JPS6016029B2 - レコ−ドプレ−ヤ - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS6016029B2
JPS6016029B2 JP20571981A JP20571981A JPS6016029B2 JP S6016029 B2 JPS6016029 B2 JP S6016029B2 JP 20571981 A JP20571981 A JP 20571981A JP 20571981 A JP20571981 A JP 20571981A JP S6016029 B2 JPS6016029 B2 JP S6016029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable base
fixed
base
wire
record player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20571981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108004A (ja
Inventor
波留生 原口
一幸 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP20571981A priority Critical patent/JPS6016029B2/ja
Publication of JPS58108004A publication Critical patent/JPS58108004A/ja
Publication of JPS6016029B2 publication Critical patent/JPS6016029B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、レコードプレーャに係り、とくに、その振動
による悪影響を防止するための構造に関するものである
発明の技術的背景 レコード再生時におけるハウリングは、スピーカーの音
圧が直接レコードプレーャに伝わったり、スピーカーボ
ックスの振動が床を介してレコードプレーヤに伝わるこ
となどによってレコードプレーャが共振し、これが針先
に伝わることによって起こる。
そして、ハウリングに対する対策としては、レコードプ
レーャの振動系の共振周波数を、カートリッジの周波数
特性の使用可能範囲より十分に低い周波数たとえば数H
Z以下におさえることにより、可聴周波数帯城での影響
すなわち実害を無くせば良く、その方法としては、レコ
ードプレーャの質量を大きくする方法と、レコードプレ
ーャのィンシュレータを軟らかくして振動に対する追従
性を高める方法とが有り、現在、一般的には後者の方法
が採用されている。
そして、プレーャ内部のィンシュレータとしては、スプ
リングが用いられ、ターンテーブルなどを設けた可動ベ
ースを複数のスプリングで固定ベース上に弾力的に支持
する構造が取られている。
背景技術の問題点上述したような構造のレコードプレー
ャの場合、単に可動ベースをスプリングで固定ベースに
フローティングしただけなので、外部からの振動、プレ
ーャの操作に際し、水平方向の揺れが大きく、また、タ
ーンテーブルの起動時に、その反作用で揺れる等の欠点
があり、使用するスプリングは十分に軟らかいものを使
用できず、振動系の共振周波数を可聡周波数帯城以下に
下げることが困難であった。
なお、固定ベースと可動ベースとをスライドロッド及び
スリーブで結合することも考えられるが、この場合には
、スライドロッド及びスリーブが極めて高精度であるこ
とが要求されるので高価なものとなり、しかも、この高
精度のスライドロッド及びスリーブを複数組使用するの
で、組立が極めて困難となり、現実的でない。発明の目
的本発明は、このような点に鑑みなされたもので、レコ
ードプレーャのハウリング対策として、その振動系の共
振周波数を可蟻周波数帯城以下に下げるため、軟らかい
スプリングを使用し、その結果、生じる水平方向の揺れ
の欠点を紐状部村による固定ベース及び可動ベースの有
機的な結合により除去しようとするものである。
発明の概要 本発明のレコードプレーャは、固定ベースと、この固定
ベースの上部に配置され、ターンテーフルなどを設けた
可動ベースと、これらの固定ベース及び可動ベースの一
方から他方に向かって突設された複数の軸と、この軸を
介して上記固定ベース及び可動ベースの間に介菱された
可動ベースを固定ベースに弾力的に支持する複数のスプ
リングを備え、上記複数の軸に紐状部材を巻回し、この
紐状部材の一部を上記固定ベース、可動ベース及び上記
軸の少なくともいずれか1つに固定したことを特徴とす
るもので、たとえば、軸が固定ベースから可動ベースに
向かって突設された場合には、紐状部材の一部を可動ベ
ースに固定することにより、可動ベースの水平直線方向
の揺れを防止し、さらに、この場合において、紐状部材
の一部を軸の少なくとも2つに固定することにより、可
動ベースの水平回転方向の揺れも防止しようとするもの
で、これによって、ハウリング対策を完壁に行なえるよ
うにするものである。
発明の実施例 次に、本発明を、図面に示す一実施例に基づいて、具体
的に説明する。
第1図および第2図において、1は固定べ−ス、2は可
動ベースで、可動ベース2にはターンテーブル3、ター
ンテーブル3の駆動装置4及びピックアップアーム5な
どが設けられるようになつている。
そして、上記固定ベース1の四隅から上方の可動ベース
2に向かって軸としてのポール6が突設され、この4本
のポール6にそれぞれロックナット7及びアジヤストナ
ット8が螺通されている。
なお、各ポール6の下端部は固定ベース1の下面におい
て脚9として機能している。また、上記可動ベース1の
四隅の下面には、上記各ァジャストナット8に対応して
、ボス部11が形成され、この各ボス部11の中央部に
は上記ポール6を緩く貫通する孔12が形成されている
。そうして、上記可動ベース1の各ポール6にはそれぞ
れコイルスプリング13が遊議され、このコイルスプリ
ング13の下端が上記アジャストナット8の上面に係合
され、さらに、各ボール6に上記可動ベース2のボス部
11の孔12が競合され、このボス部1 1の下面にコ
イルスプリング13の上端が係合され、可動ベース2が
固定ベース1上に弾力的に支持されている。
なお、このスプリング13は、可動ベース2などのプレ
ーャの振動系の共振周波数を可聡周波数帯城以下に下げ
るのに十分な軟らかさを備えているものを使用し、また
、固定ベース1に対する可動ベース2の高さ及び可動ベ
ース2の水平度を各アジャストナット8で調整してロッ
クナット7で固定しておく。また、上記可動ベース2の
各ボス部1 1には、隣接ボス部11側に位置して切欠
部21が形成され、この切欠部21を介して、可動ベー
ス2の水平方向の揺れを防止するための紐状部材として
のワイヤ22が、可動ベース2の下面周辺部に沿ってか
つボス部1 1の上面側において上記各ポール6の上端
部に巻回され、その両端部が張力調整機機としてのテン
ションアジャスタ23に係止されている。そして、上記
ワイヤ22は各ポール6間のやや外方に位置して可動ベ
ース2に固定されている。
すなわち、第3図にも示すように、上記各ポール6間の
やや外方に位置して、上記可動ベース2の下面にはワイ
ヤクランパ24が固着され、ワイヤ22は、この4個所
のワイヤクランパ24内に挿通されており、このワイヤ
クランパ24に可動ベース2の上面から六角穴ピス25
を螺合することによって、ワイヤ22をワイヤクランパ
24に固定している。なお、上記六角穴ビス25とワイ
ヤ22の間には鋼球26が介在され、ワイヤの痛みを防
止している。また、上記ワイヤ22は対角線上に位置し
た第1図左側下部及び右側上部のポール6に固定されて
いる。
すなわち、第4図にも示すように、これらのポール6の
上部は中空状に形成され、その上端付近には、上記可動
ベース2の角隅部側に位置して切欠部31が形成され、
ポール6内には、外周側に凹部32を有するロックナッ
ト33が沼動自在に鉄合され、上記ワイヤ22は切欠部
31を介して凹部32に係合されており、このロックナ
ット33に上面から六角穴ビス34を螺合することによ
って、ワイヤ22をポール6内のロックナット33に固
定している。そして、上記ロックナット33にはアジャ
ストボルト35が上方から螺合され、このアジャストボ
ルト35の頭部外周側の金言部36の上部は、ポール6
の上端に螺合されたキャップ37の中央部に回動自在に
貴挿され、このアジャストボルト35の頭部の上端突出
部にEリング38が装着されており、さらに、このロッ
クナット33とキャップ37を六角穴ビス39でキャッ
プ37の上面から螺着することによって、ロックナット
33がキャップ37を介してポール6に固定されている
。なお、上記六角穴ビス34とワイヤ22の間に、上記
ワイヤクランパ24部と同様に、鋼球を介在してもよい
。また、上記ワイヤ22は、他の対角線上に位置した第
1図右側下部及び左側上部のポール6において、その張
力を微調整できるようになっている。
すなわち、第5図にも示すように、これらのポール6の
上部は中空状に形成され、その上端付近には、上記可動
ベース2の角隈部側に位置して切欠部41が形成され、
ポール6内には、外周側に中広のテーパ状凹部42を有
するアップダウンナット43が摺動自在に競合され、上
記ワイヤ22は切欠部41を介してテ−パ状凹部42に
係されているとともに、アップダウンナット43にはア
ジャストポルト44が上方から螺合され、このアジャス
トボルト44の頭部外周側の鍔部45の上部は、ポール
6の上端に螺合されたキャップ46の中央部に回動自在
に貴挿され、このアジャストボルト44の頭部の上端突
出部にEリング47が装着されており、このアジヤスト
ボルト44を回敷してアップダウンナット43を上昇、
下降することによつて、アップダウンナット43のテー
パ状凹部42の煩斜でワイヤ22を緊張、弛緩させてそ
の張力を微調整するようにしている。なお、ワイヤ22
の固定及び張力調整に際しては、第4図及び第5図に示
すように、ロックナット33及びアップダウンナット4
3の位置をアジャストボルト35及びアジヤストボルト
44で調節してワイヤ22をキャップ37及びキャップ
46の下端に当援させるとともに、テンションアジャス
タ23によってワイヤ22の張力を粗調整し、ついで、
アップダウンナット43の位置をアジャストポルト44
で調節してワイヤ22の張力を微調整し、ついで、六角
穴ビス34でワイヤ22をロックナット33に固定し、
さらに、六角穴ビス39でロックナット33をキャップ
37に固定し、その後、ロックナット7及びアジャスト
ナット8で可動ベース2の高さ及び懐きを調整し、最後
に、六角穴ビス25でワイヤ22をワイヤクランパ24
に固定する。このように、固定ベース1上に可動ベース
2をスプリング13で弾力的に支持した構造の場合、外
部からの振動が伝わったり、プレーャを操作したりする
と、可動ベース2が水平方向に揺れ易いが、固定ベース
2から突設した4本のポール6にワイヤ22を濠端状に
巻回し、このワイヤ22を各ポール6間において、すな
わち4個所において可動ベース2にワイヤクランパ24
で固定したので、可動ベース2が水平直線方向に揺れる
ことがなく、さらに、このワイヤ22を対角線上に位置
した1対のポール6にロックナット33を介して固定し
たので、可動ベース2が水平回転方向に揺れることもな
い。
そして、このため、スプリング13に十分軟らかいもの
を使用することができ、プレーャの振動系、すなわち、
ターンテーブル3、駆動装置4及びピックアップアーム
5等を支持した可動ベース2の共振周波数を可聴周波数
帯城以下に下げて/・ゥリングの実害を無くすことがで
きる。
また、ワイヤ22の張力を、テンションアジャスタ23
で粗調整し、さらに、他の対角線上に位置した1対のポ
ール6において、アップダウンナット43によって微調
整できるので、ワイヤ22によるプレーャのソリッド化
の程度を変化させることができ、これによって、音質(
硬い音日軟かし、音)も好みに合わせて調整できる。
なお、この実施例では、ポール6を固定ベース1から可
動ベース2に向かって突談したが、逆にポールを可動ベ
ースから固定ベースに向かって突設することもでき、こ
の場合には、ワイヤクランパ24を固定ベースに設けれ
ばよい。
発明の効果 上述したように、本発明によれば、ターンテーブルなど
を設けた可動ベースをスプリングを介して固定ベース上
に弾力的に支持したレコードプレーャにおいて、固定ベ
ースと可動ベースとを紐状部材によって有機的に結合し
たので、可動ベースの水平方向の揺れを防止することが
でき、そして、これによって、スプリングに十分軟らか
いものを使用できるのでハウリング対策も完壁にでき、
さらに、ワイヤの張力の調整によって音質も調整するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレコードプレーャの−実施例を示す平
面図、第2図は第1図における0−ロ視断面図、第3図
は第2図におけるワイヤクランパ部分の拡大図、第4図
はワイヤを固定したポール部分を示すもので、Aは平面
図、Bは第で図におけるW−W視断面図、第5図はワイ
ヤの張力微調整機構を設けたポール部分を示すもので、
Aは平面図、Bは第1図におけるV−V視断面図である
。 1・・・・・・固定ベース、2・・・・・・可動ベース
、3・・・・・・ターンテーフル、6・・・…軸として
のポール、13・・・・・・コイルスプリング、22・
・・・・・紐状部材としてのワイヤ、23・・・・・・
張力調整機構としてのテンシヨンアジヤスタ。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定ベースと、この固定ベースの上部に配置されタ
    ーンテーブルなどを設けた可動ベースと、これらの固定
    ベース及び可動ベースの一方から他方に向かつて突設さ
    れた複数の軸と、この軸を介して上記固定ベース及び可
    動ベースの間に介装され可動ベースを固定ベースに弾力
    的に支持する複数のスプリングを備え、上記複数の軸に
    紐状部材を巻回し、この紐状部材の一部を上記固定ベー
    ス、上記可動ベース及び上記軸の少なくともいずれか1
    つに固定したことを特徴とするレコードプレーヤ。 2 上記複数の軸は上記固定ベースから上記可動ベース
    に向かつて突設され、上記紐状部材はその一部を上記可
    動ベースに固定されたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のレコードプレーヤ。 3 上記紐状部材はその一部を上記複数の軸の少なくと
    も2つに固定されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のレコードプレーヤ。 4 上記紐状部材はその張力を調整する張力調整機構を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれかに記載のレコードプレーヤ。
JP20571981A 1981-12-18 1981-12-18 レコ−ドプレ−ヤ Expired JPS6016029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20571981A JPS6016029B2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 レコ−ドプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20571981A JPS6016029B2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 レコ−ドプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108004A JPS58108004A (ja) 1983-06-28
JPS6016029B2 true JPS6016029B2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=16511550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20571981A Expired JPS6016029B2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 レコ−ドプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224142U (ja) * 1985-07-29 1987-02-14
JPH0446987Y2 (ja) * 1985-12-10 1992-11-06
JPH0544461Y2 (ja) * 1985-07-29 1993-11-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224142U (ja) * 1985-07-29 1987-02-14
JPH0544461Y2 (ja) * 1985-07-29 1993-11-11
JPH0446987Y2 (ja) * 1985-12-10 1992-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108004A (ja) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6168393U (ja)
US3510137A (en) Record players
US3047297A (en) Phonograph turntable assembly
JPS6016029B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPH034972Y2 (ja)
JPS5816187Y2 (ja) 磁気記録再生装置の支持装置
JPH0452875Y2 (ja)
JPH0248971Y2 (ja)
JP2842255B2 (ja) 磁気ヘッド装置の製造方法
JPH0318239A (ja) デイスク用モータの振動防止構造
JPS6346939Y2 (ja)
JPS6220942Y2 (ja)
JPH07311925A (ja) ビデオカセットレコーダーのオーディオヘッドの位置調節装置
JPH03228214A (ja) 磁気ヘッド懸架装置
JPH0113863Y2 (ja)
JP3006793U (ja) ビデオカセットレコーダーのオーディオヘッドの位置調節装置
JPS6131414Y2 (ja)
JPS6235143Y2 (ja)
JPH05120769A (ja) 磁気記録再生装置のガイドローラ
JPH0413837Y2 (ja)
JP3145913B2 (ja) ガイドポストの高さ調整装置
JPH0648567Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2549605Y2 (ja) テープデッキ
JP3017639U (ja) テープデッキ
JPH064434Y2 (ja) 回転ヘツド装置の取付構造