JPS5915725Y2 - パツシブシ−トベルト装置 - Google Patents

パツシブシ−トベルト装置

Info

Publication number
JPS5915725Y2
JPS5915725Y2 JP1978112184U JP11218478U JPS5915725Y2 JP S5915725 Y2 JPS5915725 Y2 JP S5915725Y2 JP 1978112184 U JP1978112184 U JP 1978112184U JP 11218478 U JP11218478 U JP 11218478U JP S5915725 Y2 JPS5915725 Y2 JP S5915725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
guide rail
slide rail
webbing
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978112184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528553U (ja
Inventor
一郎 鈴木
久 小川
正直 本並
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1978112184U priority Critical patent/JPS5915725Y2/ja
Priority to US06/017,933 priority patent/US4241940A/en
Publication of JPS5528553U publication Critical patent/JPS5528553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915725Y2 publication Critical patent/JPS5915725Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18088Rack and pinion type
    • Y10T74/18096Shifting rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は乗員の着座後乗員へ自動的に拘束用ウェビング
を装着させることが可能なパッシブシートベルト装置に
関する。
シートベルト装置を車両緊急時に乗員を拘束して保護す
るのでその安全性は極めて高い。
しかし乗員拘束用ウェビングの装着煩雑さ、装着時にお
ける圧迫感等からその装着率は極めて低いものとなって
いる。
このため乗員の着座後は自動的に乗員へウェビングを装
着させることが可能なパッシブシートベルト装置が提案
されている。
このパッシブシートベルト装着の中で代表的な装置は、
車両のルーフサイドへ車両前後方向に向けてガイドレー
ルを取りつけ、このガイドレールに案内されて移動する
台車へ乗員拘束用ウェビングのアウタ側端部を係止し、
この台車をモータの駆動力で車両前後方向へ移動させる
ことにより乗員拘束用ウェビングを乗員用シートと接離
させて自動的に乗員へウェビングを装着、解除させるよ
うになっている。
ところがこのパッシブシートベルト装置においてはルー
フサイドへ長寸法のガイドレールを取りつける必要があ
り、このガイドレールに案内されて移動する台車ヘモー
タの駆動力を伝達させるワイヤを連結させるため車体内
部へ多数のプーリを軸支する必要があり極めて組付けが
煩雑であり、かつ複雑な形状となるものであった。
そこで前記台車へ押し、引き可能な厚肉テープの一端を
取りつけ、この厚肉テープに設けた多数の開口へモータ
により駆動されるスプロケットを噛合わせることにより
、モータの駆動力を厚肉テープを介して台車へ伝達させ
れば構成部品が少なく好適な駆動装置を得ることが可能
となる。
このようなパッシブシートベルト装置では、台車を案内
するガイドレールと、厚肉テープを案内するスライドレ
ールとをそれぞれ必要な長さのみ製作し、他の車両構成
部品の配置を害することのない簡潔な構造、配置にする
ことが望まれる。
本考案は、車両のルーフサイドへ車両前後方向に向けて
ガイドレールを取付け、このガイドレールに案内されて
移動する台車へ乗員拘束用ウェビングのアウタ側端部を
係止し、この台車をモータの駆動力で車両前後方向へ移
動させることにより乗員拘束用ウェビングを乗員用シー
トと接離させて自動的に乗員へウェビングを装着、解除
させるようにしたパッシブシートベルト装置における台
車を移動させるための駆動力伝達機構の改良に関する。
本考案に係るパッシブシートベルト装置は、車両のルー
フサイドメンバーとルーフライニングとの間に位置し、
車両の前後方向に略水平となるように前記ルーフサイド
メンバーに固設されたガイドレールと、前記ガイドレー
ルに可動自在に支持され、乗員拘束用ウェビングの一端
が係止された台車と、車体ピラ一部の延長上で、かつ前
記ガイドレールと離れた位置に設けられた駆動装置と、
一端が前記駆動装置に連結され、他端が前記台車に係合
された駆動力伝達手段と、前記駆動力伝達手段を摺動自
在に保持するスライドレールとからなり、前記スライド
レールがガイドレールの少なくとも一部分と車体ピラ一
部に沿って並設され、その端部を駆動装置に取付けると
共に、前記ガイドレールに並設されたスライドレールの
少なくとも一部からルーフライニングに当接するフラン
ジ部を延設したものである。
以下、本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1,2図に示される本考案の第1実施例において乗員
拘束用ウェビング10はそのインナ゛側端部12がイン
ナアンカー14を介して車両床部15へ係止されている
このインナアンカー14は車両左右方向の略中央部へ取
付けられている。
一方、ウェビング10のアウタ側端部16は台車18へ
取付けられて車両のルーフサイドメンバー20に沿って
車両前後方向へ移動されるようになっている。
この移動によりウェビング10は乗員用シート22と接
離するためシート22へ着座した乗員はウェビング10
の自動装着、解除状態となることができるようになって
いる。
前記台車18には第3,4図にも示されるごとく移動プ
レート24が準備されており、この移動プレート24の
車両床方向に突出した延長部26には長孔28が穿設さ
れてウェビング10のアウタ側端部16を係止している
またこの移動プレート24には4本の軸30がそれぞれ
互いに平行に固着されており、これらの軸30にはそれ
ぞれ第4図に示されるごとく中央部の直径が減少された
鼓状の車輪32が軸支されている。
この車輪32は第4図に示されるごとく断面コ字状のガ
イドレール34へ挟持されてガイドレール34の長手方
向、すなわち車両前後方向へ回転移動可能となっている
このガイドレール34はコ字状断面の中央部が複数個の
取付ビス36によりルーフサイドメンバー20の車内側
へ固着され、開口部が車内方向へ向くように配置されて
いる。
またこのガイドレール34の上部にはフランジ片38が
延長されており、スライドレール40の上部へ延長され
たフランジ片42と取付ビス44により固着されて、ス
ライドレール40をガイドレール34と平行に配置して
いる。
このスライドレール40の中間部にはその長手方向に沿
って矩形溝46が連続的に形成されており、この矩形溝
46の中間深さ部分からは矩形溝46の溝巾を実質的に
増大するスライド溝48が穿設されており、このスライ
ド溝48内に第5図に示される厚肉テープ50を収容し
てスライドレール40の長手方向へ摺動可能としている
この厚肉テープ50は第5図に示されるごとく長手方向
直角断面形状が矩形状であり、長手方向に沿って等間隔
のもとに多数の開口51が穿設されている。
またこの厚肉テープ50の矩形断面はその寸法がスライ
ドレール40のスライド溝48内へ若干の隙間を有して
挿入されることにより引張力は当然のこととして、圧縮
力をも伝達させることができるようになっている。
またこのテープ50の材質は合成樹脂を用いることが好
ましく、適度の柔軟性により小さな曲率で屈曲させるこ
とが可能となる。
この厚肉テープ50の一端には4個のリベット52によ
ってスライデングブロック54が固着されている。
このスライデングブロック54から移動プレート24方
向へ突出した突起56には移動プレート24からスライ
デングブロック54方向へ突出した突起58を収容する
四部59が形成されており、この凹部59へ突起58が
挿入されることによりスライデングブロック54が厚肉
テープ50と共に車両前後方向へ移動する場合に台車1
8を同時に車両前後方向へ移動させることができるよう
になっている。
前記移動プレート24の車両後方側端部には長孔60が
穿設されており、細巾ウェビング62の一端が係止され
ている。
この細巾ウェビング62の他端はガイドレール34の車
両後方でルーフサイドメンバー20へ取付ボルト64に
より固着された巻取装置66の巻取軸68へ巻取られて
いる。
この巻取装置66は車両緊急時にのみウェビング62の
巻出しを急激に停止・させる公知のエマ−ジエンシーロ
ッキングリトラクタ−であり、通常時においてはウェビ
ング62をぜんまいばね70の付勢力で巻取るようにな
っている。
従ってウェビング62を介して巻取装置66と連結され
る移動プレート24がぜんまいばね70の付勢力により
車両後方へ移動されるようになっており、車両緊急時に
は巻取装置66のウェビング巻出し停止により乗員拘束
用ウェビング10のアウタ側端部16を確実にルーフサ
イドメンバー20へ支持させることができるようになっ
ている。
前記スライドレール40からは第4図に示されるごとく
フランジ片42と反対方向、すなわち車両の床方向に向
けてフランジ片72が延長されており、このフランジ片
72へは車室内の天井内張りであるルーフライニング7
4が取付ビス75により係止されており、ルーフライニ
ングは極めて安定した取付方法となっている。
従ってルーフライニング74がルーフサイドメンバー2
0との間にガイドレール34、スライドレール40及び
台車18等を挾持する構造となっており、車室内へガイ
ドレール34、スライドレール40及び台車18が突出
することがない構造とすると共に、ルーフライニング7
4の下端部74Aがルーフサイドメンバー20の下端部
20Aとの間に移動プレート24のみが移動することが
できる狭い開口を車室内へ連通させているのみであるの
でガイドレール34及びスライドレール40に沿って移
動する台車18及び厚肉テープ50が車室内から目視す
ることが不可能であり極めて安全であると共に簡潔な設
計となっている。
なお上記ガイドレール34及びスライドレール40はア
ルミ材料により構成することが好ましい。
またガイドレール34の前端部には第6,7図に示され
るごとく前方り型ストッパ76が取付ビス77により固
着されており、その一辺がガイドレール34内へ突出し
ている。
従ってこの前方り型ストッパ76は第6図2点鎖線で示
されるごとく移動プレート24が車両前方へ最大量移動
された場合の移動量を規制することができるようになっ
ている。
また第3図及び第8図に示されるごとくガイドレール3
4の車両後方端部付近のスライドレール40には後方り
型ストッパ78が取付ビス77により固着されており、
その一辺がスライドレール40の矩形溝46内へ突出し
ている。
従ってこの後方り型ストッパ78は第3図に示されるご
とく厚肉テープ50のスライド溝48内における車両後
方移動量を規制するようになっている。
前記スライドレール40は第9,10図に示されるごと
く車両のフロントピラー79の車室内側へ取付ビス44
により固着されており、このフロントピラー79に沿っ
て下降している。
このスライドレール40の下端は第11図に示されるご
とくスプロケットハウジング82へ取付けられている。
このスプロケットハウジング82は第12図乃至第16
図に示されるごとく厚肉円板状に形成されると共にその
内部にはスプロケットホイル84の収容凹部86がほぼ
円形に形成されており、このスプロケットハウジング8
2と蓋部材88が固着されると収容凹部86が閉止され
るようになっている。
ここにスプロケットハウジング82及び蓋部材88はそ
の収容凹部86の周縁部付近において収容凹部86の外
径よりも小径であるが収容凹部86よりも深い弧状溝9
0が形成されて厚肉テープ50のスプロケットホイル8
4への噛み合い部を収容するようになっている。
この弧状溝は環状とされているが、必ずしも環状に連絡
していなくてもよい。
またこの弧状溝90にはほぼ接線方向に延長される一対
のテープ挿通溝92.94が弧状溝90と同−深さで形
成されており、これらは互いに反対向きとされてスプロ
ケットホイル84へ噛み合う厚肉テープ50の挿入、脱
出用となっている。
従って厚肉テープ50はテープ挿通溝90を通して弧状
溝90内へ入り込み、スプロケットホイル84と噛み合
った後にテープ挿通溝94を通してスプロケットハウジ
ング82の外側へ出るようになっている。
ここにスプロケットハウジング82及び蓋部材88には
前記テープ挿通溝92.94と同様に収容凹部86の弧
状溝90に接触する予備挿通溝96.98゜100、1
02が形成されておりスプロケットハウジング82で屈
曲される厚肉テープ50の交差角(第16図角度のを変
更することができるようになっている。
またこのスプロケットハウジング82には等間隔のもと
に外周へ3個の取付フランジ部104が突出されており
、取付ビス106を適用することにより、第12図の如
くブラケット107を介して車両のフロントピラー79
にスプロケットハウジング82を固着するようになって
いる。
従ってこのスプロケットハウジング82はスプロケット
ホイル84へ厚肉テープ50を巻掛けた後に組付けるこ
とが可能となって著しく作業能率を向上させることが可
能となっている。
またこの組付時における厚肉テープとスプロケットホイ
ル84との相対位置は第6図の如く移動プレート26を
前方り型ストッパ76へ当接させた状態で厚肉テープ5
0をスプロケットホイル84へ巻掛ければよく、位置決
めが極めて簡単である。
またこのスプロケットハウジング82の外周にはこの取
付フランジ部104と同様の形状であるが厚肉の支持突
起108が6個固着されており、この支持突起108に
はスライドレール40の端部がら延長される取付片11
0を螺着するようになっている。
従ってこの支持突起108はスプロケットハウジング8
2への厚肉テープ50の挿入位置及び脱出位置を変更す
るに当って予備挿通溝96〜102に対応したいづれか
の支持突起108が選択されるようになっている。
前部スプロケットホイル84には蓋部材88の中心孔1
11を貫通してスプロケットハウジング82内へ挿入さ
れる可逆転モータ112の駆動軸114が固着されてい
る。
このモータ112はフロントピラー79に形成された切
欠部116を通してフロントピラー79内へ挿入されて
おり、ブラケット118及び取付ビス120によりフロ
ントピラー79の内部へ固着されている。
またこのモータは図示しない車両電源へと接続されて駆
動されるようになっているが、この駆動は図示しない乗
降用ドアの開閉及び乗員用シートに埋設されて乗員の着
座を検出するシートスイッチの作動により開始されるよ
うになっている。
ここに、モータの回転方向は乗員が乗降時にドアを解放
すれば第1,13図においてスプロケットホイル84を
反時計方向に、ドアを閉止すれば時計方向に回転させる
ようになっている。
またその回転数は台車18がガイドレール34の前端部
における前方り型ストッパ76へ接触する以前に、また
台車18が車両後方へ移動して厚肉テープ50が、第3
図に示されるごとく後方り型ストッパ78へ接触する以
前に停止するように配慮されている。
前記スプロケットハウジング82には、第2スライドレ
ール122が前記スライドレール124と同様に取付ビ
ス106により固着されており、この第2スライドレー
ル122はフロントピラー79の下端部から第11図に
示されるごとく車両のロッカパネル124内へ開口12
5を通して挿入されており、第1図において、スプロケ
ットホイル84が反時計方向へ回転された場合に第2ス
ライドレール122から押し出される厚肉テープ50を
ロッカパネル124内へ押し出すようになっている。
なお、前記厚肉テープ50は少なくともスプロケットハ
ウジング82から移動台車18へ至る長さとされてスプ
ロケットホイル84の駆動を台車18へ常に伝達させる
ようになっている。
なお、第9図中符号15Aはフロントピラーガーニッシ
ュ、第10図中符号15Bはカウルサイドトリム、第1
7図中符号15C,15Dはそれぞれカーペット、スカ
ッフブレートで゛ある。
上記のごとく構成された本考案の第1実施例についてそ
の作動を説明すると、第1図はすでに乗員がウェビング
10を装着した車両の走行状態が示されており、台車1
8はガイドレール34の車両後方端部へ最大量移動され
て乗員はウェビングの装着状態となっている。
また車両が衝突等の緊急状態に陥った場合には巻取装置
66に内蔵されたイナーシャロック機構が細巾ウェビン
グ72の巻出しを急激に停止させるので台車18は確実
にウェビング10のアウタ側端部16をルーフサイドメ
ンバー20へ支持させ、乗員は拘束されて安全が保証さ
れる。
次に乗員が降車する場合にはドアを開放すれば、モータ
112は第1図反時計方向へスプロケツトホイル84を
回転させるため厚肉テープ50には引張力が作用し、ス
ライドレール40内を矢印A方向へと移動される。
この結果スライディングブロック54を介して係止され
ている台車18はガイドレール34に沿って車両前方へ
移動されるため、第1図2点鎖線に示されるごとくウェ
ビング10のアウタ側端部16が車両前方へ大きく移動
される。
従ってウェビング10は乗員用シート22との間に乗員
の降車空間を形威し乗員は容易に降車可能となる。
次に乗員が再乗車する場合には着座後図示しないドアを
閉止すれば、モータ112は逆転されて厚肉テープ50
へは圧縮力が加わり、矢印A方向と逆方向へ移動される
従ってスライデングブロック54は巻取装置66方向へ
移動するため台車18はぜんまいばね70の付勢力も加
わって巻取装置66方向へ、すなわち車両後方へ移動さ
れて第1図に示されるごとく乗員のウェビング自動装着
状態となることができる。
このようにウェビングを駆動する場合に発生するモータ
112の騒音は、モータ112がフロントピラー79の
下部に設けられているため、遮音されて乗員へ不快感を
与えることはほとんどない。
次に第18図は本考案の第2実施例であり、厚肉テープ
50と移動プレート24との係止手段に関する他の実施
例が示されている。
ここにスライディングブロック54の突起56は移動プ
レート24から厚肉テープ50方向へ突出された突起5
8Aの車両後方側、すなわち巻取装置66側から当接さ
れており、両者が離間することを可能としている。
従ってスライディングブロック54が厚肉テープ50に
より車両前方へ移動された場合には突起58Aを介して
移動プレート24を車両前方へ移動させるが、移動プレ
ート24は単独でも車両前方へ移動することができるよ
うになっている。
これにより、この実施例ではウェビング10の装着中に
乗員が運転姿勢を変更した場合にも、移動プレートト2
4が細巾ウェビング62を巻き出しつつ車両前方へ移動
するので、乗員の自由度が増大する。
また厚肉テープ50を駆動することによりアウタ側端部
16を移動している間に乗員がウェビング10を把持し
た場合、または故意に身体を移動させても、台車18は
スライプ゛インク゛ブロック56と離間でき、各部品の
破損が防止できる。
なお、上記実施例においてウェビング10のインナ端部
12には、ウェビングの巻取装置を取りつけることも可
能である。
またスライドレールは一端部をフロントピラーへ取りつ
けるものについて示したが、本考案はこれに限らずスラ
イドレールをセンターピラー等の他のルーフ支柱に沿っ
て配設することも、多少の設計変更により当然可能とな
る。
以上のとおり、本考案によれば、ガイドレールとスライ
ドレールとは別体とされており、ガイドレールの少なく
とも一部分とスライドレールを並設する構造としたので
、例えばガイドレールとスライドレールが一体的に形成
されたものに比較し、車体ピラ一部全体にガイドレール
を延在させる必要がなく、従って車室空間を増大するこ
とができるという効果がある。
また、特にガイドレールとスライドレールを並設したの
で、スライドレールに保持されるとともに台車に係合さ
れた駆動力伝達手段をガイドレールに沿って移動させる
ことができ、よって台車のガイドレールに沿った移動が
円滑となるとともに台車と駆動力伝達手段との保合を常
に維持できる。
また、本考案によれば、ガイドレールに並設されたスラ
イドレールの少なくとも一部からルーフライニングに当
接するフランジ部を延設したので、台車の移動空間をル
ーフライニングの内側に確保することができるとともに
、ルーフライニングの下端縁をフランジ部によって位置
決めできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るパッシブシートベルト装置の第1
実施例を示す側面図(但し室内の内張りであるガーニッ
シュ、ライニング等は省略して示しである)、第2図は
第1図の車両前方から見た側面図、第3図は第1図の部
分拡大図、第4図は第1図X−X線断面図、第5図は厚
肉テープを示す部分斜視図、第6図は前方ストッパを示
す第1図の部分図、第7図は第6図Vll−Vll線断
面図、第8図は第1図X−X線断面図、第9図は第1図
X−X線断面図、第10図は第1図X−X線断面図、第
11図はフロントピラーからロッカパネルへの配置を示
す車室内内側から見た部分斜視図、第12図は第11図
xvn−xvn線断面図、第13図はスプロケットハウ
ジングを示す正面図、第14図は第13図の分解斜視図
、第15図は第14図の組付斜視図、第16図はスプロ
ケットハウジングの裏面図、第17図は第1図XVII
I−XVIII線断面図、第18図は本考案の第2実施
例を示す第3図に相当する側面図である。 10・・・・・・ウェビング、16・・・・・・アウタ
側端部、16・・・・・・台車、20・・・・・・ルー
フサイドメンバー、24・・・・・・移動プレート、3
2・・・・・・車輪、34・・・・・・ガイドレール、
40・・・・・・スライドレール、50・・・・・・厚
肉テープ、51・・・・・・開口、82・・・・・・ス
プロケットハウジング、84・・・・・・スプロケット
ホイル、88・・・・・・蓋部材、92.94・・・・
・・テープ挿通溝、112・・・・・・可逆転モータ、
122・・・・・・第2スライドレール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両のルーフサイドメンバーとルーフライニングとの間
    に位置し、車両の前後方向に略水平となるように前記ル
    ーフサイドメンバーに固設されたガイドレールと、前記
    ガイドレールに可動自在に支持され、乗員拘束用ウェビ
    ングの一端が係止された台車と、車体ピラ一部の略延長
    上で、かつ前記ガイドレールと離れた位置に設けられた
    駆動装置と、一端が前記駆動装置に連結され、他端が前
    記台車に係合された駆動力伝達子′役と、前記駆動力伝
    達手段を摺動自在に保持するスライドレールとからなる
    パッシブシートベルト装置において、前記スライドレー
    ルがガイドレールの少なくとも一部分と車体ピラ一部に
    沿って並設され、その端部を駆動装置に取付けると共に
    、前記ガイドレールに並設されたスライドレールの少な
    くとも一部からルーフライニングに当接するフランジ部
    を延設したことを特徴とするパッシブシートベルト装置
JP1978112184U 1978-08-16 1978-08-16 パツシブシ−トベルト装置 Expired JPS5915725Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978112184U JPS5915725Y2 (ja) 1978-08-16 1978-08-16 パツシブシ−トベルト装置
US06/017,933 US4241940A (en) 1978-08-16 1979-03-06 Passive seatbelt system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978112184U JPS5915725Y2 (ja) 1978-08-16 1978-08-16 パツシブシ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528553U JPS5528553U (ja) 1980-02-23
JPS5915725Y2 true JPS5915725Y2 (ja) 1984-05-09

Family

ID=14580348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978112184U Expired JPS5915725Y2 (ja) 1978-08-16 1978-08-16 パツシブシ−トベルト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4241940A (ja)
JP (1) JPS5915725Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099159U (ja) * 1983-12-06 1985-07-06 トヨタ自動車株式会社 電動2点式オ−トマチツクベルト
US5285031A (en) * 1992-10-13 1994-02-08 Elgin Die Mold Co. Pendulum-activated switch assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955021A (ja) * 1972-09-27 1974-05-28
JPS512118A (ja) * 1974-06-24 1976-01-09 Takada Kojo Kk

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2671285A (en) * 1949-08-09 1954-03-09 William H Van Benschoten Display device
US3074356A (en) * 1959-09-21 1963-01-22 Columbus Mckinnon Corp Conveyor trolley and track thereof
JPS5022764B1 (ja) * 1970-12-18 1975-08-02
JPS556533B2 (ja) * 1971-12-24 1980-02-18
US3882955A (en) * 1972-06-22 1975-05-13 Tokai Rika Co Ltd Safety belt device for vehicles
US3874244A (en) * 1972-11-13 1975-04-01 Reed Rasmussen Camper loading and securing system
GB1515878A (en) * 1974-11-29 1978-06-28 Nissan Motor Automobile having a safety belt arrangement for protection of an occupant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955021A (ja) * 1972-09-27 1974-05-28
JPS512118A (ja) * 1974-06-24 1976-01-09 Takada Kojo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
US4241940A (en) 1980-12-30
JPS5528553U (ja) 1980-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343489A (en) Seatbelt system
JP2006160041A (ja) シートベルト装置
US4313622A (en) Passive seatbelt system
JPS5928927Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5915725Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5854276Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
US4222588A (en) Seatbelt system
US4268068A (en) Passive seatbelt system
US3806155A (en) Motor vehicle with mechanically operable three-point safety belt
JPS6157221B2 (ja)
JPS5826848Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4478432A (en) Locking structure for a seat belt slider in a mounting rail
JPS5814130Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4437684A (en) Automatic seatbelt system
JPS5931485Y2 (ja) パシツブシ−トベルト装置
JPS5849885Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6154614B2 (ja)
JPS6112282Y2 (ja)
JPS5914290Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6144048A (ja) パツシブシートベルト装置
JPS6112284Y2 (ja)
US4438949A (en) Automatically fastening seatbelt system
JPS6112283Y2 (ja)
JPS5921089Y2 (ja) ウエビングガイド装置
JPH0431872Y2 (ja)