JPS5851088Y2 - シ−トベルト装置 - Google Patents

シ−トベルト装置

Info

Publication number
JPS5851088Y2
JPS5851088Y2 JP1978172001U JP17200178U JPS5851088Y2 JP S5851088 Y2 JPS5851088 Y2 JP S5851088Y2 JP 1978172001 U JP1978172001 U JP 1978172001U JP 17200178 U JP17200178 U JP 17200178U JP S5851088 Y2 JPS5851088 Y2 JP S5851088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
vehicle
webbing
drive member
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978172001U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5585951U (ja
Inventor
久 小川
正直 本並
一郎 鈴木
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1978172001U priority Critical patent/JPS5851088Y2/ja
Publication of JPS5585951U publication Critical patent/JPS5585951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851088Y2 publication Critical patent/JPS5851088Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は衝突等の車両緊急時に乗員を拘束して保護する
シートベルト装置に係り、特に乗員の乗車後目動的に乗
員へ拘束用ウェビングを装着させることが可能なシート
ベルト装置に関する。
シートヘルド装置は車両緊急時にウェビングにより乗員
を拘束して保護するので乗員は危険物と衝突することが
ないように配置されていを。
しかし拘束用ウェビングの装着煩雑さ等の原因によりウ
ェビングの装着率が極めて低いものとなっている。
このため従島乗員の着座後は乗員へ自動的に拘束用ウェ
ビングを装着させることが可能なシートベルト装置が提
案されている。
このシートベルト装置は車体へガイドレールを敷設しこ
のガイドレールにランナーピースが案内されて走行する
ようになって訃り、このランナービースヘウエビングの
端部を係止するアンカープレートが取りつげられること
によりウェビングを乗員へ接離させて自動装着、解除を
可能としている。
従来この種のシートベルト装置においてはガイドレール
やランナーピースは車内に露出し外観体裁の悪いもので
あった。
本考案はこのような従来の問題点を解消すべく創案され
たもので、ガイドレールなどを隠蔽し得るシートベルト
装置を提供することを目的とする。
この考案に係るシートベルト装置は、開口を下方に有す
る断面路コ字形の駆動部材案内レールをその一側面でル
ーフサイドメンバに固定し、前記−側面にガイドレール
を固定し、車両天井を覆うルーフ内張りの側端部によっ
て駆動部材案内レールの他側面を隠蔽したもので、ルー
フ内張りの側端部を駆動部材案内レールの他側面で支持
してル−フ内張りのガタをも防止している。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図において乗員拘束用ウェビング10は乗員用シー
ト12へ着座する乗員14に対して斜めに周接されて乗
員14をウェビングの装着状態とするようになっている
このウェビング10のインナー側端部16は車両の床部
材18に取りつげられた巻取装置20へ巻取られている
この巻取装置20は車両の略中央部に配置されて訃り、
ウェビング10を付勢力により巻取ると共に車両緊急時
にはウェビング100巻出しを急激に停止させるインナ
ーシャロック機構が内蔵されている。
一方アウター側端部22はアンカープレート24の開口
26で折返された後に縫着によって係止されている。
このアンカープレート24はランナーピース28から突
出した一対の取付リベット30を介してランナーピース
28へ固着されている。
ランナーピース28は車両のルーフサイドメンバー32
に沿って敷設されたガイドレール34内へ挿入されてお
り、このガイドレール34に沿って車両前後方向(第4
図反時計方向)移動可能となっている。
ガイドレール34の横断面は略側方に開口した縦長C字
状に形成され、ガイドレールの横断面における縦方向両
端部の内面は、ランナーピース28を摺動自在に支持す
るための摺動支持面とされている。
ここにアンカープレート24は第3図に詳細に示される
ごとく中央部が屈曲されて両端部が段違いの平行状態を
呈するように形成されている。
これによりアンカープレート24のアウター側端部22
を係止している部分はランナーピース28のガイドレー
ル34による支持部28Aと共にウェビングの張力作用
方向(第3図直線MN線)上へ配置されている。
前記ガイドレール34はテープ案内レール36の取付片
38と共に取付ねじ40を介してルーフサイドメンバー
32へ固着されている。
取付ねじ40はガイドレール36の両端部訃よびその中
間部の複数箇所に配置され、極めて強固にガイドレール
36を支持している。
このテープ案内レール36はガイドレール34に沿って
延長されて訃り、テープ溝42が長手方向に向けて穿設
されている。
このテープ溝42には可撓性テープ44が挿入されて長
手方向へ移動可能となっている。
この可撓性テープ44には一定間隔を訃いて複数個の矩
形開口46が穿設されて訃り、この開口へは第2図に示
されるごとくアンカープレート24の一部から突出され
た係合突起48が挿入されている。
従ってアンカープレート24は可撓性テープ44と共に
車両前後方向へ移動するようになっている。
なおテープ案内レール36には取付片38と反対方向に
延長部50が突出されて、ルーフ内張り52の側端部を
アンカープレート24から離間する方向に付勢して3す
、ルーフ内張り52の下端部に設けられたガーニッシュ
54及びルーフサイドメンバー32の下端部に設けられ
たガーニッシュ56との間にスリット58が形成されて
、アンカープレート24が車両前後方向へ移動可能な空
間を形成している。
このようにルーフ内張りはテープ案内レール36の延長
部50を覆っているので、外観体裁が極めて良好であり
、筐たルーフ内張り52は延長部50によって支持され
ているのでルーフ内張り52にガタが生じる訃それはな
い。
前記アンカープレート24には第2図に示されるごとく
車両後方寄りに長孔60が穿設されて細巾ウェビング6
2が係止されている。
との細巾ウェビング62はガイドレール34よりも車両
後方寄りのルーフサイドメンバー32へ取りつげられた
巻取装置64の巻取軸66へぜんまいばね68の付勢力
により巻取られている。
lたこの巻取装置64にはイナーシャロック機構70が
取りつけられて訃り、車両緊急時にのみウェビング62
0巻出しを停止するようになっている。
前記テープ案内レール36は第1図に示されるごとくそ
の前端部がフロントピラー72に沿って延長されており
、フロントピラー72の下部に取りつげられたスプロケ
ットノ・ウジングT4へ連通されている。
このスプロケットハウジング74内にはモータ76で駆
動されるスプロケット78が軸支されてかり、テープ案
内V−ル36内を案内された可撓性テープ44の矩形開
口46へ噛合っている。
従ってこのスプロケット78はモータ76の駆動力によ
りテープ44をその長手方向へ沿って移動するようにな
っている。
な釦モータ76は乗員14の着座状態を検知して駆動さ
れるようになって訃り、すなわち乗員が着座後ドアを閉
止すれば第4図反時計方向へスプロケット78を回転さ
せ、逆に乗員が降車するためにドアを開放すれば時計方
向へ回転させるようになっている。
このようじ構成された本実施例の作動を説明すると、第
1図は乗員が既にウェビング10を装着した状態が示さ
れて訃り、通常の車両走行状態では巻取装置20及び巻
取装置64が、ウェビング10及び細巾ウェビング62
を巻出し可能としているので自由に運転姿勢を変更する
ことが可能である。
次に車両が衝突等の緊急状態に陥った場合には巻取装置
20及び64が急激にウェビング10の巻出しを停止さ
せるため乗員14は確実に拘束されて安全が確保される
すなわち乗員14は衝突慣性力により車両前方へ移動す
るのでウェビング10には大きな張力が発生し、その張
力はウェビングのインナー側端部16及び巻取装置20
を介して車両床部材18へ、及びアウター側端部22で
はアンカープレート24、ランナーピース28及びガイ
ドレール34を介してルーフサイドメンバー32へと確
実に伝達されるので乗員が拘束されて危険物との衝突が
回避できる。
この場合アンカープレート24はウェビング10の係止
部がランナーピース28と共にウェビングの張力作用方
向(第3図直線MN方向)に沿って配置されているため
、第3図矢印C方向に大きな引張力が加えられるアンカ
ープレート24はこの引張力をランナーピース28を介
してガイドレール34へ押圧させる力として伝達させる
ので、確実にウェビング10の張力をガイドレール34
を介してルーフサイドメンバー32へ伝達することが可
能であり、ランナーピース28がガイドレール34から
脱落することはない。
またガイドレール34は横断面縦長C字状に形成され、
その縦方向に荷重が加わるようになっているので、強度
的に有利である。
次に車両が通常の走行状態を終了し乗員が降車する場合
には、乗員がドアを開放すればモータ76がスプロケッ
)78を駆動してテープ44が移動されるためアンカー
プレート24は車両前方(矢印A方向)へ移動され、第
1図2点鎖線で示されるごとくウェビング10は乗員用
シート12との間に乗員の降車空間を形成して乗員は容
易に降車可能である。
また乗員が再乗車した後には、ドアを閉止すればモータ
76が逆転して可撓性テープ44がアンカープレート2
4を再び第1図実線位置筐で移動させるので乗員は自動
的にウェビング10を装着することが可能である。
前述のとおり、この考案に係るシートベルト装置は、開
口を下方に有する断面時コ字形の駆動部材案内レールを
その一側面でルーフサイドメンバに固定し、前記−側面
にガイドレールを固定し車両天井を覆うルーフ内張りの
側端部によって駆動部材案内レールの他側面を隠蔽した
ので外観体裁が良好であり、ルーフ内張りの側端部を駆
動部材案内レールの他側面で支持したのでルーフ内張り
のガタをも防止し得るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシートベルト装置の実施例を示す
車室内側面図、第2図は第1図の部分断面拡大図、第3
図は第2図III−III線断面図、第4図は第1図の
部分断面拡大図である。 10・・・・・・ウェビング、22・・・・・・アウタ
ー側端部、24・・・・・・アンカープレート、28・
・・・・・ランナーピース、32・・・・・・ルーフサ
イドメンバー、34・・・・・・ガイドレール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員の拘束を自動的に行うシートベルト装置にトいて、
    車体上部の側部内側に設げられたルーフサイドメンバと
    、開口を下方に有する断面路コ字形であり一側面が前記
    ルーフサイドメンバに固定されかつ上端部内面に摺動溝
    が形成された駆動部材案内レールと、車両天井を覆うと
    ともに、側端部が前記ルーフサイドメンバと間隙を訃い
    て配設されつつ駆動部材案内レールを隠蔽しかつ前記駆
    動部材案内レールの他側面によって支持されたルーフ内
    張りと、前記駆動部材案内レールの前記−側面の内側に
    固定されかつ開口を車両内方に有する断面略C字形のガ
    イドレールと、このガイドレール内を自由に摺動し得る
    ランナーピースと、このランナーピースに上下方向中間
    部が支持されかつ上端部が前記駆動部材案内レールの摺
    動溝内を摺動する駆動部材と係合したアンカープレート
    と、このアンカープレートの下端部に係止された乗員拘
    束用ウェビングとを備えていることを特徴とするシート
    ベルト装置。
JP1978172001U 1978-12-11 1978-12-11 シ−トベルト装置 Expired JPS5851088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978172001U JPS5851088Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 シ−トベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978172001U JPS5851088Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5585951U JPS5585951U (ja) 1980-06-13
JPS5851088Y2 true JPS5851088Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=29176394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978172001U Expired JPS5851088Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 シ−トベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851088Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126228U (ja) * 1977-03-15 1978-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5585951U (ja) 1980-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931489Y2 (ja) シ−トベルト装置
US5393097A (en) Automobile armrest apparatus for presenting restraint system
US4621835A (en) Two retractor passive restraint system
JPH0134805B2 (ja)
US4223914A (en) Seatbelt system
US4506912A (en) Three-point automatic restraint system
JPS5928927Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5814337B2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5854276Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5851088Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4192530A (en) Passive seat belt system
US4236730A (en) Seatbelt system
JPS5849885Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5934538Y2 (ja) 緊急時ロツク装置
CA1149351A (en) Passive restraint system
JPS5931485Y2 (ja) パシツブシ−トベルト装置
JPS5934539Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5835560Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5826847Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6112282Y2 (ja)
JPS5855082Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6112284Y2 (ja)
JPS5914290Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5915725Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5817053B2 (ja) ジユドウコウソクホゴソウチ