JPS60160331A - 車載電子機器の検出器給電制御回路 - Google Patents

車載電子機器の検出器給電制御回路

Info

Publication number
JPS60160331A
JPS60160331A JP59014782A JP1478284A JPS60160331A JP S60160331 A JPS60160331 A JP S60160331A JP 59014782 A JP59014782 A JP 59014782A JP 1478284 A JP1478284 A JP 1478284A JP S60160331 A JPS60160331 A JP S60160331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
constant voltage
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59014782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145301B2 (ja
Inventor
魚田 耕作
修 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59014782A priority Critical patent/JPS60160331A/ja
Publication of JPS60160331A publication Critical patent/JPS60160331A/ja
Publication of JPH0145301B2 publication Critical patent/JPH0145301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の接衝分野〕 この発明に自動単に装備さfる電子機器(以下。
車載電子機器と称丁)に関し、とくに検出器への給tv
制御する車載電子機器の検出器給電制御回路に関するも
のである。
〔従来枝術〕
従来仁の釉の車載電子機器として1%開昭57−187
616号のような表示装置が提案さnている。この従来
装置は燃料センサによって、検出した燃料残量YA−D
(アナログ・ディジタル)変換器によってデジタル信号
に変換し、デジタル表示器に表示するもので1通常燃料
センサは燃料タンク内に装備さ扛、また、A−D変換器
やデジタル表示器等の電子回路部にインス)/レメント
パネル内に装備していたためt飾に前記の電子回路部か
ら燃料センサに対して給電さnるように構成していた。
上述の燃料センサのように給’a;v必要とする検出器
の場合には、予め外部入力する寅柳電圧に合わせて検出
器の最大足格電力?足り、この定格値を光分満足する素
子?採用するようにしている。
−万、一般的に検出器の出力インピーダンスは低い刀が
電気的雑音に強い。したがって、検出器に使用する置部
素子に定格電力の太き目のものが必要となる。
上述の従来例における電子回路部に内部に定電圧電源回
路を待ち、蓄電器からの給電を受け、A−D変換器など
に定電圧を供給し、−万検出器に対しては、上記の定電
圧電源を、またに別の定電圧電飾など?供給する。
例えば一般に乗用車の蓄電器の足格蛋圧に12■である
が1機関動作時に祉発u機からの光電を受けるため略1
3.5V程度に昇圧する。よって通常の電子回路Sは余
裕?みて蓄電器からの入力電圧Y15〜16Vとして電
源回路ゲ設計している。
また、を子回路部で消費さnる電力に低消費電力のIC
−?LCD(液晶表示素子)を用いることによって低く
抑えらnるように設計されているが。
検出器への給電量に前記の電子回路部に比べて多いため
、所定の定電圧な検出器へ供給するためKに定電圧電源
回路の定格電力を大きくする必要がある。
さらには1発電機が故障した場合や1機関始動不良時に
おいて使用者が故意に蓄電器な2測置列接続した場合等
には、電子回路部の電源回路は電力損失が大きくなって
発熱量が増大する。よって上述の如き不側の事態?考慮
し給電回路に余裕?もたせ設計しているため電力容量の
人なる菓子の採用に加え、放熱手段の装備等から装置全
体がどうしても大型化し、高価になるという欠点があっ
た。
〔発明の概要〕
この発明に上述のような従来のものの欠点な除去するπ
めになさnたもので、蓄電器からの給電電圧が所定1[
ケ超過している場合にば、検出器への給′11ケ一時中
断するように制御してやることにより装置?小形化して
重量な@減し、検出器への給電回路ケ小電力化した車載
電子機器の検出器給電制御回路な提供すること?目的と
する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例ケ図について説明する。第1
図に第1の実施例ケ示す概略構成図で。
図において1に燃料センサで、燃料タンク1aY内蔵し
、燃料液面上に浮くフロート1bの移動に運動して摺動
子ICが動作するよう構成さnたポテンショメーjXt
a、および摺動子1Cに接続さn’fC−レジスタR1
より灰る。2に演算−表示部で。
定電圧回路3.A−D変換(ロ)路4.マイクロコンピ
ュータs、m動回路61表示累子1.トランジスタTr
□、レジスクR2〜R9から構成さf、インストルメン
トパネル(図示せず)に装備される。
この演算−表示部2に蓄′邂器8よジイグニッションス
イッチ9乞介して給電さnる。
また、定電圧回路3にイグニッションスイッチ9の一端
に接続さn、出力定電圧vc ciマイクロコンピュー
タ5などに供給する。A−D変換回路401つの入力端
にポテンショメータ1dとレジスタR□との接続点に接
続さn、他の入力端に定電圧回路30入力端と接地間と
?レジスタR3゜R4とで分圧した接続点につなぎ、’
!7c、マイクロコンピュータ5に接続さ7+、信号の
授受馨行なう。
マイクロコンピュータ5に駆動回路6に表示信号を送出
し、駆動回路6は上記表示信号?受けてLCDなどの表
示素子7?駆動する。トランジスタTr1は、そのエミ
ッタが定電圧回路3の出力端に接続さn、コレフグはレ
ジスタR1に、ベースにレジスタR2の一端に接続さn
、前記レジスタR2の他端はマイクロコンピュータ5の
出力端子Pに接続さ扛、前記出刃端子Pの電位差(l@
定電圧Vccの電位、またに略接地電位)によって切換
わるスイッチ素子として作動する。
仄に第1図に示した本発明の動作欠第2図のフローチャ
ート?参照しながら説明する。なお、m2図にマイクロ
コンピュータ5の実行プログラムの概tilt!iyx
示したものである。
1ず、イグニッションスイッチ9Y閉或すると。
演算・表示部2は蓄電器8から電#電圧VB(例えば1
2V)のイバ給を受ける。上記の電源重圧な定電圧回路
3が受け、機尾の定電圧Veer出力し。
A−D変換回路4.マイクロコンピュータ5.駆動回路
6およびトランジスタTr1等に局え、トランジスタT
r1の出刃は燃料センサ1に電圧ぞ供給する。−刀、蓄
′亀器9からの電源重圧vBにレジスゲR,,R,によ
って分圧さt″LJCの分圧さnた電圧(以下、蓄電器
分圧電圧と称す) vBDv A −D変換回路4に入
力している。
ソシテ、マイクロコンピュータ5が定電圧回路3から電
源の給′醒乞受けると同時に、パワーオンリセット回路
(図示せすりが働き、第2図のフローチャートの開始点
S1よりプログラムが実行さnる。
1ず、ステップS2で平均化処理(後述するンさnた燃
料残量ケ表わす変数f。?ゼロクリアーする。ステップ
S、では内蔵タイマー(図示ぜf)によって計数さ扛る
時刻用メモリー(t) ’にゼロクリアーし、ステップ
S、ではM記の蓄電器分圧電圧vBD%j A −D変
換回路4によって諧み込む。
つぎに、ステップS、でに、蓄電器8の出力電圧vBと
予め定めた基準電圧VBOとの大小比較ケ行ない、VB
≦VBOでhnはステップ86〜S工。
?、またV B > VBOの時にはステップ812を
実行する。すなわち前記ステップS、ぼ演算・表示部2
が入力する′WL諒重圧VB馨監視するもので、前述し
たように、蓄電器8に並列接続さnている発を機(図示
せず)の故障などにより異常に高い電圧馨入力しfC場
合に後述する所尾の動作2行なうための判断(監祈判断
回路による動作判定)ンするものである。なお、蓄電器
8の電圧VBにステップS、で得た蓄電器分圧電圧VB
DからレジスゲR,,R,の分圧比を考慮して容易に算
出できる。
また基準電圧VBOに例えば予め18Vに設足さ扛てい
るものとする。
前記ステップS、で蓄電器8の出力電圧vBが基準′電
圧VBO以下と判断さ7″した場合には、ステップS6
が実行さn、マイクロコンピュータ5の出力端子P馨陥
接地電位(以下ロウ電位と称すンに設定する。この動作
によりトランジスタTr□がオンし燃料センサ1に定電
圧Vccが供給さnる。したがって、燃料センサ1は燃
料残量に対応した抵抗値?示すポテンショメータ1dと
レジスタR□とによって前記の定電圧Veer分圧し1
分圧電圧(以下、燃料残量電圧と称すJVFなA−D変
換回路4に入力する。
ステップS7でに、この燃料残量電圧VF7kA−D変
換回路4に読み込む。ステップS8でに。
予め記憶した上記電圧vFと実際の燃料残量との関係か
らその時の燃料残量unYXめ、ステップS、ではマイ
クロコンピュータ5によって+11式の平均化処理演算
1行う。
’n士1=exl) (−T/す・fn+(1−exp
(−T/τ月un=(11上記の平均化処理は、走行中
における燃料液面の微小変動を吸収するためのもので1
時足数τの一仄遅n要素に時刻nTにおいて燃料残量u
nY入力した時の時刻(n+1)Tにおける出力値’ 
n + 1 ’計算すること?表わしている。なお。
Tにサンプリング周期で1例えば500msとする。
上記ステップS、の実行後に、ステップSIOで次回の
平均化処理のためにメモリー内容の移送が行なわn、ス
テップS1□では表示索子7の表示内容をfn+、に更
新するための表示信号を駆動回路6へ送出する処理馨行
なう。駆動回路6はこの表示信号馨一時記憶し1表示素
子7ケ駆動して表示内容?更新する。
ステップS13でに上記サンプリング周期Tが経過する
1で時間待ち?行ない、経過後ステップS。
へ戻り、以後同様の動作馨繰り返し実行する。
ところで、蓄電器8の電圧vBが異常に高くなった場合
KU、ステップS、の判断で、ステップ812が実行さ
n、マイクロコンピュータ5の出力端子P Y Q V
cc を位(以下、)−イ電位と称すンに設定する。こ
nによりトランジスタTrlがオフさn、燃料センサ1
への給電が中断さ扛る。このステップS12の実行後に
ステップ813へ飛び1周期Tの時間待ち?行なう。以
後に蓄電器8の電圧vBが正常な値にa帰する1で、ス
テップS、〜S、。
b 12 * Sよ、?繰り返し゛実行する。この間に
、駆動薗路6が一時記憶している表示内容ケ表示累子7
に表示するので、燃料残量の変化にかかわらず表示素子
7に表示さnた値に同一のものとなる。
上述の異常状態がなくなり、正常な状態に復帰した場合
には、再び燃料センサ1が給電さ扛、引き続き燃料代*
W算出し0表示ケ行ない速やかに新しい情報を使用者に
伝える。
このように、蓄電器8の電圧vBが異常に高くなった場
合(上述の例でに18V以上の場合)。
燃料センサ1への給電が一時的に中断さnるため。
定電圧回路3ばその分だけ電力損失が小さくなる。
したがって定甫圧回路3は従来よりも小軍刀の電気素子
ケ用いて構成することができ、′!Fた発熱量も小さく
なるために、放熱手段馨小形にすることができ、装置の
小形化、低兼化が可能となる。さらに、異常状態から正
常状態に復帰した時Kに。
異常前の制御動作、すなわち燃料残量の検出動作乞継絖
して行なうため、使用者に対し速やかに情報な伝透する
ことができる。
つぎに、この発明の第2の実施例について以下に説明す
る。第3図にその概略構成図ケ示すもので、第1図と同
一部分またに相当部分に同−符号馨付したので説明に省
略する。さて、第3図において、蓄電器8の出力電圧V
Bが基準電圧VBO以上に至った時にトランジスタTr
2がオンするようレジスタR,,R6の足載?設足して
おき、マイクロコンピュータ5の入力端子Qがロウ電位
(VBc<vBの場合)、ハイ電位(、VB≦VBOの
場合)のいずnかを検出することによって蓄電器8の電
圧VBの異常を検出する。
一刀、蓄電器8の小力電圧VBが正常であnは。
マイクロコンピュータ5の出力端子Pば第1実施例と同
様ロウ電位に設定さn、トランジスタTr5にオフ状態
となっている。したがって燃料センサ1にはレジスタR
5,R1oKよって分圧さnた電圧VDが泪算増幅器Q
p□、トランジスタT r 4 、レジスタR□、にょ
って構成さnるボルテージフォロワ回路10によって富
力増1陽さfして供給さnている。
仄に第3図の動作について説明する。第4図に第3図の
フローチャートを示す。1ずステップS□、で入力端子
Qの電位Y判断し、ロウ電位の場合、すなわち蓄電器8
の出力電圧VBが異常に高い場合、ステップs12”実
行し、出力端子PYハイ電位に設定し、こnによりトラ
ンジスタT r 3がオンし、演算増幅器Qp□の正端
子が略接地電位となり、したがって燃料センサ1への給
電が中断さnるものである。
この第2の実施例においては燃料センサ1などの検出器
に対し、任意の電圧VD?簡単に供給できる構成ケとっ
ており、また蓄電器8の出力電圧VBの異常YA−D変
換回路4を介さずにトランジスタTr2などによってデ
ジタル符号化することによってマイクロコンピュータ5
が@接入力し易いようKしている点に1路上の特徴があ
る。
第5図にこの発明の第3の実施例を示す概略構成図で、
燃料センサ1には蓄電器8の出力電圧VBがトランジス
タT r 5 k介して供給さnるよう(ロ)路構成さ
nており、その他の部分に第1図と同一である。動作に
ついても第1の実施例とほぼ同様であるが、蓄電器8の
出力電圧VBに発電機や並列接続さnている他の惠載電
子機器の影響により絶えず償小変動な繰り返しているの
で、第2図のステップS8においては、入力した燃料残
i′電圧VFをその時の蓄電器8の電圧VBによって正
規化する必要がある。
この第3の実施例においては、定電圧回路3框A−D変
換回路4.マイクロコンピュータ5.駆動回路6など低
消費電力素子だけに電ill’供給すnばよいから制御
素子に低電力用素子で構成でき。
またトランジスタTr5pスイッチング素子として機能
するため電力損失は非常に少なくこnについても低電力
用素子でs成できる。さらに、燃料センサ1に用いるポ
テンショメータld、レジスタR□も定格電力の小さい
菓子が使用可能となる。
なお1以上の実施例でに、電子燃料計について説明を行
なったが、こnVC限らす′亀子水温計(水温検出器と
してサーミスタが用いらnる)などについても同様に通
用することが可能でめる。また。
上述のような電子表示システムに限らず検出器で得た値
を基にアクチエータなどケ制御する装置など車載電子機
器全般についても言及できることに言う1でもない。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によ扛は蓄電器8からの給
電々圧VBが所定の基準値VBOを超過している場合に
は、検出器への給tv一時中断するようにトランジスタ
あるいにコンピユータ等によって制御回路txm成した
ため、定電圧回路3などに小電力用の回路素子を採用で
きることになって熱設計が簡単となり装置の小形化と十
目俟って低廉化が図nる優−nだ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図はこの発明の第1.第2、第3
の実施例乞示す車載電子機器の枳出器給′市制御回路の
構成図、第2図及び第4図は第1及び第2の実施例の動
作を説明するためのフローチャート図である。 1・・・燃料センサ、2・・・演算・表示部、3・・・
定電圧回路、4・・・A−D変換四路、5・・・マイタ
ロコンピュータ、6・・・駆動回路、1・・・表示素子
、8・・・蓄を器、 T r 1〜T r 5− トラ
ンジスタ、R1−R1,・・・レジスフ、 Qpl・・
・演算増幅器。 特許出願人 三菱11機株式会社 手続補正書(自発) 16.l−1159年6・弥 6 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 59−14782号2、発明
の名称 車載電子機器の検出器給電制御回路 3、補正をする者 名 称 (601)三菱電機株式会社 代表者片由仁八部 4、代 理 人 郵便番号 105 住 所 東京都港区西新橋1丁目4番10号5、補正の
対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)別紙の通#)特許請求の範囲を補正する。 (2)明細書第8頁第11行目「(監視判断回路による
動作判定)」とあるのを削除する。 7、 添付書類の目録 補正後の特許請求の範囲を記載した書面 1通以上 補正後の特許請求の範囲 (11車両に搭載された蓄電器と、この蓄電器の出力電
圧を入力とする定電圧回路と、前記車両に関する物理量
を電気的に検出する検出器と、前記検出器に対する給電
をスイッチングするスイッチ回路と、前記定電圧回路の
出力電圧を受けて動作し、前記定電圧回路の入力電圧が
予め設定した基準電圧値を超過している場合、前記スイ
ッチ回路に制御信号を送出し、上記検出器に対する給電
を一時中断するよう制御する演算回路とを備えた車載電
子機器の検出器給電制御回路。 (2)上記蓄電器からの給電電圧が前記予め設定された
基準電圧値以下に復帰した時、前記基準電圧値を超過す
る前に実行中の制御動作を再現継続することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の車載電子機器の検出器給
電制御回路。 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tt+ m両に搭載さ7′L′fC蓄電器と、イグニシ
    ョンスイッチYブrして取出した前記蓄電器の出力電圧
    を入力とする定電圧回路と、前記定電圧回路の出力電圧
    を受けて動作するA−D変換回路、マイクロコンピュー
    タ回路及び表示素子のための駆動回路と、前記定電圧回
    路の入力電圧な監視するだめ予め電圧設足さnた基準電
    圧値と電圧比較し2値化出刃信号とに発生し前記マイク
    ロコンピュータ1川路への入力信号として乃える監視判
    断回路と、前記監視判断回路の出力信号によって前記マ
    イクロコンピュータ回路ゲ制御し、その制@1結来とし
    て前記検出器への前記定電圧(ロ)路からのN@電ケ一
    時中断するスイッチ回路とを備えた車載′電子機器の検
    出器給電制御回路@ (21上記畜電器からの給電1圧が罰^じ予め設足さn
    fC基準電圧値以下に復帰した時、前記基準電圧値?超
    過する前VC実行中の制御動作を再珊継続すること?特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の惠載電子機器の検
    出器給電制(111巨1路。
JP59014782A 1984-01-30 1984-01-30 車載電子機器の検出器給電制御回路 Granted JPS60160331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014782A JPS60160331A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 車載電子機器の検出器給電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014782A JPS60160331A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 車載電子機器の検出器給電制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60160331A true JPS60160331A (ja) 1985-08-21
JPH0145301B2 JPH0145301B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=11870619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014782A Granted JPS60160331A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 車載電子機器の検出器給電制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222953A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 車輌用多重伝送システム
JPS63231044A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Hitachi Ltd 車両用電源装置
JPH0966784A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Ltd 自動車用負荷駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587126U (ja) * 1978-12-11 1980-06-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587126U (ja) * 1978-12-11 1980-06-16

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222953A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 車輌用多重伝送システム
JPS63231044A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Hitachi Ltd 車両用電源装置
JPH0966784A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Ltd 自動車用負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145301B2 (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0413808B1 (en) Control arrangement for a seat heater
KR920017329A (ko) 적응전압 조정기
JPH03506084A (ja) マイクロコンピユーターをスタンバイモードに所定状態時に切替える装置
JP2000510969A (ja) 電気光学表示装置
JPS60160331A (ja) 車載電子機器の検出器給電制御回路
JP5013254B2 (ja) 車両用計器回路
JP2914186B2 (ja) 電気機器の制御装置
JP3203521B2 (ja) 負荷の断線検知回路
JPH0454662Y2 (ja)
JP4105045B2 (ja) 発熱抵抗体式空気流量計
JP2892208B2 (ja) メモリバックアップ回路
JPS5911291B2 (ja) アナログ信号選択回路
KR950019665A (ko) 계량기의 자기고장진단 및 표시장치 및 그 방법
JP2801342B2 (ja) 電源on―off回路
JP2007147124A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH1151778A (ja) アナログ入力回路
JPH0219746Y2 (ja)
JP2603565B2 (ja) エンジン発電機のエンジン冷却用電動ポンプの給電回路
JP2633455B2 (ja) 短絡保護システム
JP2546622Y2 (ja) 車両用電源装置
JPH05292661A (ja) 電源装置
JPS60138420A (ja) 電子機器の給電制御回路
JPH05327555A (ja) 2線式伝送器
JPH01218348A (ja) Acアダプタ装置
JPH0736551U (ja) トランジスタの保護回路