JPS60152043A - 多層配線構造の形成方法 - Google Patents

多層配線構造の形成方法

Info

Publication number
JPS60152043A
JPS60152043A JP814684A JP814684A JPS60152043A JP S60152043 A JPS60152043 A JP S60152043A JP 814684 A JP814684 A JP 814684A JP 814684 A JP814684 A JP 814684A JP S60152043 A JPS60152043 A JP S60152043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interlayer insulating
insulating layer
wiring layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP814684A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hori
堀 稔
Jiro Ida
次郎 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP814684A priority Critical patent/JPS60152043A/ja
Publication of JPS60152043A publication Critical patent/JPS60152043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、多層配線構造の形成方法に関するものである
従来技術と問題点 シリコン集積回路等の半導体装置においては。
複数の配線用金属層を縦横に錯綜させて形成する必要上
、N間絶縁層を介して複数の金属層を積層させる多層配
線構造が採用されている。
従来の多層配線構造の形成方法を第1図の装置断面図に
よって説明すれば、まずAに示すように能動領域(図示
せず)を形成したシリコン基板1上にゲート絶縁層等の
絶縁112を形成し、更にその上に第1層配線層3を設
りた後、この表面を層間絶縁N4で覆う。次にBに示す
ように1層間絶縁層4をフォトレジスト膜5で被覆し、
引続きCに示すように、ドライエツチング等の手法を用
いてフォトレジスト膜5と眉間絶縁層4を同一速度でエ
ツチングすることにより層間絶縁層4の表面を平坦化す
る。この後りに示すように、晴間絶縁層4゛上に同種の
絶縁物を堆積することにより屑間絶縁rf44を盛上げ
、最後に已に示ずように層間絶縁層4上に第2層配線層
6を形成している。
しかしながらこの従来方法は、Bの工程からCの工程に
移行する際にフメトレジスト膜5と層間絶縁層4を同一
速度でエツチングするための条件の設定及び制御がかな
りit!It シ< 、十分な平坦化が達成できないこ
とが多い。例えば、層間絶縁層4よりもフォトレジスト
膜5のエツチング速度が上進ると、C″に示すように眉
間絶縁層4上に段差10が形成され2次にこの層間絶H
:ゑ層4を盛上げた後にも段差11が形成され(D’)
、最後に第2層配線N6を形成した後にも段差12が形
成され(E’)、この段差箇所において第2層配線N6
の断線が生じ易くなる。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり
、その目的は2層間絶縁層を確実に平坦化して第2屑配
線層の断線を有効に防止できる多層配線構造の形成方法
を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成する本発明は、多層配線構造が形成され
る装置表面に装置完成時の厚めよりも大きな厚みを有す
る第1rA配線層を形成し、この第1層配線層を含む装
置表面に層間絶縁層を形成し、この層間絶縁層をその厚
みが装置完成時における第1r配線屓の厚みにほぼ等し
い値になるまで除去して第1M配線層を露出せしめ、こ
の露出した第1N配線層の露出した部分をエツチングに
より除去する工程を含むように構成されている。
以下本発明の更にi′「細を実施例によって説明する。
発明の実施例 第2図は9本発明の一実施例の工程を説明するための装
置断面図である。
まずAに示すように、シリコン基板l上に絶縁膜2を介
して第1層配線m3を形成する。このときの第1層配線
層3はフ素子完成時における最終的な厚みよりも大きな
厚みを有するように形成される。この後表面に層間絶縁
層4を形成する。
次にBに示すように2表面をフォトレジスト膜5で被覆
する。
このli、CF4(フレオン)ガス等でドライエツチン
グを行なうことによりフォトレジスト膜5と層間絶i!
屑4を順次除去してCに示すような構造とする。即ち、
このドライエツチングは層間絶縁層4の厚みが素子完成
時における第1r配線屑3の最終的な厚みにほぼ等しく
なるまで行なわれる。この時エツチングの途中で露出し
た第1層配線層3 (例えばアルミニュウム又はその合
金等)は、エツチングされない。
次にDに示すように、四塩化炭素等を用いたドライエツ
チング又はウェットエツチングにより。
第1層配線層3の厚みが素子完成時の最終厚み(現時点
におりる層間絶縁層4に等しい厚み)になるまで、ff
11m配線層3をエツチングする。なお、このエツチン
グによっては層間絶縁層4はエツチングされない。
この後、Eに示すように1層間絶縁層4上に同種の絶縁
物を堆積するごとにより眉間絶縁層4を盛上げ、最後に
Fに示すように層間絶縁層4上に第2層配線N6を形成
する。
Dの工程におい゛ζ層間絶縁屑4と第1Jii!18線
層3とが十分に平坦化されているので、Eの工程におい
て層間絶縁層4上に段差が形成されず、従ってこの眉間
絶縁層4上に形成された第2層配Ia層6にも段差が生
じない。
上述の例では、Cの工程でドライエツチングの手法を用
いたが、第1層配線層3には影響を与えずにフォトレジ
スト膜5と層間絶縁層4を除去できるものであれば、適
宜なウェットエツチングを用いてもよい。あるいは、へ
の工程において第1r配線屓3の厚みよりも大きな厚み
の旧間絶縁団4を形成することにより、フメトレジスト
膜5の形成を省略することもできる。
発明の効果 本発明は上述したように構成されているので。
第2層配線層の平坦化を確実に行なうことができ第2層
配線層の段差部における1折線を有効に防止できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明するための素子断面図。 第2図は本発明の一実施例を説明するための装置tlJ
i面図である。 ■・・シリコン基板、2・・絶縁膜、3・・第1層配線
層、4・・層間絶縁層、5・・フメトレジスト膜、6・
・第2層配線層。 特許出願人 住人電気」ニ業株式会社 代 理 人 弁理士 玉蟲久五部 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1M配線層上に形成した晴間絶縁層を平坦化した後こ
    の上に第2層配線層を形成する多層配線構造の形成方法
    において。 該多層配線構造が形成される装置表面に装置完成時の厚
    みよりも大きな厚みを有する第1層配線層を形成し。 該第1屓配線層を含む装置表面に層間絶縁層を形成し。 該層間絶縁層をその厚みが装置完成時における第1rf
    R配線層の厚みにほぼ等しい値になるまで除去して第1
    層配線層を露出せしめ。 該露出した第1層間8i層の露出した部分をエツチング
    により除去した後装置表面に晴間絶縁層を形成すること
    により晴間絶縁層を平坦化することを特徴とする多層配
    線構造の形成方法。
JP814684A 1984-01-20 1984-01-20 多層配線構造の形成方法 Pending JPS60152043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP814684A JPS60152043A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 多層配線構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP814684A JPS60152043A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 多層配線構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60152043A true JPS60152043A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11685164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP814684A Pending JPS60152043A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 多層配線構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661652B2 (ja) 通気性耐エッチング層を有する集積回路装置及び製造方法
JPH09172068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH10163198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60152043A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPS61187236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587973B2 (ja)
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098007A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
KR20030050790A (ko) 반도체 패드 영역 및 퓨즈 영역 형성방법
JPS60152042A (ja) 多層配線構造の形成方法
JP2758765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950000850B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS62118539A (ja) 多層配線の形成方法
JPH07161720A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61107743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172075A (ja) 半導体装置の多層配線における層間接続孔の製造方法
JPH0590261A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0531301B2 (ja)
JPH09213796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59152645A (ja) 集積回路の製造方法
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JPS6132555A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS61288445A (ja) 半導体装置の製造方法