JPS60155748A - よろけ外観を有する織物 - Google Patents

よろけ外観を有する織物

Info

Publication number
JPS60155748A
JPS60155748A JP59009457A JP945784A JPS60155748A JP S60155748 A JPS60155748 A JP S60155748A JP 59009457 A JP59009457 A JP 59009457A JP 945784 A JP945784 A JP 945784A JP S60155748 A JPS60155748 A JP S60155748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
fabric
appearance
slub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59009457A
Other languages
English (en)
Inventor
屶網 久嗣
片岡 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59009457A priority Critical patent/JPS60155748A/ja
Publication of JPS60155748A publication Critical patent/JPS60155748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、織物の表面によろけ外観を有する^外観織物
に関する。
(従来技術) 従来より織物の表面によろけ外観を付与する手段として
、次のような例がある。即ち■織物組織としてジャカー
ドによる組織を用いるもの、■緯糸に強撚糸を用い、緯
糸の浮きを利用するもの等である。
■織組織による方法では通常ジャカード装置で多数の紋
紙を用いて、経糸又は緯糸の浮き沈みをつT−ブ状に微
妙に変化させることにより、均整でストレー1〜状の形
態を示す。経糸又は緯糸を用いた場合であっても、あた
かもよろけているかの如き外観を織物表面に付与するも
のである。このような方法では、紋紙を数多く必要とす
るばかりでなく、ジャカード織機を用いる為に、高速回
転が得られず、生産性が不良でありコスト高は避けられ
ず、先染の極く一部の織物に使用されているに過ぎない
■の緯糸による方法では、例えば、特開昭52−855
66号の示されているように緯糸に強撚を施すと共に、
織物組織としては、緯浮きの多い一重組織又は二重組織
などの極めて特殊な組織を用い、これをドビー装置付織
機を用いて製織する。次いでリラックス条件に通して、
強撚により本来の解トルクを発現させ、緯浮きの多い織
組織とを組合せることにより、織物表面によろけ外観を
発現せしめるものである。但し、この方法ではよろけ外
観を強調させるためのリラックス条件のコントロールが
難しく、又、このような織物の縫製品は、縫目がスリッ
プしやすく、しかも斜め方向(織物の交差角45°)に
過度の伸度を残存する為、縫製上大きな支障となり商品
化が」しかった。他の方法では、意匠撚糸機を使用して
よろけ外観を♀する意匠糸をつくり、この意匠糸に先染
めを行ってよろけ形態を固定して後、緯糸として製織す
る。
この方式では組織の制限はなく、基本的な組織を用いて
もよろけ外観の織物は得られるが、意匠撚糸機の使用や
、先染の実施などにより、工程の複雑化がともない、コ
ストアップ、量産化困難という問題があった。
(発明の目的) 本発明の目的はかかる従来の欠点を改良し、後染織物で
、かつ基本的な織組織でありながら、表面にょろり外観
を右し、かつ風合の良好な織物を提案することにある。
(発明の構成) 本発明は、経糸、若しくは緯糸のいずれか一方の糸は、
糸軸方向に沿ってランダムな位置にスラブ部を有し、か
つ、糸長差を有する2種以上の糸から4丁り、該2種以
上の糸は、少なくとも3%の最大系反差を有すると共に
、織物の同日組織内に実質的に無撚の状態で配列されて
おり、かつ、該2種以上の糸がその位置をランダムに相
互反転さけることにJ:り蛇行していることを特徴とす
るよろけ外観を有Jる織物にある。
本発明の織物は、経糸、若しくは緯糸のいずれか一方の
糸にスラブ糸を用いたものである。該スラブ糸は、糸軸
方向に沿ってランダムな位置にスラブ部を有するもので
ある。スラブ部が規則的に現われるものでは、その周期
によっては、織物表面に亀甲状のパターンを甲する場合
があるので好ましくない。該スラブ糸を形成する繊維と
して、綿、麻、羊毛繊維等の天然繊維、ポリエステル。
ポリアミド、ポリアクリル繊維等の合成繊維、レーヨン
、アセテート等の化学繊維が有効に使用されるが、織物
中において糸長差を形成するためには、収縮率を自由に
コントロールできる合成繊維を用いることが好ましい。
特に、該スラブ糸としては、ポリエステルフィラメント
糸、ポリアミドフィラメント糸のような合成繊維を用い
て、特公昭50−35147号に示Jように、スラブ糸
の比較的芯部に直線状に配置される芯糸と、該芯糸の周
りをラセン状に捲回し、かつ、ランダムな位置で、 ゛
捲回方向を反転し、トラバースすることにより3重捲付
構造部、若しくは5重捲付構造部、又は、それ以−Fの
多重捲付構造を形成する捲回糸とを用いて同時仮撚加工
する方法により得たスラブ糸が最適に例示される。又、
かかる多重捲付構造のスラブ糸では、多重捲付構造を示
すスラブ部と、該スラブ部とスラブ部との間の捲回糸が
ラセン状に捲回している部分(非スラブ部分)では、該
捲回糸が同一方向に実撚状態(ラセン状に捲回している
ためカバリング状に撚回しているか、片撚糸状となる)
で捲回しているものを使用することが好ましい。該捲回
撚数としては500〜2000T / Mの範囲のもの
が好ましく例示される。
本発明においては、前記のス・ラブ糸は、最大糸長差と
して3%以上を有するような2種以上の糸が用いられる
。ここに最大糸長差とは、糸長が最大のスラブ糸と、糸
長が最小のスラブ糸との糸長差を云い、その糸長差の測
定は、以下の方法による。
織物表面上に、スラブ糸が配列されている方向に沿って
一定長(20cm)区間にマーキングをし、次いで該マ
ーキング部のスラブ糸を解繊してスラブ糸を取り出し、
測定荷重0.2g/deを下錘して該マーキング部の糸
長(Li 、i =1.2.・・・)を測定し、この測
定をそれぞれのスラブ糸について行ない(Ll 、 l
−2、12>Ll >、その測定値から糸長差をめる。
[糸長差−(L2−Ll )/ L + X 100] 本発明においては、該糸長差が3%以−りあることが必
要であり、より好ましくは5%以上あることである。
該糸長差が3%未満であれば、織物中において、配列さ
れたスラブ糸の蛇行の程度が小さく、よろけ外観を示さ
ず好ましくない。このように織物を構成している糸の最
大糸長差を3%以上とするには、織成の際の張力を変化
させる方法や、熱収縮率に差のある糸を用いるlj法等
がある。
次に、スラブ糸は、前記のように糸軸方向のランダムな
位回にスラブ部を有しているが、該スラブ部の個数につ
いては、30ケ/m−200ケ/m、より好ましくは4
0ケ/m〜120ケ/771の範囲のものを用いるのが
よい。該スラブ個数が30ケ/m未満では、配列された
糸の蛇行がtili[iで、がっ、その周期が大きいた
めよろけ外観の効果が小さく、又、スラブ個数が200
ケ/m、を超えるとスラブ部の出現頻度が大で煩雑によ
り美観を損ねることになり、いずれも好ましくない。
このようなスラブ糸は、糸長差を右する2種以上が用い
られ、織物の同日組織内に実質的に無撚の状態で配列さ
れることが重要である。
ここに織物の同日組織内にある糸とは、同一の組織点を
有する糸を意味し、例えば経糸にスラブ糸を使用する場
合には、隣接する複数本の糸が同一の開口により組織さ
れることにより実質的に無撚の状態で配列されることを
云い、又、緯糸にスラブ糸を使用覆る場合には、同一の
間口により複数本の該スラブ糸を緯入れして組織させる
ことにより実質的に無撚の状態で配列させることができ
る。
本発明の織物は、緯糸に該スラブ糸を用いて織成する方
が、操作上は簡単であり、製造コストも上昇せず好まし
い態様である。
又、緯糸に、スラブ糸を使用するものでは、同口組織内
に2種以上のスラブ糸を同一の開口により緯入れする方
法でもよいが、2種以上の緯糸を実質的に無撚の状態で
引揃えて使用し、管捲を施し、一度の緯入れにより行う
ことも出来る。
尚、本発明でいう実質的に無撚とは、撚を全く有しない
か、若しくは、解舒撚などの操作に伴う撚か、又は撚が
あっても100T / m以下、さらに、好ましくは5
0T / m以下のせ撚の場合を云い、100T / 
mを超える撚を有する場合は、よろけ外観の効果が得ら
れないので好ましくない。
一方、本発明の織物では、このようなスラブ部を有する
糸と交織するもう一方の糸は、繊維の種類としては天然
繊維、化学繊組1含成繊維が有効に使用でき、又、その
総デニールは、前記のように同口組織内に無撚の状態で
配列されているスラブ糸の総デニールの1/2未満であ
ることが好ましい。
又、本発明の織物の111tIAとしては、平織組織。
綾織組織、および、それらの変化組織が用いられ、前記
のように緯糸にスラブ糸を使用したものが好適に例示さ
れる。
(発明の作用) 本発明は、このように糸長差を有するスラブ糸の2秤以
上と経糸、又11緯糸のいずれか一方に用いて同日組織
内に実質的に無撚の状態で配列せしめて、この配列せし
めた糸を蛇行させることによりよろけ外観を有する織物
としたものである。
同日組織内に、スラブ糸を2本以上配列させた場合に、
このうちの−木の糸がスラブを形成している部分では、
他の糸はスラブ部のために曲げられるが、単に曲げられ
るだけではよろけ外観を示さない。一方、本発明のよう
に、同日組織内のスラブ糸が糸長差を有する場合は、糸
長差の関係から、スラブ部自体が曲げられ、スラブ部に
隣接する他の糸も、それに伴って曲げられるのでよろけ
外観を呈する。
又、単に糸長差のある普通糸(スラブ部を有しない糸)
を用いただけの場合では、糸長差に伴って、隣接する他
の糸を曲げるような効果がないためよろけ外観を示さな
い。
又、本発明では、よろけ外観を顕著に得るためには、よ
ろけ外観を示すスラブ糸を強調させる必要から、それを
交織する他方の糸は番手の細いものを使用する方が好ま
しいことば、前記の通りであるが、実際このような糸使
いとすることにより従来前えられなかったようなよろけ
の外観を得ることができたものである。
又、本発明は、スラブ糸として多重捲付構造を有するフ
ィラメント加工糸を用いることにより優れたよろけ外観
を得ることができるが、特に該多重捲付構造のフィラメ
ント加工糸の非スラブ部がラセン状に捲回しているもの
では、該捲回部が同一方向に実撚状態で捲回しているも
のを使用することにより、該捲回トルクが同一方向のた
め相互に作用し合って同口[の複数本のスラブ糸が相互
にその位置を変化させて、ラング11に蛇行し、顕著な
よろけ外観を示すものである。
尚、よろけ外観を強調するためにカレンダー加工などの
プレス処理を施し、織物表面を平滑にしたものは、よる
(プ外観に加えて適度の光沢が付与され、インドシルク
の織物に類似した高級感のある織物とすることができる
(実施例1) 経糸どして、ポリエステルフィラメント糸(150de
/48f 、撚数300T / m )を用い、緯糸と
して、普通ポリエステルフィラメント糸系、カチオン染
料、可染性ポリエステルフィラメント糸をそれぞれ出発
原糸とする同一方向に仮撚を施す仮撚加工法により多重
捲付構造のフィラメント加工糸(B+ 、B2 )とし
、これを用いる。
B + −380de/ iogr (普通ポリエステ
ル糸)Zトルク B2・・・ 105de/ 36f (カチオン可染ポ
リエステル糸)7トルク B+ 、B2を合糸し、引揃え状態で管捲を実施し、経
密度80本/ 3.8cm、緯密度95本/ 3.8c
mで平織組織に織成した。〈経糸は、引揃え合糸の状態
で使用しているので、2水量日組織になっている) 次いでこの生機をワッシャーリラックス処理させた結果
良好なにろけ外観を得た。その後、通常の工程である乾
燥、プレセットを経て、染色は分散染料を使用して淵淡
染による異色染を実施し、更に熱カレンダー処理、セミ
デカ処即で最終仕上品を得た。この織物は緯糸がランダ
ムに反転しながら蛇行していることにより特異なよろけ
外観を里しており、異色染によってスラブ部の効果も一
段と顕著なものであった。織物の1]方向に20Cmを
マークして、緯糸を解舒し、その糸長差と1TrL当り
のスラブ数を測定した。
結果を第1表に示す。
(比較例1) 経糸として、実施例1で使用1ノだポリエステルフィラ
メント糸を用い、緯糸として、実施例1で使用したB1
の出発原糸により仮撚数を変えて2種の多重捲付構造フ
ィラメント加工糸とし、これを使用して、予め熱処理を
施して大きな収縮差を生じないようにしておいてから、
実施例2と同様の方法で製織し、仕上加工を実施した。
得られた織物の表面には、よろ番プ外観は見られず、通
常のスラブ糸による織物表面であった。実施例1と同様
にして糸長差とスラブ数をめたので、第1表に示す。
(実施例2) 経糸として、ポリエステルフィラメント糸系(150d
e/48t’ 、撚数300T/M)を用い、緯糸とし
て、普通ポリエステルフィラメント糸を出発原糸とする
多重捲付構造のフィラメント加工糸(104de/48
f )を2本合撚(撚数1507/M)して、この合撚
糸と実施例1で使用した多重捲付構造のフィラメント加
工糸B 2 (105de/ 36f )とを引揃え合
糸して管捲を実施し、経密度80本/3.8Cm、緯密
度105本/ 3.8cmで平織組織に織成し、しかる
後に、実施例1と同様の仕上加工を実施した。得られた
織物は、優れたよろけ外観を有するものであった。糸長
差、およびスラブ数を測定したので、第1表に合わけて
示す。
第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、経糸、若しくは緯糸のいずれか一方の糸は、糸軸方
    向に沿ってランダムな位置にスラブ部を有し、かつ、糸
    長差を有する2種以上の糸からなり、該2種以上の糸は
    、少なくとも3%の最大糸長差を有すると共に、織物の
    同口組織内に実質的に無撚の状態で配列されており、か
    つ、該2種以上の糸がその位置をランダムに相互反転さ
    せることにより蛇行していることを特徴とするよろけ外
    観を有する織物。 2、織物の同日組織内に実質的に無撚の状態で配列され
    る2種以上の糸の総デニールが交織されるもう一方の糸
    のデニールの2倍以上である特許請求の範囲第1項記載
    の織物。 3、rIA物の同日組織内に実質的に無撚の状態で配列
    される2種以上の糸が緯糸である特許請求の範囲第1項
    、又は第2項記載の織物。 4、糸軸方向に沿ってランダムにスラブを有する糸が、
    多重捲付構造を有するフィラメント加工糸である特許請
    求の範囲第1項〜第3項のうち、いずれか1項に記載の
    織物。 5、糸軸方向に沿ってランダムにスラブを有する糸のス
    ラブ個数が、30ケ/m〜200ケ/mの範囲にある特
    許請求の範囲第1項〜第4項のうち、いずれか1項に記
    載の織物。
JP59009457A 1984-01-24 1984-01-24 よろけ外観を有する織物 Pending JPS60155748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009457A JPS60155748A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 よろけ外観を有する織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009457A JPS60155748A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 よろけ外観を有する織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155748A true JPS60155748A (ja) 1985-08-15

Family

ID=11720814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009457A Pending JPS60155748A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 よろけ外観を有する織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291242A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Teijin Ltd 特殊織編物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415018Y1 (ja) * 1967-01-16 1969-06-27
JPS5028553A (ja) * 1973-06-07 1975-03-24
JPS5246178A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Toray Industries Textile with special appearance
JPS5818444A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 三菱レイヨン株式会社 特殊意匠織物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415018Y1 (ja) * 1967-01-16 1969-06-27
JPS5028553A (ja) * 1973-06-07 1975-03-24
JPS5246178A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Toray Industries Textile with special appearance
JPS5818444A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 三菱レイヨン株式会社 特殊意匠織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291242A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Teijin Ltd 特殊織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60155748A (ja) よろけ外観を有する織物
JPS6120659B2 (ja)
JP7151204B2 (ja) スラブ糸及び該スラブ糸を用いた織編物
JP4129760B2 (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP4824866B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JP2675350B2 (ja) 特殊意匠織物及びその製造方法
JPH06184858A (ja) シボ立ち織物
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JP2988984B2 (ja) ポリエステル太細複合糸及びその製造方法
JP2604308B2 (ja) 嵩高性絹織物の製造法
JPS6145177Y2 (ja)
JPS6297940A (ja) 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JPH04194051A (ja) 野蚕糸を交織した絹織物及びその製造方法
JP2000239930A (ja) アクリル仮撚スラブ糸及びそれを用いた布帛
JPH086220B2 (ja) 嵩高交互撚糸の製造方法
JPH08158194A (ja) 諸撚交織織物とその製造方法
JPS62141142A (ja) かすり調杢糸
JPH10212633A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法並びにそれを使用した織編地
JPS61252341A (ja) 裏地用立毛織物およびその製造方法
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JP2003096634A (ja) 諸撚調加工糸及びその製造方法並びに織編物
JPS60119239A (ja) 交撚糸
JPS61102442A (ja) 被覆弾性糸