JPS60148626A - 圧延装置の巻取機による板伸防止制御方法 - Google Patents

圧延装置の巻取機による板伸防止制御方法

Info

Publication number
JPS60148626A
JPS60148626A JP258584A JP258584A JPS60148626A JP S60148626 A JPS60148626 A JP S60148626A JP 258584 A JP258584 A JP 258584A JP 258584 A JP258584 A JP 258584A JP S60148626 A JPS60148626 A JP S60148626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winder
rolled
pinch roll
speed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP258584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nara
奈良 嘉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP258584A priority Critical patent/JPS60148626A/ja
Publication of JPS60148626A publication Critical patent/JPS60148626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、鉄鋼プラント等における圧延装置の巻取機
による仮住防止制御方法に関するものであり、巻取機と
最終圧延機との速度差により生ずる該最終圧延機の出側
付近における仮住を防止するようにしたものである。
〔従来技術〕
従来、圧延装置として第1図に示すものが知られている
。図において、符号1は最終圧延機の圧延ロール、2は
ピンチロール、3は巻取機であり、上記の圧延ロール1
により圧延された被圧延材料Aはピンチロール2を経て
巻取機乙に巻き取られ、コイル状のものとなる。上記の
ピンチロール2は材料Aの尾端が圧延ロール1を通過後
、巻取機ろとの間で巻取られる材料Aに適切な張力を与
える。
上記した被圧延材料Aの先端が圧延ロール1を通過し、
巻取機6に巻き取られるまでの状態は第2図に示す構成
のものにより制御される。第2図において、符号4はテ
ーブル、5は第1の検出器であり、この検出器は前期し
た圧延ロール1に機械的に連結され、この圧延ロール1
の回転速度に比例した値の信号を発生する。6は第1の
計測回路であり、上記した検出器5の出力信号に基いて
前記の被圧延材料Aの圧延される速度(VS )を計測
する。7は演算回路であり、被圧延材料Aの先端が上記
テーブル4のどの部分まで搬送されているかを検索する
ものである。
上記の第1図および第2図に示すように構成された従来
の圧延装置では、最終圧延機の圧延ロール1により圧延
された被圧延材料Aは、テーブル4により搬送される。
この搬送の過程では、第4図にも示すように、上記の演
算回路7からの被圧延材料Aの存在を示す信号aにより
、上記のピンチロール2および巻取機乙の加速を指示す
る信号すが、ライン11を通じて第1の計測回路から得
られ、この信号により上記のピンチロール2および巻取
機6が加速される。また、図示していない検出手段によ
り、被圧延材料Aがピンチロール2に到達したことが検
出されると、この到達を示す信号Cが得られ、この信号
Cにより巻取機6を減速する減速信号dが得られ、巻取
機6が減速される。材料Aは更に搬送され、該材料Aの
先端が巻取機6に巻きつくと、該巻取機の駆動モータに
負荷がかかり、該モータに流れる電流が増大する。
この電流が定められた値を越えると、材料Aが巻取機6
に巻きついたものと判断し、巻きつき信号eが得られる
。この信号eによって、上記の加速信号すおよび減速信
号dは消滅され、前記第1の計測器6からのライン11
を経た圧延ロール速度を示す信号により、ピンチロール
2および巻取機6は材料Aの搬送速度に同期した速度で
回転される。尚、第2図において、符号12はピンチロ
ール2の加速演算回路、16は巻取機乙の加速演算回路
を示すものである。
上記のようにして、材料Aの先端が巻取機6に巻きつく
までは、該巻取機、ピンチロール2は、最終圧延機の速
度(VS)に加速分(VL)を加えた速度で回転してい
る。上記の材料Aの先端が巻きつくと、巻取機6および
ピンチロール2は最終圧延機の速度と同期する。
上記のように、巻取機6の駆動モータに負荷がかかり、
該モータに流れる電流が増大して、上記の定められた電
流値を越えると、巻きついたものと見なして、前記した
巻きつき信号が得られるが、この巻きつき信号がでるま
でに、実際には前記の材料Aが巻取機6を2〜3回回転
するのが普通であり、その巻き取りの期間中、巻取機6
の速度は(VS)+(VL)であり、最終圧延機よりも
早くなっている。
上記のように、従来の圧延装置では、材料Aの先端がピ
ンチロール2を通過後、巻取機乙の速度を少し落として
巻きつき時の最終圧延機と巻取機3との速度差を小さく
シ、これによりネッキングを少なくしていた。
ところで、上記した従来の圧延装置では、巻きつき時に
おける巻取機乙に与える速度を下げると、材料Aの先端
が巻取機6に到達しても巻きつかなく、また仮に巻きつ
いても、コイル状に巻いた形状が悪くなる等の欠点があ
った。
〔発明の概要〕
この発明は上記した従来の欠点を除去するもので、最終
圧延機により圧延された帯状の被圧延材料を巻取機によ
り巻取ってコイル状のものとなす際に、上記の最終圧延
機に被圧延材料が到達したときに、上記巻取機および該
巻取機と上記の最終圧延機との間に配設されたピンチロ
ールを加速し、上記の被圧延材料がピンチロールに到達
したときに該ピンチロールを被圧延材料の速度に同期さ
せるべく減速し、上記の圧延材料が巻取機に巻きついた
ときには該巻取機を被圧延材料の速度に同期させるべく
減速し、上記のピンチロールと巻取機との間でネッキン
グを生ずるようにし、上記の巻取機の速度を変化させず
、材料Aの先端がピンチロールを通過後、該ピンチロー
ルの速度を減速して巻取機とピンチロールとの間でネッ
キングを起こし、上記材料Aの中央部の板伸びを防止し
、これにより歩留りを向上させるようにしたものである
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第3
図および第5図において前記した第2図および第4図と
同一符号は同一または相当部分を示すので、これらにつ
いての詳しい説明は省略する。第6図において、符号8
は圧延ロール1により圧延された材料Aの先端がピンチ
ロール2に到達したことを検出する信号のラインであり
、符号9は上記のピンチロール2の速度を検出する第2
の検出機、10は該検出機からの信号に基づいて、ピン
チロール2の速度を計測する第2の計測回路である。
上記第6図のように構成された圧延装置では、第5図に
も示すように、上記の演算回路7からの被圧延材料Aの
存在を示す信号aにより、上記のピンチロール2および
巻取機乙の加速をそれぞれ指示する各別の信号f9gが
、ライン11を通じて第1の計測回路6から得られ、こ
の信号により上記のピンチロール2および巻取機6が加
速される。また、図示していない検出手段により、被圧
延材料Aがピンチロール2に到達したことが検出される
と、前期した演算回路7から上記したライン8を通じて
この到達を示す信号Cが得られ、この信号により、上記
のピンチロール2の速度が圧延ロール1の速度(前期の
ライン11から供給される)に同期したものに制御され
る。また、上記の材料Aの先端が巻取機乙に巻きつくと
、前記した巻きつき信号eが得られ、これにより巻取機
乙の速度を最終圧延機(圧延ロール1)のそれと同期し
たものとなす。
このようにすることにより、上記した最終圧延機の出力
側での板伸びを防止でき、ピンチロール2と巻取機6と
の間でのネッキングを生ぜしめることができる。
〔発明の効果〕
この発明は上記したように、圧延ロール1等を含む最終
圧延機により圧延された帯状の被圧延材料Aを巻取機乙
により巻取ってコイル状とのものとなす際に、上記の最
終圧延機に被圧延材料Aが到達したときに、上記巻取機
6および該巻取機と上記の最終圧延機との間に配設され
たピンチロール2を加速し、上記の被圧延材料Aがピン
チロール2に到達したときに該ピンチロールを被圧延材
料Aの速度に同期させるべく減速し、上記の被圧延材料
Aが巻取機3に巻きついたときには該巻取機を被圧延材
料Aの速度に同期させるべく減速し、上記のピンチロー
ル2と巻取機3との間でネッキングを生ずるようにした
から、ネッキングを生ずる箇所は材料Aの先端部であり
、このネッキングの場所を除去するにしても、先端部で
あるため、歩留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な巻取機について説明するための構成図
、第2図は従来の圧延装置の巻取機付近の要部を示す構
成図、第6図はこの発明の一実施例を示す構成図、第4
図は第2図のものの動作を説明するためのタイムチャー
ト、第5図は第6図のものの動作を説明するためのタイ
ムチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 最終圧延機により圧延された帯状の被圧延材料を巻取機
    により巻取ってコイル状とのものとなす際に、上記の最
    終圧延機に、被圧延材料が到達したときに、上記巻取機
    および該巻取機と上記の最終圧延機との間に配設された
    ピンチロールを加速し、上記の被圧延材料がピンチロー
    ルに到達したときに該ピンチロールを被圧延材料の速度
    に同期させるべく減速し、上記の圧延材料が巻取機に巻
    きついたときには該巻取機を被圧延材料の速度に同期さ
    せるべく減速し、上記のピンチロールと巻取機との間で
    ネッキングを生ずるようにしたことを特徴とする圧延装
    置の巻取機による仮住防止制御方法。
JP258584A 1984-01-12 1984-01-12 圧延装置の巻取機による板伸防止制御方法 Pending JPS60148626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP258584A JPS60148626A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 圧延装置の巻取機による板伸防止制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP258584A JPS60148626A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 圧延装置の巻取機による板伸防止制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148626A true JPS60148626A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11533446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP258584A Pending JPS60148626A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 圧延装置の巻取機による板伸防止制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149329A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Nisshin Steel Co Ltd 熱間帯鋼巻取機の頭部巾小防止制御方法
JPH06284979A (ja) * 1992-06-03 1994-10-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 焼肉用ガスコンロ
US6301946B1 (en) * 1998-03-27 2001-10-16 Kawasaki Steel Corporation Strip coiling method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102549A (ja) * 1973-02-06 1974-09-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102549A (ja) * 1973-02-06 1974-09-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149329A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Nisshin Steel Co Ltd 熱間帯鋼巻取機の頭部巾小防止制御方法
JPH0514774B2 (ja) * 1986-12-12 1993-02-25 Nisshin Steel Co Ltd
JPH06284979A (ja) * 1992-06-03 1994-10-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 焼肉用ガスコンロ
US6301946B1 (en) * 1998-03-27 2001-10-16 Kawasaki Steel Corporation Strip coiling method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60148626A (ja) 圧延装置の巻取機による板伸防止制御方法
US3538729A (en) Control system for strip coiling apparatus
JPS58163524A (ja) 鋼板巻取機制御装置
JPH1094828A (ja) コイル尾端の停止位置制御方法
JPS6333116A (ja) フア−ネスコイラ−巻取制御方法
JPH02127920A (ja) 熱延鋼板の巻取制御方法
JPH04256655A (ja) ストリップのプロセスラインにおけるヘルパーロール駆動制御方法
SU1613215A1 (ru) Лини продольной резки
JPH0724526A (ja) 帯状材処理ラインの停止方法
JPS59113925A (ja) 張力検出装置
JPS6232714B2 (ja)
JPS61249624A (ja) ペイオフリールにおけるストリツプ張力制御方法
JPH04327311A (ja) 圧延設備における補助ロールの駆動方法
JPH0213554A (ja) 巻取機制御装置
JPS59128150A (ja) ストリツプ張力制御装置
JPH03155411A (ja) 熱延プラントのコイラ制御装置
JPH051087B2 (ja)
JPS5841614A (ja) 被巻取材の尾端定位置停止方法
JPH07178454A (ja) 鉄鋼圧延機のスリップ検出装置
JPH0433110A (ja) 連続鋳造設備のダミーバー姿勢制御装置
JPS6264417A (ja) タンデム圧延機の減速制御装置
JPS5912039A (ja) 縦型炉を有するラインにおける張力制御装置
JPH0455011A (ja) 連続圧延機の制御方法
JPH0379089B2 (ja)
JPS6326215A (ja) 圧延機のリ−ル張力補正装置