JPS5914290Y2 - シ−トベルト装置 - Google Patents

シ−トベルト装置

Info

Publication number
JPS5914290Y2
JPS5914290Y2 JP15479178U JP15479178U JPS5914290Y2 JP S5914290 Y2 JPS5914290 Y2 JP S5914290Y2 JP 15479178 U JP15479178 U JP 15479178U JP 15479178 U JP15479178 U JP 15479178U JP S5914290 Y2 JPS5914290 Y2 JP S5914290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
webbing
locking plate
seat belt
belt device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15479178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5570349U (ja
Inventor
建 加藤
吉広 林
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所, トヨタ自動車株式会社 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP15479178U priority Critical patent/JPS5914290Y2/ja
Publication of JPS5570349U publication Critical patent/JPS5570349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914290Y2 publication Critical patent/JPS5914290Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両緊急時に乗員を拘束して保護するシートベ
ルト装置に係り、特に乗員の着座後は自動的に乗員へ拘
束用ウェビングを装着させることが考慮されたシートベ
ルト装置に関する。
乗員が着座した後は乗員へ自動的にウェビングを装着さ
せて自動的、強制的に乗員をウェビングの装着状態とす
るシートベルト装置が提案されている。
このシートベルト装置は乗員拘束用ウェビングの一部を
車両に沿って移動させることによりウェビングの中間部
を乗員用シートと接離させ、乗員の乗降空間を形成する
ようになっている。
この自動装着形シートベルト装置においても通常のシー
トベルト装置と同様に車両緊急時にはウェビングの端部
を確実に車両へ係止させる必要がある。
すなわち車両緊急時には乗員の衝突慣性力によりウェビ
ングへ大きな張力が発生するのでこの張力を確実に車体
へ支持させてウェビングにより乗員を確実な拘束状態と
する必要がある。
このため従来、自動装着状態においては車両電源により
駆動されるソレノイド等のロッキング装置を用いてウェ
ビング端部の移動を不可能とする手段が提案されている
が、構造が複雑であると共に車両衝突時の車両電源遮断
による不慮の事故を招来する原因となっている。
本考案は上記事実を考慮し、簡単な構造により車室内ル
ーフサイドに設けられたガイドレールに沿って車両前後
方向に移動されるウェビングの端部を車両緊急時にのみ
確実に車体へ係止することが可能なシートベルト装置を
提供することが目的である。
本考案は、車室内のルーフサイドに車両前後方向に延在
するガイドレールが敷設され、乗員拘束用ウェビングの
アウタ端部を係止するロッキングプレートがガイドレー
ルに沿って移動可能に設けられ、ロッキングプレートは
駆動手段によりガイドレールに沿って車両前後方向に移
動されて前記ウェビングを自動的に乗員用座席に対して
接離するシートベルト装置において、車体側に第1の係
合成が設けられ、第1の係合爪に対応してロッキングプ
レートに第2の係合爪が設けられ、第2の係合爪は、弾
性体により第1の係合爪から離間する方向に付勢されて
いるとともに、前記ウェビングに作用する張力が増大す
ることにより弾性体の付勢力に抗して第1の係合爪に噛
合い、ロッキングプレートの車両前後方向の移動を阻止
するように構成されたことを特徴とするものである。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図において乗員拘束用ウェビング10は乗員用シー
ト12へ着座する乗員に対して斜めに装着されることに
より乗員を拘束するようになっている。
このシート12のインナ端部14は車両緊急時にのみウ
ェビングの巻出しを停止する巻取装置15を介して車体
の床部材16へ係止されており、アウタ端部18は第2
.3図にも示されるごとくアンカープレート20がロッ
キングプレート22を介してスライディングブロック2
4へ取りつけられており、このスライテ゛イングブロッ
ク24が車両のルーフサイド26に沿って敷設されたガ
イドレール28に案内されて車両前後方向へ移動される
ことによりウェビング10の中間部か゛シート12と接
離するようになっている。
ここにスライテ゛イングブロック24は第3図に示され
るごとくガイドレール28のスライド溝30内を移動可
能とされており、かつ一端に取りつけられたワイヤ32
の駆動力により車両前後方向に移動されるようになって
いる。
このワイヤ32は第1図に示されるごとく複数個のガイ
ドプーリ34へ巻掛けられて案内されることによりガイ
ドレール28の前端部から車両のフロントピラー36を
通過してフロントピラー36の下部に設けられた巻取プ
ーリ38へ巻取られている。
この巻取プーリ38にはウオームホイル40か゛固着さ
れており、このウオームホイル40はモータ42により
駆動されるウオーム44と噛合っている。
ここにワイヤ32は引張力または圧縮力をその軸方向に
伝達することができるようになっており、モータ42の
駆動により巻取プーリ38がワイヤ32を必要量巻取り
、または巻出すことによりワイヤ32へ加えられる圧縮
力または引張力がスライテ゛イングブロック24をガイ
ドレール28のスライド溝30に沿って車両前後方向へ
移動させることができるようになっている。
前記スライディングブロック24には軸46が室内方向
に向けて突出されており、この軸46ヘロツキングプレ
ート22が軸支されることによりロッキングプレート2
2がスライディングブロック24へ取りつけられている
このロッキングプレート22の軸46よりも若干車両後
方寄りには軸48が同様に室内方向に向けて突出されて
おり、この軸48ヘアンカープレー) 20が軸支され
ている。
ここにロッキングプレート22とスライテ゛イングブロ
ック24との間には引張コイルばね50が介在されてお
り、ロッキングプレート22を第2図反時計方向に付勢
している。
従ってロッキングプレート22はアンカープレー) 2
0を介してウェビング10の大きな張力が付与された場
合には第4.5図に示されるごとく引張コイルばね50
の付勢力に抗して時計方向へ回動されるようになってお
り、この回動時にはロッキングプレート22の車両前方
端部に設けられた爪52がガイドレール28の一部に設
けられた複数個の爪54の一部へ噛合うようになってい
る。
この噛合いによりロッキングプレート22はスライディ
ングブロック24の車両前方移動を阻止してウェビング
10を確実にルーフサイド26へ支持させるようになっ
ている。
なお前記モータ42は乗員の乗降状態を検出してワイヤ
32を駆動するようになっており、−例として乗員がド
ア56を開放すればワイヤ32を巻取プーリ38へ巻取
り、逆にドア56を開放すればワイヤ32を巻出すよう
になっている。
このように構成された本実施例の作動を説明すると、乗
員が降車するためドア56を開放すればモータ42の駆
動によりワイヤ32が巻取プーリ38へ巻取られるので
スライディングブロック24はガイドレール28に沿っ
て車両前方へ移動する。
この場合ウェビング10には巻取装置15の弱い付勢力
のみが作用しているのでアンカープレート20がロッキ
ングプレートト22を回動させることなく、スライテ゛
イングブロック24は確実に車両前方へ移動可能であり
、乗員は容易に降車できる。
再乗車時にはこの移動したウェビング10とシート12
との間へ乗員が身体を挿入して着座し、ドア56を閉止
すれは゛、モータ42が逆転されてスライテ゛イングブ
ロック24は第2.3図に示されるごとく車両後方へ移
動してウェビング10は着座した乗員を自動的にウェビ
ングの装着状態とする。
次に車両が衝突等の緊急状態に陥った場合には巻取装置
15がウェビング10の巻出しを急激に停止させるので
乗員が衝突慣性力により車両前方へ移動されるのに従い
ウェビング10の張力が増大する。
この増大した張力は第4.5図に示されるごとくロッキ
ングプレート22を引張コイルばね50の付勢力に抗し
て回動させるので爪52が54へ噛合ってスライディン
グブロック24の車両前方移動は確実に阻止されウェビ
ング10が乗員を拘束状態として乗員の安全を保証する
なお車両通常走行状態において乗員の自由度を増大し運
転姿勢の大きな変更を可能とするためにはロッキングプ
レート22またはアンカープレー) 20をスライディ
ングブロック24に対して所定量車両前後方向に移動可
能に設計すればよい。
次に第6.7図は本考案の第2実施例が示されており、
この実施例においては爪52が前記実施例と異なりロッ
キングプレート22の車両後方端部へ、かつ車両床方向
へ向けて設けられており、これに対応してガイドレール
28の爪54も上向きに形成されている。
従ってこの実施例においてもロッキングプレート22は
車両の通常走行状態においては爪52が爪54と離間し
ており、車両緊急時にのみウェビング1.0の張力増大
に応じてロッキングプレート22がガイドレール28と
噛合うことができるようになっている。
次に第8.9図は本考案の第3実施例が示されており、
この実施例においては前記各実施例と異なり、ロッキン
グプレート22がスライディングブロック24に対して
直線的に相対移動するようになっている。
このためロッキングプレート22には断面がT字状の突
起58が形成されており、この突起58がスライディン
グブロック24に形成された断面T字状の溝60へ保合
して直線移動可能となっている。
またロッキングプレート22とスライディングブロック
24との間に介在された引張コイルばね50はロッキン
グプレート22を溝60に沿って車両上方へ付勢して溝
60内へ設けたストッパ62へ当接させている。
これによりこの実施例ではウェビング10の張力が増大
した場合にロッキングプレート22が引張コイルばね5
0の付勢力に抗して溝60に案内されながら車両床方向
へ直線移動して爪52が54と噛合うようになっている
なお上記各実施例においてはスライディングブロック2
4がモータ42により駆動されるワイヤ32によって移
動されるものについて説明したが、ウェビング10のア
ウタ端部を移動する手段は上記のものに限らないことは
明らかである。
以上説明したごとく本考案に係るシートベルト装置はウ
ェビングの張力が増大した場合にガイドレールを介して
ロッキングプレートを車体へ係止させるので極めて簡単
な構造により車両緊急時にウェビング端部を確実に車両
へ支持させて乗員の安全を向上することが可能となる優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシートベルト装置の第1実施例を
示す斜視図、第2図は第1図の部分側面図、第3図は第
2図III−III線断面図、第4.5図はそれぞれ第
2.3図の作動図、第6図は本考案の第2実施例を示す
第2図に相当する側面図、第7図は第6図Vll−Vl
l線断面図、第8図は本考案の第3実施例を示す第2図
に相当する側面図、第9図は第8図Ix−IX線断面図
である。 10・・・ウェビング、18・・・アウタ端部、20・
・・アンカープレート、22・・・ロッキングプレート
、24・・・スライディングブロック、26・・・ルー
フサイド、28・・・ガイドレール、32・・・ワイヤ
、46.48・・・軸、50・・・引張コイルばね、5
2.54・・・爪、58・・・突起、60・・・溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車室内のルーフサイドに車両前後方向に延在するガイド
    レールが敷設され、乗員拘束用ウェビングのアウタ端部
    を係止するロッキングプレートがガイドレールに沿って
    移動可能に設けられ、ロッキングプレートは駆動手段に
    よりガイドレールに沿って車両前後方向に移動されて前
    記ウェビングを自動的に乗員用座席に対して接離するシ
    ートベルト装置において、車体側に第1の係合爪が設け
    られ、第1の係合爪に対応してロッキングプレートに第
    2の係合爪が設けられ、第2の係合爪は、弾性体により
    第1の係合爪から離間する方向に付勢されているととも
    に、前記ウェビングに作用する張力が増大することによ
    り弾性体の付勢力に抗して第1の係合爪に噛合い、ロッ
    キングプレートの車両前後方向の移動を阻止するように
    構成されたシートベルト装置。
JP15479178U 1978-11-10 1978-11-10 シ−トベルト装置 Expired JPS5914290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479178U JPS5914290Y2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 シ−トベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479178U JPS5914290Y2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5570349U JPS5570349U (ja) 1980-05-15
JPS5914290Y2 true JPS5914290Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=29143228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15479178U Expired JPS5914290Y2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 シ−トベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914290Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210201Y2 (ja) * 1980-08-13 1987-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5570349U (ja) 1980-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343489A (en) Seatbelt system
US4506912A (en) Three-point automatic restraint system
JPS5914290Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4359237A (en) Static belt loop snubber system
JPS5928927Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5854276Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5824607Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPH024845Y2 (ja)
JPS6017397Y2 (ja) 自動装着シ−トベルト装置
US3806155A (en) Motor vehicle with mechanically operable three-point safety belt
JPS5826848Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4268068A (en) Passive seatbelt system
US4478432A (en) Locking structure for a seat belt slider in a mounting rail
JPH0215000Y2 (ja)
JPS6112282Y2 (ja)
JPS5835560Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5849885Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5915725Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPH01285438A (ja) シートベルトのプリローダ装置
JPS5931485Y2 (ja) パシツブシ−トベルト装置
JPS6112283Y2 (ja)
JPS5934538Y2 (ja) 緊急時ロツク装置
JPS6112284Y2 (ja)
US4420173A (en) Automatic seatbelt system
JPS5851088Y2 (ja) シ−トベルト装置