JPS60139750A - ポリエステル用粒子スラリ−の調整方法 - Google Patents

ポリエステル用粒子スラリ−の調整方法

Info

Publication number
JPS60139750A
JPS60139750A JP24547283A JP24547283A JPS60139750A JP S60139750 A JPS60139750 A JP S60139750A JP 24547283 A JP24547283 A JP 24547283A JP 24547283 A JP24547283 A JP 24547283A JP S60139750 A JPS60139750 A JP S60139750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
slurry
polyester
polymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24547283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672180B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Fumio Uchida
文夫 内田
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58245472A priority Critical patent/JPH0672180B2/ja
Publication of JPS60139750A publication Critical patent/JPS60139750A/ja
Publication of JPH0672180B2 publication Critical patent/JPH0672180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はポリエステル用粒子スラリーの調整方法に関す
るものである。更に詳しくはi果粒子がなく均一分散し
、かつポリエステルに添加した場合にポリマ中での凝集
を抑制又は防止できる粒子スラリーの調整方法に関する
ものである。
〔従来技術及びその問題点〕
今日工業的に製造されているポリエステル。
特にポリエチレンテレフタレートは侵れた物理的、化学
的特性を有してBす、繊維、フィルム、その他の成形品
として汎く使用されている。しかしながらその優れた特
性とは逆に上記成形品を得る成形工程における工程通過
性1表面処理等の後加工工程、あるいは製品自体での取
り扱い性の面で滑り性が悲いため作業性の悪化、商品価
値の低下といった好ましくない°トラブルの発生するこ
とが知られている。これらのトラプvc対して、ポリエ
ステル中に微粒子を含有せしめ、成形品の表面に適度の
凹凸を与えて成形品の表面滑性を向上させることが通常
行なわれている。このような微粒子として二酸化チタン
シリカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等のポリエ
ステルに不溶不活性な無機化合物を使 ′用することが
知られて3す、通常ポリマ中での粒子の分散性をよくす
るため粒子のグリコールスラリーを調整し、ポリエステ
ルの製造工程に添加することが行なわれでいる。
しかしながら、これら無機化合物は一般にグリコールや
ポリエステルに対する親和性が不良で、スラリー中やポ
リエステルの製造−に凝集してし1うという欠点がある
こともよく知られている。ポリマ中に凝集粗大粒子が存
在すると紡糸時に糸切れの原因となったり、1だガイド
口金摩耗宿の間11nが生じ、フィルムにおいては孔大
突起、フインユアイ等の欠点の原゛因となり11’&に
磁気デープ用フィルムに適用する場合にはドロップアウ
ト(記憶の抜け) F S/N比の低下を引き起こすた
め、凝集粗大粒子の生成抑制技術の開発がまたれている
。かかる問題を解決、f、るため、スラリー調整時の分
散効率を上げ、ろラリ−の分散1つ、を向上す、る・方
法f提案され、てい・□る。(特開昭s 3−1148
91L蒔開昭53−124098、特開昭53−425
495など) しかしながら、これらの方法では使用する分散溶媒と無
機化合物の親和性の問題からスラリー中で1[工凝集し
、必ずしも凝集粗大粒子の除去効果が十分ではな(、さ
らにはスラリー中の分散を良好にできたとしても重合反
応系[添加した場合に再凝集するなどの問題がちりポリ
マ中で凝集粗大粒子の生成を抑制することが十分ではガ
かった。
一万、スラリーの調整時に分散剤を使用し、スラリー分
散性の向上をはかったり(特公昭45−32150、特
公昭45−32151.特開昭5l−6E1695’、
’特開昭54−1’基1694、特開昭53−1−45
+915.特開昭56−88426など)スラリーを重
合反応系K F?N加する際、スラリーとともに分散剤
を添加し、ポリマ中での分散性向上をはかする(特開昭
48−66692、特開昭453−14753、特開昭
54785298、特開昭56−11G722など)方
法が(”:4;il案されている。 □しかしながら、
ポリゴスチルは200〜500℃という高温で反応を通
常行うため1重合反応1”I’ i分散剤の劣化による
ポリマの着色、ポリマ品質の低下、異物の生成1分散剤
による重合反応系の汚染等の間(値があった。また分散
剤をスラリー調整時に使用する場合スラリーでの分散性
が向上しても重合系に添加した場合、ポリマ中でのII
I: &hsが生じ必ずしも十分な効果は得られていな
い。
さらrCポリマ中で分散性を向上するため、無機化合物
をイj機化合物で表面改質する方法が提案さハ、ている
。(特開昭49−130448、特開昭54−1’39
653 、特開昭56−26958など)しかしながら
、これらの表面改質剤についても耐熱性が不良でポリマ
の着色や重合反応の阻害、ポリ=1品質の低下などの問
題があり、′l:fcポリマ中ポリ分散状態の改良には
不十分であった0 〔発明の目的〕 本発明の[1的は上記した従来技術の欠点を改良し、無
機化合物微粒子をポリエステルの製造過程に添加した場
合、ポリマの着色や重合反応阻害、異物の生成などの問
題を生じることなくポリマに微分散され、かつ凝集粗大
粒子生成を防止することができた無機化合物粒子のスラ
リーの調整方法に関するものである。
さらに別の目的は、無機化合物粒子を均一分散させ、か
つスラリーの貯蔵時に無機化合物杓子の再凝集全防止し
、貯蔵安定性の優れた粒子スラリーを調整する方法に関
するものである。
〔発明の構成〕
不発明は平均−次顆子径が10μm以下の無(幾化合物
粒子全グリコールに分散して粒子スラリーを調整するに
当り1分散剤としてリン化合物およびアンモニア又は低
級アミン化合物を使用−すること全特徴とするポリエス
テル用粒イスラリ−の調整方法である。
本発明の平均−次粒子径が10μm以下の無機粒子とは
二酸化チタン、ソリ力、アルミリ−、ジルコニア等の金
属酸化物、カオリナイト、クルジ、ゼオライト等の複合
酸化物、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、リン酸リチウム
、リン酸カルシウム等のリン酸塩などの無機化合物で平
均−次粒子径が10μm以下のものをいい、特に酸化物
炭酸塩が好ましい。中でも炭酸カルシウムが特に好まし
い。平均−次粒子径は10μm以下のものが使用され、
粒子が合成時10μm以下のものであわ、ばそのまま使
用することができ、−万10μm以−にの平均−次粒子
径を有する合成無機化合物や天然無機化合物の場合は平
均−次粒子径を1101z以下になるよう粉砕1分級し
て使用される。平均−次粒子径は好ましくは8μm以下
、最もC1しくは5μm以下のものが使用されるが、最
大−次粒子径として50μm以下、より好1しくは30
μm以下、最も好ましくは15μm以下である7、平均
−次粒子径が10μmより大きいものをポリエステルに
適用した場合には製糸時の糸切れの原因となったり、フ
ィルムに8いては、粗大突起の原因となりC1しくない
。また最大−次粒子径が50μmより大きい場合はやは
り糸切れや粗大突起の原因となり好1しくない31本発
明で使用するグリコールとしてはエチレングリコール、
プ「Jピレングリコール、ブチレングリコール宿を挙げ
ることができ、これらの2(11以上を使用してもよい
し、メタノール、エタノール等の低級アルコールや水、
トルエン、キ7レン、ペンタン等の低沸点溶媒を併用し
てもか壕わない1.!1寺VCグイ’:j t、 ()
、tポリエステル製j告原料として使用するグリコール
と同一のグリコールを使用するのがポリマ品質の低下が
少なく。
また]、稈汚染の防止や操作の容易性から望ましい。本
発明では分散剤として、リン化合物およびアンモニア又
は低級アミン化合物が使用される。好ましいリン化合物
としては、リン酸、亜すン酸、ホスホン酸方」:びこれ
らの部分エステル化合物であり、具体的には、リン酸、
亜すン酸、リン酸モノエチルエステル、リン酸メチルエ
チルエステル、リン酸シフチルエステル、メチルホスホ
ン酸、フェニルホスホン酸、モノメチルエステル等を挙
けることができる。もちろん、これらのリン化合物の2
種以上を併用してもか捷わない。この中でも、リン酸、
 、lIjリン酸。
N11Ilリン酸エステルが’l’l VCU了ましい
。アンーヒニア又は低級アミン化合物とは一般式l:+
+ R2l(3N 又1:c■e R,R2R’3R4NX (式中R,−R4は水素基又
let C5以下の低級アルキル基、χは水酸基、ハロ
ゲン等の文・」イオンを示す)で示される1〜4級アミ
ン化合物が使用され、具体的にはアンモニア、メチルア
ミン、メチルエチルアミン、トリエチルアミン、テトラ
エチルアンモニウムハイドロキサイド、ジメチルプロピ
ルアミンを挙げることができる。特に好ましく1アミン
化合物としては3級アミン、4級アンモニウム化合物で
おる。アルキル基の炭素数が6以上であると重合時ポリ
マの着色等の問題が生じ好ましくない。リン化合物と低
級アミンの添加は、スラリー調整時に別々に又は同時v
c添加してもかまわないし、前もって適当な溶媒中で混
合し、添加する方法も好適である。灯ましいリン化合物
/アミン化合物のモル比は5/1〜115であり、より
好ましくは2/1〜1/4 、最もC1しくは1/1〜
1/3である。モル比が上記範囲外VCなると分散効果
が不十分になり、ポリマ中で再凝集するなどの問題が生
じてくる。分散剤の添加量はリン化合物とアミン化合物
の総計として使用する無機化合物粒子VC対シWC4,
l比で171〜0.0110’、1 / 1 、好1し
くハ0.5./ 1〜0,001 / i、最も好1し
くは0.3 / i〜0.01/1である。分散剤の添
加量が重量比で1/1より多い場合には重合速度の低下
、ジエチレングリコールの副生隼の増加等の間(須を生
じ。
0.01101 / 1より少ない場合には分散性改良
効果が小さい。スラリーはグリコール” off 粗部
当り無機化合物粒子を5o=o、o1重量部、好ましく
は60〜0.1重量部、最も好1しくに20〜1重量部
と分散剤を併用添加し1分散することにより得ることが
できる。好ましい分散機としては高速回転形分散機ロー
ルミル、超音波分散機、媒体攪拌形弁散機を挙げるとと
ができる。中でも高剪断型又は衝撃型の分散機がよりス
ラリー中の凝集粒子を分散できるため好ましい。
またスラリー中に分散されずに存在する凝集粒子を除去
するため、200メツシュ以上、C1しくは400メツ
シュ以上のフィルターでろ過する方法も好適に用いるこ
とができる。本発明の無機化合物粒子を答有したダリコ
ールスラリーはポリエステルの製造工程に添加される。
ポリエステルは通常テレフタル酸等の多価カルボン酸お
よび/又はそのエステル、形成性誘導体と、エチレング
リコール等の多価アルコールとからエステル化、又はエ
ステル変換反応等で低重合体(プレポリマ)を製造し1
次いで重縮合反応を行なって製造される7、不発明の無
機粒子グリコ−ルスラリーは、ポリエステル製造工程の
任意の時点で添加することができる3、好適にはエステ
ル化又はエステル交換反応開始以前から重合反応中固有
粘度が02を越えない以前の段階で添加される。
〔発明の効果〕
本発明は上記したように微細無機粒子のグリコールスラ
リーを調整する際に分散剤として、リン化合物と低級ア
ミン化合物を併用するものであり1本発明の方法によっ
て次のような効果□が発揮される。
゛(1) 分散されたスラリー中の粒子の再凝集を防止
でき、スラリーの安定性が向上する。。
(2) ポリエーテル中に添加した時の再凝集粗大化が
Uj止でき、ポリマ中の分散性が向上する。
(3) ポリマVc添加した時の着色、劣化が小さく。
色調良好なポリマを得ることができる。
リン化合物又はアミン化合物を単独で使用する場合に比
較して上記効果が発揮される理由は明1t(lではない
が、リン化合物とアミン化合物を(Jl川することに、
[す、リン化合物とアミン化合物の塩又は付加物が形成
され、こね、らが無機化合物粒子の表面活性や溶媒Bよ
びポリマ等との相互作用を良好に変化させるためであろ
うと推定される。
さらに1本発明の方法で得たポリマは、上記し友ごとく
凝集粗大粒子を含まない又は極めて少・ない粒子の分散
性vcすぐれたポリマであるため繊紺、フィルム、成形
品等に成形する際、次のような効果が発揮される。
(1) 紡糸時の系切れが少な(、また口金、ガイド等
の摩耗や脱落による汚染が小さい。
(2) 製糸製膜工程での目詰筐りが少ない。
(3) フィルムでの粗大突起が少なく、脱落等による
白粉の発生を防止でき、製造工程の汚染が小さい。
(4) 訳集相大粒子に基づく粗大突起が少なくフィル
ム表面の微細凹凸性、均−V1ミが向上する。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお実施例中の物性値は次のようにして測定した。
A、 平均も“I子径 不活1/1無機微粒子粉末を光学顕微鏡又は電子顕微鏡
で適当な倍率で拡大して写真撮影し、(:)られた像か
ら各−次粒子の定方向径を測定し、1000個の平均と
してめた。
B、 最大−次粒子径 平均粒子径と同様の方法で1000個の各−次粒子の最
長径を測定し、その中での最大径としてめた。
C1スラリー中の分散性 調整したスラリーをマイクロフィルター(大日本スクリ
ーン製)でろ過し、枦上物の粗粒もしくは凝集粒の定食
を行なう。さらに1スラリーを2枚のカバーグラス間に
はさみ顕微鏡観察して複数個の一次粒子を含み外輪状の
グリコール界面により囲まれた凝集部分を二次凝集粒子
として判定した。
θ、 スラリーの安定性 調整したスラリーを24時間静置する。
スラリーを振とうした後2枚のカバーグラス間にはさみ
顕微鏡観察して二次凝集粒子を評価する。
E、 ポリマ中の粒子分散性 少−;、:のポリマ(i−2枚のカバーグラス間にはさ
み280℃にて溶融プレスし、急冷した後顕微鏡観察し
、複数個の一次粒子同志が凝集し、粒径の粗(なつ九部
分を粗大粒子と判定した。
粒子の分散性については1111fに存在する平均−次
1粒子径の4倍又は10μmのいずれか大きい値を越え
る大きさの粗大粒子を観祭(7て次のように判定した。
1級:平均−次粒子径の4倍又は10μmの大ぎい方の
値を越える大きさの■1大 1′11子が10個/1IIIf未満存在する。。
2級:平均−次粒子径の4倍又は10μmの大きい方の
値を越える大きさの粗大 粒子が11〜30個/−存在する1、 3級:平均−次粒子径の4倍又は10μmの大きい万の
値を越える大きさの粗大 9子が31〜50個/ll1d存在する。
4級:平均−次粒子径の4倍又は10μmの大きい方の
値を越える大きさの粗大 粒子が51個/m1IPを越えて存在する。
ポリマVCIdいて2級までは実用に供せられる。
実隨例1 リン酸9.8部、テトラエチルアンモニウム/1イドロ
オキーリイド20%水溶液75.5部によびエチレング
リコール5000部を混合し、テトラエチルアンモニウ
ム、−リン酸塩のエチレングリコール溶液ft調整した
。実質炭酸カルシウムcロ東粉化工業■N5400.平
均−次粒子径1.6.cxm最大−次粒子径10μm)
50部に、予め調整したテトラエチルアンモニウム−リ
ン酸塩エチレングリコール浴液1000部全加え、五十
嵐機械■製サンドグラインダーを用い6時間分散させた
分散終了後400メン7ユ金網でろ過し、スラ’J−4
調uした。得られたスラリーを顕微鏡観察したところ凝
集粒子は認められず10μmスクリーンろ過で粗粒量を
測定した結果20ppm以下であった。また、得られた
スラリーを24時間靜回した後、2分間振とうし顕微鏡
観察した結果、凝集粒子は認められず静置前と同じであ
った 。
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール
65部、酢酸カルシウム、1水和物009部を精留塔B
よび攪拌装置を備えたエステル交換反応器に仕込み加熱
攪拌して留出するメタノールを系外に留出させながら常
法通りエステル父換反応を行なった。エステル交換反応
終了後二酸化アンチモン005部方よひ調整したスラリ
ー5部を加えた。次いで重縮合反応器に移し、除々に減
圧、昇温し、圧力0. i MHg、温1反285℃で
約2時間重縮合反応を行なった。
イ;Iられたポリエチレンテレフタレニトの固有粘度は
0.650 、ジエチレングリコールは1.04 。
b値は4.0であった。ポリマ中の粒子分散状態を顕微
鏡観察した結果、凝集粒子は1個/−でスラリー中の分
散状態とほぼ同じである。このポリマft290℃で浴
融押出しし、90℃で縦方向Vc3.5倍、130℃で
横方向[3,5倍延伸した後、220℃で熱処理し15
μmの厚さのフィルム全作成した。このフィルムをAS
TM−D−1894−63T’に準じて測定したjフィ
ルムの動摩擦係数は0.6.フィルムヘイズ5,6チ、
最大光血相さは0.25μmであった。
比較実施例1 実砲例1においてテトラエチルアンモニウムリン酸塩の
エチレングリコール溶液のかわりにエチレングリコール
を用いたほかは実施例1と全く同様にして重質炭酸カル
シウムスラリーを調整した。
得られたスラリーを顕微鏡観察したところ凝集粒子は2
5個/l1l−であり、10μmスクリーンによるスラ
リーろ過ではIl詰まりを生じろ過できなかった。また
得られたスラリーを24時間静置後、2分間振とうして
顕微鏡観察した結果。
凝集粒子は55個/lI♂で静置している間に凝集粒子
が増加していた。
′また、このスラリーを用いて実施例1と同様にポリマ
を作成し、ポリマ中の分散状態を顕微鏡観察したところ
、m集粒子は70個/ mnFで。
スラリー中の分散状態に比較して凝集粒子が多(生成し
ていた。さらIC実施例1と同様にフィルム全作成して
最大表面粗さ全測定したところ0.55部口1と粗大突
起が”+’!加していた。。
実施例2 重質炭酸カルシウムのかわりに平均−次粒子径4Qr+
m、最大−次粒子径toonmの酸化ケイ素を用いた以
外は実施例1と同一の条件でエチレンゲリコール溶液を
調整し、ポリエチレンテレフタレ−1・全合成し友。1
0μmスクリーンろ過少の羽1粒量は1. OOppm
であった。
また、得られたポリエチレンテレフタレートの固有粘匠
はQ、/、44. ジエチレングIJコールlま1.1
%、l〕(lハは53であり、ポリマ中の凝集粒子は2
1個/Ildであった1、作成したフィルムの動摩擦係
数は1.1.フィルムへイズ(ま3゜4%、最大表面粗
さは020μmであった。
比較実施例2〜7 分jii剤の種類をかえたほかは実施例1と全く同様に
してスラリーBよびポリマを作成した。。
得られたスラリーおよびポリマ中での粒子の分散状態は
表1VC示す通り不良なものであった。
実施例3 焼成力オリナイl−(SATINTONE#4:エンゲ
ルノ\−ド・ミ不うルズ・アンド・ケミカルズ・コーポ
レーション製、平均−次粒子1.0μm最大−次粒子径
10μmτ1)20部に実施例1で調整したタン酸テト
ラエチルアンモニウムエチレングリコール溶液400部
を加えて混合し、超音波工業■製超音波発生装M(US
V−’400F28S型)を月1いて28キロヘルツの
超音波分散を1時間行なった。分散終了後20μmスク
リーンでろ過しスラリーを調整した。得られたクラ1ノ
ーを顕微鏡観察したところ凝集粒子は3個/ wufで
分散性は1級であった。また、得られたス1Jラーを2
4時間静(1りした後、2分間振とうし顕微鏡観察した
結果、凝集粒子は6個/−で静置前と同じであった。実
施例1と同様にポリマを作成し、ポリマ中の粒子の分散
状態を顕微鏡観察したところ凝集粒子は5個/ll1f
fPで分散状態をよ良好であった。
一ブハ分11を剤を使用せずに同様にしてスラ”IJ−
を調整したところ得られたスラリーは63(集もン子が
4個’/ mnPで良好であったが、24時間静匿後の
スラリーは凝集粒子が55個/ nu+P VC”!で
増加し、スラリーの保存安定性が不良であった。
また分散剤に水酸化テトラエチルアンモニウムを5係使
用し、同様にしてスラリーを調整したところ得られたス
ラリーは凝集粒子が3個/IIIIfで良好であったが
、24時間fa置後のスラリーは35個7 mnFで分
散剤不使用よりは改r4さ九ているが凝集粒子が増加−
し、保存安定性が不良であった。
特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均−次粒子径が10μm以下の無機化合物粒子をグリ
    コールに分散して粒子スラリーを調整するに当り分散剤
    としてリン化合物Bよびアンモニア又は低級アミン化合
    物を使用することを特徴とするポリエステル用粒子スラ
    リーの調整方法。
JP58245472A 1983-12-28 1983-12-28 ポリエステル用粒子スラリーの調整方法 Expired - Lifetime JPH0672180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245472A JPH0672180B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ポリエステル用粒子スラリーの調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245472A JPH0672180B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ポリエステル用粒子スラリーの調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139750A true JPS60139750A (ja) 1985-07-24
JPH0672180B2 JPH0672180B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17134164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245472A Expired - Lifetime JPH0672180B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ポリエステル用粒子スラリーの調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672180B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235353A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Teijin Ltd ポリエステル組成物
US5470637A (en) * 1991-12-09 1995-11-28 Toray Industries, Inc. Polyester composition and biaxially oriented polyester film containing the same
EP0625539A4 (en) * 1992-12-04 1997-01-15 Toray Industries THERMALLY LAMINATED POLYESTER FILM.
EP0999231A1 (en) * 1997-07-16 2000-05-10 Maruo Calcium Company Limited Glycol dispersion of inorganic powder, process for producing the same, and polyester composition containing the dispersion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857432A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Toyobo Co Ltd 易滑性ポリエステルの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857432A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Toyobo Co Ltd 易滑性ポリエステルの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235353A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Teijin Ltd ポリエステル組成物
US5470637A (en) * 1991-12-09 1995-11-28 Toray Industries, Inc. Polyester composition and biaxially oriented polyester film containing the same
EP0625539A4 (en) * 1992-12-04 1997-01-15 Toray Industries THERMALLY LAMINATED POLYESTER FILM.
EP0999231A1 (en) * 1997-07-16 2000-05-10 Maruo Calcium Company Limited Glycol dispersion of inorganic powder, process for producing the same, and polyester composition containing the dispersion
EP0999231A4 (en) * 1997-07-16 2001-01-10 Maruo Calcium INORGANIC POWDER DISPERSION IN GLYCOL, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND POLYESTER COMPOSITION CONTAINING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672180B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112013000539T5 (de) Biaxial gestreckter Polypropylenfilm für Kondensatoren
JP4485364B2 (ja) 凝集粒子及びそれを配合してなる樹脂組成物
JPS60139750A (ja) ポリエステル用粒子スラリ−の調整方法
JP5370234B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物およびその製造方法
JPS6054326B2 (ja) 酸化チタンを含むポリエステルの製造方法
CN111423566B (zh) 钛基聚酯复合材料的制备方法
JPS6218423A (ja) ポリエステル用チタンスラリの調製方法
JP2605298B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPS5946257B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2862992B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0324493B2 (ja)
JPH023420A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
US3624043A (en) Method for the preparation and use of a catalyst for the production of polyesters, more particularly high molecular weight linear polyesters and catalyst thus obtained
KR930006925B1 (ko) 필름성형용 폴리에스테르의 제조방법
JPH01153717A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6218424A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6128522A (ja) ポリエステルの製造法
JPS62232431A (ja) ポリエステルの製造法
JPS63215732A (ja) ポリエステルフイルム
JPS59204617A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6123623A (ja) ポリエステルの製造法
JPS63308033A (ja) ポリエステルの製造方法
JP4673054B2 (ja) ポリエステル組成物及びその製造方法
KR0149445B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPS63113016A (ja) ポリエステルの製造方法