JP2661652B2 - 通気性耐エッチング層を有する集積回路装置及び製造方法 - Google Patents

通気性耐エッチング層を有する集積回路装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2661652B2
JP2661652B2 JP6511026A JP51102694A JP2661652B2 JP 2661652 B2 JP2661652 B2 JP 2661652B2 JP 6511026 A JP6511026 A JP 6511026A JP 51102694 A JP51102694 A JP 51102694A JP 2661652 B2 JP2661652 B2 JP 2661652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic material
conductor
etching
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6511026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08501904A (ja
Inventor
グレコ、ステイーブン、イー.
スリッリッシイハン、クリス、ヴェンカーラマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08501904A publication Critical patent/JPH08501904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661652B2 publication Critical patent/JP2661652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/043Dual dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [従来技術] 本発明の分野は多層相互接続部の電気的絶縁物として
有機誘電性絶縁体を使用した集積回路装置及びこれの製
造方法である。
[背景技術] 多層相互接続の分野において、超大規模集積回路(VL
SI)チップ内の複数のデバイスを、特定な回路を形成す
るように接続するには、数枚の配線層が必要なことが周
知である。相互接続構造は、誘電性絶縁フィルムによっ
て分離された少なくとも1層の導電性細線からなってい
る。絶縁体に導電性細線が埋め込まれて構成された相互
接続構造は、伝送される信号の伝搬遅延が生じる点で伝
送回線と類似している。この遅延はRC遅延(R=抵抗、
C=キャパシタンス)と呼ばれ、高速スイッチング・デ
ィジタル装置における回路の全体的な遅延のうち大きな
部分を占める。
1つの手法は、RC遅延のキャパシタンスの項を最小に
するために、従来の無機絶縁体の代わりに誘電率が低い
有機誘電体を使用した。当分野でもっとも一般的に使用
されている誘電体薄膜はSiO2であり、その誘電率は4.0
である。ポリイミドなどの有機ポリマの誘電率は4.0未
満であり、多層相互接続用誘電体フィルムとしてきわめ
て有望なものである。各種のポリイミドを利用できるに
も関わらず、これらを多層絶縁体として使用すること
は、有機絶縁体にいくつかの望ましくない特性があるた
め限定されていた。2つの主要な制限事項のうち1つ
は、標準的な反応性イオン・エッチング(RIE)を使用
して、従来のアルミニウム導体を画定した場合、有機絶
縁体の開放構造がRIEプラズマから多量のCl2を吸収し、
これがアルミニウム導体の腐食を引き起こしたことであ
る。第2の制限事項は、有機絶縁体があらゆる注意を払
っても100%硬化されることがなく、微量な揮発性化合
物が残り、これが以降の加熱時に離脱されたり、放出さ
れることである。
構成要素のサイズが比較的大きいものに使用されてい
る適用例の1つ、すなわち、R.M.Geffken,“Multi−Lev
el Metallurgy for Master Image Structured Logic,"I
EDM1983Proceedings,pp.542−545においては、有機誘電
体が相互接続用絶縁体として使用され、金属相互接続層
がリフトオフ技法によってパターン化されていた。レジ
ストは従来の2重露光によって形成されて、金属パター
ンのリフトオフによる画定に適したくぼんだ(アンダー
カット)断面を有するようになっていた。ほとんどがバ
イアである有機絶縁体のパターンのエッチングは、大き
な開口に関しては硬化前の湿式エッチングによって行わ
れ、小さなものに関しては傾斜レジストを使用した反応
性エッチングによって行われている。リフトオフ金属処
理プロセスにおいては、数枚の有機層が互いに接触して
おり、脱ガス成分はこれらの層から自由に逃出する。し
かしながら、金属RIEが導体パターンを画定するのに必
要であるため、反応性イオン・エッチング・プロセスか
らの塩素などの望ましくないエッチング・ガスの吸収を
防止するには、不浸透性の層を使用しなければならな
い。有機絶縁体は慎重に硬化され、焼成され、エッチン
グ・ガスに対してすべてのポリイミド表面をシールする
ために、チッ化シリコンなどの無機薄膜によってシール
される。この方法、すなわち、H.Eggers et al.,“A Po
lyimide−Isolated Three−Layer Metallization Syste
m,"IEEE V−MIC Conf.Proceedings,1985,pp.163−169に
おいては、ポリイミドの傾斜バイア表面も無機絶縁体に
よってコーティングされる。欠陥や脱ガス物質のトラッ
プが以降の処理および使用時に構造の信頼性に影響を及
ぼすものであるから、これらを回避するために十分な注
意を払う必要がある。
これらの技法、すなわち、リフトオフ金属パターン化
および傾斜バイアは両方とも、構成要素のサイズが粗い
ものに対しては満足できるものであるが、構成要素のサ
イズが小さくなって、チップ上の回路数が増加すること
に伴って寸法が小さくなる場合にはその使用が困難にな
る。新しい要件は線を細くし、スペースを小さくするこ
とであり(1ミクロン以下)、また層の間の線を接続す
るバイアを垂直にすることである。このように寸法が小
さくなると、反応性イオン・エッチングなどの金属パタ
ーン化技法や、米国特許第4954142号に示されている化
学機械研磨(金属食刻)による金属パターン化を使用す
ることを必要とする。
高密度配線に対する他の要求事項は、部分的に交差す
るバイアおよび線を使用することである。これによれ
ば、バイア開口(断面が垂直であることから、スタツド
あるいは柱と呼ばれることがある)とバイア上方の金属
線とが、共通面の部分だけで接触するようにする必要が
ある。これは反応性イオン・エッチングを使用して、バ
イアを画定したならば、オーバー・エッチングが生じ
て、バイアのレベルよりも下方の絶縁体に届く深い開孔
がエッチングされることを意味する。これにより、バイ
ア・ホールを後で、化学蒸着、ホット・スパッタリング
などの金属付着法によって埋めなければならないという
問題が生じる。2枚の誘電体層の間に存在するエッチン
グ停止層はオーバーエッチングに対するクッションとな
り、下方にある絶縁体の望ましくないエッチングを最小
限のものとする。これは部分的に重畳した接続を可能と
するために、超大規模集積回路で重要な要件である。
金属パターン化に使用される薬品からの保護に加え
て、上側にある有機層のエッチングに下側の有機層を保
護することも必要である。この付加的な要求に対処する
方法の1つは、感光性ポリイミドを使用する。米国特許
第5091289号は感光性有機層がパターン化され、パター
ン化された有機誘電体層に変換された従来技術の回路を
示している。下にある層は事前に非感光性となされてお
り、それ故、下にある層を保護することが回避される。
しかしながら、感光性ポリイミドは光活性成分が失われ
るために硬化中に大幅に収縮し、ULSIの配線には望まし
くない傾斜バイアをもたらす。
絶縁体の溝が金属によって過充填され、余分な金属が
研磨によって除去される金属処理で要求されるのは、絶
縁体が良好な研磨停止材となることである。エッチング
・プロセスと同様に、良好な研磨停止材がないと、余分
な金属を除去するときに、過剰研磨によって絶縁体が薄
くなり、このため絶縁体の厚さの変動や、部分的に許容
できないほど薄い絶縁体が生じる。有機絶縁体の研磨工
程に対する抵抗力はきわめて低い。
[発明の開示] 本発明は複合誘電体層が最終的な回路に両方とも残る
2枚の誘電体層によって形成される集積回路に関する。
主誘電体層は有機物であり、ポリイミド層であることが
好ましく、第2の層は主層の上に置かれるものであっ
て、比較的薄く、エッチングに耐えるものであり、放出
ガスに対して透過性のものである。耐エッチング層は以
降のプロセス、すなわち、反応性イオン・エッチングな
どによる主層上の有機絶縁体のパターン化、主絶縁体上
の金属パターンのエッチングおよび主層からの望ましく
ないガスの抑制、ならびに金属食刻法での金属研磨プロ
セスに対する主層の保護のうち少なくとも1つにおいて
主層を保護する。
[図面の簡単な説明] 第1図−第4図は本発明による構造のさまざまなステ
ップにおける集積回路の一部を示す図である。
[発明の好ましい実施例] 第1図を参照すると、集積回路の一部が示されてお
り、この部分のシリコン基板10には電界効果トランジス
タ30が形成されている。トランジスタ30の周囲には絶縁
用の二酸化シリコン50があり、その上に、ソース22及び
ドレイン24のそれぞれに接続される第1相互接続導電体
層であるポリシリコン(ポリ)層60および62が形成され
ている。ポリシリコン60及び62の上には、二酸化シリコ
ンのもう1つの層70が付着されている。この層70は層72
により覆われ、そしてこの層72は、下側にあるトランジ
スタを湿気や有機誘導体から出る可能性のある移動イオ
ンから保護するチッ化シリコンの保護層である。
層72上には、複合誘電体130と総称する層110および12
0からなる第1の絶縁材料層である誘電体層が付着され
ている。層110は、第1有機材料で形成され、そして公
称厚さが5Kないし10K Å主誘電体層であり、層120は、
第2有機材料で形成され、そして比較的薄い(約1000−
2500Å)耐エッチング層72である。層110はたとえばポ
リイミドであり、層120はたとえば、当分野で周知のよ
うに、エッチングに耐える物としてシリコンを加えたポ
リイミドである。層120は層110から放出される蒸気に対
して透過性であるから、他の処理の間、あるいは回路の
作動中の高温時に圧力が高くなることはない。他の図は
この複合層をどのようにパターン化して、上部の相互接
続層からトランジスタ30のゲート32までの接続を行う開
孔を露出させるかを示している。
本発明の利点は、層120をきわめて薄くして、それ自
体の誘電率(主有機層のものよりも高いことがある)が
相互接続部の全体的なキャパシタンスに及ぼす影響を最
小限のものとし、かつプレーナ化に対する影響を最小限
のものとできることである。
引用した特許などの従来の技術において、感光性層は
エッチング・ガスに下にある層を損傷させることになる
ピンホールをさけるために、厚さが少なくとも0.5ミク
ロンでなければならなかった。このような厚い層が回路
に残っていると、必要なプレーナ化を維持するのがそれ
に応じて困難なものとなる。
第2図を参照すると、金属食刻パターン化時に主層を
保護するためにこの構造を使用することが示されてい
る。下部導体310(ポリシリコンまたは金属のいずれ
か)を接続する垂直スタッドを含んでいるバイア105
が、従来の反応性エッチング・ガスを使用して暫定チッ
化シリコン層122にエッチングされる。次いで、同じパ
ターンが酸素のベースのプラズマを使用して主誘電体層
110にエッチングされる。第2図には、バイア内に過充
填された金属導体層320を示し、そしてこの層320は、余
分の金属を除去するため研磨され、これによって導電プ
ラグがバイアに残される。
第3図において、過剰な金属320は周知の化学機械研
磨ステップにより除去され、その後、チッ化物122が剥
離され、この代わりに耐エッチング・ポリイミド120が
付着される。
複合構造が第4図に斜視図で示されており、頂部金属
層330と接触する完成したスタッド325が示されている。
本実施例では、第1相互接続同電体即ち底部導体310が
水平に延びており、スタッド325が、第1絶縁材料層の
ポリイミド層116及び126の開孔内に図面の面に対して垂
直に、導体310とほぼ同じ深さであり、第2絶縁材料層
のポリイミド層210および220の開孔212が図面の面に対
して垂直に若干の距離にわたって延びている。層330をR
IEステップによってパターン化し、導体310と平行に水
平に延びるようにしてもよい。この場合、無機研磨停止
材は必要なく、第2図の層122のような暫定研磨停止層
を使用する代わりに、最終ポリイミド・耐エッチング層
220を配置することができる。当分野の技術者には、除
去される柔軟な、あるいは薄い層が必ずしも無機研磨停
止材の高い硬度である必要はなく、硬い透過性研磨停止
材を使用し、残しておいてもよいことが理解されよう。
暫定研磨停止材を使用するかどうかには関わりなく、
耐エッチング層120および220は、部分交差配線ルールを
使用して以降の金属配線レベルを形成するのに必要な耐
エッチング特性をもたらし、そして主層を望ましくない
エッチングから保護する。第4図は第3図の層120を覆
って設けられた層210および220からなる連続複合有機層
を示している。開孔212が有機層210にエッチングされて
おり、スタッド325と部分的に交差している。エッチン
グ停止層120がなければ、開孔212を形成するのに必要な
エッチング・プロセスは層110まで進行する。開孔212を
形成するのに必要なオーバー・エッチングが完了する
と、層110のエッチングを最小にするという条件の下
で、最小限の時間の間、異なるガスおよびエッチング条
件を使用して、コンタクト領域からエッチング停止層が
除去される。
層330に対する化学機械研磨処理の代わりに、RIEパタ
ーン化処理を行って、この層330からなる相互接続層を
設けた場合、エッチング・ガス(特に、塩素)による損
傷の問題が生じる。層110を侵食から保護することに加
え、層120は金属RIEプロセスで使用されるエッチング・
ガスに対する障壁として働くので、ガスが層110に吸収
されて、信頼性の問題を引き起こすことはない。本実施
例の金属RIEプロセスの場合に有用な変形例の1つにお
いては、透過性層とは異なる耐エッチング層が選択され
る。該耐エッチング層は層330のパターン化後に除去さ
れ、透過性を有する耐エッチング層に置き換えられる。
下記の詳細なプロセス・ステップはポリイミド層を金
属食刻法に使用して、多層構造を製造する本発明の実施
例で使用される。溶剤nメチルピリデン(NMP)に溶解
したビフェニルジアミンフェニルジアミンの層をコーテ
ィングすることによって、ポリイミドの主層を形成し
て、100℃で焼成し、その後、400℃の窒素雰囲気中で30
分間硬化した。ポリイミドの表面を2分間部分的に灰化
して、付着力を改善し、かつ約2300ÅのPECVDチッ化シ
リコンの研磨停止材を付着させた。フォトレジストを使
用して、パターンをエッチングした。まず、フッ素プラ
ズマを使用してチッ化シリコンをエッチングし、その
後、酸素プラズマを使用してポリイミドにパターンをエ
ッチングした。フォトレジストはポリイミド絶縁体のエ
ッチング中に完全に除去される。チッ化物層をその後、
下部エッチング停止材を除去する際にフッ素プラズマを
使用して薄くして、平均厚さを1000Åとした。パターン
を設けたウェハ全体を金属シード層で覆い、厚い層で覆
った。金属層を配置する過程で、CVDとメッキの両方を
行うとともに、シード層をスパッタリングによって付着
させた。化学機械研磨を行って、非パターン領域から余
分の金属を除去した後、ウェハにブラシをかけてきれい
にし、残っているチッ化シリコンをフッ素プラズマによ
って除去した。表面を水を含有したプラズマに露出し
て、付着力を改善した。ポリメチル/フェニルシロキサ
ンのコポリマと、NMP、1、3−ジメトキシベンゼンお
よびo−キシレンの溶液に溶解したビフェニルジアミン
−オキシジアニリン(BPDA−ODA)のポリアミン酸エチ
ルエステルからなる溶液で、エッチング抵抗層をスピン
・コーティングした。この層を硬化して、1500Åの厚さ
を得る。上記のステップを繰り返して、相互接続部の次
の層を形成する。上にある層にパターンを形成するステ
ップにおいて、シリコンを加えたコポリマで形成される
エッチング停止層によって、非重畳パターンのエッチン
グが可能となる。チッ化シリコン薄化ステップはコンタ
クト領域からエッチング停止層を選択的に除去し、これ
によって金属の付着を可能とし、かつ重畳領域の2枚の
金属層の間にオーム接点を形成する。
当分野の技術者には、開示した実施例に各種の変更を
行えることが理解できよう。本発明をバイポーラ・トラ
ンジスタまたは電界効果トランジスタ、絶縁プロセスで
のシリコンのバルク単層または2重層ポリ・プロセス、
複数層の誘電体、および有機材料とエッチング・プロセ
スの各種の組合せとともに使用することができる。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板のデバイス層に複数の半導体デ
    バイスが形成されている集積回路装置において、 上記デバイス層上に形成され、少なくとも上記半導体デ
    バイスのコンタクト領域を露出する開孔を有する無機絶
    縁材料層と、 上記無機絶縁材料層の上にそして上記開孔内に形成さ
    れ、上記半導体デバイスのコンタクト領域に接続された
    第1相互接続導電体と、 上記無機絶縁材料層及び上記第1相互接続導電体の上に
    形成され、少なくとも該第1相互接続導電体の表面を露
    出する開孔を有する第1絶縁材料層と、 該第1絶縁材料層の開孔内に形成され、上記第1相互接
    続導電体に接続された第2相互接続導電体と、 上記第1絶縁材料層及び上記第2相互接続導電体を覆っ
    て形成された第2絶縁材料層とを有し、 上記第1絶縁材料層は、第1有機材料の下側層と、上記
    第2絶縁材料層をエッチングするエッチャントに耐える
    第2有機材料の上側耐エッチング層とを有し、 該上側耐エッチング層は、上記第1有機材料の下側層か
    ら放出される蒸気に対して透過性であり、これにより上
    記蒸気は上記上側耐エッチング層を透過して上記集積回
    路装置外に放散し、 上記上側耐エッチング層は、上記第2相互接続導電体を
    エッチングするエッチャントに耐えることを特徴とする
    集積回路装置。
  2. 【請求項2】上記第2絶縁材料層は、少なくとも上記第
    2相互接続導電体の表面を露出する開孔を有し、 そして上記集積回路装置は、 上記第2絶縁材料層の上にそして該第2絶縁材料層の開
    孔内に形成され、上記第2相互接続導電体に接続された
    第3相互接続導電体を有することを特徴とする請求の範
    囲第1項に記載の集積回路装置。
  3. 【請求項3】上記第2有機材料の上側耐エッチング層の
    厚さは、上記第1有機材料の下側層よりも薄いことを特
    徴とする請求の範囲第1項または第2項の記載の集積回
    路装置。
  4. 【請求項4】上記第1有機材料はポリイミドであり、上
    記第2有機材料はシリコンを加えたポリイミドであるこ
    とを特徴とする請求の範囲第1項、第2項または第3項
    に記載の集積回路装置。
  5. 【請求項5】(a)半導体基板に複数の半導体デバイス
    が形成され、該半導体デバイスのコンタクト領域を露出
    する第1開孔を有する無機絶縁材料層が上記半導体基板
    を覆って形成され、上記第1開孔を介して上記コンタク
    ト領域に接続する第1相互接続導電体が上記無機絶縁材
    料層の上に形成されている集積回路を用意する工程と、 (b)上記第1相互接続導電体及び上記無機絶縁材料層
    の上に、第1有機材料層を形成し、該第1有機材料層の
    上に無機材料の研磨停止層を形成し、上記第1相互接続
    導電体の表面を露光する第2開孔を上記無機材料の研磨
    停止層及び上記第1有機材料層に形成する工程と、 (c)上記無機材料の研磨停止層の上及び上記第2開孔
    内に導電体を付着し、該導電体を該導電体の表面から上
    記無機材料の研磨停止層に至るまで研磨して第2相互接
    続導電体を形成する工程と、 (d)上記無機材料の研磨停止層を除去したあとに、上
    記第1有機材料層から後続の工程において放出される蒸
    気を透過させる第2有機材料の耐エッチング層を形成す
    る工程と、 (e)該第2有機材料の耐エッチング層の上に、上記第
    1有機材料層及び上記第2有機材料の耐エッチング層を
    形成する工程と、 (f)上記第2相互接続導電体の上側の位置にある、上
    記工程(e)で形成した上記第2有機材料の耐エッチン
    グ層及び上記第1有機材料層の部分と、上記工程(d)
    で形成した第2有機材料の耐エッチング層の部分とを貫
    通して上記第2相互接続導電体の表面を露光する第3開
    孔を形成する工程と、 (g)上記第3開孔内及び上記工程(e)で形成した上
    記第2有機材料の耐エッチング層の上に導電体を付着
    し、所定のパターンにエッチングして第3相互接続導電
    体を形成する工程とを含む集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】上記第2有機材料の耐エッチング層の厚さ
    は、上記第1有機材料層よりも薄いことを特徴とする請
    求の範囲第5項に記載の集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】上記第1有機材料はポリイミドであり、上
    記第2有機材料はシリコンを加えたポリイミドであるこ
    とを特徴とする請求の範囲第5項または第6項に記載の
    集積回路装置の製造方法。
JP6511026A 1992-10-30 1993-04-29 通気性耐エッチング層を有する集積回路装置及び製造方法 Expired - Lifetime JP2661652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US968,789 1992-10-30
US07/968,789 US5371047A (en) 1992-10-30 1992-10-30 Chip interconnection having a breathable etch stop layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501904A JPH08501904A (ja) 1996-02-27
JP2661652B2 true JP2661652B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=25514780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6511026A Expired - Lifetime JP2661652B2 (ja) 1992-10-30 1993-04-29 通気性耐エッチング層を有する集積回路装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5371047A (ja)
EP (1) EP0667036B1 (ja)
JP (1) JP2661652B2 (ja)
DE (1) DE69323628T2 (ja)
WO (1) WO1994010703A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739579A (en) * 1992-06-29 1998-04-14 Intel Corporation Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections
US5642073A (en) 1993-12-06 1997-06-24 Micron Technology, Inc. System powered with inter-coupled charge pumps
US5756397A (en) * 1993-12-28 1998-05-26 Lg Semicon Co., Ltd. Method of fabricating a wiring in a semiconductor device
US5451543A (en) * 1994-04-25 1995-09-19 Motorola, Inc. Straight sidewall profile contact opening to underlying interconnect and method for making the same
US5565384A (en) * 1994-04-28 1996-10-15 Texas Instruments Inc Self-aligned via using low permittivity dielectric
US5482894A (en) * 1994-08-23 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials
US5710460A (en) * 1995-04-21 1998-01-20 International Business Machines Corporation Structure for reducing microelectronic short circuits using spin-on glass as part of the interlayer dielectric
JPH08306780A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5686354A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene with a protective mask for via etching
US5614765A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Self aligned via dual damascene
US5691238A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Subtractive dual damascene
US5705430A (en) * 1995-06-07 1998-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene with a sacrificial via fill
US5834845A (en) * 1995-09-21 1998-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect scheme for integrated circuits
US5854131A (en) * 1996-06-05 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having horizontally and vertically offset interconnect lines
US6143647A (en) * 1997-07-24 2000-11-07 Intel Corporation Silicon-rich block copolymers to achieve unbalanced vias
US6309971B1 (en) 1996-08-01 2001-10-30 Cypress Semiconductor Corporation Hot metallization process
JP3305211B2 (ja) 1996-09-10 2002-07-22 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5773360A (en) * 1996-10-18 1998-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of surface contamination in post-CMP cleaning
US5962113A (en) * 1996-10-28 1999-10-05 International Business Machines Corporation Integrated circuit device and process for its manufacture
US5977638A (en) * 1996-11-21 1999-11-02 Cypress Semiconductor Corp. Edge metal for interconnect layers
US5818110A (en) * 1996-11-22 1998-10-06 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip wiring structure with crossover capability and method of manufacturing the same
US5861676A (en) * 1996-11-27 1999-01-19 Cypress Semiconductor Corp. Method of forming robust interconnect and contact structures in a semiconductor and/or integrated circuit
US5897371A (en) * 1996-12-19 1999-04-27 Cypress Semiconductor Corp. Alignment process compatible with chemical mechanical polishing
US5981374A (en) * 1997-04-29 1999-11-09 International Business Machines Corporation Sub-half-micron multi-level interconnection structure and process thereof
US6420273B1 (en) 1997-06-30 2002-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-aligned etch-stop layer formation for semiconductor devices
US6080655A (en) * 1997-08-21 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method for fabricating conductive components in microelectronic devices and substrate structures thereof
US6150072A (en) * 1997-08-22 2000-11-21 Siemens Microelectronics, Inc. Method of manufacturing a shallow trench isolation structure for a semiconductor device
US6218078B1 (en) * 1997-09-24 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Creation of an etch hardmask by spin-on technique
US6127721A (en) * 1997-09-30 2000-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Soft passivation layer in semiconductor fabrication
FR2779274B1 (fr) * 1998-05-27 2000-08-18 St Microelectronics Sa Circuit integre avec couche d'arret et procede de fabrication associe
US6025259A (en) * 1998-07-02 2000-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene process using high selectivity boundary layers
US6174803B1 (en) 1998-09-16 2001-01-16 Vsli Technology Integrated circuit device interconnection techniques
US6150272A (en) * 1998-11-16 2000-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making metal plug contacts and metal lines in an insulating layer by chemical/mechanical polishing that reduces polishing-induced damage
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
JP2000260768A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6171949B1 (en) * 1999-06-09 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Low energy passivation of conductive material in damascene process for semiconductors
US6265319B1 (en) * 1999-09-01 2001-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene method employing spin-on polymer (SOP) etch stop layer
US6114243A (en) * 1999-11-15 2000-09-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method to avoid copper contamination on the sidewall of a via or a dual damascene structure
US7164191B2 (en) * 2000-05-08 2007-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Low relative permittivity SiOx film including a porous material for use with a semiconductor device
US6635566B1 (en) 2000-06-15 2003-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Method of making metallization and contact structures in an integrated circuit
US6399512B1 (en) 2000-06-15 2002-06-04 Cypress Semiconductor Corporation Method of making metallization and contact structures in an integrated circuit comprising an etch stop layer
US6379870B1 (en) 2000-07-12 2002-04-30 Honeywell International Inc. Method for determining side wall oxidation of low-k materials
US6603204B2 (en) * 2001-02-28 2003-08-05 International Business Machines Corporation Low-k interconnect structure comprised of a multilayer of spin-on porous dielectrics
US6667217B1 (en) * 2001-03-01 2003-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a damascene copper inductor structure using a sub-0.18 um CMOS process
US6798073B2 (en) * 2001-12-13 2004-09-28 Megic Corporation Chip structure and process for forming the same
US9419075B1 (en) * 2015-01-28 2016-08-16 Texas Instruments Incorporated Wafer substrate removal
US10199461B2 (en) * 2015-10-27 2019-02-05 Texas Instruments Incorporated Isolation of circuit elements using front side deep trench etch

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE298330C (ja) *
JPS5910064B2 (ja) * 1978-11-22 1984-03-06 三菱電機株式会社 多層配線構造の製造方法
JPS55138859A (en) * 1979-04-16 1980-10-30 Nec Corp Multilayer wiring type semiconductor device
JPS5615052A (en) * 1979-07-18 1981-02-13 Hitachi Ltd Semiconductor device with multilayer wiring
JPS5834945A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線構造体
FR2526225B1 (fr) * 1982-04-30 1985-11-08 Radiotechnique Compelec Procede de realisation d'un condensateur integre, et dispositif ainsi obtenu
US4451326A (en) * 1983-09-07 1984-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for interconnecting metallic layers
US4908298A (en) * 1985-03-19 1990-03-13 International Business Machines Corporation Method of creating patterned multilayer films for use in production of semiconductor circuits and systems
US4719125A (en) * 1985-10-11 1988-01-12 Allied Corporation Cyclosilazane polymers as dielectric films in integrated circuit fabrication technology
US4692205A (en) * 1986-01-31 1987-09-08 International Business Machines Corporation Silicon-containing polyimides as oxygen etch stop and dual dielectric coatings
JPS62194644A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0654774B2 (ja) * 1987-11-30 1994-07-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP0326293A1 (en) * 1988-01-27 1989-08-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming interconnects
US4954142A (en) * 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
EP0393635B1 (en) * 1989-04-21 1997-09-03 Nec Corporation Semiconductor device having multi-level wirings
US4897153A (en) * 1989-04-24 1990-01-30 General Electric Company Method of processing siloxane-polyimides for electronic packaging applications
US5000818A (en) * 1989-08-14 1991-03-19 Fairchild Semiconductor Corporation Method of fabricating a high performance interconnect system for an integrated circuit
US5070037A (en) * 1989-08-31 1991-12-03 Delco Electronics Corporation Integrated circuit interconnect having dual dielectric intermediate layer
US5091289A (en) * 1990-04-30 1992-02-25 International Business Machines Corporation Process for forming multi-level coplanar conductor/insulator films employing photosensitive polyimide polymer compositions

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323628T2 (de) 1999-09-30
WO1994010703A1 (en) 1994-05-11
EP0667036B1 (en) 1999-02-24
EP0667036A1 (en) 1995-08-16
US5371047A (en) 1994-12-06
DE69323628D1 (de) 1999-04-01
JPH08501904A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661652B2 (ja) 通気性耐エッチング層を有する集積回路装置及び製造方法
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
KR100321571B1 (ko) 다중층배선을갖는반도체장치의제조방법
EP0388862B1 (en) Fabrication method of a semiconductor device having a planarized surface
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100571417B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 배선 및 그 제조 방법
JPH0719780B2 (ja) 導電性スタツド及び導線を形成する方法
US5747383A (en) Method for forming conductive lines and stacked vias
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6803327B1 (en) Cost effective polymide process to solve passivation extrusion or damage and SOG delminates
US11189562B1 (en) Interconnection structure having increased conductive features and method of manufacturing the same
US6143644A (en) Method to prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion
US6660645B1 (en) Process for etching an organic dielectric using a silyated photoresist mask
US6340638B1 (en) Method for forming a passivation layer on copper conductive elements
KR20000072897A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100278995B1 (ko) 반도체장치의 비어홀 형성방법
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100248621B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100422912B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 및 그 형성 방법
KR20000056260A (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
KR100383084B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR20030002942A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR0135254B1 (ko) 반도체 소자의 배선층 상호 연결방법
KR100265990B1 (ko) 반도체장치의 금속배선 형성방법
KR100193889B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법