JPS6144048A - パツシブシートベルト装置 - Google Patents

パツシブシートベルト装置

Info

Publication number
JPS6144048A
JPS6144048A JP10714885A JP10714885A JPS6144048A JP S6144048 A JPS6144048 A JP S6144048A JP 10714885 A JP10714885 A JP 10714885A JP 10714885 A JP10714885 A JP 10714885A JP S6144048 A JPS6144048 A JP S6144048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
webbing
guide rail
slider
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10714885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628336B2 (ja
Inventor
Ichiro Suzuki
一郎 鈴木
Hisashi Ogawa
久 小川
Masanao Motonami
本並 正直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10714885A priority Critical patent/JPS6144048A/ja
Publication of JPS6144048A publication Critical patent/JPS6144048A/ja
Publication of JPS628336B2 publication Critical patent/JPS628336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乗員の着座後乗員へ自動的に拘束用ウェビング
を装着させることが可能なパッシブシートベルト装置に
関する。
〔従来の技術〕
乗員拘束用ウェビングは車両緊急時に乗員を拘束して保
瞳するので極めて安全性が高いKも拘らずその装着煩雑
さ、装着中における圧迫感等が原因でその装着率は極め
て低いものとなっている。
このため従来、乗員の着座後は自動的に乗員へウェビン
グを装着させることが可能なパッシブシートベルト装置
が各種提案されている。
中でも車両のルーフサイドメンバーに車両前後方向に向
けてガイドレールを配設し、このガイドレールに案内さ
れて移動する台車へウェビングのアウタ側端部を取シ付
け、モータの駆動力を台車へ連結させて台車を車両前後
方向へ移動させることKよルウエビングを乗員用シート
と接離させてシートへ着座した乗員に自動的にウェビン
グを装着、解除させるパッシブシートベルト装置がその
確実さの点で高く評価されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところがこのパッシブシートベルト装置においては車両
のルーフサイドへ台車及びこの台車を案内するガイドレ
ール、モータの駆動力を台車へ伝達させる伝達部材等を
配設する必要があるため、これらが車室内へ突出して室
内空間を狭くするものであった。
本発明は上記事実を考慮し、ウェビングの自動装置、装
着解除作動時K、ウェビングが取付けられ、車両前後方
向へ移動される台車又はアンカ一部が小さな駆動力によ
り車両の前後方向忙滑らかに移動でき、かつ車室内層住
空間を狭くすることのなイハッシブシートベルト装置を
提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明に係るシートベルト装置は、乗員を選択1   
 的忙拘束あるいは非拘束状態にするシートベルトの一
端が固定されるシートベルト取付部と複数の車輪が装架
された摺動部を有し、駆動機構により移動されるスライ
ダーと、前記スライダーに係合され、前記駆動機構の駆
動力を伝達する可撓性の駆動力伝達部材と、前記複数の
車輪と当接し、該車輪を車両前後方向に走行可能に支持
する開口の端縁を有するガイドレール部および該ガイド
レール部に並設され、前記駆動力伝達部材を摺動自在に
収納するスライドレール部を有し、ルーフサイドメンバ
ーに固定されるガイド手段を備えることにより、前記ス
ライダーに固定されたシートベルトが車両前後方向に移
動可能となるように構成されたものである。
〔作用〕
上記の構成によると、乗降車時において、駆動力伝達部
材が駆動され、スライドレール部九案内されながら摺動
すると、該駆動力伝達部材に係合されたスライダーはガ
イドレールに沿って車両前後方向へ移動する。このとき
、ガイドレール部とスライドレール部が並設され、前記
ガイドレール部の開口端縁を複数の車輪が転動するため
、スライダーの移動が円滑に行なわれるとともに、駆動
力伝達部材とスライダーの保合が確実となり、駆動力の
伝達がより確実に行なわれる。また、スライダーが車輪
の転がり罠よって移動するため、それに要する駆動力が
小さくできる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に従い説明する。
第1,2図に示される本発明の実施例において乗員拘束
用ウェビング10はそのインナ側端部12が付勢力によ
りウェビングを巻取る巻取装置14を介して車両床部1
5へ係止されている。この巻取装置14は車両左右方向
の略中央部へ取付けられている。このインナ側端部12
は巻取製置工4を介することなく直接に床部15へ係止
すること本可能である。
一方ウエビング10のアウタ側端部16はスライダーと
しての台車18へ取付けられて車両のルーフサイドメン
バー20に沿って車両前後方向へ移動されるよう罠なっ
ている。この移動によりウェビング10は乗員用シート
22と接離するためシート22へ着座した乗員はウェビ
ング10の自動装着、解除状態となることができるよう
Kなっている。
前記台車18には第3,4図にも示されるごとく摺動部
としての移動プレート24が準備されており、この移動
プレート240車両床方向に突出したアンカ一部である
シートベルト取付部としての延長部26には長孔28が
穿設されてウェビング10のアウタ側端部16を係止し
ている。またこの移動プレー)24には4本の軸30が
それぞれ互いに平行に固着されてお夛、これらの軸30
にはそれぞれ第4図に示されるごとく中央部の直径が減
少された鼓状の車輪32が軸支されている。
この車輪32は第4図に示されるごとく断面コ字状のガ
イドレール34へ挾持されてガイドレール34の長手方
向、すなわち車両前後方向へ回転移動可能となっている
更に詳しくは、ガイドレール34が開口35を有する断
面コ字状に形成され、この開口35の相対向する端縁3
5AKよって前記車輪32が転勤可能に案内されている
このガイドレール34はコ字状断面の中央部が複数個の
取付ビス36によりル−フサイドメンバー20の車内側
へ固着され、開口部が車内方向へ向くように配置されて
いる。
またこのガイドレール34の上部にはフランジ片38が
延長されており、スライドレール40の上部へ延長され
たフランジ片42と取付ビス44により固着されて、ス
ライドレール40をガイドレール34と平行に配置して
いる。このガイドレール34とスライドレール40によ
りガイド手段が構成されている。このスライドレール4
0の中間部にはその長手方向に沿って矩形溝46が連続
的に形成されておシ、この矩形溝46の中間深さ部分か
らは矩形溝46の溝巾を実質的に増大する駆動力伝達部
材用溝としてのスライド溝48が穿設されておしこのス
ライド溝48内に第5図に示される可撓性の駆動力伝達
部材としての厚肉テープ50を収容してスライドレール
40の長手方向1    へ摺動可能としている。
この厚肉テープ50は第5図に示されるごとく長手方向
直角断面形状が矩形状であシ、長手方向に沿って等間隔
のもとに多数の開口51が穿設されている。またこの厚
肉テープ5oの矩形断面はその寸法がスライドノール4
0のスライド溝48内へ若干の隙間を有して挿入される
ことKより引張力は当然のこととして、圧縮力をも伝達
させることができるようKなっている。またこのテープ
50の材質は合成樹脂を用いることが好ましく、適度の
柔軟性により小さな曲率で屈曲させることが可能となる
この厚肉テープ50の一端には4個のリベット52によ
ってスライデングブロック54が固着されている。この
スライデングブロック54から移動プレート24方向へ
突出した突起56には移動プレート24からスライデン
グブロック54方向へ突出した突起58を収容する凹部
59が形成されておシ、この凹部59へ突起58が挿入
されることKよりスライデングブロック54が厚肉テー
プ50と共に車両前後方向へ移動する場合に台車18を
同時に車両前後方向へ移動させることができるようKな
ってい石。
前記移動プレート240車両後方側端部には長孔60が
穿設されておシ、細巾ウェビング62の一端が係止され
ている。この細巾ウェビング62の他端はガイドレール
34の車両後方でルーフサイドメンバー20へ取付ボル
ト64により固着された巻取装置66の巻取軸68へ巻
取られている。
この巻取装置66はインナ側端部12を巻取る巻取装置
14と同様構造の巻取装置とされており、車両緊急時に
のみウェビング62の巻出しを急激に停止させる公知の
エマ−ジエンシーロッキングリトラクタ−であシ、通常
時においてはウェビング62をぜんまいばね70の付勢
力で巻取るようKなっている。従ってウェビング62を
介して巻取装置66と連結される移動プV−ト24がぜ
んまいはね70の付勢力により車両後方へ移動されるよ
うになっておシ、車両緊急時には巻取装置66のウェビ
ング巻出し停止により乗員拘束用ウェビング10のアウ
タ側端部16の車両前方への引出しを阻止できるよう罠
なっている。
前記スライドレール40からはwc4図に示されるごと
くフランジ片42と反対方向、すなわち車両の床方向へ
向けてフランジ片72が延長されておシ、このフランジ
片72へは車室内の天井内張シであるルーフライニング
74が取付ビス75により係止されている。従ってルー
フライニング74とルーフサイドメンバー20との間に
ガイドレール34、スライドレール40及び台車18等
を挾持する構造となっており、車室内へガイドレール3
4、スライドノール40及び台車18が露出しない。特
に台車18の駆動部材であるテープ50は引張力に加え
て圧縮力をも伝達可能であるのでスライドレール40は
単にテープ50を収容する溝46.48を形成するだけ
で事足りて外径が小さく、ルーフサイドメンバー20と
ルーフライニング74との間隔を著しく小さくすること
ができる。これに反して従来用いられる引張力のみを伝
達するワイヤでウェビングを駆動するシートベルト装置
ではルーフサイドメンバーとルーフライニングとの間に
台車を車両前方及び後方へそれぞれ駆動する2本のワイ
ヤが必要であり、さらにこれらのワイヤの端部を案内す
るプーリー、ワイヤの移動軌跡を屈曲するためのガイド
プーリー及びワイヤの張力を所定範囲に保持するための
張力調整装置等を収容する必要があるのでルーフライニ
ングが大きく車室内へ膨出しておシ、車室内の乗員居住
空間が減少していた。
なお、スライドレール40及びガイドレール34は第4
図で示される如く、車外側がルーフサイドメンバー20
へ、車内側がルーフライニング74へ各々確実に支持さ
れているので、所謂両持ち梁構造となり、ウェビング1
0から伝達される荷重を確実に支持して乗員の安全性を
向上している。
なお上記ガイドレール34及びスライドレール40はア
ルミ材料により構成することが好ましい。
またガイドレール34の前端部には第6,7図に示され
るごとく前方り型ストッパ・7「6が取付ビ(スフ7に
より固着されておりその一辺がガイドレール34内へ突
出している。従ってこの前方り型ストッパ76は第6図
2点鎖線で示されるごとく移動プレート24が車両前方
へ最大量移動された場合の移動量を規制することができ
るようになっている。
また第3図及び第8図に示されるごとくガイドレール3
4の車両後方端部付近のスライドノール40には後方り
型ストッパ78が取付ビス77により固着されており、
その−辺がスライドレール40の矩形溝46内へ突出し
ている。従ってこの後方り型ストッパ78は第3図に示
されるごと〈厚肉テープ50のスライド溝48内におけ
る車両後方移動量を規制するよう罠なっている。
前記スライドレール40は第9 、10図に示すれるご
とく車両のフロントピラー79の車室内側へ取付ビス4
4により固着されており、このフロントピラー79に沿
って下降している。このスライドレール40の下端は第
11図に示されるごとくスプロケットハウジング82へ
取付けられている。
このスプロケットハウジング82は第12図乃至第16
図に示されるとと〈厚肉円板状に形成されると共にその
内部にはスプロケットホイル84の収容凹部86がほぼ
円形に形成されており、このスプロケットハウジング8
2と蓋部材88が固着されると収容凹部86が閉止され
るようKなっている。
ここにスプロケットハウジング82及び蓋部材88はそ
の収容凹部86の周縁部付近において収容凹部86の外
径よりも小径であるが収容凹部86よりも深い弧状溝9
0が形成されて厚肉チーブ50のスプロケットホイル8
4への噛み合い部を収容するよう罠なっている。この弧
状溝は環状とされているが必らずしも環状に連絡してい
なくてもよい。またこの弧状溝90に、はほぼ接線方向
に延長される一対のテープ挿通溝92.94が弧状溝9
0と同−深さで形成されており、これらは互いに反対向
きとされてスプロケットホイル84へ噛み合う厚肉テー
プ50の挿入、脱出用となっている。従って厚肉テープ
50はテープ挿通溝92を通して弧状溝90内へ入り込
み、スプロケットホイル84と噛み合った後にテープ挿
通溝94を通してスズロケットハウジング82の外側へ
出るようKなっている。
ここにスプロケットハウジング82及び蓋部材88には
前記テープ挿通溝92,94と同様に収容凹部86の・
弧状溝9(Ic接触する予備挿通溝96.98,100
,102が形成されておりスズロケットハウジング82
で屈曲される厚肉テープ50の交差角(第16図角度θ
)を変更することができるよう罠なっている。
またこのスプロケットハウジング82には等間隔のもと
に外周へ3個の取付フランジ部104が突出されておシ
、取付ビス106を適用することKより第12図の如く
ブラケット107を介して車両のフロントピラー79に
スズロケットハウジング82を固着するようになってい
る。
従ってこのスプロケットハウジング82はスプロケット
ホイル8゛4へ厚肉テープ50を巻掛けた後に組付ける
ことが可能となって著しく作業能率を向上させることが
可能となっている。またこの組付時における厚肉テープ
とスブロケットホイル84との相対位置は、第6図の如
く移動プレート26を前方り形ストッパ76へ当接させ
た状態で厚肉テープ50をスプロケットホイル84へ巻
掛ければよく、位置決めが極めて簡単である。
またこのスプロケットハウジング82の外周にほこの取
付フランジ部104と同様の形状であるが厚肉の支持突
起108が6個固着されておシ、この支持突起108に
はスライドレール40の端部から延長される取付片11
0を螺着するようになっている。従ってこの支持突起1
08はスプロケットハウジング82への厚肉テープ50
の挿入位置及び脱出位置を変更するに・当)つで干;備
・挿通溝96〜102に対応したいづれかの支持突起1
08が選択されるよう罠なっている。
前部スプロケットホイル84には蓋部材88の中心孔1
11を貫通してスプロケットハウジング82内へ挿入さ
れる可逆転モーター12の駆動軸114が固着されてい
る。このモーター12はフロントピラー79に形成され
た切欠部116を通してフロントピラー79内へ挿入さ
れておシ、ブラケット118及び取付ビス120により
フロントビラー79の内部へ固着されている。またこの
モータは図示しない車両電源へと接続されて駆動される
ようKなっているが、この駆動は図示しない乗降用ドア
の開閉及び乗員用シートに埋設されて乗員の着座を検出
するシートスイッチの作動により開始されるようになっ
ている。
ここに、モータの回転方向は乗員が乗降時にドアヲ解放
すれば第1,13図においてスプロケットホイル84を
反時計方向に、ドアを閉止すれば時計方向に回転させる
よう罠なっている。またその回転数は台車18がガイド
レール34の前端部における前方り型ストッパ76へ接
触する以的に、また台車18が車両後方へ移動して厚肉
テープ50が第3図に示されるごとく後方Lmストッパ
78へ接触する以前に停止するように配慮されている。
前記スプロケットハウジング82には第2スライドレー
ル122が前記スライドレール40と同様に取付ビス1
06により固着されており、この第2スライドレール1
22はフロントピラー79の下端部から第11図に示さ
れるごとく車両のロッカパネル124内へ開口125を
通して挿入されており、第1図においてスプロケットホ
イル84が反時計方向へ回転された場合に第2スライド
レール122から押し出される厚肉テープ50をロッカ
パネル124内へ押し出すようKなっている。
なお前記厚肉テープ50は少なくともスプロケットハウ
ジング82から台車18へ至る長さとされてスプロケッ
トホイル84の駆動を台車18へ常に伝達させるよう罠
なっている。
なお、第9図中符号15Aはフロントピラーガ−二7シ
−L、 第1 o図中符号15Bはカウルサイド) I
Jム、第17図中符号15C,15Dはそれぞれカーペ
ット、ヌカッフプV−トである。
上記のごとく構成された本発明の実施例についてその作
動を説明すると、第1図はすでに乗員がウェビング10
を装着した車両の走行状態が示されてお)、台車18は
ガイドレール34の車両後方端部へ最大量移動されて乗
員はウェビングの装着状態となっている。このウェビン
グ装着状態でウェビングが巻取装置14から巻出可能で
あるので運転姿勢の変更が可能となっている。
また車両が衝突等の緊急状〃すに陥った場合には巻取装
置14.66に内蔵されたイナーシャロック機構がウェ
ビング10及び細巾ウェビング62の巻出しを急激に停
止させるので台車18は確実にウェビング10のアウタ
側端部16の車両前方への引き出しを阻止し、乗員は拘
束されて安全が保証される。
次に乗員が降車する場合にはドアを開放すればモータ1
12は第1図反時計方向ヘスプロケラトホイル84を回
転させるため厚肉テープ50には引張力が作用し、スラ
イドレール40内を矢印入方向へと移動される。この結
果スライデングズロツク54を介して係止されている台
車〕8はガイドレール34の開口35の端縁35Aを車
輪32が転がって車両前方へ移動されるため、第1図2
点鎖線に示されるごとくウェビング10のアクタ側端部
16が車両前方へ大きく移動される。従ってウェビング
10は乗員用シート22との間に乗員の降車空間を形成
し乗員は容易に降車可能となる。
次に乗員が再乗車する場合には着座後図示しないドアを
閉止すれば、モータ112は逆転されて厚肉テープ50
へは圧縮力が加わシ、矢印A方向と逆方向へ移動される
。従ってスライデイグブロック54は巻取装置66方向
へ移動するため台車18がぜんまいばね70の付勢力も
加わって巻取装置66方向へ、すなわち車両後方へ移動
されて第1図に示されるごとく乗員のウェビング自動装
着状態となることができる。
この実施例では、ルーフライニング74の下端部74A
がルーフサイドメンバー20の下端部20Aとの間に移
動プV−) 24の延長部26のみが車両前後方向へ移
動することができる狭いス1    リットを形成して
いるのみであるため、乗員からはこのスリット及び突出
した移動プレート24が見えるのみであり、車両前後方
向へ移動する台車18、テープ50が見えないので、こ
れらが乗への頭部付近を移動することがなく乗員が恐怖
を感じることはない。さら忙このスリットは車室内の横
方向端部、すなわち窓ガラス沿って車両前後方向へ続い
ており、移動プレート24の延長部26も窓ガラスに沿
って車両前後方向へ移動するので乗員から最も遠い位置
を通ることになる。これに加えてスリットは乗員の順方
向ではなく床方向に而しているので台車18の移動時に
乗員の頭部と干渉することがなく、また乗員の頭髪帽子
等がスリット内へひき込まれる虞れはない。
次に第18図は厚肉テープ5oと移動プレート24との
係止手段に関する他の実施例が示されている。
ここにスライデングブロック54の突起56は移動プV
 −) 24から厚肉テープ50方向へ突出された突起
58Aの車両後方側、すなわち巻取装置66方向から当
接されており、両者が離間することを可能としている。
従ってスライプフグブロック54が厚肉テープ50によ
り車両前方へ移動された場合には突起58Aを介して移
動プレート24を車両前方へ移動させるが、移動プレー
ト24は単独でも車両前方へ移動することができるよう
罠なっている。
これKより、この実施例ではウェビング10の装着中に
乗員が運転姿勢を変更した場合にも移動プV −ト24
が細巾ウェビング62を巻き出しつつ車両前方へ移動す
るので乗員の自由度が増大する。また厚肉テープ50を
駆動することKよシアウタ側端部16を移動している間
に乗員がウェビング10を把持した場合、または故意に
身体を移動させても、台車18はスライイ、−テングブ
ロック56と離間でき、各部品の破損が防止できる。そ
の他の構成については前記実施例と同様であり、同様の
効果を得ることができるようKなっている。
次に第19図乃至第22図は前記各実施例と異なり、モ
ータ122の駆動力を台車18へ伝達させるための伝達
部材としてワイヤ150が用いられている。
このワイヤ150は長手方向に加えられる引張力は当然
のこととして、圧縮力をも伝達させることが可能なよう
KVCっており、一端は第20図、21図に示される如
くスライディングブロック54Aへ絞めKより固着され
ており、中間部はスライドレール40に穿設された断面
が略円形の摺動溝48A内へ配置されてこの摺動溝48
Aを摺動するようになっている。
またこのワイヤ150の他端は、ガイドレール34の車
両前方でルーフサイドメンバー20へ取りつけられたワ
イヤ巻取装置152へ巻取られている。このワイヤ巻取
装置152は第22図に詳細に示される如く皿形状のベ
ース154が取付ボルト156によりルーフサイドメン
バー20へ締着されており、このベース154の中央部
には軸158が固着されている。
この軸158にはウオームホイル160が軸支されてベ
ース154に軸支されたウオーム162と噛合っている
。このウオーム162は図示しないブラケットルーフサ
イドメンバー20へ取りつけられたモータ122で駆動
されるよう罠なっている。
また前記軸158には受圧円板164が軸支されでおり
、軸158へC形すング166により係止されたリング
166との間に圧縮コイルばね170が介在されている
。従ってこの受圧円板164ははね170の付勢力によ
りウオームホイル160へ押圧され、摩擦力によりラオ
ームホイル160と共に回転するよう罠なっている。
この受圧円板164には断面形状がU字状の環状溝17
2を有する薄肉回転板174が固着されている。この環
状溝172の溝底部にはテーパー状巻胴176の一側が
固着されて回転板174の周縁との間に断面がテーパー
状のワイヤ収容部178を形成している。
ここにペース154にはU字状のワイヤ案内壁180が
形成されておシ、その内部をワイヤ案内#1182とし
て環状のワイヤ収容部178における最大直径部178
Aの接線方向に配置されてこのワイヤ収容部178とス
ライドレール40の摺動溝48Aとを連結している。ま
たワイヤー50の端部は巻胴176の最小直径部178
Bへ固着されている。
従って巻胴178はモータ112の回転によりワイヤ1
50を最小直径部から次第に巻取ってスライディングブ
ロック54を車両前方へ移動させ、モータ122の逆転
によりワイヤ150を最大直径部から次第に巻出してワ
イヤ150の圧縮力によりスラ“イデイングブロック5
4を車両後方へ移動させるよう罠なっている。
なお、上記以外の構成は前記実施例と同様であり、スラ
イディングブロック54は移動プレート24の車両後方
側から突起58Aへ当接している。
このよ5に構成された本実施例においてもスライドレー
ル40、ガイドレール34等はルーフサイドメンバー2
0とルーフライニング74との間に配置されており、前
記各実施例と同様の効果を得ることが可能である。
〔発明の効果〕
上述のとおり、本発明によれば、ガイド手段がスライダ
ーを走行可能に支持するガイドレール部と該スライダー
に駆動力を伝達する駆動力伝達部材を摺動案内するスラ
イドレール部とからなり、前記スライドレール部をガイ
ドレール部に沿って並設したので、スライダーと駆動力
伝達部材の保合が確実となシ、スライダーの移動が円滑
に行なわれる。更K、スライダーは複数の車輪によって
ガイドレール部の開口端縁に支持されているため、走行
が安定かつ円滑に行なわれるとともに、スライダーが車
輪の転がりKよって移動するため、駆動力が小さくなシ
、駆動装置の小形化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るパッシブシートベルト装置の第
1実施例を示す側面図(但し室内の内張りであるガーニ
ッシュ、ライニング等は省略して示しである)、第2図
は第1図の車両前方から見た側面図、第3図は第1図の
部分拡大図、第4図は第3図IV−IV線断面図、第5
図は厚肉テープを示す部分斜視図、第6図は前方ストッ
パを示す第1図の部分図、第7図は第6図■−■線断面
図、18図は第3図■−■細断面図、第9図は第1図+
X−IX線断面図、第10図は第1図X−Xm断面図、
第11図はフロントピラーからロッカパネルへの配置を
示す車室内側から見た部分斜視図、第12図は第11図
■−■線断面図、第13図はスズロケットハウジングを
示す正面図、第14図は第13図の分解斜視図、第15
図は第14図の組付斜視図、第16図はスプロケットハ
ウジングの裏面図、第17図は第1図■−XVIIIi
l断面図、第18図は係止手段の他の実施例を示す第3
図に相当する側面図、第19図は伝達部材の他の実施例
を示す第1図に相当する側面図、第20図は第19図の
一部拡大図、第21図は第19図XXI −X’kl線
断面図、第22図は第19図WE−XXII線断面図で
ある。 10・・・ウェビング、116 アウタ側端部、18・
・・台車、20・ルーフサイドメンバー、24・・・移
動プv−)、32・・・車輪、34 ガイドレール、3
5A・・・ガイドレールの開口端縁、40・・スライド
レール、50・・・厚肉テープ、51・・開口、82・
・・スプロケットハウジング、84 ・スブロケットホ
イル、88・・・蓋部材、92.94・・・テーフ挿通
溝、112・・・可逆転モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乗員を選択的に拘束あるいは非拘束状態にするシートベ
    ルトの一端が固定されるシートベルト取付部と複数の車
    輪が装架された摺動部を有し、駆動機構により移動され
    るスライダーと、前記スライダーに係合され、前記駆動
    機構の駆動力を伝達する可撓性の駆動力伝達部材と、前
    記複数の車輪と当接し、該車輪を車両前後方向に走行可
    能に支持する開口の端縁を有するガイドレール部および
    該ガイドレール部に並設され、前記駆動力伝達部材を摺
    動自在に収納するスライドレール部を有し、ルーフサイ
    ドメンバーに固定されるガイド手段を備えることにより
    、前記スライダーに固定されたシートベルトが車両前後
    方向に移動可能となるように構成されていることを特徴
    とするパッシブシートベルト装置。
JP10714885A 1985-05-20 1985-05-20 パツシブシートベルト装置 Granted JPS6144048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714885A JPS6144048A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 パツシブシートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714885A JPS6144048A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 パツシブシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144048A true JPS6144048A (ja) 1986-03-03
JPS628336B2 JPS628336B2 (ja) 1987-02-21

Family

ID=14451727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10714885A Granted JPS6144048A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 パツシブシートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144048A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162045U (ja) * 1978-05-02 1979-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162045U (ja) * 1978-05-02 1979-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628336B2 (ja) 1987-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343489A (en) Seatbelt system
US4313622A (en) Passive seatbelt system
JPS5928927Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5854276Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
US4222588A (en) Seatbelt system
JPS6144048A (ja) パツシブシートベルト装置
JPS5826848Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4268068A (en) Passive seatbelt system
JPS6157221B2 (ja)
JPS5915725Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
US4437684A (en) Automatic seatbelt system
JPS5835560Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5931485Y2 (ja) パシツブシ−トベルト装置
US4252343A (en) Anchor device for seatbelt systems
JPS6112282Y2 (ja)
JPS6154614B2 (ja)
JP2002002450A (ja) シートベルト巻取り装置
JPS6112283Y2 (ja)
JPS5851088Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4438949A (en) Automatically fastening seatbelt system
JPS6143638Y2 (ja)
JPS5914290Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5921089Y2 (ja) ウエビングガイド装置
JPS6112285Y2 (ja)
JPH0427716Y2 (ja)