JPS60157965A - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JPS60157965A
JPS60157965A JP59015952A JP1595284A JPS60157965A JP S60157965 A JPS60157965 A JP S60157965A JP 59015952 A JP59015952 A JP 59015952A JP 1595284 A JP1595284 A JP 1595284A JP S60157965 A JPS60157965 A JP S60157965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
spool
sub
connector
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59015952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529585B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Hadama
重幸 葉玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP59015952A priority Critical patent/JPS60157965A/ja
Publication of JPS60157965A publication Critical patent/JPS60157965A/ja
Publication of JPH0529585B2 publication Critical patent/JPH0529585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は自動車のパワーステアリング装置等に施用さ
れ、パワーソースからこのパワーステアリング装置等に
供給される作動流体の流mを所定流量に調整する流量制
御装置に関する。
(従来技術) 流体を作動媒体として手動操舵トルクを助勢するパワー
ステアリング装置に、作動流体を供給するパワーソース
としてのオイルポンプは、車両に搭載した内燃機関によ
っ°ζ回転駆動されるのが普通であり、その回転の増加
によって吐出流量が増加する。
しかるに、パワーステアリング操作に必要な流量は、そ
の操作が車両の停車時あるいは低速操走行に十分に機能
すればよいものであるから、機関の比較的低速域におい
て確保されるを要し、高速時は差程必要としない。従っ
て、高速回転で生じる余剰流量は流量制御弁によってバ
イパスさせリザーバタンク等に戻すのが普通である。
ここにこの種の流量制御弁として本件出願人は第1図に
示すように、ポンプ1からの吐出油を導く導入通路2に
連通ずるメインオリフィス3を、これに直列配置した可
変絞りのサブオリフィス4を介してパワーステアリング
装置5に連通し、感応オリフィス6及び油路7を介し゛
ζメインオリフィス3の前後のj上刃をそれぞれザブス
ブ〜ル8に作用さするごとにより、伊ブスプール8をメ
インオリフィス3の前後に生ずる差圧に応動さ−Uてサ
ブオリフィス4を制御a11する一方、サブオリフィス
4の前後に生ずる差圧に応動するメインスプール9を、
リザーバタンク(図示略)に通じるドレン通路1oと適
合させた流量制御装置を提案している。
この流量制御装置の吐出流量特性は第2図に示す如くで
あって、ポンプlがら吐出された作動油は、メインオリ
フィス3及びザブオリフィス4を通過する一方で、ザブ
オリフィス4に流入する作動油の増大に伴うザブオリフ
ィス4通過前後の差圧の増大によってメインスプール9
をこれのつり合いばね11のばねカに抗して右動さ・l
−ζトレン通It& I’0を開1」させ、その一部が
ドレン通路10に逃げる。斯くして、パワーステアリン
グ装置5に送出される作動油を、メインオリフィス3及
びサブオリフィス4による制御のもとに一定流量Q1に
維持する。ポンプ吐出量が更に増大すると、これに伴う
メインスプール90更なる右動と共に、メインオリフィ
ス3前後に生ずる差圧の増大によってサブスプール8を
これのつり合いばね12のばね力に抗して左動させ、サ
ブオリフィス4を絞る。この一連の動作で、パワーステ
アリング装置5に送出される流量は、一定流量Q1がら
漸減して、主にサブオリフィス4を通過することでもた
らされる/Jtt量Q2に制御され、所謂フローダウン
制御される。
ところで、前記従来例にあっては、メインスプール9の
移動時にポンプ吐出油が固定絞りのメインオリフィス3
を通過してドレン通路に逃げる構成であるため、メイン
オリフィス3によって生ずる抵抗分導入通路2内の圧力
が上昇し、ポンプlが無用の仕事を強いられる。また、
サブスプール8の一方側に作用する油圧が、感応オリフ
ィス6を介してメインオリフィス3よりも上流側から導
かれる構成であるから、サブスプール8が、ポンプlの
脈圧変動を受け易く、微妙な流星制御をするときに不都
合である。
(発明の目的) この発明はこのような実状に鑑みζなされたもので、ポ
ンプに対する負担が軽減されると共にスプールの振動を
防止して安定した流量特性が獲得できる流量制御装置を
提供することを目的とする。また、制御され流量が導か
れるパワーステアリング装置等のアクチュエータへの接
続態様が広範に選択可能な流量制御装置を提供すること
を他の目的とする。
(発明の要旨) この目的を達成するためにこの発明にあっては、作動油
の導入通路及び1・ルン通路が開口する収容孔内に、余
剰油流量を制御するメインスプールを摺動自在に収容し
てこの収容孔内部を一次圧力室と二次圧力室とに隔成し
、前記−次圧力室に臨んで、一端にアクチュエータへ作
動油を導く吐出孔を備えた中空状のコネクタの他端を開
口させ、このコネクタには、その中空内部に、前記吐出
孔に連通ずる連通孔と、大径部と小径部からなりこの大
径部が前記−次圧力室に開口し小径部が前記連通孔側に
位置する、サブスプール収容孔とをそれぞれ形成すると
共に、その胴部に、前記導入通路とサブスプール収容孔
内部とをこれの大径部側において連通する通路を設け、
前記サブスプール収容孔内部には、このサブスプール収
容孔の大径部及び小径部にそれぞれ対応する大径部及び
小径部を備えた中空状のサブスプールを摺動自在に嵌挿
して、前記コネクタの一次圧力室側開ロ端部においてこ
のサブスプールの外径とコネクタの内径との間で第1オ
リフイスを形成すると共に、゛コネクタの小径部とサブ
スプールの大径部との間に、その内部が減衰オリフィス
を介して前記第1オリフイスよりも下流側と連通ずるダ
ンパ室を形成し、前記サブスプールの中空内部には、前
記第1オリフイスを通過した作動油を導くメインオリフ
ィスを設けて前記コネクタの連通孔に連通させる一方、
前記導入通路とコネクタの連通孔との間の油路には、前
記メインオリフィスに対して並列配置された5J変絞り
のサブオリフィスを設け、前記導入通路にポンプの吐出
圧力を導くごとによりザブスプールに第1オリフイス、
メインオリフィス及びサブオリフィスの前1圧を作用さ
せて、この差圧の増大によって、前記サブオリフィスの
絞り度合を強め、がっ、この差圧と対向するサブオリフ
ィス用スプリングを付勢し、更に、前記−次圧力室内に
は前記第1オリフイスを通過した作動油の圧力を、二次
圧力室内には前記メインオリフィスを通過後の作動油の
圧力をそれぞれ導くごとにより、メインスプールにメイ
ンオリフィス前後の差圧を作用させ、この差圧の増大に
よって、前記ドレン1ffl路の開口面積を増大させ、
がっ、この差圧に対向するメインスプール用スプリング
を付勢するように構成しである。
(実施例) 以下、この発明の実htri例を図面と共に詳述する。
第3図はこの発明の一実施例を示す断面図である。即ち
、ポンプ21から吐出される作動油のうち、必要流量を
パワーステアリング装置等のアクチュエータ(図示時)
へ導き、この必要流量に対する余剰流量をドレン通路2
2がらリザーバタンク詔等に戻すようにした流量制御装
置であって、ハウジング24には作動油の導入通路が及
びドレン通路22が開口する、一端開放の収容孔26が
形成され、この収容孔部内には余剰流量を制御するメイ
ンスプール27が軸方向摺動自在に収容されており、こ
の収容孔26内部を一次圧力室邪及び二次圧力室29に
隔成している。3゜は収容孔26の開放端に蝮合固定さ
れた中空状のコネクタで、このコネクタ3oの一端には
”1クヂユエータへ作動油を導く吐出孔31が設りられ
、他端は一次圧力室詔に臨んで開口している。また、こ
のコネクタ3oには、その中空内部に、吐出孔3Iに連
通する連通孔32と、サブスプール収容孔33とがそれ
ぞれ設けられており、このザブスプール収容孔33は大
径部33aと小径部33bとから成り、大径部33aが
一次圧力室28側に位置し小径部33bが連通孔32に
連なっている。さらに、コネクタ30の胴部には、導入
通路部とザブスプール収容孔33内部とをこれの大径部
33a側において連通ずる通路34が設けられている。
なお、この実施例においては、通路34に対応する部分
におけるコネクタ(資)の中空内部が拡径され、通路3
4からの作動油の流入を容易にしている。
ザブスプール収容孔33内には、このサブスプール収容
孔33の大径部33a及び小径部33bにそれぞに文寸
応する大径部35a及び小径部35bを備えた中空状の
ザブスプール35が摺動自在に嵌挿されており、コネク
タ30の一次圧力室28側開ロ端部においてこれの内径
とザブスプール35の縮径された外径との間で第1オリ
フイス36を形成すると共に、」ネクタ30の小径部3
3bとザブスプール35の大径部35aとの間にダンパ
室37を形成している。ごのダンパ室37は、減衰オリ
フィス38を介して第1オリフイス36よりも下流と連
通し°ζおり、その内部に、サブスプール用スプリング
39を収装し゛ζサブスプール35を停止手段(ビン)
40に向けて当接付勢している。なお、減衰オリフィス
38は、ダンパ室37を第1オリフイス36よりも下流
側と連通ずる構成であればよいから、これをコネクタ3
0の小径部30b内径とサブスプール35小径部35b
外径との間の嵌合隙間で形成することも可能である。
サブスプール35の中空内部には、第1オリフィス部に
対して直列配置されこの第1オリフイス36を通過した
作動油を導くメインオリフィス41が設けられており、
サブスプール35の中空内部を通ってコネクタ30の連
通孔32に連通している。また、ポンプ吐出油の導入通
路5とコネクタ(9)の連通孔32との間には、この実
施例においてサブスプール35の大径部35a胴部に軸
直角方向の透孔42を穿設することにより、コネクタ3
0の大径部35aの片部35a′との間で、メインオリ
フィス41に対して並列配置された可変絞りのサブオリ
フィス43が形成されている。
ハウジング冴には、コネクタ30に設けた斜孔44が連
なる通路柘が設けられており、コネクタ30の連通孔3
2内の圧力ずなわらメインオリフィス41よりも下流側
の圧力を二次圧力室27内に導く。また、二次圧力室2
7内にばメインスプール用スプリング46が収装されて
おり、メインスプール27を一次圧力室詔側ずなわら図
示左方へ向り゛ζイ1勢しζいる。
また、コネクタ30には、これに設けた吐出孔31に臨
む流路47を備えたニップル48が、ねじ込み結合を可
とするプラグ49によって取付けられており、シール5
(la、50bによって封止が施されている。この二ソ
ブル招は図示状態においては]ζ向きであるりれども、
これの向きはねし込まれプラグ49を緩めることにより
変更可能であって、パワーステ゛1リング装置等のアク
チュエータへの配管を容易ならしめ得る。
なお、5Ucはシールリングである。
斯かる構成の流量制御装置にあっては、前記第2図に示
したと同様の吐出量特性が得られる。即ぢ、ポンプ21
から導入通路部に導かれた作動油は、ポンプ21の低吐
出域においてその略全量が第1オリフイスあ、メインオ
リフィス41及びサブオリフィス招を通過してアクチュ
エータへ送出される。ポンプ吐出量が増し、メインオリ
フィス41を通過する流量が増すと、このメインオリフ
ィス41の前後に生ずる差圧によってメインスプール2
7をメインスプール用スプリング46のばね力に抗して
右動せしめ、ドレン通路22を開口して作動油の一部を
逃がす。斯くしてアクチュエータへ送出される作動油は
第1オリフイス36、メインオリフィス41及びサブオ
リフィス招による制御に基づく一定流量Q1・に維持さ
れる。更にポンプ吐出量が増すと、メインスプール27
の更なる右動に伴うドレン通路22の開口面積増と同時
に、各オリフィス36.4143の前後に生じる差圧が
増大し、この差圧によってサブスプール35をサブスプ
ール用スプリング39のばね力に抗して左動せしめ、ザ
ブオリフィス43を絞る。従って、アクチュエータへ送
出される作動油は、サブオリフィス43が絞られるにつ
れて漸減して遂にはメインオリフィス36を通過する流
量のみに限局され、第2図に示す流量Q2となる。
こごで、メ・Cシスプール2フが右動してFレン通路2
2を開1」シたときに、このドレン通路22から逃げる
余剰油が通過する第1オリフイス36は、コネクタ30
の内径とこのコネクタ30に対して相対摺動するザブス
プール35の外径との間で形成されている。従って、こ
の実施例の場合導入通路34からザブスプール35の先
端までの距離lが変化するごとによって、この第1オリ
フイス36の絞り量がポンプ吐出量の増大に伴って減少
するように変化可能であるから、ポンプ吐出量が増大し
た場合の余剰油は、この吐出量の増大に伴って流通抵抗
が減じられた第1オリフイス36を容易に通過してドレ
ン通&&22に至る。斯くしてポンプIは無用の圧力上
昇を強いられることなく、ずなわら作動油の無用な温度
上昇やこれに伴う劣化が有利に回避できる。
また、脈動を含んだs4ンプ吐出圧が作用することによ
ってもたらされるザブスプール35の振動は、第1オリ
フイス36を通過して幾分脈動が減じられた下流に連通
させたダンパ室37のダンパ作用によって吸収され、サ
ブスプール35が振動することによって生じる制御流量
の変動を、このサブスプール35に直接的に作用するダ
ンパ作用によって防止できる。
さらに、コネクタ30に設けたサブスプール収容孔33
は、その大径部33を一次圧力室詔側に、小径部3,3
 bを連通孔32側に配置しであるため、このサブスプ
ール収容孔33を、アクチュエータに作動油を導く吐出
孔3Iを設けた側に何ら影響を与えることなくこれの反
対側すなわち”、−次圧力室詔開目端側から加圧するこ
とが可能である。従って、アクチュエータへの接続様態
を、例えば第3図に示す実施例で別体として設けられた
ニップル48をコネクタ30と一体化するなど、如何様
にも広範に選択できる。
なお、第1オリフイス36の形成に際してサブスプール
35の外径を縮径した例を示したが、これに限らず、コ
ネクタ30の開口端内径を鉱滓し−(もよい。また、停
止手段40ば、コネクタ30の開目端に他Ml+祠を圧
入固定するなど、種々変形が可能である。
第4図はこの発明の第2実施例を示す断面図で、これが
前記第3図に示す実施例と主に異なるところは、第1オ
リフイス3Gを形成するサブスプール35Aの先端外径
を先細りのテーパ状に形成した点と、ダンパ室37にW
loする減衰オリフィス38Aをコネクタ30Aに設番
)、ハウジング24に設けた通路45に接続した点であ
る。また、コネクタ30Aに、連通孔32Aを拡径し一
ζ雌ねし31′Aを備えた吐出孔3JAを設けである。
なお、上記以外のfA)成ば第3図に示す実施例と同様
であるから、同−構成g1H分には同一符号をイ1し、
その重複する説明を省略する。
斯く構成しζも前記実施例と同様なすJ果が14られる
ことに加えζ、ザブスプール35Aの先端外径が先細り
のテーバ状であるから、ザブスプール35Δの移動に伴
う第1オリフイス36の絞りmの変化をより大きくして
、ポンプ吐出量の変化に対する各スプール27.35A
の応答性が高められる。
第5図はこの発明の第3実施例を示すwi断面図ある。
この実施例においては、前記第3(5および第4図にお
いてダンパ室37内に収装したザブスプール用スプリン
グ39を、サブスプール収容孔33の小径部33a内部
で、これと連通孔32とのmlに設けた縮径段部61と
サブスプール35の小径部35bとの間に配設すると共
に、前記各実施例においてサブスプールの脚部に設けた
透孔42に代えて、コネクタ30Bの胴81;に、導入
道路局に臨む斜送孔42Bを穿設してこれをす゛ブスプ
ール収容孔33の小径部33bに開口させ、サブスプー
ル35の小径部35bの胴部との間で可変絞りのサブオ
リフィス43Bを形成するようにしである。また、コネ
クタ30Bには、吐出孔31Bに雌ねじ31′Bを形成
すると共に縮径段部61にツユルール62を圧入固定し
、更に、サブスプール収容孔33の小径部33bに開口
する半径方向孔63を設けてこれを通路45に連通しで
ある。なお、上記以外の構成は第3図に示す実施例と同
様であるから、同一構成部分には同一符号をイ1し、そ
の重複する説明を省略する。
斯く構成しても前記第3図に示す実施例で述べたと同様
の効果が得られる。また、フェルール62を設りたこと
により、吐出孔31Bからアクチュエーター\の配管と
し°(%端を所謂フレア加工した導盾が使用+jJ (
iヒとなる。
、第6図はこの発明の第4実施例を示す凹面図である。
この実施例に才;いては、サブオリフィス4.3 Cを
、コネクタ30Cに設りたサブスプール収容孔33の大
径部33aの胴部を貫通ずる透孔42Cと、この透7(
,42cに対して図示状態におい゛ζ同軸配置されてサ
ブスプール35の大径部35aを半径方向に貫通ずる透
孔42′Cとによっ°ζ形成するようにしである。また
、コネクタ30Cは、吐出孔3ICと同軸の雄ねじ31
’Cが形成しである。なお、上記以外の構成は第3図及
び第5図に示す実施例と同様であるから、同一構成部分
には同一符号を付し、その重複する説明を省略する。
斯く構成しても前記した各実施例と略同様の効果が得ら
れる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、、中空
状のコネクタの中空内部に形成した、大径部及び小径部
からなるサブスプール収容孔内に、大径部及び小径部を
備えたザブスプールを摺動自在に嵌挿して、このザブス
プールの外径とコネクタの内径との間で、ドレン通路か
ら逃げる余剰油が通過する第1オリフイス、を形成した
ので、ポンプ吐出油量が増大したふきにサブスプールが
移動して第1オリフイスの絞りを弱め、余剰油を容易に
通過させることができ、従って、ポンプ吐出圧を無用に
上昇させることがなく、ポンプに対す負担が軽減される
また、コネクタの小径部とサブスプールの大径部との間
に、その内部が減衰オリフィスを介して第1オリフイス
よりも下流側と連通ずるダンパ室を形成したので、ポン
プ吐出油の脈圧変動によっ′C惹起されるサブスプール
の振動をダンパ室のダンパ作用によって吸収して、安定
した制御流量特性が得られる。
さらに、コネクタに形成したサブスプール収容孔の大径
部を一次圧力室に開口させ、小径部を吐出孔に通じる連
通孔側に配置したので、このサブスプール収容孔の加工
がコネクタの吐出孔側に何ら影響を与えることな(可能
となり、0シっ“ζ、アクチュエータへの接続態様を広
範多岐に選択可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流量制御弁を示すIli面図、第2図は
流量特性を示す図面、第3図はこの発明の一実施例を示
す断面図、第4図乃至第6図はこの発明の第2、第3及
び第4の各実施例を示す断面図である。 2I・・・−・・ポンプ、 22−−−一−−ドレン通路、 勢−m−ハウジング、 怒−一−−−−導入通路、 茂−・−・メインスプール収容孔、 27−・−−−−メインスプール、 羽・−−−−・−次圧力室、 29−−−−−一二次圧力室、 (資)、30A、30B、30G−−−−コネクタ、3
1・・−−−一吐出孔、 32−・−・一連通孔、 33・−−一−−サブスプール収容孔、33a・−・−
大径部、 33b−・−−−一小径部、 34−・−・−通路、 35−−−−−−サブスプール、 35 a −−−−−一大径部、 35 b −−−−−一小径部、 あ−・−第1オリフイス、 37−−−−−−ダンパ室、 38−・・−・減衰オリフィス、 39−m−−・−サブスプール用スプリング、41・・
−・−メインオリフィス、 招、43B、43G・−・−サブオリフィス、46−−
−メインスプール用スプリング。 特許出願人 厚木自動車部品株式会社 代理人弁理士 自我軍一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポンプから吐出される作動油のうち、必要流量を
    アクチュエータへ導き、この必要流量に対する余剰油流
    量を1・ルン通路に戻すようにした流量制御装置におい
    °ζ、作動油の導入通路及びドレン通路が開口する収容
    孔内に、前記余剰油流量を制御するメインスプールを摺
    動自在に収容してこの収容孔内部を一次圧力室と二次圧
    力室とに隔成し、前記−次圧力室に臨んで、一端にアク
    チュエータへ作動油を導く吐出孔を備えた中空状の二1
    ネクタの他端を開口さゼ、このコネクタには、その中空
    内部に、前記吐出孔に連通ずる連通孔と、大径部と小径
    部からなりこの大径部が前記−次圧力室に開口し小径部
    が前記連通孔側に位置する、サブスプール収容孔とをそ
    れぞれ形成すると共に、その胴部に、前記導入通路とサ
    ブスプール収容孔内部とをこれの大径部側において連通
    する通路を設け、前記サブスプール収容孔内部には、こ
    のサブスプール収容孔の大径部及び小径部にそれぞれ対
    応する大径部及び小径部を備えた中空状のす゛ブスプー
    ルを摺動自在に嵌挿して、前記コネクタの一次圧力室側
    開ロ端部においてこのサブスプールの外径とコネクタの
    内径との間で第1オリフイスを形成すると共に、コネク
    タの小径部とサブスプールの大径部との間に、その内部
    が減衰オリフィスを介して前記第1オリフイスよセも下
    流側と連通ずるダンパ室を形成し、前記サブスプールの
    中空内部には、前記第1オリフイスを通過した作動油を
    導くメインオリフィスを設けて前記コネクタの連通孔に
    連通させる一方、前記導入通路とコネクタの連通孔との
    間の油路には、前記メインオリフィスに対して並列配置
    された可変絞りのサブオリフィスを設け、前記導入通路
    にポンプの吐出圧力を導びくことによりサブスプールに
    第1オリフイス、メインオリフイス及びザブオリフィス
    の前後差圧を作用させ一ζ、この差圧の増大によって、
    前記サブオリフィスの絞り度合を強め、かつ、この差圧
    と対向するザブオリフィス用スプリングをイ1勢し、更
    に、前記−次圧力室内には前記第1オリフイスを通過し
    た作動油の圧力を、二次圧力室内には前記メインオリフ
    ィスを通過後の作動油の圧力をそれぞれ導くことにより
    、メインスプールにメインオリフィス前後の差圧を作用
    さセ、この差圧の増大によって、前記ドレン通路の開口
    面積を増大させ、かつ、この差圧に対向するメインスプ
    ール用スプリングを付勢するようにした流量制御装置。
JP59015952A 1984-01-30 1984-01-30 流量制御装置 Granted JPS60157965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015952A JPS60157965A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015952A JPS60157965A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157965A true JPS60157965A (ja) 1985-08-19
JPH0529585B2 JPH0529585B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=11903083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015952A Granted JPS60157965A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157965A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104186A (en) * 1980-01-24 1981-08-19 Toyoda Mach Works Ltd Flow controller for power steering working fluid
JPS58152664A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリングの流量制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104186A (en) * 1980-01-24 1981-08-19 Toyoda Mach Works Ltd Flow controller for power steering working fluid
JPS58152664A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリングの流量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529585B2 (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549566A (en) Flow volume control device for power steering system
JP3520232B2 (ja) 流量制御装置
KR900005711B1 (ko) 유량제어밸브
JPS60157965A (ja) 流量制御装置
JPS6164583A (ja) 流量制御装置
JP2522121Y2 (ja) 流量制御弁装置
US5170626A (en) Hydraulic flow control system for automotive vehicle
JPS61218479A (ja) 流量制御装置
JPH0726563Y2 (ja) 流量制御弁
JPH1067332A (ja) パワーステアリング装置
JP2556168Y2 (ja) パワーステアリング装置用流量制御弁
JP2591373Y2 (ja) 流量制御弁装置
JP2525715Y2 (ja) パワーステアリング装置用流量制御弁
JPH0765690B2 (ja) 流量制御装置
JPS6135823Y2 (ja)
JP2000038147A (ja) 流量制御装置
JPS5912645Y2 (ja) 流量制御弁
JPH0557947B2 (ja)
JP3207096B2 (ja) 流量制御装置
JPH0640323Y2 (ja) 流量制御弁
JPH0624944B2 (ja) 流量制御弁
JPS6082483A (ja) パワ−ステアリングの流量制御装置
JPH0617109B2 (ja) パワ−ステアリングの操舵反力調整装置
JPH06166376A (ja) 流量制御弁
JPH08239051A (ja) 流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term