JP2014141150A - 車両組立装置 - Google Patents

車両組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014141150A
JP2014141150A JP2013010096A JP2013010096A JP2014141150A JP 2014141150 A JP2014141150 A JP 2014141150A JP 2013010096 A JP2013010096 A JP 2013010096A JP 2013010096 A JP2013010096 A JP 2013010096A JP 2014141150 A JP2014141150 A JP 2014141150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
moving
vehicle body
downstream
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013010096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5694395B2 (ja
Inventor
Takashi Fujimori
隆 藤森
Keiichiro Morimoto
恵一郎 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013010096A priority Critical patent/JP5694395B2/ja
Publication of JP2014141150A publication Critical patent/JP2014141150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694395B2 publication Critical patent/JP5694395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

【課題】有効稼働率が高く且つ車体とドアのマッチングが容易である車両組立装置を提供することを課題とする。
【解決手段】図(b)に示すように、ドア置き台12及びドア45が下流に置かれている。ドア45を把持したドア支持機構30は、矢印(11)のように上流へ向かい、車体11に遭遇したら矢印(12)のように下流に移動しつつドア取付作業がなされ、作業が終了したら矢印(13)のように待機位置へ戻される。矢印(13)だけが空荷である。特に、矢印(11)中に、作業員はドア45を目視点検することができる。すなわち、矢印(11)と矢印(12)は有効に作業がなされる。
【効果】上流から下流へ移動する車体に対して、下流から上流へドアを移動するため、ドアは必ず車体に到達する。車体とドアとのマッチングは極めて容易である。
【選択図】図10

Description

本発明は、移動中の車体に、ドアを取付ける車両組立装置に関する。
一般の車両組立では、車体(ホワイトボディ)に塗装を施した後に、ドアが外される。外されたドアに、ウインドレギュレータやドアガラスやハーネスが取付けられる(ドア側艤装)。また、ドアなし車体に、ドア開口から車載部品が投入され、組み付けられる(ボディ側艤装)。
艤装後に、車体にドアが再取付けされる。この再取付けのために組立装置が用いられる。
移動中の車体に、ドアを取付ける車両組立装置は、各種の構造のものが知られている(例えば、特許文献1(第8図)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図11は従来の車両組立装置の基本原理を説明する図であり、車体コンベア101により、車体102が矢印(1)のように、連続的に搬送される。
車体102の側方には、矢印(2)のように周回する長円形コンベア103が設けられ、この長円形コンベア103で複数のキャリア104が周回搬送される。
リフタ105により、前部ドア106又は後部ドア107がキャリア104に移され、車体102へ搬送される。
連続的に搬送される車体102に対して、長円形コンベア103を高速で周回させる。すると、車体102に前部ドア106が追いつく。この時点で長円形コンベア103を車体コンベア101と同速にし、同速の間に前部ドア106を車体102に取付ける。次に、長円形コンベア103を高速で周回させる。すると、車体102に後部ドア107が追いつく。この時点で長円形コンベア103を車体コンベア101と同速にし、同速の間に後部ドア107を車体102に取付ける。
図中、リフタ5の位置P1から後部ドア107が車体102に取付けられる位置P2の間は、キャリア104は前部ドア106又は後部ドア107を搬送する役割を果たす。しかし、残りの範囲Aは、キャリア104は空荷である。
すなわち、キャリア104の有効稼働率は約50%である。
車両組立装置の有効活用を図る上で、この稼働率を高めることが求められる。
また、高速から同速に切り換えるタイミングが遅れると、前部ドア106又は後部ドア107が車体102に衝突する虞がある。逆に、高速から同速に切り換えるタイミングが速すぎると、前部ドア106又は後部ドア107が車体102が離れたままとなるため、人手で前部ドア106又は後部ドア107が車体102へ寄せるなど、余分な作業が追加される。
このように、矢印(1)と矢印(2)が同じ向きであるため、車体102と前部ドア106又は後部ドア107とのマッチング(合わせ作業)が難しい。
車体とドアのマッチングが容易である車両組立装置が求められる。
特開昭60−135383号公報
本発明は、有効稼働率が高く且つ車体とドアのマッチングが容易である車両組立装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、上流から下流へ移動する車体に、ドアを取付ける車両組立装置であって、
前記車体の移動中心線に沿って延ばされる固定レールと、
この固定レールに移動自在に吊される移動枠体と、
この移動枠体に設けられ前記移動中心線と直交する方向へ延ばされる移動レールと、
前記移動中心線と直交する方向へ移動可能に、前記移動レールに取付けられる移動板と、
この移動板に吊り下げられ前記ドアを支えるドア支持機構と、
下流位置に且つ前記移動板を前記移動中心線から離れるように移動したときに前記ドア機構で前記ドアを受け取ることができる位置に設けられ前記ドアを載置するドア置き台と、
前記移動板に取付けられ前記移動中心線に向かって延ばされるキック部材と、
前記移動中心線寄りの部位に配置され前記キック部材で操作され前記移動板が前記移動中心線寄りの所定位置に達したことを検出する第1センサと、
前記移動中心線寄りの部位にて前記移動枠体に取付けられ前記第1センサの検出情報に基づいて上昇する昇降部材と、
この昇降部材の軌跡と重なるように且つ前記固定レールの下流位置にて前記固定レールに取付けられ前記昇降部材で操作され前記ドア支持機構が許容作業範囲を逸脱して下流側に到達したことを検出する第2センサと、からなることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、ドア支持機構は、鉛直軸廻りに回転自在に移動板に吊り下げられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、上流から下流へ移動する車体に、下流から上流へ移動するドアに当接する当接部材が着脱自在に取付けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、上流から下流へ移動する車体に対して、下流から上流へドアを移動する。ドアが車体に到達するまでの移動中に、作業員はドア廻りを目視点検することができる。車体は溶接工程での車体であるため、ドアの打痕や傷を点検することが望まれる。ドアが車体に到達した後は、車体へドアを取付ける。この取付け作業の間にドア支持機構は下流に到達する。すなわち、ドア支持機構には、下流→上流→下流の間、ドアが吊り下げられており、ドア支持機構の稼働率、すなわち、車両組立装置の稼働率が大いに高まる。
また、上流から下流へ移動する車体に対して、下流から上流へドアを移動するため、ドアは必ず車体に到達する。到達後は、固定レールに移動枠体が移動自在に吊られているため、ドアが車体に連れて下流へ移動する。この移動中にドアを車体に取付ければよい。すなわち、車体とドアとのマッチングは極めて容易である。したがって、本発明によれば、有効稼働率が高く且つ車体とドアのマッチングが容易である車両組立装置が提供される。
請求項2に係る発明では、ドア支持機構は、鉛直軸廻りに回転自在に移動板に吊り下げられているため、ドアを旋回させて車体に対して好適な角度にすることも自在であり、作業性が高まる。
請求項3に係る発明では、上流から下流へ移動する車体に、下流から上流へ移動するドアに当接する当接部材が着脱自在に取付けられている。
当接部材にドアを当接するだけで、車体にドアをマッチングさせることができるため、作業性が一層高まる。すなわち、車体に当接部材を斜めに取付けておくことで、当接後にドアが車体に連結し易い角度に保たれ、好ましい。
本発明に係る車両組立装置の平面図である。 移動枠体の平面図である。 図2の3−3矢視図である。 J形部材の作用図である。 図2の5−5矢視図である。 第1・第2センサの作用図である。 ドアを下流から上流へ移動させる作用図である。 作業員の作用を説明図する図である。 ドア取付けからドア支持機構を待機させるまでの作用図である。 実施例と比較例を対比する図である。 従来の車両組立装置の基本原理を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1に示すように、車両組立装置10において、車体11が、コンベア(図8、符号65)により、白抜き矢印のように連続的に移動する。
本発明では、実線で示される車体11側を「上流」、ドア置き台12が図示されている側を「下流」と呼ぶ。
また、左ドア用の設備と右ドア用の設備が移動中心線13に対称に配置されている。以下の説明では左ドア用の設備、すなわち、移動中心線13より図下の設備を説明し、右ドア用の設備の説明は省略する。
車両組立装置10は、車体11の移動中心線13に沿って延ばされる内側/外側の固定レール14、15(符号14は移動中心線13側に在るため内側と言う。符号15は外側と言う。)と、固定レール14、15に吊される移動枠体16と、下流側に且つ外側の固定レール15の外側に配置されるドア置き台12と、図2以降で説明する機構類からなる。
固定レール14、15は、工場建屋に直接又は間接的に固定される。
移動枠体16は、下流から上流(又は、上流から下流)へ移動可能に固定レール14、15に吊されている。
移動枠体16について詳細を次に説明する。
図2に示すように、移動枠体16は、固定レール15から固定レール14へ掛け渡した長方形の矩形フレームである。
図3は、図2の3−3矢視図であり、正しくはハンドル35が図手前にあり、ドア45が図奥にあるが、理解を容易にするために、ハンドル35を右、ドア45を左に示した。
図3に示すように、移動枠体16は、ロール17、17及びスティ18、18を介して、固定レール15に吊り下げられ、ロール17、17が回転することで、移動枠体16は図面左右方向(図1の移動中心線13に沿った方向)に移動自在とされる。
このような移動枠体16に、一対の移動レール19、19が設けられ、これらの移動レール19、19に、ロール21、21及びスティ22、22を介して、移動板23が吊り下げられる。ロール21、21が回転することで移動板23は図面表裏方向(図1の移動中心線13に直交する方向)に移動自在とされる。
このような移動板23に鉛直軸24を介して、ドア支持機構30が吊り下げられる。
ドア支持機構30は、天板31と、この天板31から吊り下げられるパワーアシストシリンダ32と、このパワーアシストシリンダ32から下へ延びるピストンロッドに取付られるアタッチメント33と、このアタッチメント33に付設されるハンドル35と、アタッチメント33に取付けられる水平軸36と、この水平軸36に一端が固定されて延びるアーム37と、このアーム37に取付けられるJ形部材38と、水平軸36の一端に設けられ作業員(図8、符号62)が操作するレバー39と、水平軸36の近傍から上へ延ばされるドア受け部材41と、このドア受け部材41の上部に取付けられる軟質材42と、天板31に縦向きに設けられるストッパピン43と、このストッパピン43を図示せぬスプリングに抗して引き下げる引き部材44とからなる。引き部材44は、綱、紐、ロープ、ワイヤ、ロッドの何れでもよい。
パワーアシストシリンダ32は、スプリングが内蔵される油圧ダンパーであって、一定以上の外力を加えるとピストンが移動し、一定未満の外力が加わってもピストンが移動しないツールである。ドア45を吊った状態では高さ位置が維持され、作業員が上又は下へ力を加えるとドア45が上又は下へ移動する。作業員がドア45を支える必要がないのでパワーアシストと呼ばれる。
図2に示すように、移動板23側に、第1穴46と第2穴47が設けられている。例えば、第1穴46はドア置き台12のドア45を把持する際の位置決めに用い、第2穴47は車体11へドア45を取り付ける際に、車体11に取付けられている当接部材61に沿った角度にドア45を位置決めするために用いる。
第1穴46又は第2穴47に挿入されているストッパピン43を、図3に示す引き部材44で強制的に抜くことができる。また、引き部材44を弛めると、スプリングで付勢されるストッパピン43が第1穴46又は第2穴47に挿入される。
次に、J形部材38の作用を説明する。
図4(a)では、J形部材38は待機位置にある。レバー39を上げて水平軸36を約90°回すと、図4(b)に示すように、J形部材38は縦向き姿勢となる。次に、全体(J形部材38、水平軸36、レバー39)を上げると、図3に示すように、爪48をドア45の開口に引っ掛けることができる。
結果、図3に想像線で示すドア45が爪48と軟質材42で挟持される。軟質材42であるために、ドア45に傷が着く心配はない。ドア45を車体にボルトで固定した後は、J形部材38を下げ、図4(b)→図4(a)の順で操作することで、J形部材38をドア45から外し元の状態に戻すことができる。
図2において、矩形の移動板23から2本の帯板からなるキック部材51が内側の固定レール14に向かって延びている。加えて、内側の固定レール14の近傍にて移動枠体16に昇降部材52が取付けられている。この昇降部材52の軌跡上に、第2センサ53が配置され、この第2センサ53が固定レール14に固定される。なお、第2センサ53は、図1に示すように下流に配置される。
図2の5−5矢視図である図5に示すように、移動枠体16にクロスメンバー54が渡され、このクロスメンバー54にシリンダユニット59が取付けられる。図2に示すように、シリンダユニット59、59はキック部材51とは干渉しない位置に配置される。
図5にて、シリンダユニット59のロッド55の上端に昇降部材52が取付けられる。ロッド55の他端が圧縮ばね56で付勢され、昇降部材52が下方に付勢される。この昇降部材52に且つキック部材51の進行方向前方に、第1センサ57が取付けられている。
第1センサ57はオフ状態にあると共に、昇降部材52が下位位置にあるため、図面奥に配置される第2センサ53もオフ状態にある。
移動板(図2、符号23)が移動することに伴って、キック部材51が昇降部材52に向かって移動すると、昇降部材52の先端が第1センサ57をオン状態にする。このオン信号に基づいてシリンダユニット59が昇降部材52を上昇させる。
この状態のままで、移動枠体16が図面奥へ移動すると、昇降部材52により第2センサ53がオン状態になる。
なお、第1・第2センサ53は機械式リミットスイッチが好適であるが、近接スイッチや非接触型光電スイッチであってもよく、種類・形式は任意である。
以上の構成からなる車両組立装置の作用を、図7〜図9に基づいて総合的に説明する。
図7(a)にて、ドア置き台12にドア45が載せられている。
このとき、車体11は上流にあり且つこの車体11に、治具としての当接部材61が斜めに取付けられている。そして、ドア支持機構30をドア置き台12の近傍へ移動し、ドア置き台12のドア45を把持させる。
図7(b)にて、矢印(3)のように、ドア支持機構30を、上流へ移動させる。途中で適宜矢印(4)のように、ドア支持機構30を45°程度旋回させる。そして、ドア支持機構30を矢印(5)のように、車体11に接近させる。
図7(b)の作用を、図8で補足する。作業員62がハンドル35を握り、引き部材44を引いて天板31を45°回転させ、ストッパピン43を第2穴47に係合させることで、ドア支持機構30を旋回させ、移動させることができる。上流ではドア45を車体11に接近させる。車体11は下流へ移動しつつある。
図7(c)に示すように、ドア支持機構30と共にドア45が上流へ移動し、当接部材61が車体11と共に下流へ移動するため、ドア45が容易に当接部材61に当接する。当接部材61が斜めであるため、当接後はドア45が車体11へ締結し易い角度に保持される。当接後はドア45が当接部材61で押されるため、車体11とドア支持機構30は同期して下流へ移動する。
図7(c)の時点で、図6に示すように、キック部材51により第1センサ57がオン状態になる。第1センサ57がオンになることで、ドア45が車体11への取付け位置に達したことが認識される。
図9(a)にて、インパクトレンチと呼ばれるハンド工具などでボルトを締め付けることにより、ドア45を車体11の当接部材61に取付ける。ドア45が中開状態に保持されているため、取付けは容易になる。
取付けが終了すると作業員の手で、図9(b)に示すように、ドア支持機構30がドア置き台12の近傍の待機位置へ戻される。この際に、キック部材51が外側の固定レール15寄りに移動するため、図6から図5に変わる。すなわち、第1センサ57がオフ状態になり、作業終了が認識される。
ところで、諸般の事情により、ドア取付け作業が遅延することはあり得る。
このときは、図9(c)に示すように、昇降部材52が内側の固定レール14近傍で図6のように上昇した状態にあるため、この昇降部材52で第2センサ53がオン状態になる。このオン信号により、異常を認識し、車体11の移動を停止し、作業を中断するなどの対策を講じる。
仮に、従来の技術のように、上流にある車体に、上流にあるドアを接近させて取付ける場合には、ハンド工具による締結作業が早い時点で開始されるため、作業が遅延することは起こりにくい。
一方、本発明のように、上流にある車体に、下流にドアを接近させると、車体にドアが遭遇するタイミングが、中流又は下流であることもあり得る。結果、作業遅延が起こりやすい。その対策として、第2センサ53を設けた。
また、別の観点から、従来の技術に対する本発明の利点を説明する。
比較例では、図10(a)で示すように、ドア置き台110及びドア111は上流に置かれている。
ドア支持機構112は、矢印(6)のように、上流で車体113に接近し、矢印(7)のように下流へ移動し、矢印(8)のように車体113から離れ、矢印(9)のように待機位置へ戻る。矢印(8)と矢印(9)が、いわゆる空荷状態となる。
これに対して、実施例では、図10(b)に示すように、ドア置き台12及びドア45が下流に置かれている。
ドア45を把持したドア支持機構30は、矢印(11)のように上流へ向かい、車体11に遭遇したら矢印(12)のように下流に移動しつつドア取付作業がなされ、作業が終了したら矢印(13)のように待機位置へ戻される。矢印(13)だけが空荷である。
特に、矢印(11)中に、作業員はドア45を目視点検することができる。すなわち、矢印(11)と矢印(12)は有効に作業がなされる。
以上のように、図10(a)に比較して、図10(b)は格段に作業効率が高まる。
本発明は、車両の塗装工程以降に配置され車体にドアを取付ける組立装置に好適である。
10…車体組立装置、11…車体、12…ドア置き台、13…移動中心線、14、15…固定レール、16…移動枠体、19…移動レール、23…移動板、24…鉛直軸、30…ドア支持機構、45…ドア、51…キック部材、52…昇降部材、53…第2センサ、57…第1センサ、61…当接部材。

Claims (3)

  1. 上流から下流へ移動する車体に、ドアを取付ける車両組立装置であって、
    前記車体の移動中心線に沿って延ばされる固定レールと、
    この固定レールに移動自在に吊される移動枠体と、
    この移動枠体に設けられ前記移動中心線と直交する方向へ延ばされる移動レールと、
    前記移動中心線と直交する方向へ移動可能に、前記移動レールに取付けられる移動板と、
    この移動板に吊り下げられ前記ドアを支えるドア支持機構と、
    下流位置に且つ前記移動板を前記移動中心線から離れるように移動したときに前記ドア機構で前記ドアを受け取ることができる位置に設けられ前記ドアを載置するドア置き台と、
    前記移動板に取付けられ前記移動中心線に向かって延ばされるキック部材と、
    前記移動中心線寄りの部位に配置され前記キック部材で操作され前記移動板が前記移動中心線寄りの所定位置に達したことを検出する第1センサと、
    前記移動中心線寄りの部位にて前記移動枠体に取付けられ前記第1センサの検出情報に基づいて上昇する昇降部材と、
    この昇降部材の軌跡と重なるように且つ前記固定レールの下流位置にて前記固定レールに取付けられ前記昇降部材で操作され前記ドア支持機構が許容作業範囲を逸脱して下流側に到達したことを検出する第2センサと、
    からなることを特徴とする車両組立装置。
  2. 前記ドア支持機構は、鉛直軸廻りに回転自在に前記移動板に吊り下げられていることを特徴とする請求項1記載の車両組立装置。
  3. 上流から下流へ移動する前記車体に、下流から上流へ移動する前記ドアに当接する当接部材が着脱自在に取付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両組立装置。
JP2013010096A 2013-01-23 2013-01-23 車両組立装置 Active JP5694395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010096A JP5694395B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 車両組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010096A JP5694395B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 車両組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141150A true JP2014141150A (ja) 2014-08-07
JP5694395B2 JP5694395B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=51422872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010096A Active JP5694395B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 車両組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5694395B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748334B2 (ja) * 1975-09-11 1982-10-15
JPS60135383A (ja) * 1984-01-14 1985-07-18 Tsubakimoto Chain Co 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ
JPS60135384A (ja) * 1984-01-14 1985-07-18 Tsubakimoto Chain Co 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ
JPS6146782A (ja) * 1984-08-13 1986-03-07 Mazda Motor Corp 自動車のドア取付け装置
JPS61146690A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Honda Motor Co Ltd 被組立て本体両側への部品組立て方法
JPS6283255A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドア組付方法
JPH0215020Y2 (ja) * 1983-11-15 1990-04-23

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748334B2 (ja) * 1975-09-11 1982-10-15
JPH0215020Y2 (ja) * 1983-11-15 1990-04-23
JPS60135383A (ja) * 1984-01-14 1985-07-18 Tsubakimoto Chain Co 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ
JPS60135384A (ja) * 1984-01-14 1985-07-18 Tsubakimoto Chain Co 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ
JPS6146782A (ja) * 1984-08-13 1986-03-07 Mazda Motor Corp 自動車のドア取付け装置
JPS61146690A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Honda Motor Co Ltd 被組立て本体両側への部品組立て方法
JPS6283255A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドア組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5694395B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103991460B (zh) 夹轨器与轨道行走机构
CN105903723A (zh) 电能表的自动除尘设备
KR20150080787A (ko) 차량용 도어 힌지 로딩장치
CN103862482A (zh) 一种机器人抓件补焊定位工装
CN203902573U (zh) 夹轨器与轨道行走机构
CN203237908U (zh) 白车身转运吊具
CN202378996U (zh) 一种用于车门输送线的吊装夹紧装置
JP5694395B2 (ja) 車両組立装置
CN106568594B (zh) 一种滑动门的顺滑度检测方法和装置
CN104607938A (zh) 一种汽车天窗的生产工艺
CN207087481U (zh) 一种多机型工件到位检测装置及工件上料机
CN208265285U (zh) 自动化线工装板缓冲机构及自动化生产线
US8939698B2 (en) Ceiling traveling vehicle and method for preventing protrusion from ceiling traveling vehicle
CN203998073U (zh) 一种吸取机构
CN203128023U (zh) 一种汽车车身前地板总成吊具的定位夹紧装置
CN207096474U (zh) 一种车门打开检测装置
CN107414604A (zh) 多机型工件到位检测装置及检测方法、工件上料机
CN104692240A (zh) 一种快速定位的c型吊具
KR20160119075A (ko) 엘리베이터 장치 및 그 개수 방법
JP6291532B2 (ja) ロボットによる係合確認方法
JP2010076002A (ja) 移載ロボット
CN105571760A (zh) 一种汽车门锁的检测装置
US9919877B2 (en) End of travel arrangement
KR20100074809A (ko) 보호용 파단장치를 구비하는 자동용접장치
CN218156056U (zh) 一种应用于贯通检测机的夹持机构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150