JPS5912645Y2 - 流量制御弁 - Google Patents
流量制御弁Info
- Publication number
- JPS5912645Y2 JPS5912645Y2 JP12120077U JP12120077U JPS5912645Y2 JP S5912645 Y2 JPS5912645 Y2 JP S5912645Y2 JP 12120077 U JP12120077 U JP 12120077U JP 12120077 U JP12120077 U JP 12120077U JP S5912645 Y2 JPS5912645 Y2 JP S5912645Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- flow rate
- valve
- valve body
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Flow Control (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
- Safety Valves (AREA)
- Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、流量の垂下特性(ドローピング、Droop
ing)、すなわちポンプ吐出流量の増加に伴って油圧
機器への供給流量が減少する特性を持った流量制御弁に
関するもので、特にポンプ吐出通路または還流路を流れ
る流体の動圧を、供給流路に設けた可変オリフイスバル
ブの可動弁体に直接及ぼして供給流量を制御するように
したことを特徴とする。
ing)、すなわちポンプ吐出流量の増加に伴って油圧
機器への供給流量が減少する特性を持った流量制御弁に
関するもので、特にポンプ吐出通路または還流路を流れ
る流体の動圧を、供給流路に設けた可変オリフイスバル
ブの可動弁体に直接及ぼして供給流量を制御するように
したことを特徴とする。
通常、エンジンにより駆動されるオイルポンプはエンジ
ン回転数の増加とともにその吐出油量を増大させ、この
給送油量を受ける油圧機器たとえば動力舵取装置に操舵
補助力を与えて軽快な操舵出力を得られるようにしてい
る。
ン回転数の増加とともにその吐出油量を増大させ、この
給送油量を受ける油圧機器たとえば動力舵取装置に操舵
補助力を与えて軽快な操舵出力を得られるようにしてい
る。
しかし、車速が一定値以上に達すると、安定した操舵力
が得られるように給送油量の一部をポンプ吸込側へ還理
させ給送油量を一定値以下に、車速の増大とともに漸減
させるようにする必要があり、特に高速走行時には車両
の操向抵抗が減じるために動力舵取装置によって軽減さ
れるハンドル操作力が小さすぎてたとえばハンドルを切
りすぎてしまうなどの危険性を防止できるように、給送
油量は所定量まで減少させた後はほぼ一定値に保たれる
ようになされている。
が得られるように給送油量の一部をポンプ吸込側へ還理
させ給送油量を一定値以下に、車速の増大とともに漸減
させるようにする必要があり、特に高速走行時には車両
の操向抵抗が減じるために動力舵取装置によって軽減さ
れるハンドル操作力が小さすぎてたとえばハンドルを切
りすぎてしまうなどの危険性を防止できるように、給送
油量は所定量まで減少させた後はほぼ一定値に保たれる
ようになされている。
ところで、上記特性を備えた流量制御弁と犯て、従来装
置は、一般的にポンプ吐出通路から還流路に至る還流量
の制御と、動力舵取装置に至る供給流路の絞り量の制御
とを、単一のスプールバルブで行なうようにしているた
め、動力舵取装置の操作による圧力変動によって供給流
路の絞り量が変化し、操舵時、すなわち圧力上昇時にそ
の上昇の程度に応じて供給流量が増加してしまうという
現象があった。
置は、一般的にポンプ吐出通路から還流路に至る還流量
の制御と、動力舵取装置に至る供給流路の絞り量の制御
とを、単一のスプールバルブで行なうようにしているた
め、動力舵取装置の操作による圧力変動によって供給流
路の絞り量が変化し、操舵時、すなわち圧力上昇時にそ
の上昇の程度に応じて供給流量が増加してしまうという
現象があった。
また上記のタイプとは別に、動力舵取装置に至る供給流
路中に紋り量を変化させるメータリングロツドを配設し
た弁装置も提案されているが、メータリングロツドによ
る絞り量の制御は、メータリングロツドの加工、メータ
リングロツドと絞り口との同芯加工等において高精度を
維持することが難しく、あるいは前述のタイプと同様に
圧力変動に伴う流量変化が生じる等の問題点があった。
路中に紋り量を変化させるメータリングロツドを配設し
た弁装置も提案されているが、メータリングロツドによ
る絞り量の制御は、メータリングロツドの加工、メータ
リングロツドと絞り口との同芯加工等において高精度を
維持することが難しく、あるいは前述のタイプと同様に
圧力変動に伴う流量変化が生じる等の問題点があった。
本考案は、以上の点に鑑みてなされたもので、動力舵取
装置等の油圧機器に至る供給流路に可変オリフイスバル
ブを設けるとともに、このバルブの可動弁体の端部受圧
面をポンプ吐出通路または還流路内に臨ませ、これら流
路内の流体の動圧を弁体の受圧面に及ぼしてこの動圧の
大なるとき程可変オリフイスバルブの開口面積が小とな
るように構或し、もって流量の垂下特性が得られるよう
にしたものである。
装置等の油圧機器に至る供給流路に可変オリフイスバル
ブを設けるとともに、このバルブの可動弁体の端部受圧
面をポンプ吐出通路または還流路内に臨ませ、これら流
路内の流体の動圧を弁体の受圧面に及ぼしてこの動圧の
大なるとき程可変オリフイスバルブの開口面積が小とな
るように構或し、もって流量の垂下特性が得られるよう
にしたものである。
以下図示実施例について本考案を説明すると、第1図に
おいて、1はポンプ吐出通路(圧力室)、2,3はそれ
ぞれこの通路1から分岐した還流路と供給流路で、還流
路2は図示しないオイルタンクに直接連通し、供給流路
3は動力舵取装置(P.S)を経てオイルタンクに連通
している。
おいて、1はポンプ吐出通路(圧力室)、2,3はそれ
ぞれこの通路1から分岐した還流路と供給流路で、還流
路2は図示しないオイルタンクに直接連通し、供給流路
3は動力舵取装置(P.S)を経てオイルタンクに連通
している。
4は還流路2に設けたスプール弁、5は供給流路3に設
けた可変オリフイスバルブであって、スプール弁4は通
路6によって可変オリフイスバルブ5前後の差圧を受け
るように構或されており、供給流路3を流れる流量が一
定値に達して上記差圧が戻しばね4aの力に打ち勝つと
、スプール弁4が図において右行し、そのランド4bが
還流路2を開き始める。
けた可変オリフイスバルブであって、スプール弁4は通
路6によって可変オリフイスバルブ5前後の差圧を受け
るように構或されており、供給流路3を流れる流量が一
定値に達して上記差圧が戻しばね4aの力に打ち勝つと
、スプール弁4が図において右行し、そのランド4bが
還流路2を開き始める。
可変オリフイスバルブ5は、供給流路3に交差させて形
或した弁孔7内に、ランド5aを有するスプール状の可
動弁体5bを摺動可能に嵌合させ、供給流路3に対する
ランド5aの位置によって流路の絞り量、つまり開口面
積を決定するようにしたものであって、戻しばね5Cは
この開口面積が大となる方向に可動弁体5bを付勢して
いる。
或した弁孔7内に、ランド5aを有するスプール状の可
動弁体5bを摺動可能に嵌合させ、供給流路3に対する
ランド5aの位置によって流路の絞り量、つまり開口面
積を決定するようにしたものであって、戻しばね5Cは
この開口面積が大となる方向に可動弁体5bを付勢して
いる。
5dは可動弁体5bの図の右方への摺動端を規制して最
小開口面積を決定する流量決定用ピンであり、可動弁体
5bの図の左方への摺動端はランド5aが規制している
。
小開口面積を決定する流量決定用ピンであり、可動弁体
5bの図の左方への摺動端はランド5aが規制している
。
また、この可変オリフイスバルブ5の可動弁体5bは、
その一端部、つまり図の左端部を還流路2内に臨ませて
端壁を受圧面8としており、この受圧面8は還流路2の
ノズル通路2aに対向し、ノズル通路2aを流れる流体
の動圧が可動弁体5bに及ぼされるようになっている。
その一端部、つまり図の左端部を還流路2内に臨ませて
端壁を受圧面8としており、この受圧面8は還流路2の
ノズル通路2aに対向し、ノズル通路2aを流れる流体
の動圧が可動弁体5bに及ぼされるようになっている。
上記構或に係る本流量制御弁によれば、供給流路3に流
れる流量(制御流量)を例えば第3図のような特性とす
ることができる。
れる流量(制御流量)を例えば第3図のような特性とす
ることができる。
すなわち車両エンジンによって駆動されるポンプの低速
回転域(低流量域)においては、スプール弁4は戻しば
ね4aの力によりストツパ9に当接してそのランド4b
が還流路2を閉じており、他方可変オリフイスバルブ5
は戻しばね5Cがランド5aを弁孔7端壁に当接させて
最大の開口面積(絞り面積)を保持している。
回転域(低流量域)においては、スプール弁4は戻しば
ね4aの力によりストツパ9に当接してそのランド4b
が還流路2を閉じており、他方可変オリフイスバルブ5
は戻しばね5Cがランド5aを弁孔7端壁に当接させて
最大の開口面積(絞り面積)を保持している。
したがってポンプ吐出流量のすべてが供給流路3に流れ
、第3図a領域のようにポンプ吐出流量と制御流量とが
比例する。
、第3図a領域のようにポンプ吐出流量と制御流量とが
比例する。
次にこの制御流量が一定値に達すると、可変オリフイス
バルブ5前後の差圧力によってスプール弁4が第1図に
おいて右行し始め、ランド4bが還流路2を開き、余剰
流量を還流路2に流す。
バルブ5前後の差圧力によってスプール弁4が第1図に
おいて右行し始め、ランド4bが還流路2を開き、余剰
流量を還流路2に流す。
したがって第3図b領域のように制御流量がほぼ一定に
なる。
なる。
なおこのときは還流路2に流体が流れるため、可変オリ
フイスバルブ5の可動弁体5bには、受圧面8から動圧
が及ぼされるが、このときの動圧では可動弁体5bが移
動しないように戻しばね5Cの弾撥力等の要素が定めら
れている。
フイスバルブ5の可動弁体5bには、受圧面8から動圧
が及ぼされるが、このときの動圧では可動弁体5bが移
動しないように戻しばね5Cの弾撥力等の要素が定めら
れている。
さらにポンプ吐出流量が増加し、還流量が増加すると、
還流路2のノズル通路2aを流れる流体の流速が増して
その運動エネルギが可動弁体5bの受圧面8に及ぼされ
、この動圧が可動弁体5bを押圧する戻しばね5Cの力
に打ち勝つため可動弁体5bが第1図において右行し、
ランド5aが供給流路3をさらに絞り始める。
還流路2のノズル通路2aを流れる流体の流速が増して
その運動エネルギが可動弁体5bの受圧面8に及ぼされ
、この動圧が可動弁体5bを押圧する戻しばね5Cの力
に打ち勝つため可動弁体5bが第1図において右行し、
ランド5aが供給流路3をさらに絞り始める。
したがって供給流路3を流れる制御流量は減少すると共
に、可変オリフイスバルブ5前後の差圧が大きくなって
スプール弁4の開度が大となり、還流量が大となる。
に、可変オリフイスバルブ5前後の差圧が大きくなって
スプール弁4の開度が大となり、還流量が大となる。
そして還流量が大となると還流路2のノズル通路2aを
流れる流体の流速も増すためさらに可動弁体5bの受圧
面8に及ぼされる動圧が大となり、したがって第3図C
領域のようにポンプ吐出流量の増加に伴い可動弁体5b
のランド5aがさらに流路を絞って制御流量を減少させ
る。
流れる流体の流速も増すためさらに可動弁体5bの受圧
面8に及ぼされる動圧が大となり、したがって第3図C
領域のようにポンプ吐出流量の増加に伴い可動弁体5b
のランド5aがさらに流路を絞って制御流量を減少させ
る。
そして上記動作によって可動弁体5bが移動し、流量決
定用ピン5dが弁孔7端壁と当接すると、以後可変オリ
フイスバルブ5の開口面積は最小の一定値に保持され、
したがって制御流量はほぼ一定となる(第3図d領域)
。
定用ピン5dが弁孔7端壁と当接すると、以後可変オリ
フイスバルブ5の開口面積は最小の一定値に保持され、
したがって制御流量はほぼ一定となる(第3図d領域)
。
なお第3図に破線で示したグラフは実際のポンプ吐出流
量であり、これと制御流量との差に相当する流量は、上
記各領域においてスプール弁4から還流路2へ還流され
る。
量であり、これと制御流量との差に相当する流量は、上
記各領域においてスプール弁4から還流路2へ還流され
る。
上記の本流量制御弁においては、ノズル通路2aの径d
、ノズル通路2aと可動弁体5bの受圧面8との初期離
隔量1等の要素を変更すれば、受圧面8に及ぼされる動
圧が変化するから、流量特性を種々変更できることは明
白である。
、ノズル通路2aと可動弁体5bの受圧面8との初期離
隔量1等の要素を変更すれば、受圧面8に及ぼされる動
圧が変化するから、流量特性を種々変更できることは明
白である。
なお、第2図に示すように可動弁体5bの受圧面を凹陥
部8aとし、この凹陥部8aをノズル通路2aに対向さ
せれば、可動弁体5bの応答性はより向上する。
部8aとし、この凹陥部8aをノズル通路2aに対向さ
せれば、可動弁体5bの応答性はより向上する。
さらに可動弁体5bの受圧面8は以上の説明から明らか
なようにポンプ吐出流量の増加に伴い動圧の増加する場
所に臨ませれば目的を達することができるから、供給通
路3の分岐点より上流のポンプ吐出通路1に臨ませても
よい。
なようにポンプ吐出流量の増加に伴い動圧の増加する場
所に臨ませれば目的を達することができるから、供給通
路3の分岐点より上流のポンプ吐出通路1に臨ませても
よい。
また、第3図に示した流量特性は模式化した代表的な流
量特性を示すに過ぎないもので、他の要素の変更によっ
ても種々変更が可能である。
量特性を示すに過ぎないもので、他の要素の変更によっ
ても種々変更が可能である。
例えば同図における第一流量Q1は、可動弁体5bのラ
ンド5aの幅を変えて初期絞り量を変えることにより変
更でき、同様に第二流量Q2は流量決定用ピン5dの長
さを変えて最終的な最小絞り量を変えることにより変更
できる。
ンド5aの幅を変えて初期絞り量を変えることにより変
更でき、同様に第二流量Q2は流量決定用ピン5dの長
さを変えて最終的な最小絞り量を変えることにより変更
できる。
また、可変オリフイスバルブ5の戻しばね5Cのばね定
数を変えれば、第4図p, q, rのように垂下
特性の傾斜を変更でき、戻しばね5Cのばね定数は一定
としてそのセットカを変えれば第5図s, t,
uのように変曲点の位置を変更できるのは明きらかであ
り、車両に応じた各種の適正な操舵性能を所望に選択し
得る利点がある。
数を変えれば、第4図p, q, rのように垂下
特性の傾斜を変更でき、戻しばね5Cのばね定数は一定
としてそのセットカを変えれば第5図s, t,
uのように変曲点の位置を変更できるのは明きらかであ
り、車両に応じた各種の適正な操舵性能を所望に選択し
得る利点がある。
以上の通り本考案に係る流量制御弁は、供給流路に設け
た可変オリフイスバルブの可動弁体の端部受圧面に直接
ポンプ吐出通路または還流路の動圧を作用させるように
したから、可変オリフイスバルブを作動させるためのオ
リフイス等を必要とせずに任意の流量垂下特性が得られ
、したがって圧力損失が少ないとともに部品点数の減少
が図れ、しかも構或が簡単であるから製造容易で作動が
確実という効果がある。
た可変オリフイスバルブの可動弁体の端部受圧面に直接
ポンプ吐出通路または還流路の動圧を作用させるように
したから、可変オリフイスバルブを作動させるためのオ
リフイス等を必要とせずに任意の流量垂下特性が得られ
、したがって圧力損失が少ないとともに部品点数の減少
が図れ、しかも構或が簡単であるから製造容易で作動が
確実という効果がある。
つまり、動圧により可変オリフイスバルブの可動弁体を
作動させるものであるから、従来の固定オリフイスを利
用して弁体を作動させるようにしたもののように制御弁
入口部における圧力上昇を伴うことがなく、したがって
ポンプの省エネルギ化に役立つとともに、流勢を利用で
きるので圧力を低くしても使用可能な利点を有する。
作動させるものであるから、従来の固定オリフイスを利
用して弁体を作動させるようにしたもののように制御弁
入口部における圧力上昇を伴うことがなく、したがって
ポンプの省エネルギ化に役立つとともに、流勢を利用で
きるので圧力を低くしても使用可能な利点を有する。
第1図は、本考案に係る流量制御弁の実施例を示す要部
断面図、第2図は、可動弁体の受圧面の他の実施例を示
す要部断面図、第3図、第4図、第5図は、それぞれ本
考案によって得られる流量特性を模式的に示すグラフで
ある。 1・・・・・・ポンプ吐出通路、2・・・・・・還流路
、3・・・・・・供給流路、4・・・・・・スプール弁
、5・・・・・・可変オリフイスバルブ、5b・・・・
・・可動弁体、8・・・・・・受圧面。
断面図、第2図は、可動弁体の受圧面の他の実施例を示
す要部断面図、第3図、第4図、第5図は、それぞれ本
考案によって得られる流量特性を模式的に示すグラフで
ある。 1・・・・・・ポンプ吐出通路、2・・・・・・還流路
、3・・・・・・供給流路、4・・・・・・スプール弁
、5・・・・・・可変オリフイスバルブ、5b・・・・
・・可動弁体、8・・・・・・受圧面。
Claims (1)
- ポンプ吐出通路を油圧機器に連通ずる供給流路とオイル
タンクに直接連通する還流路とに分岐させ、上記供給流
路に可変オリフイスバルプを設けるとともに、上記還流
路にこの可変オリフイスバルブの前後の油圧圧力差を受
けて開弁しポンプ吐出流量の一部を還流させる制御弁を
設けた流量制御弁において、上記バルブの可動弁体の端
部受圧面を上記ポンプ吐出通路または還流路内に臨ませ
、かつこの可変弁体の端部受圧面に流体の動圧を直接作
用させてこの動圧の大なるとき程可変オリフイスバルブ
の開口面積が小となるようにしたことを特徴とする流量
制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12120077U JPS5912645Y2 (ja) | 1977-09-09 | 1977-09-09 | 流量制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12120077U JPS5912645Y2 (ja) | 1977-09-09 | 1977-09-09 | 流量制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5447901U JPS5447901U (ja) | 1979-04-03 |
JPS5912645Y2 true JPS5912645Y2 (ja) | 1984-04-16 |
Family
ID=29078121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12120077U Expired JPS5912645Y2 (ja) | 1977-09-09 | 1977-09-09 | 流量制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5912645Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-09-09 JP JP12120077U patent/JPS5912645Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5447901U (ja) | 1979-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4593715A (en) | Hydraulic controllable two-port valve for a liquid stream | |
US4546786A (en) | Flow control valve | |
US6076552A (en) | Valve structure for hydraulic circuit | |
US4244389A (en) | Flow control valve | |
US4549566A (en) | Flow volume control device for power steering system | |
JPH102415A (ja) | 自動変速機用の流量制御弁 | |
JPS5912645Y2 (ja) | 流量制御弁 | |
US4254687A (en) | Flow control valve | |
JPS589283Y2 (ja) | 流量制御弁 | |
JPS6131244Y2 (ja) | ||
JPH03602Y2 (ja) | ||
JPH0117002B2 (ja) | ||
JPH0335540B2 (ja) | ||
JPH0213276Y2 (ja) | ||
JPH0339642Y2 (ja) | ||
JPH085097Y2 (ja) | 流量制御弁 | |
JPH027744Y2 (ja) | ||
JP3535239B2 (ja) | 流量制御弁 | |
JPS6033445Y2 (ja) | 自動変速機の油圧制御弁 | |
JPH0321332Y2 (ja) | ||
JPH085096Y2 (ja) | 流量制御弁 | |
JP2545874Y2 (ja) | 流量制御弁 | |
JPS59213568A (ja) | 動力舵取装置用流量制御装置 | |
JPS58152666A (ja) | パワ−ステアリングの流量制御装置 | |
JP2584705Y2 (ja) | カウンターバランス弁 |