JPS60140570A - Pcm信号の記録再生装置 - Google Patents

Pcm信号の記録再生装置

Info

Publication number
JPS60140570A
JPS60140570A JP24666283A JP24666283A JPS60140570A JP S60140570 A JPS60140570 A JP S60140570A JP 24666283 A JP24666283 A JP 24666283A JP 24666283 A JP24666283 A JP 24666283A JP S60140570 A JPS60140570 A JP S60140570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcode
recording
recorded
signal
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24666283A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuzumi Inasawa
稲沢 克純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24666283A priority Critical patent/JPS60140570A/ja
Publication of JPS60140570A publication Critical patent/JPS60140570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、PCM化した例えばオーディオ信号とそれ
に関連するサブコードを記録再生する装置に関し、特に
サブコードの記録に関する。
背景技術とその問題点 一般にユーザーが1巻のテープに録音をする場合、複数
のソース及び曲を録音することが多い。
このため、テープの再生時、希望の曲を迅速に探し出せ
るようにするサーチ機能が要求される。
ところで、オーディオ信号をPCM化してデジタル記録
するようにするテープレコーダが提案されている。この
種のデジタルテープレコーダにあっては、PCMデータ
の他にサブコードを記録することが容易にできるので、
このサブコードをサーチ機能用として利用することが)
えられる。
しかしながら、ユーザーがこのサブコードを音楽録音と
同時に各曲毎に変えて記録しようとする場合には自動的
に行なうことはできず、例えばユーザーが各面の始めの
前の部分の曲間でキースイッチ操作をする等の手間が必
要であった。また、−巻のテープの片面のテープ始めか
ら終わりまで、例えば曲番号を順につけておけば再生時
のサーチも良好に行えるのであるが、途中まで録音して
あったテープに別のソースの音楽をつなげて録音するよ
うに、する場合、その曲の番号を設定しておく等の操作
が必要となり二操作性が著しく煩雑になるという欠点が
あった。 。
発明の目的 この発明は、上記の点にかんがみ、ユーザーが極く簡i
にサブコードを記録でき−るようにした装置を提供しよ
うとするものである。
発明の概要 この発明はPCM信号の記録装置として回転ヘッドによ
って例えば磁気テープの幅方向に斜めのトラックを形成
する方式のものを用いる。そして、1本の記録トラック
あたり、その長手方向にPCM信号の記録領域とサブコ
ードの記録領域を分離して記録し、ユーザーがサブコー
ドを記録するにあたっては、記録済みテープを巻き戻し
てテープの始めから走査させ、PCM信号の記録領域は
再生モード、サブコードの記録領域は記録モードにして
PCM信号を再生しながらサブコードを記録する。そし
て、その記録の際、PCM信号の再生信号から情報信号
間例えば曲間を検出し、その曲間を検出する毎にサブコ
ードの内容を更新するようにするものである。
このようにすればサブコードは情報信号毎に変更されて
自動的に、しかもテープ先端から順に記録され、曲の頭
出し等に良好に用いることができるものである。
実施例 この発明においては、回転ヘッドを用いて記録再生を行
うもので、以下この発明装置の一例をPCM信号として
オーディオ信号をPCM化して記録再生する装置の場合
を例にとって説明しよう。
第1図はこの例に用いる回転ヘッド装置の一例で、案内
ドラム11)の周面よりも若干突出するように2個の回
転ヘッド(2A) (2B)が設けられる。
この場合、2個の回転ヘッド(2^) (2B)は、1
80゛角間隔隔てられて配置されるとともにヘッドギャ
ップアジマスが異なるものが用いられている。
そして、磁気テープ(3)が案内ドラム(1)の周面の
うち90°の角範囲にわたって斜めに巻き付けられると
ともに、ヘッド(2A) (2B)が矢印(4)で宗す
方向に一定の速度で回転させられることによ□す、記録
時はテープ(3)上に、各ヘッド(2A)(2B)糸こ
のテープ(3)と当接する期゛間においで第2−′に示
すように、1氷ずつのトラックTA、 Tmを麦亙に形
成してPCMオーディ□オ信号が記録され、再生時は各
ヘッド(2^) (2B)がこれらトランクTA、TB
を□正しく走査するようにされて、P’ CMオーディ
オ信号の抽出が゛な゛される。 □この場合、記録され
る1本のトラックにはPCMデータの他にサブコード及
i襄生時のト与・ノキング用信号が記録される。そして
、これらPCMデータ、サブコード及びトラ゛ツキング
用信纏は、1本のトラックをその長手方向に蛸域分割し
て記録されるもので、図中、^P1. AP2はPCM
オーディオデータが記録される領域、^31 +^S2
はサブコードが記録される□領域ミ^↑1 、 Ar1
 r Ar1はトラッキングi号が記録され゛る領域で
ある。
第3図はこのPCM信号の記録再生系のm−のブロック
図を示すものモある。
同図において、(Illはシスコンで、これには74ク
ロコンピユータが搭載されており、このマイクしコンピ
ュータにより後述する種々の処理がなされるようになっ
てい杭またこのシスコンQlでi11 一械尚なコントロ□−ルも勿論行なわれ葛わけである□
。 °″ □ このシスコンα呻に繭してはキー人力装置(11)□が
!Iic繞され、ニーーy二がこのキー人力装置(11
)のキーを操作することによって種々の動作が行なわれ
るようにな*””6f+”’c”ある。
まt(12)は記録再生切換スイッチで、キー操作止定
じてシスコン(ILllfに”らの信号によって、記録
、時□は天力端R側に切り換えられ、再生時はP側に切
う換えられるものである。
先ず、記録系について説明する。入力端(21)を通じ
たオーディオ信号はA/D変換回路(22)エンコータ
(23)に(jtl&される。PCMエンコーダ(23
)では、デ夛タルオーディオデータが複数サンプルごと
にブロック化されると共に、誤り訂正符号付加、インタ
ーリーブ処理等がなされ、さらにこのPCMオーディオ
データが前述した1本のトラック当たりの領域^Pz 
、 Ar2に相当する時間分に時間圧縮される。この場
合、回転ヘッド(2八)及び(2B)の回転位相がシス
コンaωにおいて検出され、ヘッド(2A)及び(2B
)が共にテープ(3)上を走査しない期間が利用されて
上記の処理がなされるようにされている。シスコンa(
Ilからの信号CTLはそのためのタイミングを制御す
る信号である。このPCMエンコーダ(23)から得ら
れたPCMオーディオデータはスイッチャ(26)に供
給される。また前述した領域A’h 、 Ar1及びA
Tiに記録すべきトラッキング用信号がトラッキング信
号発生回路(24)からこのスイッチャ(26)に供給
される。
また、サブコード発生回II(25)が設けられ、この
発生回路(25)からのサブコードがスイッチャ(26
)に供給される。
そしてスイッチャ(26)においてはシスコン(101
からのスイッチング信号SWRによって3つの信号が選
択的に取り出され、これがアンプ(27)を介してヘッ
ド(2A)及び(2B)に供給され、テープ(3)に当
接する方のヘッドによってこれらの信号が記録される。
この場合、スイッチャ(26)に供給される信号SWR
は、第4図B、C及びDに示すようなものとされ、領域
^T1 +^T2及びATiの部分に対しては第4図B
に示すような信号によりトラッキング信号発生回路(2
4)からのトラッキング用信号が取り出され、これがア
ンプ(27)を通じ”Cヘッド(2^)及び(2B)に
供給されて、領域AT1. Ar1及びATiに記録さ
れる。また、サフ゛コード領域As1及びAS2に対応
する期間においては、第4図Cに示すような信号によっ
て、サブコード発生回路(25)からのサブコードがス
イッチャ(26)より取り出され、これがヘッド(2A
)及び(2B)に供給され、領域^S1及びAS2に記
録される。さらに、領域APz及びAr2に対応する期
間においては、第4図りに示すような信号によってPC
Mエンコーダ(23)からのPCMオーディオデータが
スイッチャ(26)より取り出され、これがアンプ(2
7)を通じてヘッド(2A)及び(2B)に供給されて
領域API、 Ar2に記録される。そして、結局、第
2図に示すようなトラックパターンが形成されるわけで
ある。
この場合、サブコードとしては、第6図に示すようなも
のが例えば記録される。
即ち、サブコードとしては、領域AS1及び^S2にそ
れぞれ4ブロック分のデータが長手方向に順次記録され
るもので、各ブロックの内容は、第6図に示すようなも
のとされる。即ち、テープ(3)のヘッド(2^)また
は(2B)が当接し始める側の領域ASzにおいては、
第6図A、B、C,Dに示す4個のサブコードブロック
が記録される。また。
トラックTA、TBの中はどの領域^S2には第6図E
、F、G及びHで示ずサブコードブロックが記録される
各ブロックの構成について説明するに、それぞれ初めの
8ビツトはブロック同期信号SYCが挿入され、次の1
6ビツトはデータS1及びS2が挿入され、次の8ビツ
トはこのSl及びS2のCRCコードが挿入される。こ
こまでの32ビツト分は全てのサブコードブロックにつ
いて共通のものである。
データ81及びS2の内容としては次のようなものとな
っている。
即ち、第6図■に示すものがそれで、31.32からな
る16ビツトに対して最初の10ビット分はミュージッ
クナンバーで、これは例えば同じ1曲内は全て同じコー
ドにされるデータである。したがって、オーディオ信号
でない他の情報の場合には一連の情報ブロックごとに同
じコードにされる部分である。次の2ビツト分は曲間情
報とされ、例えば00″が挿入されていると、その部分
は曲と曲の間のブランクが長いため、その間の長いブラ
ンク期間を早送りで飛ばすようにするために用いるスキ
ップ情報とされ、01″の場合には曲と曲の間であるこ
とを示す情報とされ“lO”の場合にはその位置が曲の
途中であることを示す情報とされている。そして、次の
3ビツトはこのすブコードブロックのアドレスを示すも
ので、例えば第6図Aのサブコードブロックでは“00
0″、同図Bのブロックでは”oo’t″、同図Cのブ
ロックでは“010”、・・・となる。つまり、3ビツ
トの2進符号によって8個のサブコードブロックに対し
てアドレスが付加されるわけである。
そして最後の1ビツトはデータブロックがサブコードブ
ロックであるか、PCMオーディオデータのブロックで
あるかを判別するための識別のためのビットである。
この共通のデータ31.32の後は、次のような情報が
挿入される。先ず第6図A、、C,E及びGに示すサブ
コードブロックにおいては次の64ビット分にタイムコ
ードが記録される。即ち、同図においてW1〜W8がそ
れで、これによって、時、分、秒が記録されることにな
る。
そして、領域AS1に記録される4個の号プブロツタの
残りの部分、即ち第6図A及びCに示すサブコードブロ
ックのタイムコードW1〜W8の後の24ワ一ド分と同
図B及びDに示ずCRCコードの後の28ワ一ド分とか
らなる合計104ワードのデータ′D1〜D104は、
例えばメインのデータに対してこれに付随する音声のデ
ータやメインの音声データに関連する画像データのよう
なサブデータが記録される。なお、これらデータD1〜
D104に対してポインタPo+ Pi、P21 Pi
が同図B及びDに示す最後の4ワ一ド分に挿入されてい
るが、これはワードD1〜D104のエラー訂正用であ
る。
領域^S2に記録される4個のサブコードブロックも同
様に構成されている。
したがって、以上のことから1本のトラック当たりにつ
いて、タイムコードW1〜W8は4重に重ねて記録され
、またサブのデータD1〜DI04は2重に重ねて記録
され、そしてミュージックナンバー等のデータ31.3
2は8回重ねて記録されるようになっている。このよう
にしたのは、再生の高速アクセスのことを考慮したもの
である。
なお、CRCコードはこの高速アクセスにおいて、デー
タS1及びS2のうち、有効であるものを見つけ出し、
また有効であるようにするためのものである。
以上のようにして記録されたものの再生について次に説
明する。
即ち、スイッチ回路(12)が端子P側に切り換え゛ら
れ、ヘッド(2A)及び(2B)がテープ(3)に対し
て当接する期間において、トラックTA及びTBをそれ
ぞれ走査することにより取り出された信号がアンプ(3
1)を介してスイッチャ(32)に供給される。このス
イッチャ(32)はシスコンQlからの信号SWpによ
って、記録時と同様にして、領域ATz 、 A’h 
、八T3の走査期間では再生トラッキング用信号がトラ
ッキングサーボ回路(35)′に供給され、領域^S1
及び^S2の走査期間では再生サブコードがサブコード
デコーダ(34)に供給され、領域APz及び^P2の
走査期間ではPCMデコーダ(33)にPCMオーディ
゛オデータが供給されるように、それぞれ切り換えられ
るものである。
トラッキングサーボ回路(35)からの信号はシスコン
aIに供給されて、トラッキング用信号が用いられて、
再生時、ヘラ′F(2^)がトラックTAを、ヘッド(
2B)がトラックTBを、正しく走査するようにトラッ
キングサーボがかけられる。なお、このトラッキングサ
ーボの方法については本出願人が既に提案したところで
あり(特願昭58二゛77148号参照)、こ発明の要
旨は余り関係がないので、その詳細な説明は省略するこ
とにする。
PCMデコーダ(33)□においては、PCMオーディ
オデータ中に含まれている誤り訂正持寄が用いられて誤
り訂正されると共に、記録時のインターリーブに対して
デ・インターリーブ処理がされ、さらに訂正できないデ
ータについて誤り修整処理がされる。そして、この元の
データ配列に戻されたものがD/A変換回路(36)に
供給されて、アナログオーディオ信号に戻され、これが
アンプ(37)を通じてスピーカ(38)に供給されて
音声の再生がなされる′。
サブコードデコーダ(34)では、前述のタイムコード
やサブデータ等の情報がデコードされると同時に、曲間
情報、ミュージックナンバー等の情報もデコードされ、
タイムコード等の情報は例えば表示装置に表示されるよ
うになっている。またミュージックナンバーや曲間情報
等はシスコンαωに供給され、記憶されると共に種々の
制御用に用いられる。
なお、この場合、サブコードの曲間情報等は、音楽録音
と同時に記録する場合、その録音されたオーディオ信号
と関連するものとは必ずしもなっていない。ただタイム
コードはテープの先端からテープの終りまで1回におい
て記録した場合には一連の信号となっている。しかし、
途中でテープを止め、それに続けて別の時間に別のソー
スを記録したような場合にはこのタイムコードさえも不
連続の状態となるものである。
そこで、このサブコードを次のようにしてアフターレコ
ーディングするごとによって有意な情報とすることがで
きる。
なお、この場合、記録時において、あるいは一旦記録し
た後において、曲と曲の間のユーザーが不要とする例え
ば解説等やアナウンスを、いわゆるレックミュート機構
によりカットして、曲と曲との間に例えば4秒あるいは
それ以上の無音部分を形成しておく。
サブコードのアフターレコーディングは、ユーザーの1
回のキー人力操作によって、シスコンα0)内に設けら
れるマイクロコンピュータにおいて次のようにして処理
されて記録ができるものである。
以下、このサブコードのアフターレコーディングを第7
〜9図のフローチャート及び第10図のタイムチャート
を参照しながら説明しよう。
先ず、キー人力袋fit(11)においてユーザーによ
りサブコードのアフターレコーディングスイッチがオン
される(ステップ(101))と、テープレコーダはテ
ープをテープ先端まで巻き戻す(ステップ(102) 
’)。
そして、イニシャライズの処理がなされる(ステップ(
103))。先ず、テープレコーダのモードが、PCM
信号の記録領域APz及び^P2とトラッキング信号の
領域ATz 、 Ar1及びAr3においては再生モー
ドにされ、サブコードの領域As1及びAS2において
は記録モードとなるようにされる。
これにより、第5図に示すような信号SRPによって、
スイッチ回路(12)は領域AS1及びAS2でのみ入
力端R側に切り換えられることになる。また、サブコー
ドのデータS1.S2のうちミュージックナンバーが“
01”にリセットされると共にタイムコードW1〜w8
も0時、00分、00秒にリセットされる。
次にタイムコード発生用のカウンタがイネーブルにされ
る(ステップ(104) )。そして、この場合、タイ
ムコードカウンタによる時刻は、割り込み処理によって
特定の時間間隔で見られるようにされている。その時刻
を見る間隔は例えば、Iトラック(1セグメント)ごと
とされる。即ち、第8図に示すようにタイムコードカウ
ンタにおいては、これがイネーブルかどうががステップ
(201)で判別され、イネーブルでないときにはその
ままキー人力のフローに戻り、イネーブルであるとき 
・には前のタイムコードに替えて次のタイムコードをメ
モリに書き込むようにする(ステップ(202)及びC
203) )。
このタイムコードカウンタのイネーブルの処理が終わっ
たならば、再生時点がPCMオーディオデータの曲間の
無音状態になっているかどうかが検出される(ステップ
(105) )。即ち、第3図の例においては、PCM
デコーダ(33)からのデコードされたオーディオPC
M信号が曲間無音検出回路(40)に供給されて、これ
においてそのPCMデータの状態から無音が検出される
。なお、この曲間無音検出回路(40)は例えばD/A
変換されてアナログ信号にされたもののエンベ−ローブ
を検出することによって無音状態を検出するようなもの
であってもよい。
この検出回路(40)において無音の期間が検出されな
いときは、そのとき得られているタイムコード及びミュ
ージックナンバー(トラックナンバー)等のデータがサ
ブコード発生回路(25)から得られるようにされ、こ
れが信号系に供給される(ステップ(106))。
一方、無音検出回路(40)において、無音状態が検出
されたときは、無音タイマがイネーブルにされる(ステ
ップ(107))。この無音タイマは無音期間がどのく
らい続くかを検出するためのもので、この無音タイマの
タイマ動作も割り込みによって行なわれる。この場合、
その割り込みの間隔は例えば50IIlsecごとに行
なわれる。即ち、50m5ecごとに無音タイマの動作
が割り込みによって第9図のようになされる。つまり、
ステップ(301)において無音タイマがイネーブル状
態であるかどうか判別され、イネーブル状態であればそ
の無音タイマを進ませ、無音タイマがイネーブルでなけ
ればタイマ動作をさせずにキー人力のフローに戻す(ス
テップ(302)及び(303) )。
そして、この無音タイマイネーブルの動作がなされた後
に無音かどうかさらに判別され(ステップ(108))
、無音状態でなくなったときは、無音タイマの動作が停
止されるとともにタイマがリセットされる(ステップ(
109))。一方、無音状態が続いているときは、ステ
ップ(110)に移り、無音タイマの時間により無音状
態が例えば4秒以上になったかどうがが判別される。そ
して4秒以上になっていないときは、曲間でないと判別
してそれまでと同じミュージックナンバーがそのまま信
号処理系に送られ、タイムコードデータも連続したもの
がサブコード発生回路(25)から供給されるようにさ
れる(ステップ(111] )。
ステップ(110)において、無音期間が4秒以上であ
ることが検出されたときは、ステップ(112)に移り
ミュージックナンバーを更新して“1”だけ増やす。ま
た同時に、タイムコードカウンタをクリアする。したが
って、無音状態が4秒以上あったことが検出されたとき
は、タイムコードは新しい時間としてその時点がら更新
されるわけである。
このステップ(112)の次にステップ(113)に移
り、更新されたミュージックナンバー及びタイムコード
がサブコード発生回路(25)から出力される。
このとき、4秒以上経過した後は、無音期間がこれ以上
続くとユーザーにとっては曲間が異常に長くなったと感
じられることがら、その期間を早送りして次の曲の頭ま
で迅速にもちきたすようにした方がよい。このため、前
述したスキップ情報も、このとき、サブコード発生回路
(25)から信号系に供給される。
このステップ(113)の次にはステップ(114)に
進み、再び無音検出回路(4o)によってPCMオーデ
ィオデータが無音かどうかの判別がなされる。そして無
音状態でなければ、したがって曲の途中であれば、ステ
ップ(104)に戻り、以上のプロセスを再び繰り返す
。一方無音状態が続いている場合は、ステップ(115
)でそれがテープエンドか否か判別される。そして、テ
ープエンドでなければ、これはその無音期間が4秒以上
未だに続いていることを示し、このときは更新したミュ
ーショクナンバー等のデータ及び時々刻々と進むそのと
きのタイムコードが順次サブコード発生回路(25)か
ら出力され、またスキップ情報もその間ずっと出力され
て記録されることになる。
そして、ステップ[115]においてテープエンドであ
ることが検出されたならば、ステップ(116)に進み
、テープレコーダは巻き戻しの状態になる。
そして、テープの先端まで巻き戻されたがどうかがステ
ップ(117)において判別され、テープ先端まで巻き
戻されるようにされるとともに、テープ先端になったな
らば、テープの走行モードがストップとされ、また電源
がオフとされる(ステップ(11B ) )。
以上でキー人力からサブコードのテープ1巻分の記録の
ルーチンは終了する。
以上のことから分かるように、サブコードの特にミュー
ジックナンバーは、曲間の無音が4秒以上あったときそ
の時点で更新され、順次テープの先端から1曲目、2曲
目、3曲目・・・のものに対しり、2.3・・・という
曲番が付くことになる。また、その曲の始めからタイム
コードが0時、0分、0秒から再び始まることになり、
その曲の長さも表示装置にそのまま表示されることにな
るわけである。
なお、この例の場合スキップ情報が4秒以上の期間にお
いて記録されるため、通常の再生時において4秒以上の
ブランクがあったときこのスキップ情報を用いて次の曲
の頭まで即座に送ることができるという利点がある。
第1θ図は以上のサブコードの記録の状態を示す図で、
同図AのAI 、A2 、A3は1曲ごとのPCMオー
ディオブロックを示している。なお、ブロックA2の途
中において無音が生じているが、これは4秒以下で、例
えばクラシック音楽等のようにほぼ無音と思われるよう
なピアニシモの状態を示すもので、これは曲の途中であ
るのでこのようなものは曲間と検出されないわけである
。そして4秒以上の無音状態が検出されたとき、同図B
に示すように、ミュージックナンバーは1,2゜3・・
・と更新されるわけである。そして、4秒以上の時間の
部分においてはスキップ情報°00”が記録され、4秒
以上の無音期間は早送りによりスキップされることにな
る。同図Cはタイムコードが更新されて行く状態を示し
、曲の始めにおいて時間がリセットされることが理解で
きよう。さらに同図りは再生PCM信号の時間間隔を示
し、テープ上の曲の時間間隔に対して曲間の無音状態が
長いときはそれがスキップされることが理解されよう。
以上のようにして、サブコードがテープの始めから曲ご
とに更新された状態で記録されることになるので、これ
を高速アクセスするときはサフ゛二l−ドを検出するだ
けで所望の曲の頭を見つけることができるものである。
しかも、この発明の場合サブコードは全てのトラックに
挿入されており、ミュージックナンバーは曲間の無音期
間だけでなく、曲中の期間においても同一のものであり
、高速アクセス時に回転ヘッドが複数のトランクにまた
がって走査するようにした場合においても、いずれかの
サブコードが抽出され、その抽出されたサブコードの内
容を知ることによってその曲の番号が分かるものである
。しかも、前述したようにサブコードはトラックの始め
の部分と中はどの部分に記録されており、さらにサブコ
ードブロックは4個ずつ記録されていることから、この
1トラツク当たり81固のサブコードブロックのうち、
どれかがそのトランクから抽出されるので高速アクセス
が確実に且つ迅速に行なわれるものである。
なお、以上はオーディオ信号をPCM化して記録再生す
る場合のサブコードの記録について述べたが、PCM化
して記録する信号セしては、オーディオ信号に限らない
ことはいうまでもない。また図の例はテープを回転ドラ
ムの90°角範囲に巻き付け、一方回転ヘッドは180
°角間隔で設けた特殊の場合について述べたが、このよ
うなも・のに限らず、例えば180°角間隔の回転ヘッ
ドによってテープを180°角間隔巻き付けて記録再生
する、通常のVTRと同様の形式のものによって、オー
ディオ信号をPCM記録する場合にも勿論適用できる。
発明の効果 この発明によれば、回転ヘッドによってPCM信号とサ
ブコードとを1本のトラック当たり領域分割して記録す
るようにしたので、サブコードのアフターレコーディン
グが非常に容易にできる。
そして、サブコードの記録に当たってはテープを巻き戻
し、テープの先端からPCM信号を再生しながらその無
音期間を検出し、その無音期間を検出するごとにそのサ
ブコードの内容を更新していくようにするので、テープ
の始めから曲ごとに変わるサブコードが容易に記録でき
るものである。
しかも、そのように記録するに当たってユーザーは単に
1回のキースイッチ操作を行なうだけでよく、全て自動
的に記録ができるという′u4著な効果もある。
また、高速アクセスをしても曲間の無音期間だけでなく
、全てのトラックにサブコードがあるので、このサブコ
ードが見逃しなく、安定、確実に検出できるという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置に用いる回転ヘッド装置の一例を
説明するための図、第2図はその記録トラックパターン
の一例を示す図、第3図はこの発明装置のブロック図、
第4図はその説明のための図、第5図はサブコードの記
録の説明のための図、第6図はサブコードを説明するた
めの図、第7図〜第10図はサブコードの記録を説明す
るたやのフローチャート及びタイムチャートである。 TA、TBはそれぞれPCM信号及びタイムコードが記
録されるトラック、(2^)及び(2B)は回転ヘット
、(31ハf−プ、Q(11はシスコン、(11)はキ
ー人力装置、(40)は曲間無音検出回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転ヘッドによってPCMデータと、これに関連するサ
    ブコードとを記録媒体上の斜めのトラックとして記録す
    るにあたって、PCMデータは時間圧縮するとともに上
    記1本のトラックをその長手方向に領域分割してPCM
    データとサブコードとを別々の領域に記録するようにす
    るものであって、記録済記録媒体に対しサブコードを記
    録するにあたって、上記PCM信号用領域部分では再生
    モードにし、サブコード用領域部分では記録モードにす
    るとともに上記再生PCM信号から情報単位と情報単位
    との間を検出する手段を設け、その検出毎に上記サブコ
    ードの内容を更新するようにしたPCM信号の記録再生
    装置。
JP24666283A 1983-12-28 1983-12-28 Pcm信号の記録再生装置 Pending JPS60140570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24666283A JPS60140570A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 Pcm信号の記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24666283A JPS60140570A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 Pcm信号の記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140570A true JPS60140570A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17151749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24666283A Pending JPS60140570A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 Pcm信号の記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146470A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Victor Co Of Japan Ltd デジタル情報記録及び記録再生方式
EP0237020A2 (en) * 1986-03-11 1987-09-16 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting and/or receiving a digital signal
FR2600196A1 (fr) * 1986-06-17 1987-12-18 Sony Corp Appareil d'enregistrement et de reproduction d'un signal de commande
US5420727A (en) * 1991-10-30 1995-05-30 International Business Machines Corporation Error controlled volume serial identification for varied track density systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146470A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Victor Co Of Japan Ltd デジタル情報記録及び記録再生方式
EP0237020A2 (en) * 1986-03-11 1987-09-16 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting and/or receiving a digital signal
EP0237020B1 (en) * 1986-03-11 1994-01-05 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting and/or receiving a digital signal
FR2600196A1 (fr) * 1986-06-17 1987-12-18 Sony Corp Appareil d'enregistrement et de reproduction d'un signal de commande
US5420727A (en) * 1991-10-30 1995-05-30 International Business Machines Corporation Error controlled volume serial identification for varied track density systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375953B2 (ja)
JPS63108569A (ja) 情報信号の磁気記録装置
KR950005106B1 (ko) 제어신호의 기록재생장치
KR950003633B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치
JPS60140570A (ja) Pcm信号の記録再生装置
US4831467A (en) Apparatus for recording and reproducing a signal
KR0132434B1 (ko) 테이프 레코더
JPS63204561A (ja) 記録再生装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP2541514B2 (ja) 記録再生装置
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JPS61261874A (ja) 記録再生装置
JPH06259711A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPS60150266A (ja) 情報信号の頭出し方法
JP2582542B2 (ja) 回転ヘツド型記録再生装置
JPS60150281A (ja) テ−プレコ−ダにおけるアドレスデ−タ記録方法
JPH0644754A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0438783A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0770200B2 (ja) 再生装置
JPS63181148A (ja) 記録再生装置
JPH0612839A (ja) オーディオ信号記録再生装置
JPH01182990A (ja) 再生装置
JPH09231688A (ja) 記録再生システム