JPS60140515A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS60140515A
JPS60140515A JP25037483A JP25037483A JPS60140515A JP S60140515 A JPS60140515 A JP S60140515A JP 25037483 A JP25037483 A JP 25037483A JP 25037483 A JP25037483 A JP 25037483A JP S60140515 A JPS60140515 A JP S60140515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower magnetic
magnetic material
insulating film
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25037483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugimoto
憲治 杉本
Shunichiro Kuwazuka
鍬塚 俊一郎
Saburo Suzuki
三郎 鈴木
Harunobu Saito
斉藤 治信
Eisei Togawa
戸川 衛星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25037483A priority Critical patent/JPS60140515A/ja
Publication of JPS60140515A publication Critical patent/JPS60140515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は薄膜磁気ヘッドの製造方法に関し、特に薄膜磁
気ヘッドの下部磁性体周辺の高段差部分の平坦化工程を
改良した薄膜磁気ヘッドの製造方法に関するものである
〔発明の背景〕
従来、薄膜磁気ヘッドの製造における下部磁性体の形成
方法としては、パーマロイ等の磁性体を蒸着あるいはス
パッタリング法で堆積し、フォトエツチング技術でパタ
ーンニングする方法と、蒸着あるいはスパッタリング法
で0.05μm程度の薄い下地膜を形成した後、エレク
トロフォーミング法で磁性体を形成する方法とがある。
しかしながら、最近のように、ヘッドの書込み特性の向
上を目的として磁性体を厚膜化する場合には、前者の方
法では磁性膜の微細加工が難しいという問題が生ずる。
また、厚膜化が容易な後者の、エレクトロフォーミング
法は第1図に示す如く、電気めっきを行うための通電用
下地膜3を、蒸着法、スパッタリング法等により0.0
5〜0.3μm程度形成し、その後、フォトレジスト膜
を塗布し乾燥した後、露光、現像して磁性体パターン、
部分のレジスト膜を除去し、電気めっき用のレジストマ
スク5を形成する。
次に、磁性体として、Ni−Fe等を電気めっきで析出
させた後、上記レジストマスク5およびその下にある不
要な通電用下地膜3を、スパッタエツチング法、イオン
ミリング法等により除去して磁性体パターン4を形成す
る。上記方法によって形成された磁性体4上に、膜厚0
.5〜2μm程度の無機絶縁膜をスパッタリング法で堆
積し、フォトエツチング技術でパターン形成し、ギャッ
プスペーサ6とする。
更に、有機絶縁膜を用いて、上記磁性体4周辺の段差を
緩和し、これをパターン形状グして絶縁層7を形成する
。上記磁性体4周辺の段差の緩和を平坦化という。上記
平坦化は磁゛性体4の膜厚が2〜5μm程度の場合には
、相当の効果があるが、磁性体4の膜厚が約7μm以上
となった場合には、その効果が大きく減退する。
このような段差が存在する絶縁層の上に導体コイル8を
形成すると、上記段差の影響で、コイル幅、コイル間隔
が一定にならず、第2図に示す如く、導体コイル8の短
絡、断線等の問題が発生する危険が大きい。
〔発明の目的〕 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法におけ
る上述の如き問題を解消し、下部磁性体周辺の高段差部
分の平坦化工程を改良して導体コイル形成、上部磁性体
形成の精度を向上させた薄膜磁気ヘッドの製造方法を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の上記目的は、基板上に下部磁性体、ギャップ材
、有機樹脂絶縁膜、導体コイル、上部磁性体等を順次形
成する薄膜磁気ヘッドの製造方法において、前記下部磁
性体をエレクトロフォーミング法により形成し、エレク
トロフォーミング法用のマスク材を用いて前記下部磁性
体周辺の段差を平坦化することを特徴とする薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法によって達成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第3図(A)〜(C)は本発明の一実施例である薄膜磁
気ヘッドの製造工程の要部を示す断面図である。図にお
いて、記号1〜10は第1図に示したと同じ構成要素を
示しており、5Aは後述する平坦化パターン、11は保
護膜を示している。また、第4図は第3図のB−B方向
矢絣断面図である。
本実施例の薄膜磁気ヘッドの製造方法を以下説明する。
まず、第3図(A)に示す如く、セラミック基板1の全
面に無機絶縁膜をスパッタリング法で堆積し、平坦な下
地膜2を形成する。該下地膜2上に下部磁性体3をエレ
クトロフォーミング法で形成するためのめっき通電用下
地膜3を、蒸着、スパッタリング法等で堆積する。次に
、該通電用下地膜3上に、下部磁性体と同程度の膜厚を
有する絶縁膜を形成し、フォトエツチング技術で下部磁
性体パターン部分の上記絶縁膜を除去し、電気めっき用
のマスク材5を形成する。
上記マスク材5を用いて、Ni−Fe等を析出させ、下
部磁性体パターン4を得る。その後、不要となったマス
ク材である絶縁膜5をフォトエツチング技術等によりを
除去するが、このとき、第3図(B)および第4図に示
す如く、パターン形状にテーパエツチングを行い、上記
マスク材5の一部を平坦化材(平坦化パターン)5Aと
して残す。この平坦化パターンの大きさは、第3図(B
)、第4図に示す如く、下部磁性体4を囲むように、ま
た、この平坦化パターン上に導体パターンが形成される
ような形状、大きさであることが望ましい。
上記平坦化パターン5Aを形成した後、前記通電用下地
膜3をスパッタエツチング法あるいはイオンミリング法
によって除去し、下部磁性体4と平坦化パターン5Aの
形成を完了する。
次に、上記下部磁性体4.平坦化パターン5Aの上に膜
厚約0.5〜2μmの無機絶縁膜をスパッタリング法で
堆積した後、フォトエツチング技術でパターンを形成し
ギャップスペーサ6とする。下部磁性体4の上部磁性体
の接続部12の無機絶縁膜は除却する。続いて、該ギャ
ップスペーサ6上に有機絶縁膜を形成し第1I@縁膜と
する。
次に、上記第1絶縁膜上にスパッタリング法。
イオンミリング法あるいはエレクトロフォーミング法を
用いて、線幅5〜10μ−1線間隔2〜6μ■の導体コ
イル8を形成する。次に、これを覆うように前記第1絶
縁膜と同様に第2絶縁膜を形成し上記第1絶縁膜と合わ
せて有機絶縁膜7とする。
下部磁性体4の上部磁性体との接続部12の無機絶縁膜
は除却する。
その後、Ni−Fe等から成る磁性体をスパッタリング
法で堆積してフォトエツチング技術によりパターン形成
するか、エレクトロフォーミング法を用いてパターン形
成し、上部磁゛性体9および引出し線10とする。上部
磁性体9と下部磁性体4は前記接続部において接続され
る。こ°れら素子全体を保護するために、前記下地膜2
と同様に無機絶縁膜から成る保護膜11をスパッタリン
グ法で堆積して素子形成を完了する。
上記実施例においては、平坦化パターン5Aを形成した
ことにより、導体コイル8が形成される部分は第5図に
示す如く、段差が大幅に緩和されるため、導体コイル形
成時における微細加工が容易になり、また、安定した導
体コイル形成が可能となる。なお、前出の第4図は、第
5図のC−C断面図に相当するものである。
また、上記実施例によれば、下部磁性体4形成時の通電
用下地膜3が平坦化パターン5Aの下に残るため、これ
を非磁性体で構成することが望ましく1例えば−、金(
Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)
等が用い得る。但し、上記下地膜3を、充分薄くするこ
とにより、Ni−Fe等の磁性体を使用することも可能
であり、磁束の漏れは防止可能である。
なお、前記平坦化パターン5Aとして無機質を用いるこ
とにより、該平坦化パターン5Aを、媒体対向面に露出
させることも可能である。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、基板上に下部磁性体
、ギャップ材、有機樹脂絶縁膜、導体コイル、上部磁性
体等を順次形成する薄膜磁気ヘッドの製造方法において
、前記下部磁性体をエレクトロフォーミング、法により
形成する際、エレクトロフォーミング法用のマスク材を
用いて前記下部磁性体周辺の断差を平坦化するようにし
たので、下部磁性体周辺の段差の平坦化方法を改良し、
導体コイル形成、上部磁性体形成の精度を向上させるこ
とが可能な薄膜磁気ヘッドの製造方法を実現できるとい
う顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は従来の製造方法によって形成さ
れた薄膜磁気ヘッドの一例を示す断面図、第2図は第1
図(C)のA−A断面図、第3図(A)〜(C)は本発
明の一実施例である製造方法によって形成された薄膜磁
気ヘッドの断面図、第4図は第3図(C)のB−B断面
図、第5図は導体コイル部の平面図である。 1:セラミック基板、2:下地膜、3:通電用下地膜、
4:下部磁性体、5:マスク材、5A:平坦化パターン
、6:ギャップスペーサ、7:有機絶縁膜、8:導体コ
イル、9:上部磁性体。 第1図 第2図 第 4 図 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に下部磁性体、ギャップ材、有機樹脂絶縁
    膜、導体コイル、上部磁性体等を順次形成する薄膜磁気
    ヘッドの製造方法において、前記下部磁性体をエレクト
    ロフォーミング法により形成する際、エレクトロフォー
    ミング法用のマスク材を用いて前記下部磁性体周辺の段
    差を平坦化することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造
    方法。
JP25037483A 1983-12-28 1983-12-28 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS60140515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25037483A JPS60140515A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25037483A JPS60140515A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140515A true JPS60140515A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17206966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25037483A Pending JPS60140515A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451514B1 (en) Method for formation of upper magnetic pole layer of thin film magnetic head, method of forming miniature block pattern with high aspect ratio on bottom part of step on surface with step, and thin film magnetic head
JPH03252907A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製法
JP2008293655A (ja) 配線パターンおよびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0916908A (ja) 薄膜磁気コアコイル組立体
US4402801A (en) Method for manufacturing thin film magnetic head
JPS60140515A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS5877016A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6045918A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS60136906A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS5931770B2 (ja) 磁気ヘツドのコアの製造方法
KR0171138B1 (ko) 박막 자기 헤드 제작 방법
JP2000149220A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法、及び、金属薄膜パターンの形成方法
JPH01176089A (ja) めっきパターンの形成方法
KR0159381B1 (ko) 박막 자기 헤드 제작 방법
JPH0316686B2 (ja)
KR0171141B1 (ko) 박막 자기 헤드 제작 방법
JPS6379305A (ja) NiFeパタ−ンの製造方法
JPS58153218A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6115491B2 (ja)
JPH01241107A (ja) 磁性薄膜パターンの形成方法
JPS63168810A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH05197920A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製法
JP2000207709A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH07262522A (ja) 水平型垂直薄膜磁気ヘッド
JPH0376533B2 (ja)