にとのベレットを用いて発泡体を製造したとこ
ろ、新規な原料を用いた発泡体と物性等においてなんら
変わるところはなかった。
また揮散したメチレンクロライドを蒸留装置で回収した
ところ、2.7ktが回収された。
実施例2 使用済みの電気製品梱包用発泡スチロール箱片1 kg
をメチレンクロライド2.5イに溶解して樹脂溶液を作
製〜した。一方槽内の温水を80℃にpl温し、ここに
樹脂溶液を少しずつ投入したところ、メチレンクロライ
ドが空気中に揮散するとともにポリスチレンが温水の表
面に再生樹脂として分離回収された。この樹脂膜を押出
機にかけて押し出しペレット状とした。このプリスチレ
ン樹脂を赤外分光分析した結果、ポリスチレン樹脂とし
て再生していることが確認された0 また揮散したメチレンクロライドを蒸留装置によって回
収した結果、2.7k11回収することができた。
以上詳述したように、本発明によればどのよう彦樹脂廃
莱物からも簡易かつ低コストで樹脂を再生することがで
き、樹脂製品の画期的な廃棄物処理法あるいは資源の有
効利用法として多大な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を行なう樹脂再生装置の一例を示す説
明図である。 1・・・析出分離槽、2・・・回転ロール、3・・・コ
ンベア、4・・・吸引装置、5・・・蒸留装置、6・・
・樹脂溶液容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂廃棄物を溶媒中に溶解して樹脂溶液を調製するとと
    もに、同樹脂溶液の溶媒に対して非相溶性でかつ溶質樹
    脂の溶解能が殆どなくしかも前記溶質樹脂よシも比重の
    重い析出分離用液体を上記溶媒の沸点以上に加温してお
    き、この加温した析出分離用液体に前記樹脂溶液を注加
    して樹脂溶液中の溶質樹脂を析出分離させ液体表面に浮
    上させて回収することを特徴とする樹脂の再生方法。
JP59014265A 1984-01-31 1984-01-31 樹脂の再生方法 Granted JPS60161440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014265A JPS60161440A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 樹脂の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014265A JPS60161440A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 樹脂の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161440A true JPS60161440A (ja) 1985-08-23
JPH0150332B2 JPH0150332B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=11856258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014265A Granted JPS60161440A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 樹脂の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151947U (ja) * 1986-03-18 1987-09-26
JPH03115334A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Morikawa Sangyo Kk 合成樹脂の回収方法及び回収装置
WO2021200892A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三菱瓦斯化学株式会社 再生樹脂の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035131A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 三菱電機株式会社 遮断器特性監視装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147530A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Recovering method of organic solvent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147530A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Recovering method of organic solvent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151947U (ja) * 1986-03-18 1987-09-26
JPH03115334A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Morikawa Sangyo Kk 合成樹脂の回収方法及び回収装置
WO2021200892A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三菱瓦斯化学株式会社 再生樹脂の製造方法
CN115335443A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 三菱瓦斯化学株式会社 再生树脂的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150332B2 (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824709A (en) Method for recycling waste plastic material containing styrene polymer
JPS6261229B2 (ja)
CA1046698A (en) Recovery of flexible and rigid materials from scrap polyvinylchloride, its copolymers and congeners
ES2348222T3 (es) Proceso para la separación y recuperación de polímeros objetivo y sus aditivos de un material que contiene polímeros así como su uso.
JP2003528191A5 (ja)
US5232954A (en) Process for recovering thermoplastic resins using esters
US5246115A (en) Process for separating heterogeneous plastic material into homogeneous fractions and apparatus useful to this purpose
US20030146547A1 (en) Method for recovering mixed plastic matter
JPH06297459A (ja) 廃農業用塩化ビニルの再生方法並にその装置
CN104558679A (zh) 一种纤维增强热塑性塑料的分离回收方法
CN1081202C (zh) 处理发泡聚苯乙烯的方法及其装置
JPS60161440A (ja) 樹脂の再生方法
JPH05245463A (ja) 混合プラスチツク廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4637551B2 (ja) Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法
US5674914A (en) Method and apparatus for reclamation of waste polyvinyl chloride
JP2006070276A (ja) ポリ塩化ビニルの処理装置
KR102212630B1 (ko) 이온성 액체에 의한 종이-함유 폐기물로부터 원료를 회수하는 방법 및 산업 공정
US4196105A (en) Recovery of polystyrene using liquid sulfur dioxide
JPH0632938A (ja) スチレン系合成樹脂からなるプラスチック廃棄物の改良リサイクル法
KR20020090503A (ko) 폐 스치로폼의 재생방법
JPH0517616A (ja) ポリ塩化ビニル屑の再資源化方法
CN116574304A (zh) 一种聚丙烯废料的回收提纯方法、记录媒体及系统
JPS644402Y2 (ja)
JPH1112388A (ja) 発泡スチロール減容化処理方法
JP2000154275A (ja) スチレン系樹脂廃材のリサイクル方法