JPS60152073A - 圧覚センサ - Google Patents

圧覚センサ

Info

Publication number
JPS60152073A
JPS60152073A JP59007678A JP767884A JPS60152073A JP S60152073 A JPS60152073 A JP S60152073A JP 59007678 A JP59007678 A JP 59007678A JP 767884 A JP767884 A JP 767884A JP S60152073 A JPS60152073 A JP S60152073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
receiving structure
pressure receiving
section
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59007678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446461B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nagayasu
芳彦 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP59007678A priority Critical patent/JPS60152073A/ja
Publication of JPS60152073A publication Critical patent/JPS60152073A/ja
Publication of JPH0446461B2 publication Critical patent/JPH0446461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 が形成され、各抵抗素子領域の抵抗値変化によりて受圧
面に加わる力の3分力を検出するものであって、受圧構
造体が受圧面と平行な支持面を有する支持体に固定され
る圧覚センサに関する。
〔従来技術とその問題点〕
例えば各種の物体を扱うロボットバンドの把持力を適正
な大きさに制御するためには、ノ1ンドに加わる力を三
次元的に検出する圧覚センサが必要である。これに対し
て、例えば第1図に示すように単結晶シリコンよりリン
ク状の基体1を形成し、その一表面l1に基体と逆導電
形の複数の抵抗素子領域2を拡散により形成する。この
基体10面11に垂直な受圧面12に圧力が加わると抵
抗素子領域3分力を検出するプレーナ形半纏体圧党セン
サが既に提案されている。このような圧覚センサの安定
した動作のためには、受圧構造体である半導体基体1を
面11lC垂直で而l2に平行な支持面3lを有する支
持体3に固定する必要がある。同時に各抵抗素子領域2
に接続される配線と、支持体3上に1;りけられる出力
端A接続される配線との間の信頼性の一、1%い接続を
行う必要がある。
〔発uI]の目自勺〕
本発明は、従って受圧構造体が支持体上に安定して固定
されざらに受圧構造体上の配線と支持体上の配線との(
g頼性高い電気的接続が行われる圧覚センサを提供する
ことを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明によれば、圧覚センサの受圧構造体の受圧1fi
vc対向する側の設けられた突出部の端面に受圧構造体
上の配線に接続される電極を内面に有する凹部を備え、
支持体の支持面に形成された前記突出部に嵌合する陥没
部の底面に支持体上の配線に接続される電極を表面に有
し、前記凹部に嵌合する凸部を備えることによって上記
の目的が達成される。
〔発明の実施例〕
第2図(al 、 (bl 、 (clは本発明の一実
施例の受圧構造体を示し、第1図と共通の部分には同一
の符号が付されている。シリコン単結晶からなる受圧構
造体1は受圧面12に対向する側に突出部13を有する
突出部13の端面14には、例えば選択エツチングによ
り凹部5が形成され、その内面は]・ッチングによって
示すように、例えばアルミニウムからなる電極によって
被覆され、この電極は抵抗素子領域2とアルミニウム配
線6によって接続されている。
この受圧構造体lは、同様に第1図と共通の部分に同一
の符号を付した第3図に説明的に示すように、突起部1
3を、例えばセラミックスからなる支持体3の支持面3
1の陥没部32に嵌会さぜることにより支持体3に固定
される。その際凹部5には陥没部32の底面の縁に形成
された凸部7が嵌入する。
この凸部70表面は金属電極によって被俊され、嵌入し
た四部5の内面の電極と接触する。凸部70表面電極は
図示しないが支持体3の支持面31」二の配線に接続さ
れる。従って支持体3上の配線は受圧構造体l上の配線
および抵抗素子領域2と電気的に接続される。
突出部13の四部5は第2図(blあるいは第3図に示
すように基体工の抵抗素子領域2が形成される面11と
突出部端面14との間の稜1腺近傍のみに形j戊されて
もよく、あるいは第2図(clに示すように端面14の
幅全体を通る溝として形成されてもよい。
その場合は当然支持体3の凸部7も陥没部32の底面を
横切って形成される。これにより半導体基体11111
+の電極と支持体3側の電極との接触面積を増大させる
効果がある。
支持体3の凸部7自体をはんだバンプとして形成し、リ
フローさせれば基体lの四部5の内面電4(iとの11
(気的接続をより確実にするのに有効である。
なお、突出部13は1枚の半導体板から複数の受圧構造
体を製作するとき、構造体間の連結部とし □て利用で
きる。
〔発明の効果〕
本発明は、受圧面に角度をなす面に抵抗素子領域を形成
した圧覚センサの半導体受圧構造体の受圧面に対向する
側に突出部を設け、その突出部を受圧面に平行な支持面
を有する支持体の陥没部に嵌合せしめで受圧構成体の安
定な支持な図ると共に、突出部の端面に設けた四部の内
面の電極と陥没部底面に設けた凸部表面の電極とを接触
せしめて受圧構造体トの配線と支持体上の配線の間の信
頼性高い゛電気的接続を得るものである。この構造によ
り、例えば受圧構造体上の配線と支持体上の配線とを導
線のボンディングにより接続する場合のように断線の虞
がなく、′電極間隔も小さくできるので構造のコンパク
ト化が可能であり、またポンディングの手数なしに支持
体への固定と電気的接続が同時にできるため量産性に冨
むなど、信頼性高く圧覚センサを安価に供給できるので
得られる効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の対象の圧覚センサの斜視図、第2図(
al 、 (bl 、 (clは本発明の実施例の受圧
構造体を示し、(atは正面図、fblは一実施例の下
面[J、(clは別の実施例の下面図、第3図は第2図
(at、fblK示した受圧構造体の支持体との組立て
方法を示す斜視図である。 l・・・受圧構造体、12・・・受圧面、13・突出部
、l4 突++1iル端而、2・抵抗素子領域、3・・
・支持体、31 支付面、32・・・陥没部、5・・・
凹部、7・・・凸部。 4 才2図 f ヤJ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)−導電形の半導体よりなる受圧構造体の受圧面に角
    度をなす面に他導電形の抵抗素子領域が形成され、各抵
    抗素子領域の抵抗値変化によって受圧面に加わる力の3
    分力を検出するものであって1、受圧構造体が受圧面に
    平行な支持面を有する支持体に固定されるものにおいて
    、受圧構造体の受圧面に対向する側に設けられた突出部
    の端面に受圧構造体上の配線に接続される電極を内面に
    有する凹部な備え、支持体の支持面に形成された前記突
    出部に嵌合する陥没部の底面に支持体上の配線に接続さ
    れる電極を表面に有し、前記凹部に嵌合する凸部を備え
    たことを特徴とする圧覚センサ。
JP59007678A 1984-01-19 1984-01-19 圧覚センサ Granted JPS60152073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007678A JPS60152073A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 圧覚センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007678A JPS60152073A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 圧覚センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142407A Division JPH0793445B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 圧覚センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152073A true JPS60152073A (ja) 1985-08-10
JPH0446461B2 JPH0446461B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=11672445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007678A Granted JPS60152073A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 圧覚センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645616A (ja) * 1993-06-15 1994-02-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 圧覚センサ
JP2009543029A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 ヴェルトシュツキー,ローラント 力ベクトルの検出用力センサ
CN108496055A (zh) * 2016-04-15 2018-09-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维印刷的测力传感器部件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645616A (ja) * 1993-06-15 1994-02-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 圧覚センサ
JPH0793445B2 (ja) * 1993-06-15 1995-10-09 株式会社富士電機総合研究所 圧覚センサ
JP2009543029A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 ヴェルトシュツキー,ローラント 力ベクトルの検出用力センサ
CN108496055A (zh) * 2016-04-15 2018-09-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维印刷的测力传感器部件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446461B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08220130A (ja) 圧電加速度センサ
JPS60152073A (ja) 圧覚センサ
JPH0595069A (ja) 半導体装置用リードフレーム
KR950034638A (ko) 반도체장치
US4070688A (en) Flexible lead
JPS57145367A (en) Three-dimensional semiconductor device
JPS60154574A (ja) 圧覚センサ
JPH09178578A (ja) 静電容量型センサ
JP2773272B2 (ja) 半導体装置測定用コンタクタ
WO2002067291A3 (de) Anordnung eines halbleiterchips auf einem substrat
JPH02251161A (ja) 半導体装置
JPH0894470A (ja) 静電容量型圧力センサ
JPS6225433A (ja) 半導体素子特性測定装置
JPH0714657U (ja) 半導体装置
JPS6336702Y2 (ja)
EP1235273A3 (en) Semiconductor device formed by mounting semiconductor chip on support substrate, and the support substrate
JP2651132B2 (ja) 半導体装置
JPH02111067U (ja)
JPH0828462B2 (ja) 樹脂封止半導体装置
JPH06132448A (ja) 半導体装置の外部端子
JPS633461B2 (ja)
JPH04199588A (ja) 光半導体素子用ステム
JPH02158073A (ja) フレキシブルソケット
JPH02288205A (ja) チツプ素子
JPH01154543A (ja) 半導体パッケージ