JPS60142950A - 2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法 - Google Patents

2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法

Info

Publication number
JPS60142950A
JPS60142950A JP58248050A JP24805083A JPS60142950A JP S60142950 A JPS60142950 A JP S60142950A JP 58248050 A JP58248050 A JP 58248050A JP 24805083 A JP24805083 A JP 24805083A JP S60142950 A JPS60142950 A JP S60142950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dichloro
reacting
trifluorobenzonitrile
potassium fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58248050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242824B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tsujii
辻井 康弘
Takao Awazu
隆雄 粟津
Shigeo Murai
重夫 村井
Hisayoshi Uenishi
久善 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP58248050A priority Critical patent/JPS60142950A/ja
Publication of JPS60142950A publication Critical patent/JPS60142950A/ja
Publication of JPH0242824B2 publication Critical patent/JPH0242824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種農薬、染料、写真感光材料などの中間原
料として有用な2,4.6−)!lフルオロベンゾニト
リルの新規な製造方法に関し、詳しくは出発原料として
3.5−ジクロロブロモベンゼン又は1.3.5−トリ
クロロベンゼンを用い、トリクロロメチル化−ヅアノ化
−弗素化の3工程を経て、 2,4.6− )リフルオ
ロベンゾニトリルを製造する方法に関する。
本出願人は、特願昭58−181741により先に新規
化合物、2,4.6−)!Jフルオロベンゾニトリルに
ついて出願した。ここではこのものの製法として、1,
8.5−トリクロロベンゼンヲ臭素化して2.4.6−
)ジクロロブロモベンゼンとし、このものをシアノ化し
て2,4.6−)リクロロペンゾニトリルとし、更にこ
れを弗素化して2.4.6−トリフルオロベンゾニトリ
ルを得る方法を提案した。
L7かしながら、この方法において、臭素化工程ではジ
ブロモ化物が生成する為、煩雑な精製操作を必要とする
十、低収率であり、シアノ化工程では、有害でかつ高価
なシアン化第l銅及びジメチルボルムアミドのような高
価な溶媒を多酸に用い中 る必要がある上、収率低く、精製分離操作が必要となる
ため、]二業的に望ましい方法とはかならずしもいえな
い。
本発明者等は(1)工業的に製造されている3、5−ジ
クロロブロモベンゼン又は1,8.5−)!Jクロロベ
ンゼンと四塩化炭素とをハロゲン化アルミニウムの存在
ドに反応させると、副生物がほとんど生■ 成せず、所望のトリクミロメチル反応が”]能であるこ
と、(2)このトリクロロメチル化反応生成物とアンモ
ニアとを反応させると、トリクロロメチル基のみについ
てシアノ化反応が可能であること、(3)このシアノ化
反応生成物と弗化カリウムとを反応させると、8ケのハ
ロゲン原子について容易に弗素化反応が可能であること
、の知見を得、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 fi+ 8.5−ジクロロブロ
モベンゼン又は1.8.5−トリクロロベンゼンど四塩
化炭素とをハロゲン化アルミニウムの存在下に反応させ
て、3,5−ジクロロ−2−トリクロロメチルブロモベ
ンゼン或は8.5−ジクロロ−4−トリクロロメチルブ
ロモベンゼン又は1,8.5−トリクロロ−2−トリク
ロロメチルベンゼンを得、(2)前記トリクロロメチル
ベンゼンどアンモニアとを反応させて、2−ブロモ−4
,6−シクロロペンゾニトリル或は2.6−ジクロロ−
4−ブロモベンゾニトリル又は2,4.6−)リクロロ
ペンゾニトリルを得、(3)前記クロロベンゾニ1リル
と弗化カリウムとを反応させて、2.4.6−トリフル
オロベンゾニトリルを得る、ことを特徴とする2、4.
.6−)リフルオロベンゾニトリルの製造方法である。
本発明方法に関し、一般的な実施態様を下記する。
トリクロロメチル他工程ニ一般に8,5−ジクロロブロ
モベンゼン又は1.8.5−トリクロロベンゼンを四塩
化炭素に溶解させ、ハロゲン化アルミニウムを加えて反
応させる。この四塩化炭素の使用量は、原料のトリハロ
ゲノベンゼン1モルに対シて一般ニ(+、I J 〜2
1.望まL<ハo、25〜IJであり、この使用量が少
なすぎると副生物を生成したり、一方多すぎると生産性
が低くなったりする。またハロゲン化アルミニウムどし
ては塩化アルミニウム、臭化アルミニウムが挙げられ、
工業的には塩化アルミニウムが望ましく、その使用量は
、原料のトリハロゲノベンゼン1モルに対して一般に1
〜8モル、望ましくは1.5〜2モルである。反応温度
は一般に40〜80℃、望ましくは60〜80℃であり
、反応時間は通常1〜5時間である。
反応終了後、通常の分離操作、例えば反応物を水中に投
入し、溶媒抽出した後、溶媒を留去すれば容易に目的と
するトリクロロメチルベンゼンを得ることができる。
シアノ他工程ニ上記トリクロロメチル化工程で得られた
3、5−ジクロロ−2−トリクロロメチルブロモベンゼ
ン或は8.5−ジグロロー4.− ト!l クロロノチ
ルブロモベンゼン父は]、、8.5−) !I クロロ
−2−トリクロロメチルベンゼンとアンモニアとを反応
させる。このアンモニアとしてはアンモニア水を使用で
きるが、液体アンモニア水用いてもよい。アンモニアの
濃度としては、通常10〜100%、望ましくは25〜
40%であり、その使用量はトリクロロメチルベンゼン
」モルに対して一般に8〜50モル、望ましくは10〜
80モルである。この反応においては、一般に、オート
クレーブなどの密閉容器を用いる方が好ましい。
反応温度は、一般に80〜150℃、望ましくは90〜
J、 80 ℃であり、反応時間は通常2〜10時間で
ある。
反応終了後、アンモニアを回収して洲過するが、溶媒抽
出するかすれば、容易に目的とするクロロロベンゾニト
リルと弗化カリウムとを反応させる。
本反応は、無溶媒或は溶媒の存在トでも反応を行なうこ
とができる。
無溶媒の場合は、メートクレープのような密閉容器中に
クロロベンゾニトリルと弗化カリウムとを投入し、20
0〜450℃の温1fでかつ加圧下で反応させる。ここ
で用いる弗化カリウムは、通常の市販品或は極微粒物な
どのいずれのものでもよく、その使用量はクロロベンゾ
ニ) リ/I/に対する反応理論量の0.8〜2倍、望
ましくは1〜15倍である。反応温度は一般に200〜
450℃−1望ましくは800〜400℃であり1反応
時間は05〜80時間である。密閉容器中の圧力は、密
閉加熱による自然加圧でよく、その場合圧力は約3〜2
5 Kp/cJ程度である。なお、不活性気体により密
閉容器中の空気を置換したり或は前記圧力範囲以上に加
圧してもよく、この場合酸化或は重合等を防止すること
もできる。
反応終了後、反応生成物に通常の分離操作を施すことに
よって、或は施さずして目的物を得ることができる。
溶媒を用いる場合は、クロロベンゾニトリルと弗化カリ
ウムとを溶媒の存在下に140〜220℃の温度で反応
させる。ここで用いる溶媒としては、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルスルホン、スルホラン、1.8−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピロリド
ンなどの非プロトン性極性溶媒が挙げられる。また弗化
カリウムは通常の市販品或は極微粒物などのいずれのも
のでもよく、その使用量はトリハロゲノベンゾニトルに
対する反応理論量の1〜8倍、望ましくは]、、 2 
= 2..0倍である。反応時間は通常1〜20時間で
ある。
反応終了後、通常の分離操作、例えば反応生成物を水中
に投入し、溶媒抽出した後、溶媒を留去すれば、目的物
を得ることができる。
本発明方法(二よって得られる2、4.(3−トリフル
オロベンゾニトリルは前述したように中間原料として有
用である。例えば、2,4.6−トリフルオロベンゾニ
トリルを90%硫酸中に滴下し、70〜80℃で反応さ
せて得られる2、4.6−ト!Iフルオロベンズアミド
(融点148〜145’C)を塩化メチレンに溶解させ
、50℃前後でオキザリルクロリドを滴ドした後還流ト
で反応させて2.4.6−トリノルオロペンゾイルイソ
シアネートとし、このもののジオキサン溶液中(1、や
め調製された8゜5−ジクロロ−4−(8−クロロ−5
−トリフルオτJメヂルー2−ピリジルオキシノアニリ
ンのジオキサン溶液を滴トして反応させると、N −(
2゜4、、 (S −トリフルオロベンゾイル) −N
’−18,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−)リ
フルオロメチル−2−ビリジルオキシ)フェニル〕ウレ
ア(融点226〜229℃)が得られる。。
この最終化合物は、特開昭57−2258号公報に記載
されているように1種々の有害虫、特に有害昆虫の防除
に有効である。
実施例 (1)トリクロロメチル化工程 8.5−tクロロブロモベンゼン118i!−を四塩化
炭素200dl二溶解し、塩化アルミニウム100tを
加えて、80℃で4時間反応させた。反応生成物を水中
に投入し、四塩化炭素で抽出し、抽出層を温水で洗浄し
た後、四塩化炭素を留去して8゜5−ジクロロ−2−)
!1クロロメチルブロモベン度89%)を得た。
(2)シアノ化工程 オートクレーブ中に上記反応で得られた3、5−ジクロ
ロ−2−トリクロロメチルブロモベンゼン及び8.5−
ジクロロ−4−トリクロロメチルブロモベンゼンの混合
物8+、sy−と85%のアンモニア水146y−とを
入れ、密閉した後、]05℃で8時間反応させた。反応
終了後、過剰のアンモニアを留去し、塩化メチレンで抽
出し、抽出層を水洗した後、四塩化炭素を留去して2−
ブロモ−46−ジクロロベンゾニトリル及び2.6−ジ
クロロ−4−ブロモベンゾニトリルの混合物25ノ(収
率99%)を得た。
(3)弗素化工程 a、溶媒を使用する例: フッ化カリウム28f、ジメチルスルホキシド501R
1及びトルエンlQ*/をフラスコに投入し、内温か1
70℃になるまで共沸脱水して系内の水分を完全に除去
した。次いで上記反応で得られた2〜ブロモ−4,6−
ジクロロベンゾニトリル及び2.6−ジクロロ−4−ブ
ロモベンゾニトリルの混合物25ノを加えて攪拌ト還流
状態(170℃)で5時間反応させた。反応終了後、反
応生成物を水中に投入し、エーテル抽出した。次いで抽
出層を乾燥させ、エーテルを留去して、沸点106〜J
08°C/75酷Hp の2.4.6−)リフルオロベ
ンゾニトリルJ Jy−(収率73%)を得た。
b、溶媒を使用しない例: メートクレープ中に、前記シアノ化工枠で得られた2−
ブロモ−4,6−ジクロロベンゾニトリル及び2.6−
ジクロロ−4−ブロモベンゾニトリルの混合物250y
−並びに弗化カリウム208y−を投入し、オートクレ
ーブを密閉した。次に乾燥窒素ガスでオートクレーブ中
の空気を置換し、攪拌ド徐々に昇温して内温が350℃
になった時点から、8時間反応させた。なお、この間の
最大圧力は5 Kp/adであった。反応終了後、冷却
降温し、200℃近辺より予めオートクレーブに付設し
た蒸留回収装置を用い生成物を採集し、125y−(収
率88%)の油状物を得た。この油状物をガスクロマト
グラフィーで分析した結果、2,4.6−)リフルオロ
ベンゾニトリルの含有率は約74%であった。
特許出願人 石原産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fi+ 8.5−i/’10ロブロモベンゼン又は1.
    8.5−トリクロロベンゼンと四塩化炭素とをハロゲン
    化アルミニウムの存在下に反応させて。 8.5−ジクロロ−2−トリクロロメチルブロモベンゼ
    ン或は8.5−ジクロロ−4−トリクロ[コメブールブ
    ロモベンゼン又は1,3.5−)ジクロロ−2−トリク
    ロロメチルベンゼンを得。 f21 1qiJ 記トリクロロメチルベンゼンとアン
    モニアとを反応させて、2−ブロモ−4,6−ジクロロ
    ベンゾニトリル或は2,6−ジクロロ−4−ブロモベン
    ゾニトリル又は2.4.6− t−リクロロペンゾニト
    リルを得、 (3) 前記クロロベンゾニトリルと弗化カリウムとを
    反応させて、2,4.tS−トリフルオロベンゾニトリ
    ルを得る、ことを特徴とする2、 4.6−トリフルオ
    ロベンゾニトリルの製造方法。
JP58248050A 1983-12-28 1983-12-28 2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法 Granted JPS60142950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248050A JPS60142950A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248050A JPS60142950A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142950A true JPS60142950A (ja) 1985-07-29
JPH0242824B2 JPH0242824B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=17172447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248050A Granted JPS60142950A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163210A3 (en) * 2017-03-08 2019-11-21 Srf Limited Process for preparation of halo substituted benzoic acid compound and intermediates thereof
CN113024412A (zh) * 2021-03-23 2021-06-25 上海立科化学科技有限公司 2,4,6-三氯苯腈的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163210A3 (en) * 2017-03-08 2019-11-21 Srf Limited Process for preparation of halo substituted benzoic acid compound and intermediates thereof
US10626074B2 (en) 2017-03-08 2020-04-21 Srf Limited Process for preparation of halo substituted benzoic acid compound and intermediates thereof
CN113024412A (zh) * 2021-03-23 2021-06-25 上海立科化学科技有限公司 2,4,6-三氯苯腈的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242824B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS209933B2 (en) Method of making the 4-fluor-3-phenoxytoluen
JP2522911B2 (ja) α、α―ジフルオロアルキルフェニルエ―テル及びα―クロロ―α―フルオロアルキルフェニルエ―テルの製法
JPS60142950A (ja) 2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JPH024580B2 (ja)
EP0031218B1 (en) A 2-amino-trifluoromethyl-halogenopyridine compound and a process for producing the same
JP3806962B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法
JPH037662B2 (ja)
JPS6241694B2 (ja)
JP4801270B2 (ja) 新規な含フッ素アントラセン化合物及びそれらの製造方法
JPH0616613A (ja) 2−クロル−4,5−ジフルオルベンゾニトリル及び その製法
JPS60184033A (ja) パ−フルオロアルキルブロマイドの製造方法
JPH02295945A (ja) 弗素含有有機化合物の製造方法
JPH0136818B2 (ja)
JP4801271B2 (ja) 新規な含フッ素ナフタレン化合物及びそれらの製造方法
JP3225361B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法、及びその原料となる含フッ素ベンゼンスルフィン酸誘導体
JPH03161467A (ja) 5‐フルオロベンゾニトリル類および4,5‐ジフルオロ安息香酸類の製造方法
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
JPH0317830B2 (ja)
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
JPH03145449A (ja) 3,4―ジフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPS59118751A (ja) フルオロアルキルニトリルの製法
JPH0443055B2 (ja)
JPS625421B2 (ja)
JPS62190148A (ja) ハロアルコキシ−ジフエニルエ−テルの製造方法