JPS60135384A - 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ - Google Patents

自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ

Info

Publication number
JPS60135384A
JPS60135384A JP59004278A JP427884A JPS60135384A JP S60135384 A JPS60135384 A JP S60135384A JP 59004278 A JP59004278 A JP 59004278A JP 427884 A JP427884 A JP 427884A JP S60135384 A JPS60135384 A JP S60135384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
carrier
hanger
conveyor
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59004278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345350B2 (ja
Inventor
Masazumi Murai
村井 正澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Tsubakimoto Chain Co filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59004278A priority Critical patent/JPS60135384A/ja
Publication of JPS60135384A publication Critical patent/JPS60135384A/ja
Publication of JPS6345350B2 publication Critical patent/JPS6345350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車組立工場に用いる自動車のドア着脱
用ドアキャリヤを有するコンベヤに関する。
自動車工場においては、車体全体の塗装色調を同一にす
るために予めボデーにドアを取付けた状態で塗装をし、
その後にボデーに座席その他の部品を内装するのである
が、その場合ドアを取付けたままでは内装作業が困難で
あるから、一旦ドアを取外して内装作業をし、その後に
再びドアを取付けるのである。このようなドアの着脱作
業は流れ作業としてボデー移送中に行われるが、ドアは
かなりの重量があるので、従来はボデー移送ライン上の
ボデーと定位置関係を保って平行移動するキャリヤの走
行ラインを設け、該キャリヤに設けたレールに、ドアを
載置するハンガーを走行ローラによって導入し、キャリ
ヤに設けたりフタによって前記レールの高さを調節し、
またハンガー上のドア支持用レールがボデーへのドア着
脱に適する方へ向くようハンガーを手動回転したり、ハ
ンガー上でドアを手動でボデーに対し接離していたので
ある。
したがって、従来はドア着脱位置の変更に迅やかに対応
できない上に、ドア着脱作業を自動化できず、またボデ
ーに対しドアを接離移動する際にドア下端を損傷するお
それがあるなどの問題があった。
本発明の目的は、従来における上記諸問題を解決した自
動車のドア着脱用ドアキャリヤを有するコンベヤを提供
するにあり、その要旨は、自動車ボデー移送用コンベヤ
と平行に移動自在に配置したドアキャリヤと、ドアキャ
リヤに昇降並びに水平回動可能に吊持した卜′アハンガ
ーと、ドアハンガーを昇降させる昇降駆動手段と、ドア
ハンガーに水平移動自在に設けた1−ア装置用可動フレ
ームと、該可動フレームを前後動させる移動駆動手段と
を有する自動車のドア着脱用ドアキャリヤを有するコン
ベヤの構成にある。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、1は自動車ボデー移送用のオーハーヘ
ソドコンベヤで、図示しないハンガーによりボデー2を
矢印方向に移送する。3はコンベヤ1と平行するドア移
送用コンベヤで、第2図、第3図に示すように、補助梁
4に固定したI型天井レール5上を前後の走行ローラ6
と走行モータ7を有するキャリヤ8が自走する。
走行モータ7は図示しないトロリー線から集電子を介し
て給電され、後述するように、キャリヤ8をコンベヤI
に追従移動させる場合はクラッチを切ってモータ7を走
行ローラ6から切離す。9はレール5の両側に接するガ
イドローラである。
キャリヤ8の枠状フレーム10には下部縦部材11から
側方に突出するアーム12にガイドローラ13が軸支さ
れており、該ローラ13が補助梁4に支持したガイドレ
ール14に嵌合して、キャリヤ8のドア着脱中における
横振れを防止する。
下部縦部材11上にハンガー15を回転及び昇降可能に
吊持する吊持装置16を設ける。この吊持装置16は、
第4図ないし第6図に示す如く両側の下部縦部材11間
に上方に突出固定した門形フレーム17と、その支柱1
8の内側に固着した溝付レール19にローラ2oが嵌合
して案内昇降する昇降フレーム21と、更に昇降フレー
ム21の内側に固着した溝付レール22にローラ23が
嵌合して案内昇降する支持フレーム24と、支持フレー
ム24上に昇降フレーム21を緩衝支持するため昇降フ
レーム21に取付けたボルト25に挿着のコイルばね2
6と、支持フレーム24をフレーム10に対して昇降駆
動しばね26を介して昇降フレーム21を昇降させる電
動シリンダ27及び平行四辺形リンク機構28と、昇降
フレーム21の下部中央に固定されてハンガー15の吊
持ピン29をナツト30と共に回転自由に支持するブツ
シュ31とを有する。
平行四辺形リンク機構28は、支持フレーム24の前後
両外側及び下部縦部材11にそれぞれピン32.33に
よって一端を枢着した8個の等長リンク34の他端をそ
れぞれ両側の水平杆35にピン36.37によって枢着
して形成され、フレーム10に固着したブラケッI・3
8に一端を枢支した電動シリンダ27のロンドをピン3
7に連結して、電動シリンダ27によりハンガー15を
昇降させる。
ハンガー15には、第2図、第3図に示すように、吊持
ピン29を固定したボス部39より一例に偏して垂下す
る1対のハンガー杆40の下端と中間部とにそれぞれ水
平の支持レール41と案内レール42とが固定され、支
持レール41上をローラ43によって移動し且つ案内レ
ール42にローラ44が嵌合して転倒止めされた可動フ
レーム45に樹脂製受け46を固定し、その上にドア4
7を載置し、可動フレーム45と支持レール41との間
に設けた電動シリンダ48によって可動フレーム45を
進退させる。
可動フレーム45上にドア47を正規垂直姿勢に保持す
るため、可動フレーム45に回動軸49を軸承し、これ
にドア47の窓から出入可能のカギ形保持杆50を固定
し、ハンドル51の操作により保持杆50を回転して、
その先端に取付けたパッド52と可動フレーム45にば
ね支持したパッド53とによってドア47を挟持させる
ハンガー杆40をコンベヤ1の移動方向と平行する位置
及びドア着脱に通ずる角度位置にそれぞれロックするた
め、第7図に示す如くハンガーボス部39に突設した円
形突部54にほぼ65度の中心角をもって2個のa55
を設4ノ、昇降フレーム21の下部にロックレバ−56
を枢支し、ハンガー15を回転したとき、ロックレバ−
56の先端が自重により溝55のいずれかに係入するよ
うに構成する。ロックを解くには紐57を引けばよい。
ハンガー15は手動回転のほか、第7図に示す如く昇降
フレーム21に電動シリンダ58を水平回動自在に枢支
し、その1′Jソドをボス部39に突設したアーム59
に連結して電動回転させることもできる。
コンベヤ1のドア着脱区間では、ボデー2に対しキャリ
ヤ8を一定関係位置を保って同期走行させるが、そのた
めハンガー15を前記65度の斜め方向に回転しく第1
図)、且つモータ7のクラッチを切って待機していると
き、ボデー2のハンガーに設けた係止金具がハンガー1
5の先端金具60に係合してキャリヤ8を連行するよう
に構成する。
次にドア47の取(−1作業について説明する。
先づドア47を支持したハンガー15が自走して所定位
置に停止しボデー2の到着をまっ。ボデー2がコンベヤ
1により所定位置にきたとき、ハンガー15を手動また
は電動シリンダ58により65度回転してロックし、走
行モータ7のクラッチを切る。ハンが一先端金具60が
ボデー2の所定個所に当るとキャリヤ8ばボデー2に押
されて前進する。ついでボタン操作により電動シリンダ
27を起動して、ハンガー15を上昇させる。上昇によ
りハンガー2に固着した停止金具61がボデー2の所定
個所に当ると電動シリンダ27ば停止する。この場合昇
降フレーム21のばね26はボデー2の破損を防止する
。この状態でドア47を電動シリンダ48により前進さ
・u、蝶番金具62をドア47にボルトにて取付ける。
該取付完了後ハンガー15を下降させ、ついで逆回転し
てボデー2との係合を外し、走行モータ7のクラッチを
入れてキャリヤ8を前進退去させる。なお、取外したド
ア43は図示しないリフタによりドア取付用移送ライン
のハンガーに移載される。
上記ドア着脱作業は、ハンドル51の操作及び蝶番金具
62の着脱を手動で行うはがばコンピュータ制御により
自動化することができる。
第8図は同一ボデー2に前部ドア47aと後部ドア4.
7 bとを着脱する作業区間のレイアウトを示し、キャ
リヤ8aは長円形コンベヤ3aに沿って循環自走し、リ
フタ63によってハンガーへのドア載脱荷を行う。ボデ
ー2は矢印方に定速移動し、キャリヤ8aはA点からス
タートし、0点からボデー2と同期走行してD点に至る
までに前部ドア47aの着脱作業を完了する。キャリヤ
8aがD点に達する前に次のキャリヤ8bがB点から高
速スタートし、キャリヤ8aがD点に達したときはそれ
より手前のF点に達して、そこからボデー2と同期走行
してG点に至るまでの間に後部ドア17bの着脱作業を
完了する。D点で前部ドア47aの着脱作業を終った作
業員はF点に戻って後部ドア47bの着脱作業を行う。
D−F間距離は安全のため3m以上とする。G点で後部
ドア47bの着脱作業を終った作業員は0点に戻って次
のボデー2のドア着脱を行う。G−0間の歩行時間は前
部ドア43aの着脱作業時間に含むものとし、作業員は
ボデー2の片側の前後のドア着脱作業を1人で行うもの
とする。
本発明は上記のようにドア着脱のためのドア移送用コン
ベヤに沿って自走するキャリヤにハンガーを昇降、回転
可能に吊持したので、ドア着脱位置の変更が自由で省力
化と共にドア着脱作業能率を向上し得るほか、ハンガー
上の可動フレームにドアを載せてボデーに対し移動する
ようにしたので、ドア着脱作業に際してドア下端の損傷
を防止し得る効果があり、また取外したドアの搬出と取
付けるドアの搬入とが円滑となり、蝶番金具の着脱等の
一部作業を除いてドア着脱作業を異る車種に対しても自
動化し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は平面図、第2
図は立面図、第3図は側面図、第4図ば吊持装置の平面
図、第5図は第4図のA−A線断面図、第6図は第5図
のB−B線断面図、第7図は第6図のC−C線断面図、
第8図は本発明を応用したコンベヤラインの平面図であ
る。 7・・・走行モータ 8・・・ドアキャリヤ15・・・
ドアハンガー I6・・・吊持装置27・・・昇降駆動
手段 45・・・可動フレーム48・・・移動駆動手段 代理人 弁理士 祐用尉−外1名 第1図 第2図 ’)5 ’)I ’)fl 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車ボデー移送用コンベヤと平行に移動自在に配置し
    たドアキャリヤと、ドアキャリヤに昇降並びに水平回動
    可能に吊持したドアハンガーと、ドアハンガーを昇降さ
    せる昇降駆動手段と、ドアハンガーに水平移動自在に設
    けたドア載置用可動フレームと、該可動フレームを前後
    動させる移動駆動手段とを有する自動車のドア着脱用ド
    アキャリヤを有するコンベヤ。
JP59004278A 1984-01-14 1984-01-14 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ Granted JPS60135384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004278A JPS60135384A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004278A JPS60135384A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221105A Division JPS59114172A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 自動車のドア着脱用自走ドアキヤリヤを有するコンベヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135384A true JPS60135384A (ja) 1985-07-18
JPS6345350B2 JPS6345350B2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=11580068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004278A Granted JPS60135384A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141150A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Honda Motor Co Ltd 車両組立装置
CN113696118A (zh) * 2021-08-17 2021-11-26 东风柳州汽车有限公司 一种车门装配工装

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629469B1 (en) * 1992-12-04 1998-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic assembly apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141150A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Honda Motor Co Ltd 車両組立装置
CN113696118A (zh) * 2021-08-17 2021-11-26 东风柳州汽车有限公司 一种车门装配工装

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345350B2 (ja) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01139410A (ja) L形ハンガーを有する吊下げ搬送装置
JPS60135384A (ja) 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ
JPS60135383A (ja) 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ
JPS6345348B2 (ja)
JP2848735B2 (ja) 自動車用シート搬送装置
CN111056245A (zh) 一种用于白车身侧围的空中悬挂小车输送系统
JPH0410156Y2 (ja)
JPH0565391B2 (ja)
CN216036945U (zh) 一种龙门式车门运输载体
JPS59223105A (ja) 組替用ロ−ル押引フツク着脱装置
CN116621072B (zh) 一种电力设备运输升降装置
JP4031955B2 (ja) 自動車車体の組立方法
CN210656005U (zh) 一种移动式敞车下侧门拆装机
JPS6332134Y2 (ja)
JPH0818551B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JP2868301B2 (ja) 車体の移載方法
JPH107376A (ja) 搬送装置
JPH0367775A (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH05193498A (ja) 自動車ドアの搬送装置
JP2004026055A (ja) 自動車のテールゲートの着脱方法及びテールゲートの搬送装置
KR0135114Y1 (ko) 자동차의 리어도어 운반장치
JP3046027U (ja) 組立作業台車
JPH0639868U (ja) セグメント搬送装置
JPS583717Y2 (ja) トランスリフト・モノレ−ル搬送方式における搬送物品の昇降装置
JPH0537899U (ja) 制御盤等の扉組立台車