JPS60139807A - 多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法 - Google Patents

多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法

Info

Publication number
JPS60139807A
JPS60139807A JP24731283A JP24731283A JPS60139807A JP S60139807 A JPS60139807 A JP S60139807A JP 24731283 A JP24731283 A JP 24731283A JP 24731283 A JP24731283 A JP 24731283A JP S60139807 A JPS60139807 A JP S60139807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene hollow
hollow fibers
hollow fiber
polypropylene
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24731283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329006B2 (ja
Inventor
Eiichi Kamei
亀井 衛一
Yasushi Shimomura
下村 泰志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP24731283A priority Critical patent/JPS60139807A/ja
Priority to DE8484116343T priority patent/DE3477406D1/de
Priority to US06/686,654 priority patent/US4563317A/en
Priority to EP84116343A priority patent/EP0147849B1/en
Publication of JPS60139807A publication Critical patent/JPS60139807A/ja
Publication of JPS6329006B2 publication Critical patent/JPS6329006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法に関す
る。
高分子材料製の中空糸の周壁部に多数の微細透孔が形成
された構成からなる多孔質中空糸は、たとえば、医療分
野における血漿分離や限外濾過などのような各種の物質
の分離装置として利用されている。
多孔質中空糸の製造法としては、たとえば、易溶解性物
質を混合分散さ、せた高分子材料を中空糸に成形したの
ち、該易溶解性物質を溶媒により溶解除去して中空糸の
周壁部に多数の微細透孔を形成する方法などが知られて
いるが、近年では熱可塑性の結晶性高分子材料を中空糸
として成形した後、これを熱処理し、次いで延伸処理す
ることにより中空糸の周壁部に空孔を発生させる方法を
利用して多孔質体とする方法もまた一般的となっている
。このような目的に用いられる熱可塑性の結晶性高分子
材料としてはポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステ
ル、あるいは類似の共重合体などが知られているが、な
かでもポリプロピレン(プロピレンの単独重合体、ある
いはプロピレンと他のモノマーとの共重合体)は、成形
性、強度、耐薬品性などが優れてい・ることから多孔質
中空糸用の高分子材料として優れたものとされている。
ポリプロピレンを高分子材料として用いた多孔質中空糸
およびその製造方法については、特開昭52−1562
7号公報、特開昭52−137026号公報、特開昭5
3−38715号公報、特開昭54−34418号公報
、特開昭54−68414号公報、特開昭54−120
735号公報、特開昭54−138623号公報、特開
昭55−1314号公報、特開昭57−5914号公報
などに開示がある。これらの文献に開示された多孔質ポ
リプロピレン中空糸の製造法は、その殆どが、紡糸した
未延伸ポリプロピレン中空糸を先ず熱処理したのち、室
温付近9温度で延伸処理して空孔を発生させて多孔質体
とし1次いで熱処理を再度行なうことにより多孔質体を
熱固定する方法を骨子とする方法である。
多孔質ポリプロピレン中空糸は、その利用目的からして
周壁部の微細透孔はできるだけ均質で、かつ所望の密度
(空隙率で表わすことができる)にて形成されているこ
とが好ましい。このような特性の優れた多孔質ポリプロ
ピレン中空糸を製造する方法としては1.特開昭54−
34418号公報、特開昭54−684.14号公報、
特開昭54−138623号公報などに開示されている
特定の条件下での熱処理を行なうことにより未延伸ポリ
プロピレン中空糸の結晶配向性を高めたのち延伸多孔質
化を行なう方法が知られている。これに対して、そのよ
うな複雑な処理工程を必要とすることなく特性の優れた
多孔質ポリプロピレン中空糸を製造する方法として、特
開昭55−1314号公報は、ポリプロピレン中空糸の
延伸処理の前の紡糸条件などを特定の範囲に設定するこ
とにより結晶の配向度を高めるなどの操作を行なって、
得られる多孔質ポリプロピレン小室糸の特性の向上を図
る方法を開示している。
すなわち、上記のような従来法では、得られる多孔質ポ
リプロピレン中空糸の品質を向上させるために、予め未
延伸ポリプロピレン中空糸の結晶の配向度を高めるよう
な操作を加えることが一般的であった。従って、依然と
して多孔質ポリプロピレン中空糸の製造工程が全体とし
て複雑になりやすいとの問題点があった。
本発明者は、上記のような従来技術によるポリプロピレ
ン中空糸の製造方法あ改良を目的として研究を行なった
結果、ポリプロピレン中空糸を特定の媒体を用いて極低
温下の条件で延伸した場合に優れたクレージング作用が
現われ、また、このクレージング作用はそのポリプロピ
レン中空糸が高い配向性を有していなくとも、すなわち
ドラフト比が低くとも、特性の優れた多孔質中空糸とす
るように有効に作用することを見い出し、本発明に到達
したり 従って本発明は、ポリプロピレン中空糸を延伸すること
により中空糸周壁部に多数の微細透孔を形成する工程を
含む多孔質中空糸の製造法において、該延伸工程を、窒
素、酸素、アルゴン、炭化水素および一酸化炭素からな
る群より選ばれた媒体中で、かつその延伸温度が、該媒
体の凝固点から該媒体の沸点より50℃高い温度以下の
範囲にて行なうことを特徴とする多孔質ポリプロピレン
中空糸の製造法を提供するものである。
本発明は、その多孔質化が特定の媒体を用い極低温のi
度条件で行なわれるため、従来法では優れた特性を有す
る中空糸を製造することが困難であったドラフト比の低
いポリプロピレンを使用したとしても均一な透孔を形成
することが可能であり、かつ空隙率の高い多孔質ポリプ
ロピレン中空糸を製造することができる。従って、未延
伸ポリプロピレン中空糸の製造に当り、従来法のような
煩雑な操作を必要としない。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明は、その多孔質化の条件が従来法とは全く異るた
め、使用するポリプロピレンには特に制限はなく、プロ
ピレンの単独重合体およびポリプロピレンと他の七ツマ
−あるいはオリゴマーとのブロック共重合体、プロピレ
ンと他のモノマーあるいはオリゴマーとのランダム共重
合体(本発明において、特に限定を加えることなくポリ
プロピレンと記載した場合には、そのポリプロピレンと
の表現はこれらのものを総称する意味である)などを使
用することができる。上記他の千ツマ−あるいはオリゴ
マーとして使用できるものは共重合化が可能であれば制
限はないが、たとえばエチレンあるいはエチレンから誘
導されるオリゴマーなどを挙げることができる。
また、使用するポリプロピレンのメルトフローインデッ
クス(MFI)は、特に限定を必要とするものではない
が、紡糸に際する効率および生産性を考慮すると、1〜
40g710分のものを用いることが好ましい。
その他、可塑剤、着色剤、難燃化剤、充填材などの添加
剤(材)を含むポリプロピレンも使用することができる
本発明においては、まず上記のようなポリプロピレンを
公知の中空糸製造法に従って紡糸し未延伸ポリプロピレ
ン中空糸とする。紡糸条件は公知技術より適宜選択する
ことができる。たとえば、紡糸温度は、ポリプロピレン
を吐出することができる温度以上であって、ポリプロピ
レンの熱分解温度以下であればよく、通常では170〜
300℃、好ましくは190〜270℃である。また、
結晶配向性の指針であるドラフト比(未延伸糸の引取り
速度とノズルからの吐出速度との比:引取り速度/吐出
速度)についても特に限定はない。
しかしながら、ドラフト比がゼロあるいは極端に小さい
、すなわち未配向もしくは配向性が極度に低い未延伸ポ
リプロピレン中空糸を用いた場合には、本発明の極低温
における延伸工程に付しても、得られる多孔性ポリプロ
ピレン中空糸に満足できる特性を与えにくい傾向がある
。従って、得られる多孔質ポリプロピレン中空糸の空隙
率およ ゛び微細透孔の平均透孔径等の特性を考慮し、
また生産性等の要因□を考ゴすると、本発明において使
用する未延伸ポリプロピレン中空糸のドラフト比は10
〜6000の範囲にあることが望ましい。
未延伸ポリプロピレン中空糸は、延伸工程に付する前に
熱処理してもよい、この−神前の熱処理を行なうことに
より、未延伸ポリプロピレン中空糸の結晶性を高めるこ
とができるため、延伸により得られる多孔質ポリプロピ
レン中空糸の特性はさらに向上する。
上記の熱処理は、未延伸ポリプロピレン中空糸を、たと
えば100〜155℃に加熱した空気中で3秒以上加熱
する方法により実施される。
本発明における延伸工程は、彎素、酸素、アルゴン、−
酸化炭素および炭化水素からなる群より選ばれた媒体中
で、該媒体の凝固点から該媒体の沸点より50℃高い温
度以下の範囲で行なうことを特徴とする。
本発明における延伸工程は上述した媒体を単独で、ある
いは混合して使用することができる。
上記媒体を使用する場合の好ましい延伸温度の例を示す
と、窒素を用いた場合には、−209°C〜−146°
Cの範囲、酸素を用いた場合には、−218℃〜−13
2℃の範囲、アルゴンを用いた場合には、−189℃〜
−140℃の範囲、−酸化炭素を用いた璃合には、−2
05℃〜−141°Cの範囲、炭化水素としてメタンを
用いた場合には、−182℃〜−140°Cの範囲の温
度である。また、使用することができる炭化水素として
は例示したメタンの他に、エタン、プロパン、ブタンな
どの炭素数4以下の炭化水素を挙げることができる。
このような極低温下では前記媒体は、液状、液・ガス状
またはガス状を呈しており、本発明の延伸工程は、媒体
が上記のいずれの状態であっても実施することができる
本発明に係るクレージング作用は、前記媒体を用いて極
低温下で延伸すると伸びが現われるために生じるのであ
り、前記以外の通常の媒体中では、中空子は極低温下で
ガラス状態上となり、伸びが現われることなく切断され
てしまい、クレージング作用は生じない。
本発明の延伸温度は、使用する媒体の凝固点から、加点
より50℃高い温度以下の範囲で実施することができる
が、一般に、延伸はその低温液体の沸点付近の温度にて
行なうことが、製造管理上、および得られる多孔質プロ
ピレン中空糸の特性を一定にする上でも有利である。
上記の極低温の延伸工程における延伸倍率は、一般に未
延伸ポリプロピレン中空糸に対して1〜200%の範囲
の値とされる。ただし好ましい延伸倍率は10〜150
%の範囲の値である。これらの範囲内の延伸倍率では、
延伸倍率が増加すると透孔数が増加する傾向があり、こ
の傾向を利用して、得られる多孔質ポリプロピレン中空
糸の透孔数や空隙率を目的に合わせて調整することも可
能である。
上述した極低温の延伸工程は、所望の平均透孔径および
空隙率が得られるまで二回以上繰返し実施することがで
きる。
本発明の特定媒体中、極低温における冷却下での延伸工
程を利用したポリプロピレン中空糸の多孔質化は、従来
の室温付近での延伸工程による場合とは異なり、結晶配
向性の低い未延伸ポリプロピレン中空糸に対しても有効
に作用し、透孔の均一さや空隙率の高い優れた多孔質ポ
リプロピレン中空糸とすることができる。
上記特定媒体中、極低温での延伸工程を経て多孔質化さ
れたポリプロピレン中空糸は、次いで。
熱処理にかけらることが好ましい。この熱処理は、形成
された微細透孔を保持するための熱固定を主なる目的と
するものである。この熱処理は、極低温での延伸状態を
保持したまま多孔質化したポリプロピレン中空系を11
0−155℃、好ましくは130〜155℃に加熱した
空気中で3秒以上加熱する方法などにより実施される。
なお加熱温度が155℃以上であると、形成された微細
空孔が閉鎖することもあり、また、温度が110°Cよ
り低いか、あるいは加熱時間が3秒より短いと熱固定が
不充分となりやすく、後に透孔が閉鎖し、また使用に際
しての温度変イ(により熱収縮を起し易くなる。上述し
た極低温延伸と延伸工程は、所望の平均透孔径および空
隙率が得られるまで繰返し実施することができる。すな
わち、中空糸の温度を室温までもどし、繰返し極低温延
伸と延伸工程を含む工程に付すことができる。
次に、本発明の実施例および比較例を示す。
[実施例1コ ポリプロピレン(UBE−PP−J130G、商品名:
宇部興産■製、MFI=30g710分)を、直径8 
m m、内径7mmの気体供給管を備えた中空糸製造用
ノズルを使用し、紡糸温度210℃、引取り速度200
m/分、ドラフト比726の条件で紡糸した。得られた
ポリプロピレン中空糸を145°Cの加熱室・気槽で3
0分間加熱処理し、次いで液体窒素(−195°C)中
で、初期長さに対し20%延伸し、延伸状態を保ったま
ま145°Cの加熱空気槽内で15分間熱処理を行ない
多孔質ポリプロピレン中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸ノ外径は2001
1、mであり、内径は150ルmであった。
また、水銀圧入法(測定は、CARLOERBA社(イ
タ!、+ 7) 製(7) PORO3IMETRO5
ERIES 1500を使用して行なった。以下同様)
で測定した平均透孔径は0、IILmで、空隙率は3.
1%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[比較例1] 延伸温度を室温、延伸雰囲気を空気に変えた以外は実施
例1と同様な操作により多孔質ポリプロピレン中空系を
製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の外径は198g
mであり、内径は148μmであった。
平均透孔径は0.01pmで、空隙率は2.5%であっ
た・ [実施例2] 延伸倍率を20%に変え、液体メタン(−160”Cり
を用いた以外は実施例1と同様な操作により多孔質ポリ
プロピレン中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の外径は198g
m、内径は149ILm、平均透孔径は0.03pmそ
して空隙率は3%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった・ [実施例3] 未延伸ポリプロピレン中空糸の熱処理を行なわなかった
以外は実施例1と同様な操作により多孔質ポリプロピレ
ン中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径はO
,ip、mで、空隙率は2.8%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[比較例2] 延伸温度を室温、延伸雰囲気を空気に変えた以外は実施
例3と同様な操作によりポリプロピレン中空糸の延伸と
熱固定を行なった。
上記の延伸および熱処理をしたポリプロピレン中空糸の
周壁部を電子顕微鏡により観察したところ、周壁部に透
孔が殆ど見られなかった。
[実施例4] 引取り速度を50m/分およびドラフト比を27に変え
た以外は実施例1と同様な操作により多孔質ポリプロピ
レン中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径は0
.1gmであり、+隙率は2.3%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[比較例3] 延伸温度を室温、延伸雰囲気を空気に変えた以外は実施
例4と同様な操作によりポリプロピレン中空糸の延伸と
熱固定を行なった。
上記の延伸と熱固定のための延伸処理をしたポリプロピ
レン中空糸の周壁部を電子顕微鏡により観察したところ
、周壁部に透孔が殆ど見られなかった。
[実施例5] ポリプロピレンをプロピレンのブロック共重合体(UB
E−PP−709K 、商品名:宇部興産−製、MFI
=9g710分)に変えた以外は実施例1と同様な操作
により多孔質ポリプロピレン中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の外径は199ル
m、内径は150pm、平均透孔径は0.1.pm、そ
して空隙率は3.0%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[実施例6] ポリプロピレンをプロピレンのランダム共重合体(UB
E−PP−S309K、商品名:宇部興産■製、MFI
=9gZlO分)に変えた以外は実施例1と同様な操作
により多孔質ポリプロピレン中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径は0
.08gmであり、空隙率は3.0%でめった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[実施例7] MFI=9g/lo分のポリプロピレン(UBE−PP
−J109G、商品名:宇部興産■製)に変えた以外は
実施例1と同様な操作により多孔質ポリプロピレン中空
糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径はQ
、09pLmであり、空隙率は5.2%であった0 上記の多孔質ポリプロピレイ中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[実施例8] ポリプロピレン(LIBE−PP−F109K、商品名
:宇部興産輛製、MFI=9g/lo分)を、直径30
mm、内径25 m mの気体供給管を備えた中空糸製
造用ノズルを使用し、紡糸温度210°C1弓i取り速
度116m/分、ドラフト比3790の条件で紡糸した
。得られたポリプロピレン中空糸を145°Cの加熱空
気槽で30分間加熱処理し、次いで液化アルゴン中、−
180℃で、初期長さに対し20%延伸し、延伸状態を
保ったまま145°Cの加熱空気槽内で15分間熱処理
を行ない多孔質ポリプロピレン中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径は0
.08pmで、空隙率は5.8%であった。
上記の多孜質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[実施例9] 延伸倍率を40%に変え、延伸雰囲気を液・ガス状−酸
化炭素(−141″C)に変えた以外は実施例8と同様
な操作により多孔質ポリプロピレン中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径は0
.081Lmであり、空隙率は8.8%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[実施例101 ポリプロピレンを(UBE−PP−JIOIIG、商品
名:宇部興産■製、MFIヨ9g/10分)、直径8m
、m、内径7mmの気体供給管を備えた中空糸製造用ノ
ズルを使用し、紡糸温度210℃、引取り速度200m
/分、ドラフト比726の条件で紡糸し、液体酸素(−
132℃)中で、延伸倍率40%で延伸した以外は実施
例9と同様な操作により多孔質ポリプロピレン中空糸を
製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径は0
.07gm、そして空隙率は6.3%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の透孔が均一に
形成されており、また透孔径も全体にわたってほぼ一定
していて、透孔の数も多かった。
[実施例11] 実施例1と同様に紡糸した未延伸ポリプロピレン中空糸
を145℃の加熱空気槽で30分間加熱処理し、次いで
液体窒素(−195℃)中で、初期長さに対し20%延
伸し、延伸状態を保ったまま145℃の加熱空気槽内で
15分間熱処理を行なった・・。
得られた多孔質ポ、リプロピレン中空糸の平・均透孔径
は、O,lJLmであり、空隙率は3.1%であった。
この多孔質プロピレン中空糸を再度、液体窒素中で20
%延伸したのち、延伸状態を保ったまま145℃の加熱
空気槽内で15分間熱処理を行な、□った。このような
液体窒素中での延伸と延伸処理からなる操作を合計二回
繰返したのち、得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の
平均透孔径を測定したところ、O,16#Lmであり、
空隙率は28%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の比較的大きな
透孔が均一に形成されており、また透孔径も全体にわた
ってほぼ一定していた。
[実施例12] 液体窒素中の延伸工程の繰返し回数を18回に変え、そ
れぞれの1回の延伸倍率を10%に変えた以外は実施例
11と同様な操作により多孔質ポリプロピレン中空糸を
製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径を測
定したところ、0.707Lmであり、空隙率は64%
であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の大きな透孔が
均一に形成されており、また透孔径も全体にわたってほ
ぼ一定していた。
[実施例13] 液体窒素中の延伸工程における延伸倍率を10%に変え
、各延伸工程の間では特に加熱による熱固定を行なうこ
となく、単に空気中で室温に戻すのみの操作に変え、か
つ延伸工程の繰返し回数を四回に変えた以外は実施例1
1と同様な操作により多孔質ポリプロピレン中空糸を製
造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径をで
測定したところ、0.10g、mであり、空隙率は20
.0%であった。
上記の多孔質ポリプロピレン中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の比較的大きな
透孔が均一に形成されており、また透孔径も全体にわた
ってほぼ一定していた。
特許出願人 宇部興産株式会社 代理人 弁理士 柳川泰男 手続補正書 昭和59年io月18日 特許庁長官 志賀 学 殿 2、発明の名称 多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (020)宇部興産株式会社 4、代理人 住 所 東京都新宿本四谷2−14ミツヤ四谷ビル8階
6、補正により増加する発明の数 な し7、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄明細書の「発明
の詳細な説明」の欄の記載を下記のように訂正する。
記 訂正前 訂正後 11頁4行目 「中空子」→ 「中空糸」同上 「状態
をとなり、」→ 「状態となり、」 13頁6行目 「延伸工程」→「熱処理」13頁10行
目「延伸工程」→「熱処理」以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリプロピレン中空糸を延伸することにより中空糸
    周壁部に多数の微細透孔を形成する工程を含む多孔質中
    空糸の製造法において、該延伸工程を、窒素、酸素、ア
    ルゴン、−酸化炭素および炭化水素からなる群より選ば
    れた媒体中で、かつその延伸温度が、該媒体の凝固点か
    ら該媒体の沸点より50℃高い温度以下の範囲にて行な
    うことを特徴とする多孔質ポリプロピレン中空糸の製造
    法。 2゜該延伸工程にかける前にポリプロピレン中空糸を1
    00−155℃の範囲の温度で熱処理することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の多孔質、ポリプロピレ
    ン中空糸の製造法。 3゜該延伸工程にかけた後のポリプロピレン中空糸を1
    10〜155℃の範囲9温度で熱処理することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項社載の多孔質ポリプロピレン
    中空糸の製造法。 4゜未延伸ポリプロピレン中空糸のドラフト比が10〜
    5oooであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法。 5゜該冷却下の延伸工程を二回以上繰り返すことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の多孔質ポリプロピレ
    ン中空糸の製造法。
JP24731283A 1983-12-28 1983-12-28 多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法 Granted JPS60139807A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24731283A JPS60139807A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法
DE8484116343T DE3477406D1 (en) 1983-12-28 1984-12-27 Process of producing porous thermoplastic resin article
US06/686,654 US4563317A (en) 1983-12-28 1984-12-27 Process of producing porous thermoplastic resin article
EP84116343A EP0147849B1 (en) 1983-12-28 1984-12-27 Process of producing porous thermoplastic resin article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24731283A JPS60139807A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139807A true JPS60139807A (ja) 1985-07-24
JPS6329006B2 JPS6329006B2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=17161527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24731283A Granted JPS60139807A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253939A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137026A (en) * 1976-04-30 1977-11-16 Toyobo Co Ltd Microporous hollow fibers and their production
JPS5468414A (en) * 1977-11-08 1979-06-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of porous hollow polypropylene fibers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137026A (en) * 1976-04-30 1977-11-16 Toyobo Co Ltd Microporous hollow fibers and their production
JPS5468414A (en) * 1977-11-08 1979-06-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of porous hollow polypropylene fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253939A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜の製造方法
JP4522600B2 (ja) * 2001-03-05 2010-08-11 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329006B2 (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526528B2 (ja)
KR100409017B1 (ko) 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
US4664681A (en) Heterogeneous membrane and process for production thereof
EP0210059A1 (en) Process for preparing microporous polyethylene film
KR19990066818A (ko) 미세 기공막 및 그의 제조 방법
US5258156A (en) Process for producing microporous film having breakage resistance when melted
JPS60139815A (ja) 複合中空糸及びその製造方法
JPH0647066B2 (ja) 多孔質分離膜とその製造方法
US4563317A (en) Process of producing porous thermoplastic resin article
JPH06246139A (ja) 不均質中空繊維膜およびその製造方法
JPH0288649A (ja) 微多孔性平膜及びその製造方法
JPH04265132A (ja) 多孔質中空糸膜の製法
JPS61146811A (ja) 多孔質熱可塑性樹脂中空糸の製造法
JPH0691943B2 (ja) 高分離能高分子膜の製造方法
JPS60139807A (ja) 多孔質ポリプロピレン中空糸の製造法
JPH0712410B2 (ja) 気体分離膜の製造方法
JPS60139808A (ja) 多孔質ポリプロピレン中空糸の製造方法
JP2572895B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造法
JPS59229320A (ja) 溶融・延伸法による不均質膜の製造方法
JPS6186239A (ja) 多孔質熱可塑性樹脂フイルムの製造法
JPH01270907A (ja) 多孔質ポリプロピレン中空糸又はフィルムの製造法
JPH0398624A (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜およびその製法
JPH07124451A (ja) ポリエチレン多孔質中空糸膜の製造方法
JPH0780263A (ja) ポリプロピレン多孔質中空糸膜の製造方法
JPH02112404A (ja) 多孔質ポリエチレン中空糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term