JPS5824607Y2 - シ−トベルト装置 - Google Patents

シ−トベルト装置

Info

Publication number
JPS5824607Y2
JPS5824607Y2 JP1978114160U JP11416078U JPS5824607Y2 JP S5824607 Y2 JPS5824607 Y2 JP S5824607Y2 JP 1978114160 U JP1978114160 U JP 1978114160U JP 11416078 U JP11416078 U JP 11416078U JP S5824607 Y2 JPS5824607 Y2 JP S5824607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
gear
webbing
occupant
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978114160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5531760U (ja
Inventor
久 小川
正直 本並
一郎 鈴木
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1978114160U priority Critical patent/JPS5824607Y2/ja
Priority to US06/037,157 priority patent/US4222588A/en
Publication of JPS5531760U publication Critical patent/JPS5531760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824607Y2 publication Critical patent/JPS5824607Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/188Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including spur gear
    • Y10T74/18808Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including spur gear with rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両緊急時に乗員を拘束して保護するシートベ
ルト装置に係り、特に乗員の着座後は乗員へ自動的に拘
束用ウェビングを装着させることが可能なシートベルト
装置に関する。
シートベルト装置は車両衝突等の緊急時に乗員を拘束す
るので乗員が危険物との衝突を回避することが可能であ
り乗員の安全性は著しく向上される。
しかしウェビングの装着操作が煩雑であること等の原因
によりその装着率は極めて低いものとなっている。
このため従来、乗員の着座後は乗員へ自動的にウェビン
グを装着させることが可能なシートベルト装置が各種提
案されている。
このようなシートベルト装置においては乗員拘束用ウェ
ビングのアウタ端部をランナーピースへ係止し、このラ
ンナーピースを車両へ配設したガイドレールに沿って移
動させることによりウェビングを移動させて乗員用シー
トと接離し着座した乗員へ自動的にウェビングを装着解
除させる形式が最も一般的である。
しかしこのランナーピースを支持するがイドレールは車
両緊急時にウェビングの大きな張力が伝達されるため強
固に作成する必要がある。
しかしガイドレールにはモーフ等の駆動力をランナーピ
ースへ伝達させるための伝達部材が挿通するスペースを
も必要とするため著しく大型となり乗員の居住空間を減
少させると共に室内への突出物に乗員が衝突する危険性
を生ずる原因となる。
本考案は上記事実を考慮し、小型で車室内への突出量が
小さいにも拘らず強固で充分に車両衝突時におけるウェ
ビング張力を支持することが可能であり、更に設計が容
易であり運転が静粛なシートベルト装置を提供すること
が目的である。
本考案に係るシートベルト装置はウェビングのアウタ端
部を取りつけるランナーピースにランナーギヤを軸支し
、このランナーギヤをガイド、レール内で公転すること
によりウェビングを移動させるものであり、この公転を
させるためにガイドレール内にはガイドギヤ及びこの反
対側に厚内テープが設けられ厚肉テープの摺動によりラ
ンナーギヤを回転させるようになっている。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図において乗員拘束用ウェビング1oは乗員用シー
ト12へ着座する乗員14に対して斜めに接触して乗員
をウェビング装着状態とするようになっている。
このウェビング10のインナ端部16は車両の床部材1
8へ取りつけられた巻取装置20へ所定付勢力のもとに
巻取られている。
この巻取装置20は車両緊急時にのみウェビング10の
巻出しを急激に停止させるイナーシャロック機構が内蔵
されている。
一方ウエビング10のアウタ端部22はアンカープレー
ト24の長孔26で折り返されて係止されており、この
アンカープレート24は第2図に示されるごとくアンカ
ーボルト28によりランナーピース30へ取りつけられ
ている。
ここにアンカーボルト28にはその中間部において直径
が2段階に縮小された大径部32と小径部34とが形成
されており、小径部34には断面がL字形のスペーサ3
6が、大径部32には断面がU字形のスペーサ38がそ
れぞれ挿入されており、アンカープレート24はこのス
ペーサ38のU字溝内へ挿入されることによりアンカー
ボルト28に対して自由に回転可能とされている。
このアンカーボルト28が螺着されるランナーピース3
0は円筒状とされると共に外周にランナーギヤ40を軸
支しており、ランナーピース30及びこのランナーギヤ
40はガイドレール42内へ挿入されている。
このガイドレール42は第4図に示されるごとく取付ス
クリュ44により車両のルーフサイドメンバ46へ締着
されると共に長手方向直角方向の両側部からは略コ字状
のガイドアーム48.50が延長されており、ガイドア
ーム48.50間に前記ランナーピース30及びランナ
ーギヤ40を収容するようになっている。
またこのガイドアーム48内には矩形状の深溝52が形
成されておりこの深溝52の中間深さ部分からは深溝5
2の溝巾を実質的に増大するスライド溝54が形成され
て厚内テープ56をその長手方向に摺動自在に収容して
いる。
この厚内テープ56は第5図に示されるごとく長手方向
に沿って多数の開口58が穿設されており、これらの開
口58には第3図に示されるごとくランナーギヤ40が
噛合っている。
この厚肉テープ56は合成樹脂により形成されることが
好ましく、若干の間隙のもとにスライド溝54内へ挿入
されることにより長手方向の引張力のみならず圧縮力を
も伝達させることができるようになっている。
前記ガイドレール42のガイドアーム48゜50はそれ
ぞれ対向先端部が半円状に形成されたレール部60.6
2とされており、これらのレール部60.62にはラン
ナーギヤ40へ一体的に形成されるリング溝64が挾持
されている。
また前記ガイドアーム50の内側には第3図に示される
ごとく一定間隔毎に矩形状ブ吊ツクが突出したガイドギ
ヤ66が形成されてランナーギヤ40と噛合っている。
従ってこのガイドギヤ66と厚肉テープ56を収容する
スライド溝54とはランナーギヤ40を挾んで互いに反
対方向に形成されている。
これにより厚内テープ56がスライド溝54内で長手方
向に移動した場合にはランナーギヤ40はガイドギヤ6
6がガイドレール42へ固着されていることによりラン
ナーピース30回りに自転すると共にランナーピース3
0がガイドレール42に沿って移動させる公転作用を成
すようになっている。
前記ガイドレール42の長手方向中間部は第1図に示さ
れるごとくルーフサイドメンバ46へ取りつけられてほ
ぼ水平とされており、前端部は車両のフロントピラー6
8に沿って下降され、後端部は車両のセンターピラー7
0に沿って垂下されて終端している。
このセンターピラー70に沿って垂下したガイドレール
40には更にガイドアーム48が延長して垂下されセン
ターピラー70の下方に取りつけられたスプロケットハ
ウジング72へ連結されている。
このスプロケットハウジング72へは第5図の如く蓋部
材74との間にスプロケットホイル76を軸支しており
ガイドアーム48内を通過した厚内テープ56をスプロ
ケットハウジング内でスプロケットホイル76へ噛合わ
せるようになっている。
またこのスプロケットホイル76にはセンターピラー7
0に固着されたモータ78の出力軸が連結されてモータ
の駆動力が伝達されるようになっている。
このモータ78は可逆転モータとされており、乗員の車
両乗降状態を検知して回転されるようになっている。
−例としてモータ78は乗員が乗降するためドアを開放
した場合には第1図においてスプロケットホイルを反時
計方向へ、乗員が着座後ドアを閉止すれば時計方向へそ
れぞれ所定回転数だけ回転させるようになっている。
なおスプロケットハウジング72には更に第2ガイドア
ーム80が接続されスプロケットハウジング72からガ
イドアーム48と反対方向へ押出される残余厚内テープ
56を通過させるようになっている。
このように構成された本実施例は第1図に実線で示され
るウェビング10が乗員への装着状態であり、乗員14
はウェビング10を斜めに装着している。
車両の通常走行状態においては巻取装置20が所定付勢
力のもとにインナ端部16の巻出しを可能としているの
で乗員は自由に運転姿勢を変更することが可能である。
また車両が衝突等の危険状態に陥った場合には巻取装置
20は瞬時にインナ端部16の巻出しを停止し、一方ア
ウク端部22はアンカープレート24及びランナーピー
ス30を介してガイドレール42の垂直部分に配置され
ているので水平方向移動が阻止されており、従って乗員
はウェビング10により確実な拘束状態下に置かれて安
全が保証される。
乗員が運転終了後降車する場合にはドアを開放すればモ
ータ78はスプロケットホイル76を第1図反時計方向
へ回転させるため厚肉テープ56はスプロケットハウジ
ング72からガイドレール42方向へと押圧されランナ
ーギヤ40を第3図反時計方向へ回転させる。
このランナーギヤ40はガイドギヤ66との噛合い位置
を変更しつつ公転してガイドレール42の垂直部を上昇
し、車両前方へ移動するのでウェビング10は第1図2
点鎖線で示されるごとく乗員用シート12との間に乗員
の降車空間を形成する。
従って乗員は容易かつ快適に降車可能でありウェビング
の自動装着解除状態が達成される。
乗員の再乗車時には着座後ドアが閉止されればモータ7
8は逆転してランナーギヤ40を逆に公転させるのでウ
ェビング10は再び第1図実線にて示されるごとく乗員
を自動的な拘束状態とする。
このようなランナーギヤ40の移動時にランナーピース
32はガイドレール42と転がり接触をするので運転騒
音は著しく低く乗員へ不快感を与えることはない。
またランナーピース及びランナーギヤ40が公転するの
でこの実施例のごとくガイドレール42が小さな曲率の
もとに屈曲されている場合にもウェビングを円滑に案内
移動することが可能である。
以上説明したごとく本考案に係るシートベルト装置は公
転するランナーギヤを使用するので装置全体、特にガイ
ドレールが著しく小型となり、車室内への突出量が減少
され、かつ装置の設計が容易であると共に運転騒音が著
しく低減される優れた効果を有する。
なお上記実施例においては本考案が垂直ガイドレール部
分を有するシートベルト装置に適用された実施例につい
て説明したが本考案は上記のシートベルト装置に限らず
ランナーピースを所定ガイドレール位置で固定するロッ
ク装置が設けられたシートベルト装置にも適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシートベルト装置の実施例を示す
車室内側面図、第2図は第1図I−1線断面図、第3図
は第2図■−■線断面図、第4図は第1図IV−IV線
断面図□、第5図はスプロケットホイル及びスプロケッ
トハウジングを示す分解斜視図である。 10・・・・・・ウェビング、22・・・・・・アウタ
端部、30・・・・・・ランナーピース、40・・・・
・・ランナーギヤ、42・・・・・・ガイドレール、5
4・・・・・・スライド溝、56・・・・・・厚肉テー
プ、58・・・・・・開口、66・・・・・・ガイドギ
ヤ、76・・・・・・スプロケットホイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウェビングのアウタ端部が移動されることに
    より乗員へ自動的にウェビングを装着させるシートベル
    ト装置において、前記アウタ端部が係止されるランナー
    ピースヘランナーギヤを軸支し、このランナーギヤはガ
    イドレールの長手方向に沿って刻設されたガイドギヤへ
    噛合わせ、このガイドレールにはランナーギヤを挾んで
    ガイドギヤと反対側にスライド溝を形成し、ランナギヤ
    と噛合う多数の開口が形成されると共に長手方向に駆動
    されてランナーギヤをガイドギヤに沿って公転させる厚
    内テープをスライド溝へ収容したことを特徴とするシー
    トベルト装置。
JP1978114160U 1978-08-18 1978-08-18 シ−トベルト装置 Expired JPS5824607Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978114160U JPS5824607Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 シ−トベルト装置
US06/037,157 US4222588A (en) 1978-08-18 1979-05-08 Seatbelt system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978114160U JPS5824607Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5531760U JPS5531760U (ja) 1980-02-29
JPS5824607Y2 true JPS5824607Y2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=14630654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978114160U Expired JPS5824607Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 シ−トベルト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4222588A (ja)
JP (1) JPS5824607Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324418A (en) * 1980-03-26 1982-04-13 Allied Corporation Passive seat belt system
US4410202A (en) * 1980-10-30 1983-10-18 Juichiro Takada Passive vehicle occupant restraint belt system
US4531762A (en) * 1981-09-25 1985-07-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular seat belt device
DE3742390A1 (de) * 1987-12-14 1989-07-27 Autoliv Gmbh Vorrichtung zum verstellen eines gurtumlenkbeschlages fuer einen sicherheitsgurt
US7297082B2 (en) * 2003-11-10 2007-11-20 Delphi Technologies, Inc. Flexible drive member attachment
US9523231B2 (en) 2003-11-10 2016-12-20 Strattec Power Access Llc Attachment assembly and drive unit having same
US20080018088A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Takata Seat Belts, Inc. Seat belt assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073325A (ja) * 1973-11-02 1975-06-17

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905614A (en) * 1972-12-29 1975-09-16 Lindblad O L Safety belt for vehicles
US4053175A (en) * 1974-07-17 1977-10-11 Nippondenso Co., Ltd. Passive seat belt system
GB1515878A (en) * 1974-11-29 1978-06-28 Nissan Motor Automobile having a safety belt arrangement for protection of an occupant
US4174865A (en) * 1978-07-03 1979-11-20 General Motors Corporation Window regulator mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073325A (ja) * 1973-11-02 1975-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
US4222588A (en) 1980-09-16
JPS5531760U (ja) 1980-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824607Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4213652A (en) Linear locking seat belt retractor
JPS5928927Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5854276Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
US3806155A (en) Motor vehicle with mechanically operable three-point safety belt
JPH024845Y2 (ja)
JPS6017397Y2 (ja) 自動装着シ−トベルト装置
JPS5835560Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5931485Y2 (ja) パシツブシ−トベルト装置
JPH0215000Y2 (ja)
JPS5915725Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5849885Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6112282Y2 (ja)
JPS6157221B2 (ja)
JPS5914290Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4580812A (en) Seatbelt system
JPS6112283Y2 (ja)
JPS5919649Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5828933Y2 (ja) パッシブシ−トベルト駆動装置
JPS6017396Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS6015716Y2 (ja) シ−トベルト用駆動案内装置
JPS5824606Y2 (ja) ウエビング移動装置
JPS6330589Y2 (ja)
JPS6027063Y2 (ja) ウエビング駆動ガイド
JPH0431872Y2 (ja)