JPS60150413A - エンジン動弁系の弁制御装置 - Google Patents

エンジン動弁系の弁制御装置

Info

Publication number
JPS60150413A
JPS60150413A JP59007874A JP787484A JPS60150413A JP S60150413 A JPS60150413 A JP S60150413A JP 59007874 A JP59007874 A JP 59007874A JP 787484 A JP787484 A JP 787484A JP S60150413 A JPS60150413 A JP S60150413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
swing arm
plunger
cam
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59007874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541803B2 (ja
Inventor
Osamu Horie
修 堀江
Hirohiko Iwamoto
裕彦 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59007874A priority Critical patent/JPS60150413A/ja
Publication of JPS60150413A publication Critical patent/JPS60150413A/ja
Publication of JPH0541803B2 publication Critical patent/JPH0541803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンノン動弁系に関し、特にその弁を作動状
!′aIこしたり停止状態tこしたりするためのエンジ
ン動弁系の弁制御装置に関する。
従来より、エンノンの全回幀域において作動する1次吸
気弁およびエンノンの低回転域では作動を停止しエンジ
ン高回転域になると作動を開始する2次吸気弁をそなえ
た複合吸気式エンノン(CISエンノン)や特定の気筒
について吸・抽気弁の作動を一時的に停止させて、二の
特定の気筒を体筒状態にしうる体筒エンジンなどが各種
開発されている。
そして、このようなCISエンノンや体筒エンジンでは
、エンジン動弁系の弁を作動させたり停止させたりする
弁作動停止装置が必要である。
本発明は、このような状況下において創作されたもので
、簡素な構成で、容易1]、っ確実に弁作動および弁停
止の切替えを行なえるようにした、エンジン動弁系の弁
制御装置を提供することを目的と4−る。
このため、本発明のエンジン動弁系の弁制御装置は、エ
ンノン動弁系において、弁のステム部上ノjに設けられ
たカムからの弁駆動力を伝達すべく、中間部を上記カム
の下面に当接され先端部を上記弁のステム部のl二面に
当接されたスイングアームをそなえ、−に配弁の作動を
制御すべく、一端部をシリンダヘンドに枢着されるとと
もに他端部を手記スイングアームの基端部に摺動自在に
嵌1fIiされたプランツヤと、弁作動時に」二足ブラ
ンツヤを−J二二叉スイングアーム係止させる係止機構
とが設けられたことを特徴としている。
1、’J、 ’F、図面により、本発明の一実施例とし
てのエンノン動弁系の弁制御装置について説明すると、
第1図はその一部を破断して立面で見た様子を示す概略
構成し1、第2し1はその一部を破断して平面で見た様
子を示す概略(1η成し1、第3図はその弁作動時の様
−r−を示す模式図、第4図はその弁停止時の様子を示
す模式図である。
本実施例では、各気筒ごとに2つの吸気弁と2つの排気
弁とをそなえこれらの吸気弁と排気弁とを別個のカム軸
で開閉駆動する1)OHC(1)oul+le 0ve
r l−1eadCa+n)型式の動弁系をもったエン
ジンについて説明する。このエンジンは、1次吸気系と
2次吸気系とをそなえており、1次吸気系に、エンノン
全回転域に亘って作動する1次吸気弁をそなえるととも
に、2次吸気系に、エンノン低回転域では作動を停止し
エンノン全回転域になると作動を開始する2次吸気弁を
そなえている。
そして、本実施例のエンジン動弁系では、1次吸気弁、
2次吸気弁および2つの排気弁がそれぞれ基端部をシリ
ンダへンド側に枢着されたスイングアームを介してカム
によって開閉駆動されるようになっているが、第1,2
図に示1ごとく、2次吸気弁】をカム2によって開閉駆
動するスイングアーム3は、その中間部がカム2の下面
に当接するとともに、その先端部が2次吸気弁1のステ
ム部(以下「弁ステム部」という)1aの上面に当接し
ている。
なお、1次吸気弁や排気弁用のスイングアームも、2次
吸気弁用のスイングアーム3と同様、その中間部がカム
の下面に当接[るとともに、その先端部が弁ステム部の
上面に当接している。
また、スイングアーム3やその他のスイングアームはシ
リングへンド7側に形成されたガイド(スイングアーム
3用のガイドは符号21で示す)に揺動でトるよう案内
されている。
さらに、第1,2図中の符号22.23はそれぞればね
受けを示しており、これらのばね受け22.23開には
、閉弁方向に付勢するバルブスプリング24 + 25
が介装されている。
ところで、2次吸気弁用スインクアーム3には、弁作動
停止1−機構N1が設けられている。すなわち、スイン
グアーム3には、シリング4が装着すれており、このシ
リング4に、有底円筒形のプランツヤ5が摺動nJ能に
内嵌されている。プランジャ5は、その内部に装着され
たスプリング6によって第1図中下力へ抑圧されるとと
もに、その1一端の底面部(一端部)がシリングヘッド
7に取す付けられたビボン18に枢着されている。
またシリング4の円筒壁には、プランジャ5がシリング
4に月して最F力位Wi(図示の位fff>となったと
きに、プランツヤ5」一端部(他端部)の1α」二とな
る位1Hに、2つの長孔4aが対向して設けられており
、これらの長孔4uには、係止機構ト4を構成するロッ
クプレート(3が1ITi人されるようになっている。
そして1、−のロックブレー1(〕の先端部には2股7
オーり部分が形成されており、この2股フオ一ク部分は
、ft521メ1に示rごとく、その基端寄りITB分
がプランツヤ5の内径に略等しい狭隙間部9aとして形
成されるとともに、その先端寄り部分がプランツヤ5の
外径よりやや広い広隙間部91〕として形成されている
また、スイングアーム3には、シリング1()と、この
シリング1()内を摺動するピストン11と、このピス
トン11とぼね受けj2との開に介装されてピストン1
1を第2図中」二方へ押圧する戻しスプリング1r)と
からなる油圧式のアクチュエータ171が設けられてい
る。
そして、ピストン11とロックブレート9とは連糸^さ
izるが、この連結部分15は次のようになっている。
すなわちピストン11の外端部には、ビス1ン11の摺
動方向に関し直角となる断面が四角形を呈する筒状の連
結部材16が固着され、ロックプレー;−3jのピスト
ン11側に設けられ略C字状を呈する鉤型部17がピス
トン11の摺動方向に沿って間隙を存して」−記連結部
材】6を囲繞しており、これによってロノクプレート(
)とピストン11とが間隙を存して連結されている。
さらに、ピスト/]11土タイミングレバー18によっ
てその作動が制御されている。すなわちタイミングレバ
ー18は、スイングアーム:)が第4し11こ示FC位
置(ブラシノt、5か相ス・J的にスインファー113
内へ押し込まれている状態にあるスイングアーム3の位
jn)にきたときにだけ、突棒15月こよってピストン
11のロックプレート押出し方向への移動をi’l容r
るのである。
このようにタイミングをとってピストン11を移動)−
るのは、次の理(11による。すなわちピストン」1を
動がしてロックプレー153を移動させるにはある程度
の時間がかがるので、カム111がスイングアームスリ
ンパ而を離れたiff後から移動を開始て参で、次にカ
ム山がきたときは完全に移動が完fしているようにしな
0と、ロックプレート9を破壊するなどの不具合が生し
るからである。
ロックプレート53および、−れを駆動するアクチュエ
ータ14は、−1述のごとく構成されているので、アク
チュエータ14の油室2()へ圧油を供給rると、所要
のタイミングでロックプレー) 9が突出せしめられて
、ロンクプレ−10の狭隙間部Oaかプランジャ5の−
1一方へ位置し、これによりブランツヤ5はロックプレ
ート9に係止されて弁作動状態を実現することかでとる
すなわち、かかる状態でカム2が回転すると、これにイ
1゛いスイングアーム3が第3図に符号AおよびI3で
示1位置間を揺動し、これに上り弁ステム部1aか上下
に移動するため、弁作動状態が実現できるのである。
また、アクチュエータ14から油をυ1出すると、戻し
スプリング13の作用によって、所要のタイミングで、
ロックプレー10が引っ込められて、口・/クプレ) 
gの広隙間部91〕がプランジャ5の上方へ位if!t
 Ll、−れによりブランツヤ5はスイングアーム3の
@ 四J lこ(!l’いシリング4内を摺動して、ナ
ぐ停止状聾な実現すること力Cできる。
すなわち、かかる状態でカム2が回転すると、これにイ
1゛いスイングアーム3が第4図にb号ΔおよびCで示
す位置間を揺動するが、弁ステム部18は−に上に全く
移動しないため、弁停止1状態が実現できるのである。
なJ5、アクチュエータ111への圧油の給排制御は、
工/〕/の回転数情報や負荷情報を検出し、これらの検
出結果にノルづいて、アクチュエータ14の油室20・
\の油路に介装されポンプ側とりサーバ側とを切り替え
る三力切基え式のソレフイドバルブへ制御イハ号を出1
コントローラ(cpu)によって行なわれる。
上述の構成により、エンノン低回転域では、アクチュエ
ータ1/Iの油室20から油が初出されているため、ロ
ックプレート9の広隙間部(Jbがブラシノ+−5の−
1−力に位+P2シており1、これにより2次吸気か1
がその作動を停電している。
なお、1次吸気弁はこの場合ら作動状態を維持している
ところで、エンノン高回転域になると、アクチュエータ
11へ圧油が供給される。その後は所定のタイミングで
タイミングレバー18がピストン11から外れて、ロン
クプレ−1・3〕が押されて、ブランツヤ5に押しあて
られた状態で待機している。カム2が更に回+1uして
スイング7− A 3が第4図に杓号Aで示4−位1〆
Cに外だとき、ロックプレート9はブランツヤ5の−1
一端面側・\挿入され、これにより次のサイクルでは、
ブランツヤ5がスイングアーム3に*=Jし摺動しない
ようロックされる。その結果2次吸気弁1が作動を開始
釘る。
5−の場合も1次吸気弁は体弁することはない。
再度2次吸気弁1の作動を停止1−させるには、アクチ
ュエータ14がら油を初出すればよい。、:れに上りピ
ストン11は戻しスプリング13により押され口/クプ
レート0を引き抜く方向に移動しようとするが、カム1
11かスイングアーt、3を押しているとき(第;(図
の13位(Ft参照)は、ブランツヤ5がロックプレー
1!]を押しイ・j(すているのて゛、ロンクプレ−1
り)1ま抜(士ない。
夛ζlこカム山がスイングアーム3からglすれ力11
べ〜スサークル面上にきたと外、プランジ゛ヤ5がロッ
クプレート9を押す力はなくなるので、ロックプレー1
.9が戻しスプリング13の力によって抜ける。その後
、カム2が史tこ回転してカム山がスイングアーム:(
のスリンバ面一1―にくると、ブランツヤ5はシリング
4内を自由に摺動するので、スイングアーム3はビボソ
17を支点として、第4図にね9八から符号Cで示1位
置へ動く。これにより2次吸気弁1は全く97トせず、
弁停止状態となる。、二の場合でも、1次吸気弁は作動
をつづけている。
2−の、1: ウに、エンジン低回りv域では、2次吸
気弁1の作動を停止Iシて1大阪り(弁のみを作動させ
ることが行なわれるので、スワールの強化による燃焼の
改善や低速時のトルクの向上をはかることができるとと
もに、エンノン高回転域では、1次吸気弁のほかに2大
阪シ(弁1をも作動させることが行なわれるので、開弁
時間面1rlを増大4−ることができ、出力の向上をは
かること力Cできる。
さらに、2次吸気弁1の作動および停止の切替えも゛作
品1’l−)確実に91なえるものである。
なお、本装置はS (’) II C(S inI?1
eOv++r Head Cai+)型式のエンノン動
弁系の弁制御にも適用できるほか、体筒エンジンにも適
用11f能である。
まrこ、ピボットにバルブクリアランスをゼロにするゼ
ロラノシュアノヤスタを組み込む、二ともできる。
以」ユ詳述したように、本発明のエンノン動弁系の弁制
ti11装置によれは、エンノン動弁系にす5いて、弁
のステム部−に方に設けられた力!、からの弁駆動力を
伝達すべく、中間部を、1ユ記カムのF面に当接され先
端部を−1−配弁のステム部の−1−而に当接されたス
イングアームをそなえ、−11記弁の作動を制御tべく
、一端部をシリングヘンドに枢31されるとともに他端
部を上記スイングアームの基端部に摺動自在に嵌挿され
たプランツヤと、弁作動時に1−記ブランン゛−を1.
記スイングアームに係上させる係I14機構とが設けら
れるという簡素な構成で、エンジン低速域では燃焼の改
善やトルクのiii目−をはかることができるとともに
、エンジン高速域では出力の向−にをはかる、二とかで
外るほか、容易11つ確実に弁作動および弁停止の切替
えを行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
し1は本発明の−・実施例としての工/ノン動弁系の弁
制御装j行を示1もので、第1図はその一部を破断して
1f面で見た様子を示す概略構成し1、第2図はその一
部を破断して甲面で見た様r−を示1概略構成し1.1
53図はそのt「4’l動時の様j′をlJりす模式図
、第・1し1はその弁停止1慣νの様子をボI−模式図
である。 l・・2次吸気弁、1a・・弁ステl、部、2・・カム
、r)・・スイングアーム、4・・シリンダ、4a・・
長孔、5・・プランツヤ、6・・スプリング、°7・・
シリングへ/ド、;)・・ピボン1.0・・ロンクプレ
ート、(〕1皇・・狭隙間部、(31」・・広隙間部、
1()・・ブリング、11・・ピストン、12・・はね
受け、1゛3・・戻しスプリング、】4・・アクチュエ
ータ、Ir1・・連結部分、16・・連9,11部4・
A、17・・鉤ノーリ部、1ン;・・タイミ/クレハー
、1!〕・・突棒、20・・油室、21・・〃イ1t、
22.I+・・ばi−受け、24゜25・・ハル7フ、
ブリング、1・、・・係上(代41η、M・・弁作動停
+l:ll!構。 代理ん 弁理1: 飯沼a彦 第1図 第2図 20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン動弁系において、弁のステム部上刃に設けられ
    たカムからの弁駆動力を伝達すべく、中間部を」二足カ
    ムの下面に当接され先端部を上記弁のステム部の1−而
    に当接されたスイングアームなそなえ、」二配弁の作動
    を制御すべく、一端部をシリングへンドに枢着されると
    ともに眺端部を上記スイングアームの基端部に摺動自在
    に嵌挿されたブランツヤと、弁作動時にに記ブランツヤ
    をに記スイングアームtこ係止させる係+I−,t’y
    %構とが設けられたことを特徴とする、エンノン動弁系
    の弁制御装置。
JP59007874A 1984-01-19 1984-01-19 エンジン動弁系の弁制御装置 Granted JPS60150413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007874A JPS60150413A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 エンジン動弁系の弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007874A JPS60150413A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 エンジン動弁系の弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150413A true JPS60150413A (ja) 1985-08-08
JPH0541803B2 JPH0541803B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=11677765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007874A Granted JPS60150413A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 エンジン動弁系の弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150413A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028556A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-26 Ina Wälzlager Schaeffler Kg Schlepphebel zur betätigung eines gaswechselventils
EP1143120A3 (en) * 2000-03-08 2001-10-24 Eaton Corporation Valve deactivator assembly for internal combustion engine
JP2008190392A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Otics Corp 可変動弁機構
WO2015163292A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019108815A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101602943B1 (ko) * 2013-01-30 2016-03-11 새솔다이아몬드공업 주식회사 폴리싱 패드의 컨디셔너 및 그의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776207U (ja) * 1980-10-30 1982-05-11
JPS58186107U (ja) * 1982-06-08 1983-12-10 トヨタ自動車株式会社 バルブ停止機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776207U (ja) * 1980-10-30 1982-05-11
JPS58186107U (ja) * 1982-06-08 1983-12-10 トヨタ自動車株式会社 バルブ停止機構

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028556A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-26 Ina Wälzlager Schaeffler Kg Schlepphebel zur betätigung eines gaswechselventils
EP1143120A3 (en) * 2000-03-08 2001-10-24 Eaton Corporation Valve deactivator assembly for internal combustion engine
JP2008190392A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Otics Corp 可変動弁機構
WO2015163292A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPWO2015163292A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN107076037A (zh) * 2014-04-25 2017-08-18 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
US10024248B2 (en) 2014-04-25 2018-07-17 Mazda Motor Corporation Engine control device
CN107076037B (zh) * 2014-04-25 2020-06-05 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
JP2019108815A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10704480B2 (en) 2017-12-15 2020-07-07 Mazda Motor Corporation Control system for compression-ignition engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541803B2 (ja) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253045B2 (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
US5485815A (en) Poppet valve device
US8251028B2 (en) Valve operating apparatus for internal combustion engine
JPS60150413A (ja) エンジン動弁系の弁制御装置
US5730102A (en) Engine brake device for a commercial vehicle
WO2018036002A1 (zh) 一种气门桥及包括该气门桥的发动机
JPH0568604B2 (ja)
WO2012129753A1 (zh) 一种集成式的发动机制动装置
JPS59229008A (ja) エンジンの動弁機構
JPS64565B2 (ja)
JPH0385309A (ja) 弁作動停止装置
JPH0118801Y2 (ja)
JP2808745B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0143442Y2 (ja)
JPH034730Y2 (ja)
JPH0351885B2 (ja)
JPH10220210A (ja) エンジンの可変動弁機構
JPH0133775Y2 (ja)
JP2004084596A (ja) 排気バルブ制御装置
JPH01138309A (ja) エンジンの動弁装置
JPS6137163Y2 (ja)
JPH07180519A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6140882Y2 (ja)
JP2785603B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPS63154810A (ja) 多気筒内燃機関用動弁機構の弁切換制御システム