JPS60161312A - 一過硫酸カリウム組成物及びその安定化方法 - Google Patents

一過硫酸カリウム組成物及びその安定化方法

Info

Publication number
JPS60161312A
JPS60161312A JP59275016A JP27501684A JPS60161312A JP S60161312 A JPS60161312 A JP S60161312A JP 59275016 A JP59275016 A JP 59275016A JP 27501684 A JP27501684 A JP 27501684A JP S60161312 A JPS60161312 A JP S60161312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystals
mother liquor
acid
magnesium
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59275016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053409B2 (ja
Inventor
マジユスダン・ダツタトラヤ・ジヤヤワント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS60161312A publication Critical patent/JPS60161312A/ja
Publication of JPH053409B2 publication Critical patent/JPH053409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/055Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
    • C01B15/06Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing sulfur
    • C01B15/08Peroxysulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はカロ酸(H2S05)を塩基性カリウム化合物
で部分的に中和し及び結晶化することによる一過硫酸カ
リウム、硫酸水素カリウム、及び所望により、硫酸カリ
ウムの混合物を製造する方法に関する。
〔従来技術〕
米国特許2,901,319号では、モル比2ないし1
0:1のH2SO5:H2SO4の混合物を一10°な
いし40℃にてに+:H2SO5のモル比0.6〜1.
2でKHCO5,KHCO、またはKOHと反応させる
。生成物はエタノールで洗浄され、真空で乾燥される。
米国特許3,036,885号では、過酸化水素、二過
硫酸カリウム及び発煙硫酸を反応させ、反応混合物を冷
却し、アルカリでpHを1〜2とし、得られた塩から水
分を蒸発させ乾燥する。
米国特許3,041,139号はH2SO5とH2SO
4の混合物を塩基性カリウム化合物で中和して、乾燥し
た特にKHSO3,に2S04・2KH805のトリプ
ル塩を含む水性溶液を形成することを記載している。
英国特許979.450号は、過酸化水素と濃硫酸又は
オレウムを反応させて一過硫酸溶液を作り、硫酸水素カ
リウム又は硫酸カリウムをこの一過硫酸溶液に加え、得
られた溶液を塩基性カリウム化合物で中和し、中和され
た溶液を空気乾燥することを開示している。
カナダ特許575,441号には炭酸マグネシウムで乾
燥−過硫酸カリウム含有混合物を処理することが開示さ
れている。
〔発明の概要〕
本発明は活性酸素(a 、0)含有量が4.2〜10.
2重量%、好ましくは6.3〜8.9重量%である一過
硫酸カリウム、硫酸水素カリウム及び、所望により硫酸
カリウム、を含む安定な混合物の製造法に関する。本方
法は中和反応混合物中におけるに+:Sの比を0,4〜
1.好ましくは0.6:1〜0.95:1に維持しなが
ら、塩基性カリウム化合物(酸に対して)を用いてカロ
酸を中和することを含み、カロ酸は中和の前に希釈され
てもよい。反応混合物から温度15°〜35℃、好まし
くは200〜30℃で水を除去する。好ましい態様にお
いては、2〜15 mmHg絶対圧での蒸発により水を
除去する。形成された固体を反応混合物から分離し、母
液を蒸発器に再循環する。
好ましくは、分離された固体は塩基性マグネシウム化合
物で処理し、乾燥し、更に別の塩基性マグネシウム化合
物で処理する。
〔詳細な説明〕
本発明の生成物は、式 %式%) を有する貯蔵に安定な塩であり、式中においてx+y+
z=1+ x=0.4〜0.97好ましくは0.60〜
Q、85 、 y=0.03〜0.60好ましくは0.
15〜’140 、z=0−0.10好ましくはO〜O
,O’3、及ヒy≧2である。好ましくは、生成物はM
gC0’。
Mg(OH)21Mgo又はこれらの混合物であるi、
〜90%の塩基性マグネシウム化合物で処理される。炭
酸マグネシウムが好ましい塩基性マグネシウム化合物で
ある。炭酸マグネシウムとは化学的K MgC03(7
)他に、M’gCo3−Mg’(oH)2+3MgCO
3・Mg(OH)2.4MgCo3・MgO、’4Mg
C06・Mg(OH)2のような他の型のいずれかを意
味する。市販されている炭酸マグネシウムは数モルの結
合した結晶水を含んでもよい。例えば、メルク社から商
標Mag Carb Lとして市販されている炭酸マグ
ネシウムはほぼ式(MgC03)4Mg(OH)2・5
H2oを有すると報告されている。
本発明の第1工程では、カロ酸を塩基性カリウム化合物
と反応させる。好ましくは、カロ酸は60〜70重量%
のS03を含むオレウムを65〜75重量−の過酸化水
素を含む過酸化水素水溶液と反応させて製造される。こ
の反応は50〜25℃、好ましくは5°〜15℃で実施
する。
過酸化物に対するイオウのモル比はo9:1〜12:l
である。0.9:1未満の比ではH2o2転化が十分で
ない。1.2−1をこえる比ではH2o2転化は高いが
、H2so5含有iが急速に低下しH2SO4含有量は
上昇する;またH2S208が形成され始め組成物中に
不所望な不純物を作る。得られる特に好、−1: Lい
組成物は62〜76重量%のH2S0s’ ;’1 :
2.〜22重量%のH2SO4,: 3〜7重量%のH
2O2及び残部の水を含む。本発明での使用に適したH
2S05;H2So4ノモル比は1:1〜15:1であ
り、2.5:1〜55:lが好ましい。好ましくは、オ
レウムは良く攪拌した過酸化水素水溶液に〃〜2時間か
けて添加される。
オレウムの添加後、混合物を更に柿〜2時間攪拌して完
全に反応させることが好ましい。カロシはこのように使
用されてもよいが、K−塩基との反応前に希釈されても
よい。希釈する場合には濃度が4o31量%以下である
ことが好ましい。希釈されたカロ酸は一層安定であって
、塩基による酸の部分的中和の間にH8幅値の分解が少
なくなる。
H2SO!、/1(2S04混合物はその後塩基性カリ
ウム化合物で、好ましくはその水溶液を用いて、中和さ
れる。好ましい塩基性カリウム化合物、は水酸化カリウ
ム、炭酸水素カリウム及び炭酸カリウムである。温度は
活性酸素の損失を避けるために35℃以下に保持する。
反応混合物中の中和された酸のに+: Sモル比は0.
40:1ないし1.0:1.好ましくは0.60〜0.
95.の範囲である。この比が0.40未満では、系中
の過剰酸素のために結晶化(次工程で)が極めて遅く且
つ困難である。また、このような強酸性の溶液からの結
晶生成物は母液の吸蔵によって増々酸性になり且つ吸湿
性である。他方、反応混合物のに+: Sモル比が1を
超えると、生成物中にに2S04が現われ、生成物は吸
湿性でゴム状になりやすい。
生成物中のに+: Sモル比が約1:1であるので、連
続工程に供給される正味のに+は供給される正味のSと
等モルであるべきである。しかし、0.4’O:1ない
し1.0:1.好ましくは0.60:工ないし0.95
;1のに+18モル比でに+不足の反応混合物から生成
物が結晶化することが重要である。K+:S比の下限0
.4”:1で操作した場合でさえ、反応混合物から分離
された生成物は所望のに:S比約1:1を有する。しか
し、連続操作においては、生成物が分離された母液より
も高いに+:S比を有する原料を供給する必要がある。
反応の終了に向って、得られる反応混合物における比が
1以下、例えば0.95又はそれ以下、であるという条
件で、原料における比は1:1又はそれ以上であってよ
い。部分的中和は任意の通常の方法で実施できるが、塩
基性カリウム溶液は酸に添加されなければならず、部分
的に中和された酸のpHは約2以下に維持されねばなら
ない。中和された酸のpHは一般的に1以下である。約
2以上のpHは系中に過剰のカリウムイオンが存在する
ことを示しており、その結果Hsio;イオンの分解が
起って硫酸カリウム含有量が高く且つ一過硫酸含有量が
所望より低℃・生成物が形成される。一般に5〜50重
Jit%の塩基性カリウム化合物を含む水溶液は酸の中
和に使用される。好適なカリウム化合物はKOH。
K2CO3,KHCO3及びに2SO4である。高いp
H領域を有することは壁けるべきである。カリウム化合
物を酸に添加する都合良い方法は激しく攪拌した酸瘤液
に、冷却しながら、″小滴の微細な流れを滴下させる方
法である。適当な位置に酸が供給される再循環反応混合
物中にカリウム化合物を注入するスパージャ−を用いて
実施してもよい。
水の除去は蒸発法により実施してもよい。中和された溶
液の蒸発結晶化は前記の温度及び圧力条件下で任意の真
空蒸発装置を用いて行なわれる。酸原料と塩基原料を適
当な方法で混合する激しく攪拌された真空反応器又は容
器中で蒸発結晶化と中和を同時に実施でき、この場合水
は所定の温度で連続的に蒸発し及び母液中の結晶スラリ
、−は連続的にp過又は遠心分離器に送られて結晶が集
められ、同時に母液は蒸発結晶化装置に戻される。この
装置の別の例では、中和が有効に行なわれる温度で酸と
塩基を別のパイプライン反応器又はポンプ中で混合し、
中和された流れを真空蒸発−結晶化器に送って水を連続
的に蒸発させる一方結晶化した固体を遠心分離して連続
的に回収し、母液を蒸発結晶化器に連続的に戻す。更に
別の例では、酸及び塩基の流れを水性液体中に直接供給
して、希釈と中和を実質的に同時に起す。水性液体は工
程の開始時には水でよく、又は再循環された反応混合物
又は母液であってもよい。中和と結晶化を高率で維持し
ながら、ひとつの装置で中和、結晶化及びスラリー回収
を有効に結合するために、この原理の各種の変形を適用
できる。
固体の蒸発結晶化は反応混合物温度が約35℃、好まし
くは30℃、以下及び約15℃、好丑しくは20℃、以
上で実施する。約15℃より相当低い温度で蒸発結晶化
を実施すれば、−過硫酸塩が優先的に沈殿して反応混合
物から一過硫酸塩がなくなり、硫酸塩に富む反応混合物
が形成される。これらの条件下で、予期した安定状態よ
り高い活性酸素含有量の一過硫酸塩生成物が結晶化装置
中で析出する。他方蒸発結晶化温度が約35℃より相当
高い場合には、結晶中の一過硫酸塩が少なくなり硫酸塩
が予測より多くなる。これらの条件下で、母液中の一過
硫酸含有量は増加し続け、硫酸含有量は減少し続ける。
約35℃以上の温度で、蒸発結晶化と同様に部分的中和
における分解速度はH8O″4イオンの分解の結果とし
て一過硫酸の損失及び硫酸塩の増加と共に著しく増加す
る。従って、USO;は系中のH3O4−形成のために
高価な原料として作用する。従って、温度が高いほど、
結晶化生成物は所望量より少ない一過硫酸塩を含む。前
記のごとく、H2SO5の低い分解損失及び高いH2B
O3:H2SO4比は本方法、の経済的な連続操作を成
功させるために重要である。
中和及び結晶形成の保持時間は活性酸素の損失を最小限
にするために約20時間以下が好ましい。
母液及び乾燥前の遠心分離ケーキの典型的な安定状態の
分析を第1表に示す。
第 1 表 母 液 遠心分離ケーキ (重量%) (重量%) H8O−活性酸素 5.5−6.5 7;3−7.8H
20□ 1.5−2.5 0.5−1.5H2So51
5−2t) 1−6 H2S0400 H2S20800 KH8O530−407O−75 KH8O418−2320−27 に2B’040−1 0−2 に2S20800 H2O20−305−10 第1表に示したような母液の安定状態での組成はその母
液から晶出する固体のタイプを決定する。母液から晶出
する固体が非常に高率の一過硫酸塩を含むのであれば、
母液は比較的多量の一過硫酸塩を含まねばならない。従
って、母液成分の安定状態での組成と遠心分離ケーキの
成分とは互に関係がある。母液中の各種成分の組成は最
初のH2SO5:H2SO4比によるので、固定された
安定状態での組成は存在しない。H2SO5:H2SO
4比が2.5〜5.5:1であれば、第1表に示した安
定状態での組成が予測される。H2S05:H2SO4
比が相当高い場合、例えばS05と85〜90%H20
□の反応から得られるような5〜7.1:1のような場
合、本発明で定義するような母液中及び遠心分離ケーキ
中の所定のに+1419モル比のために十分に多量の一
過硫酸塩及び比較的少量の硫酸水素塩及び硫酸塩が母液
及び遠心分離ケーキに含まれるであろう。
結晶化生成物にも、安定な結晶の形成にとって重要な他
の要素がある。好まし)・結晶は有効に一過又は遠心分
離でき及び60’〜110℃の融点をもつ結晶である。
不所望の結晶は比較的低融点(30°〜60℃)の固体
として結晶化する生成物である。
結晶の融点及び結晶自体の性質はスラリー中の結晶の濃
度によることがわかった。研究室の遠心分離器中で6.
40 Orpm (2,900G’s )で遠心分離し
た後のスラリー中の結晶濃度が全スラリー重量の約40
重量%以上であるならば、結晶化層中のスラリーからの
母液ではこれらの結晶の加熱による含有母液中への溶解
の結果結晶が増加しはじめる。かかる結晶の融点も低い
(約30°〜60℃)。含有母液は包み込まれた又は含
まれた型で結晶内に保持された母液である。含有母液は
個々の結晶間に保持される吸蔵母液と区別される。この
ような結晶が6.40 Orpm ’fでの非常に高速
で遠心分離された場合でも、結晶内部に含まれた母液は
離脱しない。スラリー濃度が約40重量%以下の場合、
母液を含まない固体の結晶が形成され、その融点は60
°〜110℃である。含有母液をもつ結晶は、乾燥時に
、ポケット又は中空部を有する。従って、好ましい結晶
はそれらの断面により容易に′識別できる。吸蔵母液の
ない結晶の他の利点は、(1)結晶自身よりも酸性の母
液及び(2)その母液中に含まれる不純物を伴なってい
ないことである。
従って、母液を含む結晶は一般的に強い酸性を示し、即
ちに+: S比が1未満である。含有母液がほとんどな
いか又は含有母液を含捷ず及び構造的に固体である結晶
はに、S比が約1である。
固体分離の能率は結晶中の吸蔵母液の量を決定するであ
ろう。濾過を真空濾過もしくは1000G−1での遠心
分離で行なうならば、幾らかの母液が結晶中に残るであ
ろう。しかし、約2900G&に達する遠心分離を行な
えば、はとんどの吸蔵母液が湿潤ケーキから除かれる。
本方法においては、研究室用5インチ直径バスケット遠
心分離器を用いて6400 rpmで約3分間遠心分離
した。更に下記するように、固体結晶が塩基性マグネシ
ウム化合物で安定化され及び最終的に乾燥された場合、
結晶構造内部に母液を含有する結晶よりも安定になる傾
向がある。これは、安定剤が本質的に結晶表面と接触す
るので、比較的安定でない結晶に含まれる母液が安定剤
と何ら接触することなくそこに残留するからである。母
液は結局結晶中で乾燥されて空隙を残す。
このような結晶は真に安定化されることはない。
従って、内部構造にわたって実質的に空隙がなく、即ち
固体であり、最少限の母液のみを有する結晶を形成する
ことが強く望まれる。貯蔵安定性の生成物はこれらの環
境下で形成できる。
母液の結晶への吸蔵、即ち結晶中に保持された母液、は
結晶化速度、結晶サイズ及びp過又は遠心分離器中の関
数である。この母液の吸蔵は通常の結晶熟成または結晶
成長技術により大きな結晶を作ることによって、及び有
効な母液分離手段を有することによって軽減できる。
母液を含有している結晶は一般に吸蔵母液も有しており
、寸法も小さい。母液の含有及び吸蔵は結晶化技術の結
果、即ち如何に速く結晶化を行なうか及び如何にスラリ
ー濃度を高くするか、の結果である。望ましい空隙のな
い結晶は一般的に大きく且つ均等な寸法で結晶化し、母
液から容易に分離される。要するに、本方法において所
望の空隙のない結晶を作るためには、スラリー濃度を約
3〜40チ弛、好捷しくは20〜35チに保持すること
が本質的である。約20係未満、特に3%未満のスラリ
ー濃度は操作できるが、経済的に望ましくない。
結晶化は、15°〜35℃で合理的な速度で水を蒸発さ
せるに十分な減圧下にて実施される。
35℃以下の温度は活性酸素の損失を最少にするために
使用される。上記の液体の蒸発は約15 m9Hg絶対
圧力以下で非常に効率的に起ることがわかった。蒸発結
晶化は約12■Hg以下、及び最も有効的には約9 +
nmHg以下で、効率的であり、この圧力で結晶化は約
20°〜30℃の好ましい温度で比較的早い速度で水を
蒸発しながら起るからである。
母液の分離後で且つ塩基性マグネシウム化合物での処理
及び乾燥前における好ましい結晶は3〜8重量−の水及
び痕跡、1%まで、の過酸化水素を含む。
真空蒸発は機械ポンプまたはスチームエジクタージェ、
トヲ用いるような任意の通常の技術により実施できる。
分離されたケーキは更に安定化させるために05〜55
〜5重量%しくば1〜3重量%の塩基性マグネシウム化
合物と混合される。約5重置部以上の塩基性マグネシウ
ム化合物を使用した場合には粉じん化が起る。この操作
−は過剰の表面H2S05を中和し、水和物を作ること
により水を吸収して、結晶の融点を60°〜110℃か
ら800〜150℃に上昇させる。塩基性マグネシウム
化合物はH2S蝙を分解させずに酸を中和させ及び結晶
の融点を上昇式せるユニークな性質を示す。融点が上昇
すると乾燥工程で生成物が一層安定になる。融点の上昇
を起すために、生成と塩基性マグネシウム化合物との混
合には一般に約10分かかる。塩基性マグネシウム化合
物との混合に続いて、生成物を50’〜100℃、好ま
しくは50°〜85℃、及び最も好ましくは60°〜8
0℃で、水分含有量が約4重量多以下になるまで乾燥す
る。乾燥温度は結晶が乾燥装置表面に粘着し始める温度
以下でなければならない。その後生成物は別の最底0.
5%、好ましくは1〜4重量%、の塩基性マグネシウム
化合物と混合されて、生成物に添加された全塩基性マグ
ネシウム化合物を1〜9重量%とする。水分は安定な水
和物として存在していると考えられる。この操作は生成
物に抗湿性及び自由流動特性を付与する。
実施例 以下の実施例において、全ての7や−セントは重量に基
づいている。
攪拌器、温度計、オレウム滴下ロート及びDrisrl
te乾燥チー−プを備えた出入口を有する11の4首丸
底ガラスフラスコ中に入れた300gの70%H2O2
(6,18モ#、100%基準)K、285mA!(5
67,7Ji’、6.64モル)の65%オレウムを滴
加した。攪拌は活発(約70Orpm)であり、反応温
度はドライアイス/塩化メチレン浴によって5°〜15
℃に保持した。オレウムの添加は1時間であった。オン
ラム添加後更KV4時聞易合物を攪拌した。その後混合
物を分析した。分析結果は、H2So5= 6 :s、
 4 s%;H3O=18.15%; H2O2= 3
.3%、であった。
4 H2SO5:H2SO4のモル比は3.24であった。
反応でのHOの収率は98.0 %であり、H2O2の
2 H2S05への転化率は84.4%であった。
100gの70%H20□(2,06モル)に95m1
の65%オレウム(189,2#、2.21モノリを加
え、実施例1の条件に従って得られた反応混合物を約1
5°〜20℃の水358gで希釈した。希釈は激しい攪
拌の下で冷水に濃H2S05をゆっくり添加して行なっ
た。希釈された酸混合物の分析結果は、H2So5= 
30.8%;H2S04−8.83チ; H2O2= 
1.6%、であった。H2SO6:H2SO4モル比は
3.0であった。活性酸素の収率は998%及びH20
□のll2S05への転化率は85チであった。
32.56%H2SO5,1,68%H2O2及び8.
36%H2SO4を含む700gのH2SOs / H
2SO4水性混合物を277.4Fの44.7%KOH
溶液で中和した。H2SO4:H2SO4のモル比は3
,34であった。
K+:全イオウの比は0.85と計算された。中和は1
1の丸底フラスコ中で20°〜25℃において、激しく
攪拌した酸混合物にKOHを滴下することにより行なっ
た。KOHの添加後、部分的に中和された酸H8O;値
を分析した。中和された溶液のH2苧05として表わさ
れるnso;は22,25%であった。酸混合物の中和
におけるH2S05収率は95.4%であった。
実施例4 この実施例ではH2S05からの一過硫酸塩化合物の製
造について説明する。
実施例1の条件に従って、200.!i’(4,12モ
ル、100%基準)の70%H20□を380g(4,
44モル)の65%オレウムと反応させた。
イオウ:H2O2モル比は1.08:1であった。その
後IIkH2S05を実施例シの条件に従って脱イオン
水で希釈した。希釈H2SO5の分析結果は、H2So
5= 30.36%、H2So4= 7.51%、及び
H2O2−180%であった。H2SO5:82804
モル比は3.48:1であった。活性酸素の収率は94
.4%及びH2O2のH2SO4への転化率は85.0
%であった。
600IのGA)記載の30.36 % H2SO5を
実施例3の条件に従ってz19.s6yの44.7%K
OHで中オロした。25m1の水でKOH添加ロートを
洗って混合物に加えた。反応混合物のに+: Sモル比
は0.87であった。−過硫酸塩の収率は99.7%で
あった。
(C) −過硫酸塩結晶の形成と回収 (B)に記載した均質な中和溶液の約844.9.9を
、攪拌器及び温度計を備えたジャケット付500m1フ
ラスコ中で真空蒸発させた。ノヤヶソトには15°〜3
5℃の温度を維持するために温水循環させた。最初に3
’0(NnA’の部分的に中和されたH2SO6をフラ
スコに加えて、結晶がフラスコ中に現わ、れるまで7〜
10 mm−Hg (絶対圧力)下で真空蒸発させた。
水が連続的に蒸発し及びフラスコ中の結晶が溶解もしな
いし濃厚なスラリーも形成しないような速度で、部分的
に中和されたH2S05を連続的に添加した。結晶化フ
ラスコの内容物の温度はジャケット水温を適切に調節す
ることによって20’〜25℃に保持した。全ての部分
的中和H2s05を約4時間で添加した後、混合物を更
に1時間攪拌した。真空の解除後、約25℃のスラリー
を直径5インチのバスケット遠心分離器中で640 O
rpmで3分間遠心分離した。
遠心分離ケーキ(湿潤ケーキ)は82.11J?であり
、7.574c7)活性酸素pO,57%(7)H2O
2゜21.8%+7)KHSO3,67,58%+7)
KHSO3,,3,33チのH2S05及び671%の
H2Oを含んでいた。
水及びH2S05は結晶が自然の母液を作り出した結果
である。この湿潤ケーキのに+:sモル比は0.95:
1であった。融点は700〜75℃であった。結晶は丸
太状結晶の集まりであって、各結晶の乾燥顕微鏡写真は
それらが固体で、観察しうる空隙を持たないことを示し
ていた。
結晶化後の母液は182.0.?であって、50.01
チKH80、21,91%KH80、1,72チH2O
2゜4 655チ遊離H2SO5,19,81チH20を含んで
いた。
スラリー中の結晶の濃度は31.3%であった。
全結晶化層内容物における一過硫敲塩の回収は中和され
た供給H2S05に基ついて理論値の683%であると
計算された。
前記(C)において製造した湿部ケーキ80gを3、t
i% (2,4,9)の炭酸マグネシウムと約15分聞
易合し、11の回転ステンレススチールバフルドビーカ
ー中で65℃で45分間乾燥した。この乾燥は熱風ガン
からの温風により行った。乾燥後、生成物を冷却し、別
の3%炭酸マグネシウムと混合して貯蔵した。分析の”
結果、69.8%K)(S05に相当する7、34チの
活性酸素。
0.14%H2O2及び4.0%H20を含んでいた。
遊離の112SO3活性度は存在しなかった。乾燥及び
MgCO3添加の前後での活性酸素量に基づく一過硫酸
塩の収率は100%であった。
得られた生成物は雰囲気中での貯蔵において安定であっ
た。相対的酸素損失は91/3月で8.85%であった
。これは月当りの相対的活性酸素損失が1%以下である
ことを表わしている。
この研究では、実施例1〜4のバッチ方式で製造した、
約7〜8%活性酸素含有量の一過硫酸組成物の小さなサ
ンプル(10〜15.9)をMgCO3と混合し、フィ
ッシャーケンダル回転ミキサーに接続した広口ガラスツ
ヤ−中で時間を変えて混ぜ合せた。(このミキサーはU
型ホルダーに2個の回転アームを備え、57 rpmま
でギヤダウンで@gl 725 rpmモータを内蔵し
ている。) 第■表に、−過硫酸組成物の遠心分離ケーキに2,3.
及び4%のMgCO3を添加した実験の結果を示す。
表かられかるように、上記の混合条件下で、約30分の
混合時間によって温風乾燥前の生成物融点がピークに達
する。
第 ■ 表 256−8480−8580−8375−80.80−
8582−863 ’ 71−8574−8077−9
077−9079−8981−86479−9583−
101−82−10182−10085−92乾燥生成
物を更に炭酸マグネシウムと混合し、全炭酸マグネシウ
ムレベルを6%にする処理の後、融点はそれぞれ128
°〜146℃、 120’〜123℃及び1000〜1
15℃に上昇した。
実施例6 実施例4(C)に記載の結晶化フラスコに、実施例4(
A)及びCB)で製造した部分的に中和されたH2 S
Osを連続的に供給し、結晶化層中で生成物を連続的に
結晶化させることにより、73時間の半連続的実験を行
な一廷。結晶は約2ないし4時間ごとに回収され、その
時には真空(約6〜12閣)を解放し、スラリーを涙過
して母液をフラスコに戻した。固体を含まない母液を戻
した後に真空結晶化を再開し、中和されたH2S05を
更に連続添加し、結晶を形成させた。お晶化温度は20
°〜25℃に維持した;しかじ、不注意で40℃まで温
度が上昇したこともあった。
第■表に示した結果によれば、母液の性質は母液から分
離した遠心分離ケーキと関連することがわかる。一般に
、7.2〜8.2%活性酸素含有生成物はに+: S比
が0.44〜0.90の母液から作られた。結晶化スラ
リー中の結晶の量は実験の間、40重it%以上に4回
達したことを除けば、O〜37重量饅の範囲で変化した
”K2S04= 9.33チ 実施例7 空隙のない結晶の安定性 −過硫酸生成物を密閉ジャー中に雰囲気温度で貯蔵し、
1ケ月にわたって活性酸素(a、o )損失を測定した
。結晶は全体で約6チの炭酸マグネシウム安定剤を含有
していた。顕微鏡写真で実質的に空隙のない一過硫酸塩
は相当量の空隙のある生成物よりも著しく安定であった
。結果を第■表に示す。
第 ■ 表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、(KHSO3)X(KHSO3)y(K2S0
    4)7゜式中、x+y+z= 1. 、 x=0.4〜
    0.97 、 y=0.03〜0.60 。 z=o〜0.10 、及びy≧2である、を有する塩か
    ら形成された3〜8重量重量水を含む結晶を安定化する
    方法であって、該結晶をその゛重量に基づいて0.5〜
    5重量係置部酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸
    化マグネシウム、又はこれらの混合物と混合し、この結
    晶を50°〜100 ℃で乾燥することを特徴とする上
    記方法。 2、乾燥結晶は、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
    ム、及び/又は酸化マグネシウムからなる群から選ばれ
    た塩基性マグネシウム化合物の少なくとも0.5重量%
    と混合される、特許請求の範囲第11項に記載の方法。 3 乾燥前に結晶は1.0〜3.0重量%の塩基性マグ
    ネシウム化合物と少なくとも10分間聞易される、特許
    請求の範囲第12項に記載の方法。 4、塩基性マグネシウム化合物が炭酸マグネシウムであ
    る、特許請求の範囲第13項に記載の方法。 5、式、(KHSO3)X(KHSO3)y(K2S0
    4)2゜式中、x+y+z=1.x=0.4〜0.97
     、 y=0.03〜0.60゜Z=O=0.10 、
    及びy≧Xである、を有し、炭酸マグネシウム、水酸化
    マグネシウム、酸化マグネシウム、及びこれらの混合物
    からなる群から選ばれた10〜90重量%の塩基性マグ
    ネシウム化合物を含有し、融点が80’〜150℃であ
    り、実質的に空隙を有しない貯蔵安定性な結晶。 6、x=0.60−0.85.y=0.15−0.40
    .及びz=:0〜0.03である、特許請求の範囲第1
    5項に記載の結晶。
JP59275016A 1983-12-30 1984-12-28 一過硫酸カリウム組成物及びその安定化方法 Granted JPS60161312A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56700783A 1983-12-30 1983-12-30
US567007 1990-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161312A true JPS60161312A (ja) 1985-08-23
JPH053409B2 JPH053409B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=24265365

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275014A Granted JPS60161311A (ja) 1983-12-30 1984-12-28 一過硫酸カリウム組成物及びその製造法
JP59275016A Granted JPS60161312A (ja) 1983-12-30 1984-12-28 一過硫酸カリウム組成物及びその安定化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275014A Granted JPS60161311A (ja) 1983-12-30 1984-12-28 一過硫酸カリウム組成物及びその製造法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0149329B1 (ja)
JP (2) JPS60161311A (ja)
AT (1) ATE74879T1 (ja)
AU (1) AU583805B2 (ja)
BR (1) BR8406753A (ja)
CA (1) CA1216413A (ja)
DE (1) DE3485660D1 (ja)
ES (1) ES8603966A1 (ja)
FI (1) FI76772C (ja)
MX (1) MX162449A (ja)
NZ (1) NZ210659A (ja)
PT (1) PT79784B (ja)
ZA (1) ZA8410078B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210906A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 光ファイバ集合体
JP2009539740A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 一過硫酸カリウム溶液

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139763A (en) * 1991-03-06 1992-08-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Class of stable potassium monopersulfate compositions
DE19503900C1 (de) * 1995-02-07 1995-11-23 Degussa Verfahren zur Herstellung des Kaliumperoxomonosulfat-Tripelsalzes 2 KHSO¶5¶ . KHSO¶4¶ . K¶2¶SO¶4¶
US6818142B2 (en) * 2003-03-31 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Potassium hydrogen peroxymonosulfate solutions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA588005A (en) * 1956-02-03 1959-12-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Alkaline monopersulfate bleaching agents and process
BE572176A (ja) * 1957-10-31
BE572175A (ja) * 1957-10-31
BE543812A (ja) * 1958-01-03
US3041139A (en) * 1960-06-24 1962-06-26 Du Pont Method of preparing monopersulfate composition containing the triple salt khso4?k2so4?2khso5
DE1225619B (de) * 1961-06-23 1966-09-29 Air Liquide Verfahren zur Herstellung eines an Kaliummonopersulfat reichen Salzgemisches

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539740A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 一過硫酸カリウム溶液
JP2009210906A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 光ファイバ集合体

Also Published As

Publication number Publication date
FI76772B (fi) 1988-08-31
EP0149329A2 (en) 1985-07-24
PT79784B (en) 1987-01-05
CA1216413A (en) 1987-01-13
FI845150L (fi) 1985-07-01
DE3485660D1 (de) 1992-05-21
FI76772C (fi) 1988-12-12
JPH053408B2 (ja) 1993-01-14
FI845150A0 (fi) 1984-12-28
AU583805B2 (en) 1989-05-11
JPH053409B2 (ja) 1993-01-14
ES539101A0 (es) 1986-01-01
EP0149329B1 (en) 1992-04-15
ES8603966A1 (es) 1986-01-01
MX162449A (es) 1991-05-10
ZA8410078B (en) 1986-08-27
EP0149329A3 (en) 1987-09-30
NZ210659A (en) 1987-03-31
JPS60161311A (ja) 1985-08-23
PT79784A (en) 1985-01-01
BR8406753A (pt) 1985-10-22
ATE74879T1 (de) 1992-05-15
AU3714284A (en) 1985-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3234258A (en) Sulfation of alpha olefins
US3998935A (en) Manufacture of potassium sulfate
US2986448A (en) Preparation of sodium percarbonate
US5139763A (en) Class of stable potassium monopersulfate compositions
JPH01268671A (ja) 高純度フルオルアルキルスルホン酸塩の製造方法
JPS60161312A (ja) 一過硫酸カリウム組成物及びその安定化方法
US2901319A (en) Preparation of potassium monopersulfate
US4579725A (en) Potassium monopersulfate compositions and process for preparing them
WO2005030648A2 (en) Potassium monopersulfate triple salt with increased active oxygen content and substantially no k2s2o8
CA2168901A1 (en) Proces for preparing potassium peroxomonosulphate triple salt 2 khso5õkhso4õk2so4
JP2002527329A (ja) 硫酸アンモニウム精製方法
CA1070084A (en) Continuous crystallization process for preparing sodium carbonate peroxide
US3848063A (en) Process for the manufacture of high-purity lithium hexafluoroarsenate
JPS6136106A (ja) モノ硫酸カリウム‐三重塩の製造法
JPS599485B2 (ja) 炭酸ソ−ダの製造方法
JPH03204844A (ja) 結晶廃液からグリシン及び芒硝の回収
JPS61100560A (ja) 置換ジペルオキシコハク酸の製造方法
JP4635310B2 (ja) 中性硫酸ナトリウム組成物およびその製造方法
JPH05504931A (ja) 次亜塩素酸リチウムの製造方法
US888122A (en) Manufacture of chlorinated compounds of lime.
US2752225A (en) Method of preparing nitrating acids
JPS6360965A (ja) 無水ペルオキシカルボン酸を不動化する方法
JP2012131658A (ja) ホウフッ化リチウムの製造方法
US1929121A (en) Process for the preparation of ammonium perborate
US1349134A (en) Recovery of potassium salts and borax

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term