JPS60153626A - 同調装置 - Google Patents

同調装置

Info

Publication number
JPS60153626A
JPS60153626A JP1128184A JP1128184A JPS60153626A JP S60153626 A JPS60153626 A JP S60153626A JP 1128184 A JP1128184 A JP 1128184A JP 1128184 A JP1128184 A JP 1128184A JP S60153626 A JPS60153626 A JP S60153626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
tuning
tuning device
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1128184A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kane
丈二 加根
Koji Hashimoto
興二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1128184A priority Critical patent/JPS60153626A/ja
Publication of JPS60153626A publication Critical patent/JPS60153626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H5/00One-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H5/02One-port networks comprising only passive electrical elements as network components without voltage- or current-dependent elements

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はラジオ、テレビの送信機や受信機、およびその
他通信機全体に用いることができる同調装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 近年、ラジオやテレビの放送電波や通信機の通信電波の
数が増加しており、受信を希望する電波の周波数選択を
する同調装置の性能においては、高い安定性と信頼性が
必要とされている。一方、同調装置が設置される受信機
、送信機や通信機の製造コストの低減も大きな課題であ
り、特に合理化が困難な高周波部の同調回F@部品につ
いて抜本的な新技術の開発が特に必要とされている。
以下図面を参照しながら従来の同調装置について説明す
る。第1図は基本的な同調回路群よりなる同調装置であ
り、それぞれ(1)はインダクタ、(2)は+セパシタ
、(3)は可変士Pパシタである。そして、それらイン
ダクタ(1)と+セパシタ(2)からなる並列共振回路
(4)にて構成される同調装置は、従来においては第2
図もしくは第3図に示すような部品による構成で実現さ
れていた。すなわち第2図に示すようにインダクタ部品
(5ンと十セパシタ部品(6)のそれぞれ別個の部品が
回路導体(7)および(8ンによって接続されて同調装
置が構成されていた。また968図に示すような別の方
法として、板状の誘電体(9)の表面に平面インタフタ
叫を設置して、更に対向する電極(ロ)および(6)そ
れぞれよりなる牛ヤバシタ(6)を設置し、それぞれ別
個のイーJ’JクタαQと士Pバシタ(6)が回路導体
(14a)および(14b)によって接続されて同調装
置が構成されていた。
しかしながら上記のような構成においては(1)第1図
におけるそれぞれの同調回路(4)の同調周波政変化範
囲を任意にそれぞれ設定する場合には、第2図もしくは
第8図に示すような部品によって構成すれば少なくとも
第2図におけるインダクタ部品(5)もしくは第8図に
おける平面インダクタαQの種類(捲回数その他による
インダクタンスの異なるもの)がそれぞれ異なるものを
使用する必要がある。それによって同調装置を構成する
部品点数が極めて多くなり、同調装置を大量製造する場
合においてその部品の維持管理が困難であった。
(2)第2図に示すものはインダクタ部品(5)が他の
部品と比較してサイズが大きく、特に高さ寸法が非常に
大きいことが原因して機器の小型化と薄型化の実現を阻
害していた。さらにインダクタ部品のコイルに挿入され
ているフェライト材のコアは機械的振動によってその設
定位置の変動が発生し、それによって同調周波数が非常
に大きく変動していた。またそのフェライト材のコアに
おける透磁率μの温度依存性の大きいことが原因してイ
ンダクタンスが不安定であり、それによっても同調周波
数が大きく変動していた。それと同時に同調Qも影響を
受けて大きく変動していた。さらに同調周波数を設定目
標値に安定確保するために、それぞれの部品を定められ
た設定位置に高い精度で設置する必要があり、特に高周
波同調装置として量産する場合にはその設置精度の確保
が困難であり、それによって同調周波数が設定目標値か
ら大きく離れるとともに一定値に収欽させることが不可
能でおり、その量産性に問題があった。
(3)第8図に示すものはインダクタおよびキャl〜シ
タによる占有面積が大きく、それによって機器の小型化
の実現を阻害していた。さらにそれぞれの部品を構成す
るために機能する電極はインタフタ電極と+ヤパシタを
形成する対向電極の少なくとも合計8個の機能電極が必
要であり、導電率が高く従って]ストの高い電極材料を
多量に使用するため同調装置の製造コストが高くなり、
それと共に省材料化を図ることが不可能であった。
(4)第2図および第3図に示すものにおける共通の問
題点として、インタフタおよび士ヤパシタはそれぞれ別
個の部品として形成されたものであり、それぞれ設置さ
れた部品に対して長い経路の回路導体を介して接続され
るように構成されていた。それによって不要なリードイ
ンタフタンスやストレー+ヤJ〜シタが多く発生し、そ
れによって同調装置の動作が不安定であると共に初期の
設計目標を実現することが困難であった。従って修正を
含む設計作業に多くの時間を簀していた。またそれぞれ
の同調装置は独立した最小機能単位の別個部器の集合回
路であるため、既存の技術概念では部品点数の削減およ
び製造の合理化について対処することが不可能であり、
それによって同調装置の]スト低減および可変同調周波
数精度の向上には限界がある。
などの問題点を有していた。
発明の目的 本発明は、同一種類の可変リアクタンス素子をそ九ぞれ
設置した複数の同調回路のそれぞれにおいて、それぞれ
の可変リアクタンス素子のリアクタンス変化を連動させ
かつ同一種類のインタフタ部品を用いても、それぞれの
同調回路における可変同調周波数範囲を任意の異なるレ
ンジに設定することができるとともに、設定した可変同
調周波数範囲が周囲環境の変化に対し°ても充分に安定
であり、その同調Qも充分に高く、可変同調動作が超高
周波領域におhても安定で、更に超薄型化形態の実現を
可能にする同調装置を提供することを目的とするもので
ある。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、誘電体を介して対
向設置した第1および第2の電極におけるアース端子ま
たは共通端子位置がそれぞれの電極で反対側となるよう
に設定されるとともに、可変リアクタンス素子を有する
同調器をi数個設置し、それぞれの同調器における第1
の電極は補助電極の所要部に主たる電極を接続設置され
て形成され、上記可変リアクタンス素子のそれぞれにお
けるリアクタンス可変を連動させてそれぞれの同調器に
おける可変同調周波数範囲を任意に設定可能にしたので
、これにより、゛それぞれの同調器における第1の電極
がインタフタとして作用し、第1の電極メ第2の電極が
対向して先端オープンの伝送路による分布定数回路を形
成してこの分布憲政回路によって発生する負リアクタン
スによる+Pパシタンスを実現し、上記のインタフタと
並列に作用させることができるものであり、さらにそれ
ぞれの第1の電極における主たる電極として全て同一形
状のものを接続設置し、かつ可変りアクタンス素子とし
て全て同一種類のものを用いて連動させるようにしても
、それぞれの第1の電極における補助電極の電極形状を
任意に設計することにより同調器のイーJタクタンスを
任意に設定させることができ、それによってそれぞれの
同@器における可変同調周波数範囲を任意にかつ高精度
に設定できるものである。一 実施例の説明 以下本発明の実施例における同調装置について図面を参
照しながら説明する。
第4図は本発明の第1の実施例における同調装置の構成
を示す。第4図(a)は同調装を−の正面図、(b)は
その側面図、(c)F′iその裏面図を示す。第4図(
a)〜(c)において、に)はセラミック等からなる板
状の誘電体、qQ(ロ)(至)(6)は誘電体αθの表
面にインタフタを形成するスパイラル形状の主電極であ
り、この土竜m tm a7)n aqは、該スパイラ
ル形状跡にさらにそれぞれのその一端部に接続される端
子取出し部(20a)を有する形状をもって誘電体QF
j表面に形成された補助電極(ホ)の上に該スパイラル
形状跡を対応させて接続設置されている。Qυ■G!4
弼は誘電体部の裏面罠形成された電極で、表向の主電極
QすαI■呻に対向するスパイラル形状に構成されてお
シ、さらに該電極0υ@■(ハ)は主電極QΦGに)a
lと相俟って分布定数回路を構成し、+ヤバシタを形成
する。ここで、補助電極に)において主電極qqqη(
至)alと重なり合わない端子取出し部分(20a)は
アース電極とじて設定される。そして、主電極σQQ′
i)(ハ)(11と電極?])に)(至)(ハ)におけ
るアース取り出しはそれぞれ互いに反対側からとなるよ
うに設定される。
更に、インタフタを形成する主電極α・Qη(至)(6
)が分布定数回路として有効に機能する部分は主電極α
Q(17)(ト)σりと補助電極翰におけるアース電極
部分としての端子取出し部(20a)との接続部(ハ)
(イ)@に)の長さによって決定される′。すなわち、
接続部に)cA@に)の長さが短かい場合は主電極σQ
(財)(至)Q’Jがインタフタとして機能する部分が
比較的長く、従って比較的大きなインタフタンスを形成
することができる。反対に接続部に)(ホ)@に)の長
さが長い場合は主電極ufj叩(至)Q・がインタフタ
として機能する部分が比較的短かく、従って比較的小さ
なインタフタンスを形成することができる。このように
主電極Q呻qη(ト)球嗜が同一形状の場合でも補助電
極勾の形状を任意に定めることによって同調装置におけ
るインタフタンスを任意に設計することができる。これ
によって同調装置における同調部延明切に)のそれぞれ
の同調周波数を任意に設計することができる。
ここで同調s tn w anに)のそれぞれにおける
接続部に)(イ)に)に)のそれぞれの長さは、接続部
に)が最も長く、次いで接続部帽りそして接続部(財)
が最も短かく設定されている。従ってそれぞれの同調部
帽lル(至)においては、同調部(支)の同調周波数が
最も高く、次いで同調S(至)に)、そして同調部(財
)の同調周波数が最も低く設定される。このように主層
極曽αη(ト)Qlの形状がそれぞれ同一であっても、
補助電極に)の形状、特に接続部@ IM an mの
長さを任意°に設計することによって、同調部g4(至
)CI)@におけるそれぞれの同調周波数を任意に設定
することができる。
そしてリアクタンス素子Q5164−輪のそれぞれを主
層極四〇7)(至)Oりのそれぞれの任意の個所に接続
設置することによシ、可変同調器をそれぞれ構成するこ
とができ、可変リアクタシス素子f4MG−における可
変リアクタンス値を連動変化させることによって可変同
調器のそれぞれにおける可変同調周波数範囲を任意に設
定することができるとともに、その可変同調周波数範囲
を連動して変化させることが可能である。
第5図(a) (b)は本発明における第2の実施例に
おける同調装置の構成を示す。図に示すように、板状の
誘電体(至)の表面に形成される主電極N(7)は、該
主電極c14(2)の形状跡にさらにそれぞれのその一
端部に接続される端子収出し部(16a )を有する形
状をもって誘電体−表面に形成された補助電極(至)の
上に該形状跡と対応させて接続設置され、さらに誘電体
(至)の同一表面には電極gI)(至)が主電極■に)
に対して並設され、主電極−に)および補助電極(至)
と電極@(至)がそれぞれ側面対向するように構成され
ている。ここで、補助電極(至)において主電極■に)
と重なp合わな一端子取出し部(86a)はアース電極
として設定される。そして、主電極04(至)と電極g
i)@におけるアース取り出しはそれぞれ互いに反対側
からとなるように設定される。更に、主電極@に)と補
助電極に)におけるアース電極部分としての端子取出し
部(86a)との接続部に)−の長さによって、形成さ
れるインタフタのインタフタンスが決定される。従って
、これによって同調装置における同調周波数を任意に設
計することができる。
ここで、同調部(ロ)に)のそれぞれにおける接続部@
(イ)のそれぞれの長さは接続部−の方が短かく、接続
部(転)の方が長く設定されている。従ってそれぞれの
同調部(2)−においては、同調部(ロ)の同調周波数
の方が同調部−の同調周波数゛よりも低く設定される。
このように主電極(至)(至)゛の形状がそれぞれ同一
であっても、補助電極(至)の形状、特に接続部O1−
の長さを任意に設計することによって、同調[1υ−に
おけるそれぞれの同調周波数を任意に設定することがで
きる。
また、可変リアクタシス素子@輪のそれぞれを主電極■
に)のそれぞれの任意の個所に接続設置することにより
、可変同調器をそれぞれ構成することができ、可変リア
クタシス素子155−における可変リアクタンス値を連
動変化させることによって可変同調器のそれぞれにおけ
る可変同調周波数範囲を任意に設定することができると
ともに、その可変同調周波数範囲を連動して変化させる
ことが可能である。
第6図(a) (b)は本発明における第8の実施例に
おける同調装置の構成を示す。図に示すように、板状の
誘電体(財)に対する主電極−に)、補助電極θ0、電
極ω7)(財)のそれぞれの設置構成、および主電極(
財)−と電極14カ(財)のアース端子は第4図ないし
第5図で説明した実施例と同様であるが、電極071(
財)は誘電体の内部に設けられている。ここで、主電極
(ロ)(ハ)と補助電極−におけるアース電極部分とし
ての端子取出し部(46a)との接続部−一の長さに依
存する同調部争η磐のそれぞれの同調周波数についても
第4図ないし第5図で説明した実施例と同様である。
また可変リアクタンス素子@−のそれぞれを土竜miM
(ハ)のそれぞれの任意の個所に接続設置することによ
り、可変同調器をそれぞれ構成することができ、可変リ
アクタンス素子@−における可変リアクタンス値を連動
変化させることによって可変同調器それぞれにおける可
変同調周波数範囲を任意に設定することができるととも
に、その=f変同調周波数範囲を連動して変化させるこ
とが可能である。
第7図ないし第12図(a) (b)は本発明の実施例
における同調装置に用いる電極(第4図ないし第6図に
おける主電極Q呻(ロ)(至)■に)−一および電極Q
復磐に)−gI)cllI優η−)の形状構成を示す。
第7図に示すものは直線形状を有するものであり、第8
図ないし第10図に示すものは少なくとも一ケ所の任意
の屈曲角と屈曲方向を示す屈曲部を有する形状のもので
あり、第11図に示すものはスパイラル形状を有するも
のである。第12図(a) (b)に示すものはコイル
形状を有するものであって、第12図(a)はコイル形
状電極の正面図、(b)はその上面図を示す。ここで、
第12図(a)(b)に示す形状のIl!極に対する誘
電体としては円筒形状のものが使用することができ、更
に角筒形状のものも使用することができる。
いうまでもなく、第6図(a) (b)で説明した実施
例において、電極@力に)のみを誘電体−の内部に設置
するだけでなく、主電極−一および補助電極に)も誘電
体−の内部に設置してもよい。また主電極(財)−と補
助電極に)を誘電体−の内部に設置して、電極@71−
を誘電体−の表面に設置してもよい。更に主電極−一お
よび補助電極に)の一部分もしくは電極V)−の一部分
を誘電体−の内部に設置してもよい0 また第8図ないし第11図に示す実施例においては屈曲
部として角張状のパターンで形成したものを示したが、
これとは別に屈曲部として任意の曲率を有する円弧状の
パターンで形成した電極を用いてもよいことはいうまで
もない。
以上それぞれの実施例において、それぞれの電極におけ
るアース端子は特別にアース端子として設定せずとも、
一般的に共通端子として設定して他の回路(図示せず)
に接続しても所要の目的は達成することができる。
1記実施例のそれぞれにおいて、第4図に示すものは極
く一般的な両面回路基板に適用することができるもので
あり、y造プロセスが比較的容易である。更に主電極(
至)(17>0119σりと電極eρ(2)翰■の対向
面積を広く設計することができるので、比較的大容量の
+ヤバシタを形成することが可能であり、比較的低い同
調周波数の同調装置に適用することができる。第5図に
示すものは誘電体(至)の片面のみで主電極(ロ)(至
)と電極@(至)を形成することができるので、製造プ
ロセスを極めて簡略化することができ、更に補助電極(
至)と電極@に)は同一の電極形成プロセスにお9で同
時に形成処理できる。それによって電極相互間の設定位
置精度が極めて高精度に実現でき、設計目標の同調周波
数に対して極めて精度よく合致した同調装置を構成する
ことができる。第6図に示すものは多層回路基板の製造
プロセスに導入することができるものである。これによ
って主電極−一、補助電極−もしくは電極@(ハ)が誘
電体−の内部に設置されて外部に露出することがないの
で、外部条件の変動による影響を直接に受けることがな
い。従って同調装置の同調周波数に影響を及ぼさないの
で、極めて安定な同調装置を実現することができる。第
7図に示すものは簡単な電極パターンで構成することが
できるとともに高精度の電極パターンを容易に構成する
ことが可能である。それによって設計目標の同調周波数
に対して極めて精度よく合致した同調装置を実現するこ
とができる。*g図ないし第11図に示すものけ、同調
装置の占有面積が小さくても比較的大きなインタフタお
よび+ヤパシタを形成することが可能である。従って比
較的低い同調周波数を有する小型の同調装置が実現でき
、同調装置のスペースファクタを向とさせることができ
る。
第12図に示すものは同調装置を小型化しても、より充
分大きなインタフタと士セバシ、りを形成することが可
能である。また、これを製造する場合において、連続し
た円筒形状の誘電体にそれぞれの電極を内側および外側
に連続して形成し、所要の寸法長さで切断することによ
って大量にかつ容易に製造することが可能である。
なお上記実施例における可変リアクタンス素子としては
電圧可変士ヤバシタンスタイオードもしくは機械式バリ
コンなどを用いることができる。
更に上記実施例においては同調装置に設置する同調器と
して4個もしくは2個の設置個数例で説明したが、同調
器それぞれの設置個数は任意であることはいうまでもな
い。
なお、上記それぞれの実施例における伝送路電極として
は金属導体、プリシト金属箔導体、厚膜印刷導体、薄膜
導体などを使用することができ、また上記それぞれの導
体を異種組み合わせて伝送路電極を形成してもよい。一
方、誘電体としてはアルミナセラミック、チタバリ、プ
ラスチック。
フッ化樹脂、カラス、マイカ、樹脂系プリシト回路基板
などを用いることができる。
以上のように構成された本実施例の同調装置における同
調器について以下その動作を説明する。
第18図(a)〜(e)は本発明の同調装置の同調器に
おける動作を説明するための等価回路である。9613
図(a)において、電気長lを有し、互いにアース端子
を逆方向側に設定したそれぞれの伝送路電極qO@によ
って形成される伝送路に対して、電圧eを発生する信号
源に)が伝送路電極qOに接続されて信号を供給するも
のとする。そして、それによって伝送路電極q1の先端
におけるオープン端子には進行波電圧eAが励起される
ものとする。一方、伝送路電極(ハ)は上記の伝送路電
極に)に近接して対向設置もしくは並設されているので
、相互誘導作用によって電圧が誘起される。その伝送路
電極(ハ)の先端におけるオープン端子に誘起される進
行波電圧をeBとする。
ここで伝送路電極頭および(ハ)においてはそれぞれの
アース端子が逆方向側に設定されているので、誘起され
る進行波電圧eBは励起する進行波電圧eAに対して逆
位相となる。そして、それぞれの進行波電圧eAおよび
eBは伝送路の先端がオーブン状態であるので、伝送路
電極(1)および(ハ)より成る伝送路において電圧定
在波を形成することになる。ここで伝送路電極頭におけ
る電圧定在波の分布採集を示す電圧分布係数をKで表わ
すものとすると、伝送路電極(ハ)における電圧分布係
数は(1−K)で表わすことができる。
そこで次に、伝送路電極頭および(ハ)において任意の
対向する部分において発生する電位差Vをめると v=KeA−(1−K)eB ・・・・・・(1)で表
わすことができる。ここで、それぞれの伝送路電極頭お
よび(ハ)が同じ電気長lであるとするとeBニー e
A−=−(2) となり、それによって第1式における電位差VはV=K
 eA+(1−K ) eA −一 ・・・・・・(3) となる。すなわち伝送路電極Q0と&])がそれぞれ対
向する全ての部分において電位差Vを発生させることが
できる。
ここで伝送路型MiV*およびQ◇はその電極巾Wを有
するものとしく電極の厚みは薄いものとする)、さらに
誘電率CBを有する誘電体を介して間隔dで対向されて
いるものとする。この場合における伝送路の単位長当り
に形成する+PバシタシスCoは eA であり、故に となる。
従って、第13図(a)に示す伝送路は、第13図(b
) K示すような単位長当りにおいて第6式でまるGの
分布中セパシタQを含んだ伝送路となる。
さらにこの伝送路は第18図(C)に示すように、伝送
路の分布インタフタ成分および伝送路の屈曲形状によシ
発生する集中インタフタ成分それぞれによる総合的な分
布インタフタ0および(ハ)と分布中セパシタ(ハ)よ
りなる分布定数回路と等価に表わすことができる。
次に、この分布+4Pパシタ(ハ)の形成における伝送
路の電気長lとの関係について説明する。第14図(a
)に示すような伝送路における単位長当りの特性インピ
ーダンスZoは、第14図(b)に示す等価回路で表わ
すことができる。その特性インピータンスZoは一般的
に となる。ここで伝送路が無損失の場合はとなる。本発明
の同調装置の同調器における実施例は多くはこの仮定を
適用することができ、かつ説明の簡略化のため以下第8
式に示す特性インピーダンスZoを用いる。第8式にお
ける中セパシタンスQは第6式においてめた伝送路にお
ける単位当9の士ヤパシタンスαと同じものである。す
なわち伝送路にお゛ける単位長当りの特性インピータン
スZoは牛セバシタンスGの関数であり、それはまた士
ヤパシタCo1C関与する誘電体の誘電率EB伝送路電
極の中Wおよびそれぞれの伝送路電極の設置間隔dの関
数でもある。
以上のように、伝送路における単位長当りの特性インピ
ータンスがZoで、その電気長がlであり、かつ先端が
オーブン状態である伝送路の端子に発生する等価リアク
タンスX位 X=−Zocotθ ・・川・(9) で表わすことができる。ここで θ=2π7 ・・凹叫 であり、特に ′=′r〜1′r の場合において等価リアクタンスXは 、<X≦0 川・・・(2) となる。すなわち伝送路の端子における等価リアクタン
スは+ヤパシティプリアクタンスとなり得る。したがっ
て伝送路の電気長lによってθが第11式に該当する場
合、すなわち例えば電気長lをλ/4以下に設定するこ
とにより士ヤパシタを形成することが゛できる。その形
成できる士ヤパシタので表わされるように、θの変化に
よって、すなわち伝送路の電気長lの設定によって任意
の十セバシタンスCを実現することができる。
以上第9式から第18式において説明した伝送路の動作
様思について図に表わしたものが第15図である。第1
5図では、先端がオーブン状態の伝送路において、その
電気長lの変化に従って端子に発生する等価リアクタン
スXが変化する様子を表わしている。第15図から明ら
かなように、伝送路の電気長lがλ/4以下もしくはλ
/2〜4λ/3などにおけるような場合には負の端子リ
アクタンスを形成することが可能であり、すなわち等価
的に+ヤバシタを形成することができる。さらに、負の
端子リアクタンスを発生させる条件において、伝送路の
電気長lを任意に設定することによって、+ヤバシタン
スCを任意の値に実現することが可能である。
このようにして形成される士ヤパシタCけ、第13図d
において示す集中定数士ヤバシタ四として等価的に置換
することができる。そして、伝送路に存在する分布イン
タフタ成分および伝送路の屈曲形成によって発生する集
中インタフタ成分それぞれの総合によって形成されるイ
ンタフタは、集中定数インタフタ■として等測的に置換
することができる。この第13図(d)においてアース
端子を共通化して表わすと、明らかに最終的には第18
図(e)において示すように、集中定数士ヤパシタ(ハ
)および集中定数インタフタ■より成る並列共振回路と
等価になり、同調器を実現することができる。
以上の動作原理の説明から明らかなように、第13式に
おいて示す、形成される士セパシタの士セバシタンスC
I/1cotθの関数であり、これはすなわち第10式
において示されるように伝送路の長さlに依存するもの
である。このように形成される士セパシタの+Pパシタ
シスCは伝送路の長さlの設定によって任意に定めるこ
とができる。従って第4図に示す電極(ロ)@に)■、
第5図に示す電極□□□に)、第6図に示す電#1.θ
71@1jそれぞれの設計時における長さの設定によっ
て、もしくは構成後におけるそれぞれの電極をカットす
ることによって同調装置の同調周波数を任意に設定する
・ことが可能である。
発明の効果 以上のように本発明は誘電体を介して対向設置した第1
および第2の電極におけるアース端子または共通端子位
置がそれぞれの電極で反対側となるように設定されると
ともに、可変リアクタンス素子を有する同調器を複数個
設置し、それぞれの同調器における第1の電極は補助電
極の所要部に主たる電極を接続設置されて形成され、上
記可変リアクタンス素子のそれぞれにおけるリアクタン
ス9変を連動させてそれぞれの同調器における可変同調
周波数範囲を任意に設定可能にしたので、次のような優
れた効果が得られる。
(υ 同調装置における複欽設直の同調器のそれ −ぞ
れに用いる第1の電極における主電極部品として全て同
一形状のものを使用しても、また−可変りアクタシス素
子として全て同一種類のものを連動させて使用しても、
それぞれの同調器における可変同調周波数範囲をそれぞ
れ任意に設定することができ、かつ任意の連動変化関係
を維持しながらそれぞれの同調周波数を連動可変するこ
とができるという従来にない優れた効果が得られる。
更にこの場合、誘電体となる同調装置に用 1いる基板
はそれぞれの同調器に対して共通に使用する一枚もしく
は一個の基板でも上記の効果の実現が可能であるという
優れた効果が得られる。それらの効果によって第1の電
極における補助電極および第2の電極のそれぞれは通常
の両面プリシト回路基板を構成するエッチ:7ジ・プリ
ント工法もしくは導体印刷工法などの容易な製造プOt
スで実現することが可能で、更に第1の電極における主
電極は一種類の同一形状のものを準備して接続設置する
だけの極めて容易な構成工法で実現することが可能とな
シ、またそれぞれの可変同調周波数範囲も無調整で許容
範囲内に設定できることが可能となる。それによって大
量製造にマツチする同調装置の実現が可能となり、製造
時間の短縮および直接材料費用の低減を計ることができ
て、極めて低コストで同調装置が実現できるという従来
にない優れた効果が得られる。
2)!@1の電極における補助電極と第2の電極、およ
び誘電体のそれぞれは容易な両面プリシト回路基板形成
工法で実現できるとともに、通常のラリシト回路形成精
度でも極めて高精度な可変同調周波数範囲の設定管理が
可能である。更に第1の電極における主電極の形状寸法
精度およびその設置精度を厳密に管理する必要もなく充
分に高い可変同調周波数精度を確保することができると
iう優れた効果が得られる。更に第1の電極における主
電極として厚みの厚い導体を用いることによって表皮効
果の影響を受けなくてインタフタ。を向上させることが
でき、それによって同調。を向上させることができると
いう性能向上も同時に実現することが可能になるという
優れた効果が得られる。
(3)その他、インタフタと+セパシタを一体化構成で
きて一個の部品として扱うことが可能な同調装置が実現
でき、その形態を薄型化および小型化することができ、
また機械的可動部分が全く無いr:ジュール化した構成
で同調装置が実現できるという優れた効果が得られる。
その結果により機械的振動に対して極めて安定な同調装
置が実現でき、不要な接続リード線によるリードイーJ
タクタンスやストレー+セパシタの発生などの不安定要
素の介在を皆無にして超高周波領域まで極めて安定な同
調装置が実現でき、更に同調装置としての部品点数の削
減およびスペースファクタの向上が実現できるという優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的な同調装置の回路図、4162図および
第3図は従来の同調装置における同調器の都゛′品構成
を示す斜視図、第4図(a)〜(c)は本発明の一実施
例における同調装置の表面図、側面図および裏面図、第
5図<a)(b)および第6図(a) (b)は本発明
の他の実施例における同調装置の表面図および側面図、
g67図ないし第11図はそれぞれの電極形状を示す正
面図、第12図(a) (b)は他の電極形状を示す正
面図と上面図、第13図(a) 〜(e)、第14図(
a) (b)、第15図は本発明における同調装置の同
調器についての動作原理を示す説明図である。 (至)−一・・・誘電体、αQα7)mQす■に)−一
・・・主電極、gQ(至)−・・・補助電極、■1)@
H■(ロ)■17)に)・・・電極、Q(財)m−V)
曽…1−・・可変リアクタンス素子代理人 森 木 義
 弘 第1図 第2図 14σ 第4図 第5図 ダB 第す図 第7図 一==] 第8図 第9図 第1θ図 第11図 (tl) (b) 第13図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、誘電体を介して対向設置した第1および第2の電極
    におけるアース端子または共通端子位置がそれぞれ電極
    で反対側となるように設定されるとともに、可変リアク
    タンス素子を有する同調器を複数個設置し、それぞれの
    同調器における第1の電極は補助電極の所要部に主たる
    電極を接続設置されて形成され、上記可変リアクタシス
    素子のそれぞれにおけるリアクタシス可変を連動させて
    それぞれの同調器における可変同調周波数範囲を任意に
    設定可能にした同調装置。 2、同調器は、¥J1および第2のそれぞれの電極を誘
    電体の表裏に設置されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第、1項記載の同調装置0 8、 同調器は、第11?よび第2のそれぞれの電極を
    誘電体の同一面に設置されている゛ことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記戦の同調装置。 4、 可変リアクタンス素子として電圧可変士セバシタ
    ンスダイオードを用いたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の同調装置。 5、第1の電極における主たる電極の形状が全てもしく
    は一部が同一である特許請求の範囲第1項記載の同調装
    置。 6、第1お□よび第2のそれぞれの電極は、そのなくと
    も一方の電極の一部または全部が誘電体の内部に位置す
    るように設置されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の同調装置。 7、 第1および第2のそれぞれの電極は、少なくとも
    一ケ所の屈曲部を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の同調装置。 8、%’lおよび第2のそれぞれの電極はスパイラル形
    状であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    同調装置。 9、第1の電極における補助電極は、主たる電極より厚
    みの薄いものを用いたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の同調装置。 10、第2の電極は、任意の所要部をカットされること
    によって同調周波数が任意に設定されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の同調装置。 11、誘電体が筒状であることを特徴とする特許請求の
    範囲941項記載の同調装置。 12、それぞれの同調器における誘電体を共通としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の同調装置。
JP1128184A 1984-01-24 1984-01-24 同調装置 Pending JPS60153626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128184A JPS60153626A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 同調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128184A JPS60153626A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 同調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153626A true JPS60153626A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11773607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128184A Pending JPS60153626A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 同調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60153626A (ja) 同調装置
JPS60153628A (ja) 同調装置
JPS6032408A (ja) 同調装置
JPS60153627A (ja) 同調装置
JPS60153625A (ja) 同調装置
JPS60153618A (ja) 同調器
JPS60153620A (ja) 同調トランス装置
JPS60153622A (ja) 可変同調トランス装置
JPS60186107A (ja) 同調器
JPS6014504A (ja) 同調器
JPH0354881B2 (ja)
JPS6032404A (ja) 同調器の共振周波数を設定する方法
JPH0354883B2 (ja)
JPH0463569B2 (ja)
JPS60153629A (ja) 同調装置
JPS60153624A (ja) 同調装置
JPS60165820A (ja) 同調装置
JPS6033701A (ja) フイルタ
JPS6033726A (ja) チュ−ナ装置
JPH0347762B2 (ja)
JPS60174510A (ja) 同調器
JPH0463568B2 (ja)
JPH0582764B2 (ja)
JPS60165818A (ja) 同調装置
JPH0582762B2 (ja)