JPS6015265A - サ−ボバルブ - Google Patents

サ−ボバルブ

Info

Publication number
JPS6015265A
JPS6015265A JP58121410A JP12141083A JPS6015265A JP S6015265 A JPS6015265 A JP S6015265A JP 58121410 A JP58121410 A JP 58121410A JP 12141083 A JP12141083 A JP 12141083A JP S6015265 A JPS6015265 A JP S6015265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamfer
land portion
valve
land
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58121410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417817B2 (ja
Inventor
Kyosuke Haga
芳賀 恭輔
Tsuneo Tanaka
常雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP58121410A priority Critical patent/JPS6015265A/ja
Priority to US06/627,097 priority patent/US4577660A/en
Publication of JPS6015265A publication Critical patent/JPS6015265A/ja
Publication of JPH0417817B2 publication Critical patent/JPH0417817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/083Rotary valves
    • B62D5/0837Rotary valves characterised by the shape of the control edges, e.g. to reduce noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • Y10T137/86646Plug type
    • Y10T137/86662Axial and radial flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86743Rotary
    • Y10T137/86751Plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、動力舵取装置に用いるロータリ形サーボバル
ブに関ずろものである。
〈従来技術〉 動力舵取装置に用いられるロークリ形ジ′−ポハルブに
は、圧力特性として第6図に示すような2段折れ特性が
要求される。こればハンドルを操舵していった場合、ハ
ンドルトルクTMの小さいうちは油圧アシストが(IJ
かない領域かあり、)\ントルトルクTf、Xがある値
(a点)以」二になるとゆるやかにアシストがかかり、
さらにハンドルトルクT Mが大きくなる(b点)とア
シスI・が増大するようになっているもので、油圧アシ
ストのかかり方が2段階に変化するものである。
このような圧力特性を得るために、従来のロータリ形サ
ーボバルブにおいては、ハルブランドに小さな面取りを
施すことが一般に行われているが、かかる面取り形状は
実際の加工上一般的には単純傾斜のものが殆どである。
しかしながら、このような面取り形状では、油圧アシス
ト域での圧力’It +!tの自由度が制限され、車種
や車路に応じた種々の操舵特性をiηることが公11シ
いという間ム′nがある。市に単純傾斜の面取りではい
わゆる2段折れ特性において第1アシスト域と第2アシ
スト域の境界部での特性変化を明瞭にするごとc:+:
 l旧ff1f[となっている。
〈発明のl]的〉 本発明の「1的は、ハルブランドに形成した面取りを種
々組合ね−けることにより、圧力特性の自由度を広げ、
種々の操舵特性に対応できるロータリ形す−ボハルブを
提供することである。
〈発明の構成〉 −1−記したトI的を達成するために本発明は、スリー
ブ弁部イア(と1ュータ方部材との嵌合部に、中立時に
アンダラソプするm力制御用ランド部分と、中立時にオ
ーバラップする圧力特性調整用ランド部分とを形成し、
圧力制御用ランド部分には、両弁部祠の相グ・1回転に
伴って供給通路と排出通路との連涌面11v@漸次縮小
するよ・うに絞り制御する第1の面取りを形成し、また
圧力特性調整用ランド部分にシコ、両弁部祠の相対回転
に11′って供給iJT回路と排出通路との連通面積を
漸次増大し、引き続き漸次減少する第2および第3の面
取りを形成し、これら第2および第3の面取りと前記第
1の面取りとのft1l1合わせによって圧力特性を2
段折れ特性に制御するようにしたものである。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明のサーボバルブをラックピニオン形の動
力舵取装置に適用した例を示し、図中10は動力舵取装
置の本体をなすギヤハウジングを示し、このキートハウ
ジング10にはピニオン軸11が両醋1をそれぞれ軸受
12.13によって回転可能に軸承され、これと交差す
る方向に摺動可能なラック軸14のラック山15と噛合
している。このう、り軸14の両θ11,1は所要の操
縦リンク機構を介して操向車輪に連結され、またランク
軸14にはパワーシリンダ16のピストン17 (第2
図参照)が作動的に連結されている。
前記ギヤハウジング10には弁ハウジング18が固定さ
れ、この弁ハウジング18の弁孔19に本発明のサーボ
バルブ20が収納されている。このサーボバルブ20は
前記ピニオン軸11の軸線を中心として相対回転可能な
スリーブ弁部(A21ならびにロータ弁部材22より構
成され、このスリーブ弁部利21は連結ピン23によっ
て前記ピニオン軸1]に連結され、またロータ弁部材2
2には操向ハンドルに連結される操舵軸24が一体的に
形成され、この操舵軸24は前記ピニオン軸11に1・
−ジョンバー25を介して可撓的に連結されている。
前記スリーブ弁部材21の内周には第2図に示す、Jン
うに、複数(実施例においては8個)の凹溝27が形成
され、これら凹溝27の各間にランド部28が形成され
ている。また前記ロータ弁部材22の外周には、スリー
ブ弁部材21の各凹溝27にそれぞれ対応する複数のラ
ンド部35が形成され、これらランド部35の各間に凹
溝36が形成されている。スリーブ弁部材21のランド
部28の1つとびには供給孔29が開口され、これら5
−−− 供給孔29は供給ポンプに通ずる供給ボーI・30に連
通されている。これら供給孔29が開「1されたランド
部28のうち、直径方向に対向する一対のランド部28
 (以下これを調整ランド部281と称す)は幅広に形
成され、ロータ弁部材22の2つのランド部35に跨っ
てオーハラツブしている。また供給孔29が開口された
残りの一対のランド部28 (以下これを制御ランド部
282と称す)および他のランド部28はロータ弁部材
22のランド部35にそれぞれアンダラソプして対応し
ている。かかる一対の制御ランド部282の両横に連設
された凹溝27.27には一対の分配孔31.32が開
口され、これら一対の分配孔31゜32は前記パワーシ
リンダ16の左右室16a。
16bに通ずる給排ボー1〜33.34にそれぞれ連通
されている。またロータ弁部材22の凹溝36のうち前
記一対の分配孔3]、、32の両側に位置する1つとび
の凹溝36には排出孔37が開口され、これら排出孔3
7はロータ弁部材22とト−ションバー25との間に形
成された通路38、6− 貫通穴39およびJJI出ボート40を介してリザーバ
に連通されている。かかる(A−出孔37は第1し1に
示ずようにじュータ弁部材22の軸線方向に沿って複数
列形成され、これによってロータ弁部材22の外径寸法
を大きくすることなく、所要の流路面積をff1llt
保できるようにしている。
次に前記両弁部4..I’21.22の各ランド部28
゜35の位置関係trらびにラン1′部35に施される
面取りに゛つき、第3図および第4図に基づいて説明す
る。なお辺土の説明においては、両弁部材21.22の
中立状態における位置関係を述べることとと7、バルブ
最大回転角をθ1で示す。
前記制御ランド部282の両横に位置するローフ弁部月
220) 2つのラン1:部35は、第4図(A)に示
すようにjlil+御ランド<++s 282およびそ
の両側のランド部28に角度θ2を存してアングラツブ
されており、それらランド部35の両端エツジにはゆる
や)かに(1a斜した第1の面取り41が角度範囲θ3
 (θ3−θ1−02)に亘って形成されている。また
前記調整ランド部281の両横に位置するローフ弁1″
II!材22の2つのランド部35の各−1lj:I 
cal、第41ツ1(B)に示すように調整ランド部2
F(1に角度θ4 (θ4〉θ2)だりオーバラップさ
れており、そのエツジにはゆるやかに傾斜した第2の面
取り712か角度範囲θ5 (θ5−04−θ2)に亘
って形成されている。さらに第2の面取り42が形成さ
れたランド部35の各他端ば、第4図(C)に示すよう
にランド部28に前記角度θ4を存してアングラツブさ
れており、そのエツジにはゆるやかに傾斜した第3の面
取り43が角度範囲θ6 (θ6−θ3−θ5)に亘っ
て形成されている。すなわち、前記第2および第3の面
取り42.43か形成されたランド部35の角度幅は、
調整ランド部281の両横に連接された凹溝27の角度
幅と等しくなっており、ランド部35が凹溝27に完全
に一致したとき、ランド部35の両端におりる第2およ
び第3の面取り42、.13による開「1面積はほぼ等
しくなるように定められている。
このようにサーボバルブ20は、第3図に示すように形
状の異なる圧力制御用ランド部分Z1と、圧力特性肌1
整川ランド部分Z2とが円周」二交互に配列された構成
となっている。
」二記した構成により、両弁部材21,22の中立状態
においては、供給ボーI〜30に供給された圧力流体は
制御ラン1一部282に開口された供給孔29より排出
孔37を介して殆ど抵抗なく排出ボート40に挟出され
、圧力上昇しないが、ハンドル操舵によりロータ弁部材
22がスリーブ弁部4421に対して相り・1回転され
ると、第1の面取り41部分における絞り開口面積は、
スリーブ弁部材21がロータ弁部材22に対してXOか
らXlまで相対回転するアングラツブの区間(θ2)で
は急激に減少し、XlからX2およびX3までの区間(
θ3)では、面取り41の作用により減少割合が小さく
なり、この結果、回転角θに対する第1の面取り41部
における絞り開口面積の変化は第5図の実線A1で示す
ようになる。一方、第2の面取り42部分においては、
スリーブ弁n叫A2Iがロータ弁部材22に対してXO
からXlま 9− で相対回転する区間(θ2)では、オーバラップによっ
て閉I卜されているが、Xlをすぎると面取り42の作
用により開口し始め、その絞り開口面積はX2までの区
間(θ5)において日漸次増大し、x2をずぎ7〕と急
・激に増大する。このll’7i果、回転角θに対する
第2の面取り42部における絞り開口面積の変化は第5
図の破線A2で示すようになる。さらに第3の面取り4
3部分においては、スリーブ弁部材21がL2−夕弁部
イA22に対しXOから×2まで相対回転するアングラ
ツブの区間(θ4)では、絞り開口面積が急激に減少し
、X2からX3までの区間(θ6)では面取り430作
用によりその減少割合が小さくなってほぼOに至り、そ
の結果、回転角θに対する第3の面取り43部における
絞り開口面積の変化は第5図の破線A3で示すようにな
る。
これにより回転角θに対するサーボバルブ全体としての
絞り面積Aの変化は、第5図の一点鎖線で示すように、
XlからX2までの区間では第1の面取り41と第2の
面取り42とが合成された−1 0−−− 面積となり、これは第1の面取り41だけの場合に比べ
てゆるやかな変化となり、またX2からX3までの区間
では第1の面取り41と第3の面取り43とが合成され
た面積となり、これば第1の面取り4】だりの場合に比
べて急激な変化となり、しかもその変化見合は1、第2
および第3の面取り42.43の顛M’l角を選択する
ことによって自由に変化できる5上うになる。
これによってハンドル1ルクTM(回転角θ)の小さい
中立位置近辺で番;1油圧アシストが働かず、ハンドル
トルクTMがある値以上になると油圧アシスI・がゆる
やかに作用し、さらにパン1゛ルトルク′F「うが大き
くなると油圧アシストが急増する、動力舵取装置のサー
ボバルブとして好適な2段折れの圧力特性(第6図参照
)とすることができる。
なお、上記実施例においては、各面取りを傾斜面とした
が、各面取り形状に変化をもたせることにより、2段折
れの圧力特性の自由度をさらに増すことができることば
勿論である。
〈発明の効果〉 1反上述べたように本発明においては、3種類の面取り
を組合わせて2段折れの圧力特性を得られるようにした
ので、各面取りは単純な形状でよく、そのために面取り
の加工を容易にでき、製作を容易にできるとともに、各
面取りの傾斜角を任意に選択することにより、2段折れ
の圧力特性の自由度を増すことができ、車種や車路に応
じた種々の操舵特性を容易に得ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面ば本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明の
サーボバルブを備えた動力舵取装置の断面図、第2図は
第1図のn−n線矢視拡大断面図、第3図は第2図の展
開図、第4図は第3図の一部を拡大した詳細断面図、第
5図はバルブ回転角に対する絞り面梼の関係線図、第6
図はハンドルトルクに対する操舵圧力の関係線図である
。 21・・・スリーブ弁部材、22・・・ロータ弁部材、
27・・・凹溝、28・・・ランド部、29・・・供給
孔、31.32・・・分配孔、35・・・ランド部、3
6・・・凹溝、37・・・排出孔、41,42.43・
・・節取り。 特許出願人 豊田工機株式会社 一13= −37: ハ〉トルトルフ 垢5図 △

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1,1互いに相り1回転可能に嵌合するスリーブ弁部
    月およびロータ弁部材よりなり、これら両弁部材の嵌合
    部には、中立時にアンダラソプする圧力制御用ラン)部
    分と、中立時にオーハラツブする圧力特性調整用ランド
    部分とを形成し、前記圧力制御用ランド部分には、前記
    両弁部材の相対回転に伴って供給通路と1J+出通路と
    の連通面積を漸次縮小するように絞り制御する第1の面
    取りを形成し、前記圧力特性調整用ランド部分には、前
    記両弁部材の相対回転に伴って供給通路と排出通路との
    連通面積を漸次増大するように絞り制御する第2の面取
    りと、この第2の面取りの作用に引き続いて供給通路と
    1llt出通路との連通面積を漸次縮小するように絞り
    制御する第3の面取りとを形成してなるサーボバルブ。
JP58121410A 1983-07-04 1983-07-04 サ−ボバルブ Granted JPS6015265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121410A JPS6015265A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 サ−ボバルブ
US06/627,097 US4577660A (en) 1983-07-04 1984-07-02 Rotary servovalve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121410A JPS6015265A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 サ−ボバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015265A true JPS6015265A (ja) 1985-01-25
JPH0417817B2 JPH0417817B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=14810481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121410A Granted JPS6015265A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 サ−ボバルブ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4577660A (ja)
JP (1) JPS6015265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319401A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 Mitsubishi Metal Corp ロ−タリ−アクチユエ−タ−
WO2006087335A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische fahrzeuglenkung mit linearer druckcharakteristik

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658584A (en) * 1984-03-07 1987-04-21 Nippondenso Co., Ltd. Power steering system for vehicles
JP2525400B2 (ja) * 1987-03-26 1996-08-21 豊田工機株式会社 動力舵取装置用サ−ボ弁装置
JPH03128767A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Jidosha Kiki Co Ltd バルブスリーブ
US5249503A (en) * 1990-01-05 1993-10-05 William J. Weinstock Variable ratio reaction valve
JPH03266774A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Koyo Seiko Co Ltd 油圧制御弁
BR9305811A (pt) * 1992-01-16 1997-02-18 Bishop A E & Ass Aperfeiçoamento em válvulas
US5259413A (en) * 1992-08-27 1993-11-09 Trw Inc. Steering control valve with contoured control surfaces
US5207244A (en) * 1992-09-21 1993-05-04 Trw Inc. Steering control valve with contoured control surfaces
JP2932907B2 (ja) * 1993-11-12 1999-08-09 豊田工機株式会社 動力舵取装置
JP3240866B2 (ja) * 1995-01-19 2001-12-25 豊田工機株式会社 動力舵取装置
ES2214537T3 (es) 1995-05-05 2004-09-16 Bishop Steering Technology Limited Valvula rotatoria para direccion asistida.
US5794507A (en) * 1996-12-09 1998-08-18 Trw Inc. Power steering control valve with back pressure
US5799693A (en) * 1996-12-09 1998-09-01 Trw Inc. Power steering control valve with noise reduction
JP3681875B2 (ja) * 1997-10-16 2005-08-10 カヤバ工業株式会社 パワーステアリングシステム
JPH11217081A (ja) * 1997-11-27 1999-08-10 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリングシステム
US6082403A (en) * 1998-04-09 2000-07-04 Trw Inc. Power steering control valve with back pressure
US6119726A (en) * 1999-06-24 2000-09-19 Warner Instrument Corporation Apparatus for effecting transfer of fluid from any one of a plurality of fluid sources to a single fluid outlet
JP2001018816A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Showa Corp パワーステアリング装置
US7152627B2 (en) * 2004-04-05 2006-12-26 R. H. Sheppard Co., Inc. Control valve for a hydraulic power steering system
WO2008022370A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Bishop Innovation Limited Hydraulic power steering valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57949A (en) * 1980-05-30 1982-01-06 Toyoda Mach Works Ltd Servo-valve

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2835815C2 (de) * 1978-08-16 1986-09-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Drehschieberlenkventil für Hilfskraftlenkungen
DE2856606C2 (de) * 1978-12-29 1986-04-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Drehschieberlenkventil für Hilfskraftlenkungen
EP0021970B1 (en) * 1979-07-02 1983-11-23 Bendiberica S.A. Control valve for fluid actuated device
FR2460435A1 (fr) * 1979-07-03 1981-01-23 Applic Mach Motrices Distributeur hydraulique, destine notamment a equiper des servo-commandes d'avions et d'helicopteres
US4460016A (en) * 1980-05-30 1984-07-17 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Rotary servovalve
ES8205162A1 (es) * 1981-08-04 1982-06-16 Bendiberica Sa Perfeccionamientos en distribuidores fluidodinamicos

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57949A (en) * 1980-05-30 1982-01-06 Toyoda Mach Works Ltd Servo-valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319401A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 Mitsubishi Metal Corp ロ−タリ−アクチユエ−タ−
WO2006087335A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische fahrzeuglenkung mit linearer druckcharakteristik

Also Published As

Publication number Publication date
US4577660A (en) 1986-03-25
JPH0417817B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015265A (ja) サ−ボバルブ
JPS6310033B2 (ja)
JP3345148B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
US6082403A (en) Power steering control valve with back pressure
US7025091B2 (en) Power steering control valve
JP3384024B2 (ja) サーボバルブ
JPH0355349B2 (ja)
JP3084263B2 (ja) パワーステアリング制御弁
JPS5958278A (ja) ロ−タリバルブ
JPS60203580A (ja) 動力舵取り装置
JPS6338138Y2 (ja)
JPS6335474B2 (ja)
JPS63215462A (ja) ロ−タリ形サ−ボバルブ
JPH01311955A (ja) ロータリーバルブ
JPH08133110A (ja) ロータリバルブ
JPH06278623A (ja) サーボバルブ
JPH05301571A (ja) サーボバルブ
JPH0216937Y2 (ja)
US6119803A (en) Power steering apparatus
JP2520788Y2 (ja) 油圧制御弁
JP3807715B2 (ja) ロータリバルブ
JP2589451Y2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPS63247166A (ja) ロ−タリ形サ−ボバルブ
JP3567657B2 (ja) 油圧式パワーステアリングの油圧制御装置
JP3664515B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置