JPS6015167B2 - 自動プリセツト選局装置 - Google Patents

自動プリセツト選局装置

Info

Publication number
JPS6015167B2
JPS6015167B2 JP12573877A JP12573877A JPS6015167B2 JP S6015167 B2 JPS6015167 B2 JP S6015167B2 JP 12573877 A JP12573877 A JP 12573877A JP 12573877 A JP12573877 A JP 12573877A JP S6015167 B2 JPS6015167 B2 JP S6015167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
counter
output
circuit
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12573877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459817A (en
Inventor
敏則 村田
重雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12573877A priority Critical patent/JPS6015167B2/ja
Publication of JPS5459817A publication Critical patent/JPS5459817A/ja
Publication of JPS6015167B2 publication Critical patent/JPS6015167B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/20Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element
    • H03J7/28Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は肉子チューナを備えたテレビジョンにおける自
動ブリセット選局菱魔に関するものである。
従釆の電子同調チューナを使用したテレビジョンにおけ
る選局方式としては、、あらかじめプリセットされた可
変抵抗器をメカニカルスイッチまたは電子式スイッチな
どにより切換えて選局する方式がある。
しかしこの方式では受信チャネル数だけプリセット操作
をする必要があるため、受信チャネル数が多い場合には
操作が面倒であること、可変抵抗器はスペースをとるこ
と、また上記可変抵抗器の摺動面の変化や可動接点の状
態変化によりプリセットずれを生じやすいこと、さらに
プリセットを行った場合何チャネルであるかは番組表な
どを参照しなければ明らかにならないという欠点があっ
た。本発明の目的は上記した従釆技術の欠点をなくし、
プリセツト操作が容易であり、かつ、プリセット終了後
は同調ずれがなく、また、チャネル番号を自動的に表示
できる自動プリセット選局装置を提供するにある。
前述した目的を達成するため本発明においては弾性表面
波素子によるくし型フィル夕を導入したことを特徴とす
る。
このフィル夕は、ある周波数値から等間隔の周波数値に
おいて通過城を有するため、プリセツト時には電子同調
チューナのバンド情報と、局部発振周波数を掃引して放
送波が得られたときまで、何度、くし型フィル夕が通過
域を持ったかを記憶し、選局時にはその記憶内容に基づ
いてプリセット時の受信状態を再現し、かつ、チャネル
番号を表示するものである。以下に、本発明の一実施例
について図面を用いて説明する。
第1図は本発明による自動プリセット選局装置の一実施
例を示した図であり、同図においてて1は電圧制御型の
局部発振器を有する電子同調チューナ、2は第2図aに
示したような構造をもつ弾性表面波素子によるくし型フ
ィル夕(以下SAWフィル夕と略記する。)、3はSA
Wフィル夕2の出力を検波し、所望のレベルまで増幅す
る検波・増幅回路、4は検波・増幅回路3の出力を整形
してパルス化する波形整形回路、5はアップダウンカウ
ンタ、6は電子同調チューナ1の局部発振周波数を掃引
するための同調電圧縞引回路、7はカウンタ5のデータ
値とバンドコードを記憶するためのメモリ装置、8はA
FC電圧発生回路、9は同期信号を検出する同期信号検
出回路、10は同期信号検出回路9が同期信号を検出す
るごとに1個のパルスを発生するパルス発生回路、11
はパルス発生回路10の出力回数をカウントしメモリ装
置7ヘアドレスを与えるためのカウンタ、12は選局ボ
タン、13は選局ボタン12の、どのボタンが押された
かによって、そのボタンに対応したコードを発生するェ
ンコーダ、14はメモリ装置7のデータをチャネル番号
に変換する演算回路、15は演算回路14の出力により
チャネル番号を表示するチャネル番号表示装置、16は
プリセットボタン、17はバンドスイッチ、18はAF
C電圧を電子同調チューナ1へ印加するスイッチング回
路、19は波形整形回路4の出力を3分周する3分周回
路、2川まAND回路である。ここでSAWフィル夕2
について若干説明を加える。
構造については第2図aに示した。入力電極21におい
て局部発振出力は電気信号から表面波に変換され出力電
極22,23に伝播する。該電極にて表面波は再度電気
信号に変換されるが、両者の入力電極21からの距離が
異なるため出力電極23にて得られた信号は22にて得
られた信号に対してある遅延時間7をもつ。従って出力
電極22にて得られた信号をAeM(の=2m「)とす
ると、出力電極23にて得られた信号は蛇iW(t−y
)とかける。出力端において両電極はお互いに接続され
ているから、出力VはV=Aeiwt十Aeiw(t−
で) ……{11となり、これを検
波増幅回路3にて検波、増幅すると出力VoはV。
=GIVI=GAゾを上1十CosM)(G:利得)
…・・・‘21となってこ
れはM=が〃(N=0.1,2……)において最大値を
とる。従って最大値をとる周波数間隔△九ま△〆=÷
……{337となり、等間隔
であることがわかる。
これを第2図bに示した。また、SAWフィル夕2は各
電極21,22,23のピッチ間隔、対数、および長さ
を適当に設定することにより、あるバンドパス特性をも
たせることができる。従って例えば7=o.5マイクロ
秒に設定し、かつ、テレビジョンの各受信帯城(VHF
−o−,VHFーハィ,UHFバンド)それぞれに対応
したSAWフィル夕に対し、帯城が一致するように電極
を設定すると、デシベル表示で同図cに示したような周
波数特性が得られる。なお、同図においてチャネル番号
、および、周波数値は国内の場合について示してある。
従ってVHF−ローバンドを例にとれば、局部発振周波
数を掃引してゆくにつれて検波・増幅回路3の出力が波
形整形回路4にてパルスに変換され、3分周回路19で
分周されるので3分周回路19の出力が1,2,3個で
それぞれ第1,第2,第3チャネルを検出したことを知
ることができる。本発明による自動プリセツト装置は以
上に述べた原理に基づき、プリセット時にある受信バン
ドについて局部発振周波数を橋引し、同期信号により十
分な質の電波であることを検知したら、それまでに3分
周回路19から送られて来たパルス数とバンドスイッチ
17で発生するバンドコードをメモリ装置7に書き込む
動作をくり返し、同調電圧が最高電圧に達したら、他の
バンド‘こついて同様の動作を行う。これにより、選局
時には、選択された選局ボタン12に対応したメモリ装
置7の内容を読み出してカウンタ5にプリセットし、か
つ、バンドを判定を行い同時にその値に基づいてチャネ
ル番号を発生させる。また同調電圧を掃引して局部発振
周波数を変化させてダウンカウントを行い、カウンタ5
のカウント終了信号により同調電圧の掃引を停止して目
的のチャネルが選局できるようにしたものである。以下
にこの自動プリセット装置の動作について説明する。
プリセットボタン16を押すとまずVHF−ローバンド
が受信されるようにバンドスイッチ17が動作し、かつ
、当該バンドに対応したバンドコードを発生する。また
矢印は省略してあるがカウンタ5,11はリセットされ
る。同時に同調電圧婦引回路6が掃引を開始する。これ
により、波形整形回路4からはパルスが送られ、3分周
回路19にて3分周される。カウンタ5はこの出力をア
ップカウントする。この間、放送波があった場合、同期
信号検出回路9が動作し、十分な質の電波であることが
検知されると、パルス発生回路10にてその間1個のパ
ルスが発生する。カウンタ11はこのパルスをカウント
しメモリ装置7に対してアドレスAI・・・・・・AM
を指定する。またAND回路20によりパルス発生回路
10と3分周回路19の出力のアンドがとられ、これを
書き込みパルスとして、カウンタ5のデータとバンドス
イッチ17から与えられたバンドコードをQI〜QN,
B,,Bに書き込む。この動作について第3図を用いて
更に詳しく説明する。
第3図a,b,c各図において上側の図はくし型フィル
夕の周波数特性、下側の図は、3分周回路19の出力を
示す。同図aはくし型のピークAが目的とするチャネル
の周波数ナoに合致した場合、bは、わずかではあるが
高めにずれた場合、cは低めにずれた場合を示す。これ
によって3分周出力(パルス番号をNとする)も正規の
場合の時間しよりずれた位置に発生する。このような現
象はSAWフィル夕2が温度特性をもつことによってお
こる。すなわち温度によて表面波の伝搬速度が変わるた
め、前に述べた遅延時間丁が変わり、従って、くし型の
ピークの位置がずれるという現象である。しかし、これ
はSAWフィル夕の基板材料を選ぶことによってずれを
土IMHZ程度のAFC引込み範囲内におさえることが
可能である。また、局部発振周波数を掃引して行った場
合、同期信号は、正規の周波数よりも3〜4MHZ低い
ところから検出され、IMHZ程度高いところで消滅す
る。従ってa,b,cいずれの場合も同期信号は斜線で
示したようにパルス番号Nなるパルスのみを含む範囲で
発生する。そこで同期信号が発生したらカウンタ11に
よりメモリ装置7のアドレスを更新し、AND回路20
1こよってパルス発生回路10と3分周回路19の出力
のANDをとって書き込みパルスを発生させると、パル
ス番号Nなるパルスが発生した段階でのカウンタ5のデ
ータがメモリ菱魔7に記憶される。以下同様の動作がく
り返され、放送波があることが検知されるごとにカウン
タ11はカウントを1つづつ増してアドレスを変更して
ゆき、カウンタ5のデータとバンドコードがそのアドレ
スに記憶される。このようにして同調電圧掃引回路6の
同調電圧が最高電圧に達すると次に最低電圧にもどり、
カウンタ5はリセットされ同時にバンドスイッチ17は
VHF−/・ィバソドが受信されるよう電子同調チュー
ナ1にバンド選択電圧を供給し、以下VHF−/・ィバ
ンドの放送局さらに、UHFバンドの放送局に対応する
カウンタ5のデータとバンドコードが記憶される。この
ようにしてUHFバド‘こおいて同調電圧が最高電圧に
達するプリセットは完了する。次にブリセットが完了し
た後に、実際にチャネルを選局する場合の動作について
述べる。
プリセットボタン16が押されてVHF−ローバンドV
HFーハイバンド、UHFバンドの順にプリセツ,トが
終わると、プリセットボタンは解除され、カウンタ11
は機能を停止し、またカウンタ5はダウンカウントを行
うように切換えられる。今、選局ボタン12のうち一番
上のボタンを押したとする。これにより、エンコーダー
3が動作し、メモリ装置7に対して端子A,〜AMに第
一番目のアドレスを指定する。同時にェンコーダ13は
、選局ボタン12が押されたことを示すパルスを発生し
、これによりメモリ装置7を読み出し状態とし、端子Q
,〜QNにブリセット時に記憶されたデータと、端子B
,&にバンドコードが出力される。またQ,〜QNのデ
ータはカウンタ5にプリセットされかつ出力されたバン
ドコードに基づいて特定のバンドが選択される。ヱンコ
ーダ13が出力するパルスは同調電圧婦引回路6に対し
て掃引開始信号としても利用され、これにより電子同調
チューナ1の局部発振周波数は最低値から次第に上昇す
る。いまプljセット時に第一番目のアドレスには第1
チャネル(第2図cに示したようにVHFローバンド、
データ値1)がプリセットされてし、たものとする。選
局ボタン12のうち一番上のボタンが押されると、この
アドレスが指定され、電子同調チューナはVHF−ロー
バンドが受信されるようになされ、カウンタ5にはデー
タ1がプリセツトされる。局部発振周波数の上昇につれ
、カウンタ5は3分周回路19から送られて来たパルス
をダウンカウントする。局部発振周波数が15mWHZ
となると波形整形回路4は3個目のパルスを発生し、従
ってカウンタ5は1個目のパルスをカウントして0とな
り、カウンタ5はカウント終了信号を発生する。これに
より、同調電圧婦引回路6は掃引を停止し、第1チャネ
ルが受信される。またカウント終了信号によりスイッチ
ング回路18を動作させてAFC電圧を電子同調チュー
ナ1に供鎌舎し、以後良好な受信状態を保つことができ
る。この動作は他のチャネル、他のバンドを選択する場
合も全く同様である。次にチャネル表示に関する装置1
4,15について説明する。選局時に、メモリ装置7か
ら、バンドコードとデ−タ値が読み出されると、演算回
路14はL=Q+B ただし Q:データ値 B:○(VHFローバンド) 3(VHFハイバンド) 12(UHFバンド) なる演算を行い、求めたL値に基づいてチャネル表示装
置15にチャネル表示を行う。
例えば、バンドコードがVHFーハィバンド、データ値
が1という内容がメモリ装置7から読み出されるとL=
1十3=4となり第4チャネルが表示される。
第2図c参照。今までの説明では、VHF−ハィバンド
において第7〜第8チャネル間の周波数間隔が4MHZ
しかないため、波形整形回路4の出力を単に3分周した
だけでは、第8チャネル以後をブリセットする場合に、
不都合が生じる。
例えば、第8チャネルをプリセットする場合、3分周回
路19は第7チャネルに対応するパルスを発生した後第
8チャネルに対応したくし形の次のくし形をパルス化し
てしまい、第8チャネルに対応したくし形はパルス化さ
れない。これに対しては以下のような解決方法がある。
別に一発パルス発生回路を設けておきVHFーハイバン
ドをプリセットする場合に、波形整形回路4が12個目
のパルス(第7チャネルに相当)を発生した直後に、前
記一発パルス発生回路を動作させ、これにより発生した
パルスも3分周回路19へ送る。従って第7チャネルに
対応したくし型がパルス化されたあと、波形整形回路か
ら2個目のパルスが送られて釆ると、3分周回路19は
パルスを発生し、これが第8チャネルに相当するくし形
に対応する。第9チャネル以後をプリセツトする場合も
全く同様である。また、このようにした場合、選局時に
も波形整形回路4から送られて来たパルスが12個とな
ったら、前記一発パルス発生回路を動作させ、これによ
り発生したパルスを3分周回路19へ送る必要がある。
以上述べたように本発明においては、、プリセット時に
チャネル番号の若い順に放送局のあるチャネルが自動的
にプリセットされる。プリセット終了後、選局ボタン1
2を押すと、そのボタンに対応した局が選局され、かつ
チャネル番号表示装置15にその局のチャネル番号が表
示される。なお、上記の説明においては、〈し型周波数
間隔が2MHzのSAWフィル夕を用いてあるが、VH
Fローバンドにおいては母けHZの〈し型フィル夕を用
いることもできる。この場合は、3分周回路19は不要
である。以上述べたように本発明によれば、全受信バン
ドの放送局をすべて自動的にプリセットすることができ
、プリセット操作がきわめて容易となる。
また一旦プリセットが終了すれば、選局時にはくし型フ
ィル夕によりプリセット時と同一の受信状態が再現され
るため同調ずれはなく、かつ、チャネル番号を自動的に
知ることができるため、本発明による効果は非常に大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動プリセット選局装置の一実施
例を示すブロック図、第2図は弾性表面波によるくし型
フィル夕の構成と周波数特性を示す図、第3図はくし型
フィル夕とパルス波形および、同期信号の関係を示す波
形図である。 1・・・…電子同調チュ‐‐ナ、2・・・・・・SAW
フィル夕、3・・・・・・検波・増幅回路、4・・・・
・・波形整形回路5,11・・…・カウンタ、6・・・
・・・同調電圧掃引回路、7…・・・メモリ装贋、8・
・・・・・AFC電圧発生回路、9・・・・・・同期信
号検出回路、12・・・・・・選局ボタン、13・・・
・・・ヱンコーダ、14・・・・・・演算回路、15・
・・・・・チャネル番号表示装置、16・・・・・・プ
リセットボタン、17……バンドスイッチ、18……ス
イツチング回路、19・・・・・・3分周回路、20・
・・・・・AND回路。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電圧制御型の局部発振器を有する電子同調チユーナ
    と、前記局部発振器の発振周波数を掃引するための同調
    電圧掃引回路と、前記局部発振器の出力を入力する弾性
    表面波素子によるくし型フイルタと、該フイルタの出力
    信号を検波する検波器を備え、該検波器の出力を利用し
    て選局する弾性表面波選局装置において、前記検波器の
    出力が得られた回数またはその分周出力をカウントする
    カウンタと、放送波が得られたことを検知する放送波検
    知手段と、前記カウンタのデータ、および、受信バンド
    を記憶する記憶装置と、該記憶装置の内容に基づいてて
    チヤネル表示を行うチヤネル表示主段とを具備し、プリ
    セツト時には順次各信バンドにおいて局部発振周波数を
    掃引して、前記放送波検知手段により、前記カウンタの
    データとバンド情報を、記憶装置に書き込み、選局時に
    は、該記憶内容を読み出してチヤネル表示を行い、かつ
    局部発振周波数を掃引して前記カウンタのカウント数が
    前記記憶内容と一致することにより掃引停止することを
    特徴とする自動プリセツト選局装置。
JP12573877A 1977-10-21 1977-10-21 自動プリセツト選局装置 Expired JPS6015167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12573877A JPS6015167B2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 自動プリセツト選局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12573877A JPS6015167B2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 自動プリセツト選局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459817A JPS5459817A (en) 1979-05-14
JPS6015167B2 true JPS6015167B2 (ja) 1985-04-18

Family

ID=14917555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12573877A Expired JPS6015167B2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 自動プリセツト選局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202168U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202168U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5459817A (en) 1979-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1588598A (en) Electronic channel selection system for receiving devices
JPS6015167B2 (ja) 自動プリセツト選局装置
US3701951A (en) Digital indicator for use with tunable electronic apparatus
NL7906247A (nl) Afstembesturingsschakeling.
JPS63209318A (ja) 受信機
US4392249A (en) Electronic channel selection apparatus with surface acoustic wave device
JPS58157217A (ja) 同調方式
JPS601974B2 (ja) プリセツト式受信機
US4207531A (en) Tuning control system of radio receiver
JPS6237869B2 (ja)
JPS5912043B2 (ja) 選局装置
JPS6013571B2 (ja) プリセット選局装置
JPS601971B2 (ja) 弾性表面波選局装置
NL7906248A (nl) Afstemgeluidgenerator.
JPS5816806B2 (ja) プリセット形電子同調受信機
JPS5944805B2 (ja) 自動選局装置
US4270215A (en) Channel indicator
JPS5816805B2 (ja) チヤネル数カウント装置の温度補償回路
JP3289768B2 (ja) テレビジョンチューナ
JPS6236361Y2 (ja)
US2639377A (en) Pulse analyzer
JPS5558617A (en) Automatic channel selection unit
JPS5826690B2 (ja) 選局装置
JPS6091776A (ja) 選局装置
JPS6246336Y2 (ja)