JPS6015716Y2 - シ−トベルト用駆動案内装置 - Google Patents

シ−トベルト用駆動案内装置

Info

Publication number
JPS6015716Y2
JPS6015716Y2 JP5539780U JP5539780U JPS6015716Y2 JP S6015716 Y2 JPS6015716 Y2 JP S6015716Y2 JP 5539780 U JP5539780 U JP 5539780U JP 5539780 U JP5539780 U JP 5539780U JP S6015716 Y2 JPS6015716 Y2 JP S6015716Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
track
guide rail
guide
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5539780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157152U (ja
Inventor
久 小川
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP5539780U priority Critical patent/JPS6015716Y2/ja
Publication of JPS56157152U publication Critical patent/JPS56157152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015716Y2 publication Critical patent/JPS6015716Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト装置に用
いられて乗員拘束用ウェビングを乗員へ自動的に装着さ
せるシートベルト用駆動案内装置に関する。
乗員が乗車した後には乗員へ自動的に拘束用ウェビング
を装着させることができるオートマチックシートベルト
装置が提案されている。
このシートベルト装置では拘束用ウェビングの一部をモ
ータにより車両前後方向へ移動させて乗員の乗降時に乗
員へ自動的にウェビングを装着、解除させるようになっ
ている。
このオートマチックシートベルト装置は車体への組付時
にモータによって駆動されるワイヤ、駆動テープ等を案
内するガイドレール、トラック等をそれぞれ別個に車体
へ固着するようになっており、このため車体への組付工
数が著しく多く、駆動案内装置の作動状態検査は車体へ
の組付完了後のみ可能となっており信頼性を向上させる
ことが困難であった。
本考案は上記事実を考慮し、モータ、ガイドレール、ト
ラック等が一体部品としてサブアッセンブリ化すること
ができて車体への組付工数を低減すると共に駆動案内装
置の信頼性を向上することができるシートベルト用駆動
案内装置を提供することが目的である。
上記目的を達成するために本考案は、トラック取付部を
備えると共に該トラック取付部の一端側にガイドレール
取付片が形成されかつ該トラック取付部の他端側にアー
ム取付片が形成されたベースプレートと、収容されたス
プロケットホイールの一部のスプロケットが突出する開
口を備えると共に車体への取付用アーム及び前記アーム
取付片への連結用アームが各々突出されたスプロケット
ケースと、前記スプロケットホイルのスプロケットに噛
合うと共に一部が乗員拘束用ウェビングへ係止される駆
動テープと、前記トラック取付部に取付けられて前記ベ
ースプレートと一体にされると共に円弧状に折曲して前
記スプロケットケースの開口を閉鎖する円弧状部が形成
されてスプロケットに噛合った前記駆動テープを案内す
るトラックと、前記スプロケットケースへ固着されて前
記スプロケットホイルを駆動するモータと、一端が前記
ガイドレール取付片に取付けられて前記トラックの端部
と連通されて駆動テープを案内すると共に中間部に車体
係止部が設けられたガイドレールと、を含んで構成した
ものである。
本考案によれば、トラックに駆動テープを案内してトラ
ックと一体にされたベースプレートのアーム取付片に、
スプロケットホイルを収容しかつスプロケットホイルを
駆動するモータが固着されたスプロケットケースの連結
用アームを取付けて、スプロケットと駆動テープとを噛
合させてトラックによりスプロケットケースの開口を閉
鎖シ、続いてガイドレールをベースプレートのガイドレ
ール取付片に取付けてサブアッセンブリ部品として製作
し、これらを車体へ一括して取付は可能とすると共に車
体への組付は前に駆動案内部の作動状態を検査可能とし
ている。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1,2図には本考案に係るシートベルト用駆動案内装
置10が適用されたシートベルト装置が示されており、
シート12へ着座する乗員14へは拘束用ウェビング1
6がその上体へ斜めに装着されるようになっている。
このウェビング16のインナー側端部18は車両略中央
部に設けられる巻取装置20へ巻取られている。
この巻取装置20はウェビング16を付勢力で巻取って
ウェビング16へ張力を付与すると共に車両用緊急時に
はウェビング16の巻出しを急激に停止させるイナシャ
ーロック機構が内蔵されている。
このウェビング16のアウター側端部22は駆動案内装
置10で第1図実線位置から2点鎖線位置まで車両前後
方向(矢印A、 B参照)へ移動されることにより乗員
14へ自動的にウェビング16を装着、解除させるよう
になっている。
この駆動案内装置1,0には第3図ないし第5図に示さ
れる如くスプロケットケース24内にスプロケットホイ
ル26がシャフト28へ軸支されており、スプロケット
ホイル26へ噛合う駆動テープ30がウェビング16に
アウター側端部へその移動力を伝達させるようになって
いる。
このスプロケットケース24の外周部には、第8図に示
すように、一部のスプロケットが突出する開口が形成さ
れている。
この駆動テープ30はスプロケットホイル26との噛合
い用矩形開口32が一定間隔のもとに複数個穿設されて
いる。
スプロケットケース24にはモータ34が固着されてお
り、このモータ34の出力軸36はスプロケットケース
24のシャフト28との間にウオーム及びウオームホイ
ルの組合せ(図示省略)により出力軸36の回転力を伝
達させる減速機構が介在されており、モータ34へ図示
しない車両電源を通電することによりスプロケットホイ
ル26を回転させるようになっている。
このモータ34は一例として乗員が乗車した後にドアを
閉止すればスプロケットホイル26を第5図反時計方向
へ、乗員が降車するためにドアを開放すればスプロケッ
トホイルを時計方向へ回転させるようになっている。
スプロケットケース24からは3個の大アーム38.4
0.42及び小アーム44がシャフト28の放射方向に
突出している。
ここに大アーム38.40の先端部には車体取付ボルト
46が適合されて大アーム38.40を車体側壁47へ
の取付用アームとして用いるようになっており、小アー
ム44の先端部付近と大アーム42の中間部付近にはス
クリュー48が螺合されてこれらのアームはベースプレ
ート50をスプロケットケース24へ連結するための連
結用アームとされている。
又大アーム42の先端部には車体取付ボルト52が適用
されてベースプレート50を大アーム42と共に車体側
壁47へ共線めしており、大アーム42を車体取付用ア
ームとして用いている。
ベースプレート50は第6図に示される如く薄肉板材が
所定形状に屈曲して製作されており、その一端は大アー
ム42及び小アーム44の取付片54とされており、他
端はガイドレール56用の取付片58とされている。
又このベースプレート50の側部には第7図にも示され
る如くU字屈曲部60が形成されており、断面C字状の
第1トラツク62が溶着されている。
この第1トラック62は駆動テープ30を収容しおり、
第5図および第8図に示される如くスプロケットホイル
26の接線及びスプロケットホイル26の一部円弧を構
成して駆動テープ30のスプロケットホイル26との噛
合い部を保護すると共にこの噛合い部へ駆動テープ30
が円滑に移動するように案内している。
この第1トラツクの一端62Aは第5,6図に示される
如くブラケット64の矩形案内部66内へ挿入されてお
り、このブラケット64はスクリュー68により大アー
ム40と一体的に突出した小アーム70へ固着されて第
1トラツクの一端62Aが確実にスプロケットケース2
4へ支持されている。
又このブラケット64の矩形案内部66には第2トラツ
ク72の一端が保持されている。
この第2トラツク72はその長手方向直角断面が矩形状
とされており、その矩形案内部74はスプロケットホイ
ル26と噛合った後の駆動テープ30が案内されるよう
になっており、この第2トラツク72の端部は第1図に
示される如く適宜円弧を描いた後に係止ブラケット76
で車体側壁47へ係止されている。
一部ベースプレート50の取付片58には第10図ない
し第12図にも示される如くアンカーピン78及びリベ
ット80によりガイドレール56が固着されている。
またガイドレール56とベースプレート50との重合部
には車体取付開口81が貫通されている。
このガイドレール56は第11図に示される如くシュー
ガイド孔84、このシューガイド孔84の乗員14寄り
に(矢印C方向)にテープガイド孔86、このテープガ
イド孔86よりも更に乗員寄りにシューガイド孔88が
それぞれ長手方向に穿設されており、シューガイド孔8
4とテープガイド孔86とは連通孔90により連通され
ている。
これらのガイド孔84,86.88内へは第12図に示
される如くスライディングアンカ92が挿入されてガイ
ドレール56の長手方向へ移動可能となっており、テー
プガイド孔86内を移動する駆動テープ30をこのスラ
イディングアンカ92が貫通することにより駆動テープ
30によってスライディングアンカ92がガイドレール
56の長手方向へ移動されるようになっている。
又このスライディングアンカ92にはスライドシュー9
4.96がそれぞれ取付けられて移動時にガイドレール
56の内周面と摺動するようになっている。
なおガイドレール56の乗員側開口部にはカバリングス
トリップ97が設けられてダストカバーとなっている。
第10図に示される如くこのスライディングアンカ92
のスライドシュー94が固着される頭部98はスプロケ
ットホイル26方向へ突出されており、スライディング
アンカ92がスプロケットホイル26へ最も接近したつ
、エビング装置位置(第1図実線状態)においてはこの
頭部98がアンカーピン78よりも車両後方寄りでスプ
ロケットホイル26方向へ突出されるためスライディン
グアンカ92が乗員方向(矢印C方向)へ移動するのを
阻止するようになっている。
なおスライディングアンカ92の先端部はピン100及
びアンカープレート102を介して乗員拘束用ウェビン
グのアウター側端部22が係止されている。
ガイドレール56の配置について説明すると、このガイ
ドレール56のベースプレート50への取付端部56A
は第1図にも示される如く略垂直とされており、中間部
56Bがほぼ水平とされた後に先端56cは車両のフロ
ントピラー104に沿って傾斜している。
これらの中間部及び先端部には取付ブラケット106が
適宜間隔のもとに突出されており、ビス108で車体側
壁及びフロントピラー104へ固着されている。
このガイドレール56のベースプレート50への取付部
付近にはエマ−ジエンシーロック装置110が設けられ
ている。
このエマ−ジエンシーロック装置110は第13図に示
される如くガイドレール56へ固着されるフレーム11
2に加速度センサーである振子114が吊下げられてお
り、車両緊急時にはこの振子114が揺動してロックプ
レート116をシューガイド孔84へ突出させるように
なっており、これによって車両緊急時にロックプレート
116はスライディングアンカ92の頭部98と干渉し
てスライディングアンカ92が車両前方へ移動するのを
阻止し、乗員のウェビング拘束状態を確保するようにな
っている。
なおガイドレール56の車両前後端部には一対のリミッ
トスイッチ118が設けられており、又スライディング
アンカ92の頭部98が当接することによりモータへ通
電している車両電源を遮断するようになっている。
このように構成された本実施例に係るシートベルト用駆
動案内装置はスプロケットケース24にモータ34、ベ
ースプレート50を介してトラック62及びガイドレー
ル56が連結されているためこれらをサブアッセンブリ
一部品として予め組付けることが可能であり、このサブ
アッセンブリ一部品の組立後にモータ34へ通電すれば
駆動テープ30の移動状態を検査することができる。
従ってこのサブアッセンブリ一部品の組立状態で不良部
品を検出することができ信頼性が向上する。
車体への組付けに際してはこのサブアッセンブリ一部品
を車体側壁及びフロントピラーへ締着させるのみで組付
けが完了する。
即ちスプロケットケース24の大アーム38.40.4
2へ取付スクリューをそれぞれ適用して車体側壁47へ
螺合し、ガイドレール56の取付ブラケット106ヘビ
ス108を適用して車体側壁47及びフロントピラー1
04へ締着すれば組付けが終了するためその組付は作業
が著しく簡単である。
この駆動案内装置10の作動について説明すると、第1
図は既に乗員がウェビングを装着している車両通常走行
状態が示されており、車両衝突等の緊急時には巻取装置
20がインナー側壁部18の巻出しを急激に停止させ、
アウター側端部22はガイドレール56の後端部56A
が垂直とされていることにより車両前方への移動が阻止
されており、乗員はウェビング16により確実な拘束状
態となることができ安全が保証される。
特に車両が転覆状態となった場合にもエマ−ジエンシー
ロック装置110がスライディングアンカ92の移動を
阻止するので乗員の拘束が不完全となることはない。
又慣性力によりウェビング16へ著しく大きな張力が作
用した場合にもスライディングアンカ92の頭部98は
アンカーピン78へ係合しているのでウェビング張力を
確実に車体側壁47へ伝達させることができる。
乗員が降車するためにドアを開放するとモータ34はス
プロケットホイル26を第5図反時計方向に回転させ、
駆動テープ30はこの回転力を受けてガイドレール56
に沿って車両前方に移動し、スライディングアンカ92
を第1図2点鎖線状態まで移動して停止する。
このためウェビング16は乗員からウェビングを自動的
に装着解除させると共にシート12との間に乗員の降車
空間を形成する。
乗員が再乗車する場合には着座後ドアを閉止すればモー
タ34が逆転され、ウェビング16は再び第1図実線状
態まで車両後方へ移動して乗員へ自動的にウェビングを
装着させる。
以上説明した如く本考案によれば、トラックがスプロケ
ットケースの一部を構成するため、スプロケットケース
にスプロケットホイルを収容してスプロケットケースに
固着されたモータでスプロケットホイルを駆動すること
によりスプロケットホイル軸とモータの駆動軸との噛合
状態を検査でキ、トラックに駆動テープを案内してスプ
ロケットケースをベースプレートに取付けてモータで駆
動することによりスプロケットと駆動テープとの噛合状
態を検査でき、更にガイドレールを取付けることにより
全体の作動状態を検査できるから、各噛合せ部の作動の
信頼性を向上することが可能となり、またスプロケット
ケース、ベースプレート、トラック及びガイドレール等
を組合せてアッセンブリ状態にできるので車体への取付
けを著しく簡素化することが可能となる、という優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案係るシートベルト用駆動案内装置の実施
例を示す車体への取付は状態である正面図、第2図は第
1図の右側面図、第3図はスプロケットケースへのベー
スプレート取付けを示す拡大図、第4図は第3図の側面
図、第5図は第4図V線矢視図、第6図はベースプレー
トを示す分解斜視図、第7図は第5図■−■線断面図、
第8図は第5図■−■線断面図、第9図は第5図IX−
IX線断面図、第10図はベースプレートとガイドレー
ルとの取付けを示す拡大図、第11図は第10図XI−
XI線断面図、第12図は第10図■−■線断面図、第
13図はエマ−ジエンシーロック装置を示す斜視図であ
る。 10・・・・・・シートベルト用駆動案内装置、14・
・・・・・乗員、16・・・・・・ウェビング、24・
・・・・・スプロケットケース、26・・・・・・スプ
ロケットホイル、30・・・・・・駆動テープ、34・
・・・・・モータ、38,40゜42・・・・・・大ア
ーム、44・・・・・・小アーム、50・・・・・・ベ
ースプレート、54・・・・・・取付片、56・・・・
・・ガイトレール、58・・・・・・取付片、60・・
・・・・U字屈曲部、62・・・・・・第1トラツク、
78・・・・・・アンカーピン、80・・・・・・リベ
ット、92・・・・・・スライディングアンカ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラック取付部を備えると共に該トラック取付部の一端
    側にガイドレール取付片が形成されかつ該トラック取付
    部の他端側にアーム取付片が形成されたベースプレート
    と、収容されたスプロケットホイールの一部のスプロケ
    ットが突出する開口を備えると共に車体への取付用アー
    ム及び前記アーム取付片への連結用アームが各々突出さ
    れたスプロケットケースと、前記スプロケットホイルの
    スプロケットに噛合うと共に一部が乗員拘束用ウェビン
    グへ係止される駆動テープと、前記トラック取付部に取
    付けられて前記ベースプレートと一体にされると共に円
    弧状に折曲して前記スプロケットケースの開口を閉鎖す
    る円弧状部が形成されてスプロケットに噛合った前記駆
    動テープを案内するトラックと、前記スプロケットケー
    スへ固着すして前記スプロケットホイルを駆動するモー
    タと、一端が前記ガイドレール取付片に取付けられて前
    記トラックの端部と連通されて駆動テープを案内すると
    共に中間部に車体係止部が設けられたガイドレールと、
    を含むシートベルト用駆動案内装置。
JP5539780U 1980-04-23 1980-04-23 シ−トベルト用駆動案内装置 Expired JPS6015716Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539780U JPS6015716Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 シ−トベルト用駆動案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539780U JPS6015716Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 シ−トベルト用駆動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157152U JPS56157152U (ja) 1981-11-24
JPS6015716Y2 true JPS6015716Y2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=29650057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5539780U Expired JPS6015716Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 シ−トベルト用駆動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015716Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56157152U (ja) 1981-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814337B2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6015716Y2 (ja) シ−トベルト用駆動案内装置
JPS5928927Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5824607Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5854276Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS6017397Y2 (ja) 自動装着シ−トベルト装置
JPH024845Y2 (ja)
JPS5814130Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6112282Y2 (ja)
JPS6034512Y2 (ja) シ−トベルト装置用サツシユアンカ構造
JPS5835560Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5931485Y2 (ja) パシツブシ−トベルト装置
JPS5849885Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5915725Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS6157221B2 (ja)
JPS6112283Y2 (ja)
JPS5914290Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6112286Y2 (ja)
JPS5851088Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPH0431872Y2 (ja)
JPS6144050A (ja) シ−トベルト装置
JPS5826847Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6112285Y2 (ja)
JPS6017396Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6143638Y2 (ja)