JPH0367775A - 移動体使用の搬送設備 - Google Patents

移動体使用の搬送設備

Info

Publication number
JPH0367775A
JPH0367775A JP20427989A JP20427989A JPH0367775A JP H0367775 A JPH0367775 A JP H0367775A JP 20427989 A JP20427989 A JP 20427989A JP 20427989 A JP20427989 A JP 20427989A JP H0367775 A JPH0367775 A JP H0367775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
arm member
moving body
frame body
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20427989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813642B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Tsugawa
和俊 津川
Noriyasu Nagai
永井 則安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP1204279A priority Critical patent/JPH0813642B2/ja
Publication of JPH0367775A publication Critical patent/JPH0367775A/ja
Publication of JPH0813642B2 publication Critical patent/JPH0813642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば自動車組立てラインにおいて、ボデ
ィなどを支持搬送するのに採用される移動#611用の
搬送設備に関するものである。
従来の技術 この種の搬送設備としては、吊下げ搬送形式や台車搬送
形式などが採用されており、そしてトロリ装置や台車な
どの移動体がボディなどの被搬送物を支持して一定経路
上を走行すべく構成されている。
従来では、たとえば吊下げ搬送形式として特開昭61年
183010号公報に見られる搬送設備が提供されてい
る。この従来形式は、レール上に載置した複数の輪体を
介して一定経路上で走行自在な自走体を設けるとともに
、一つの輪体に連動する駆動装置を設け、さらに自走体
の下部に、左右揺動自在な左右一対のハンガフレームを
有する被搬送物支持用のハンガ装置を設けている。そし
て自走体を一定経路上で走行させることにより被搬送物
の搬送を行っている。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、ハンガフレームは被搬送物の
自重によって支持姿勢を維持しているのであり、したが
って搬送中(走行中)の振動などによってハンガフレー
ムが開き、被搬送物を落下させる恐れがある。
本発明の目的とするところは、搬送中(走行中〉には揺
動をロックし得、しかもロック解除は開動付与力により
同時に行える移動体使用の搬送設備を提供する点にある
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明における移動体使用の
搬送設備は、レールに支持案内される移動体に被搬送物
の支持装置を設け、この支持装置は、移動体に連結した
上部枠体と、この上部枠体に揺動自在に取付けられかつ
受け台を有するアーム部材とから構成するとともに、ア
ーム部材の揺動軸心から離れた位置に受動部材を設け、
前記上部枠体とアーム部材との間に設けたロック装置を
、上部枠体に設けた被係止部と、アーム部材に揺動自在
に取付4すられかつ被係止部に係脱自在な係止部を有す
るロックレバ−とから桐成し、被搬送物の積み卸し工程
部に、前記ロックレバ−に解除方向に作用し、続いて受
動部材に開動方向に作用する操作装置を設けている。
作用 かかる本発明の構成によると、支持装置により被搬送物
を支持している移動体を移動させることで、被搬送物を
一定経路に沿って搬送し得る。その際にアーム部材は、
被係止部に係止部を係合させたロック装置のロック作用
によって上部枠体に固定化されており、したがって搬送
中の振動などにより開動されることを阻止し得る。そし
て移動体を被搬送物の積み卸し工程部に停止させること
で、移載装置などを介して被搬送物の積み卸しを行える
。その際にアーム部材の開動が行われる。
すなわち操作装置を作動させると、まずロックレバ−に
作用して、被係止部から係止部を離脱すべくロックレバ
−を揺動させ、ロック装置のロックを解除させる。引き
続いて操作装置は受動部材に作用し、アーム部材を揺動
軸心の周りに開動させ得る。
実施例 以下に本発明の一実IIIA例を図面に基づいて説明す
る。
1は断面I形に形成されたレールで、天井梁側からの7
ランジ2に取付はブラケット3を介して支持され、この
取付はブラケット3が結合する側面とは反対側の側面に
は信号・給電装置4が全長に亘って配設される。このレ
ール1に支持案内されて一定経路20上を走行自在な移
動体の一例である自走体5は、走行方向において複数個
(実施例では2個)のトロリ本#6と、これらトロリ本
体6の上部に軸受7を介して取付けた左右方向の軸8と
、これら軸8に取付けられかつ前記レールlの上面に載
置自在な輪体9と、各トロリ本体6に取付けられかつレ
ールlの上端両側と下端両側に当接自在な横振れ防止用
ローラ10と、各トロリ本体6間を、上下方向の連結ピ
ン11を介して連結する前後方向の連結杆12と、トロ
リ本#6群のうちの1個のトロリ本体6に取付けられ、
がっその軸8に連動するブレーキ付きの走行駆動装置1
3と、この特定されたトロリ本t*6に取付けられ、か
つ前記信号・給電装置4に摺接自在な集電装置14とに
よって構成される。前記連結杆12の両端には、両側方
ならびに端部外方で開放した凹部15が形成され、この
凹部15を通る上下方向孔16が形成されている。前記
トロリ本体6の下端からは、内方へ折曲しかつ凹部15
に差し込み自在な連結部6Aが一体に形成され、この連
結部6Aに上下方向の貫通孔17が形成されている。そ
して合致させた上下方向孔16と貫通孔17間に亘って
前記連結ピン11が通され、以ってトロリ本体6と連結
杆12とは縦軸心18の周りに相対揺動自在となる。前
記連結杆12の凹部15よりも内側の位置には左右方向
孔19が形成されている。前記連結杆12には支持装置
の一例であるハンガ装置21が取付けられる。このハン
ガ装置21は、上部枠体22と、この上部枠体22の両
開に前後方向ピン23を介して左右揺動自在に取付けた
一対のアーム部材24と、これらアーム部材24の下端
に取付けた受け台25などから構成される装置起上部枠
体22の前後部からはブラケット26が立設され、これ
らブラケット2Gの上部に形成した左右方向の貫通孔2
7.27Aを前記左右方向孔19に合致させたのち連結
ビン28を通すことで、連結杆12に上部枠体22が連
結される。その際に後端側の貫通孔27Aは連結ビン2
8よりも大径に形成してあり、したがってハンガ装置2
1は、後端側が一定範囲内で昇降自在として連結杆12
に揺動自在に取付けられる。前記前後方向ビン23は上
部枠体22に設けた軸受部材29に支持されており、前
後方向の揺動軸心30の周りに回動自在となる。前記ア
ーム部材24は、その横向きの一端を前後方向ビン23
に連結したそれぞれ前後一対の折曲ブラケット31と、
これら折曲ブラケット31の下向きの他端から垂設した
縦杆32と、前後で対向した縦杆32の下端間を連結す
る前後部33とからなり、各縦杆32の下端から内方へ
受け台25が連設されている。前記上部枠体22の上面
中央部にはブラケット34を介して位置決め用ガイドロ
ーラ35が取付けられ、また後部の両側にはブラケット
36を介して持上げ用ガイドローラ37が取付けられる
。38は特定の作業工程において持上げ用ガイドローラ
37が作用するガイドレール、39は他の箇所において
位置決め用ガイドローラ35が作用する位置決め用レー
ルである。 40は被搬送物で自動車のボディなどが相
当する。
前記ハンガ装置21において、前記アーム部材24の揺
動軸心30から離れた位置となる、前部の折曲ブラケッ
ト31の下向き部分に前方に突出する受動部材41が設
けられる。そして受動部材41の近くで上部枠体22と
アーム部材24との間にロック装置42が設けられる。
すなわち上部枠体22の前端両側には被係止部43が設
けられ、この被係止部43はブラケット44を介して取
付けた前後方向のビンで形成される。前記被係止部43
の上方に沿うように、前記折曲ブラケット31から支軸
45が突設され、この支軸45にロックレバ−46が揺
動自在に取付けられる。このロックレバ−46は、内側
部46Aと外側部46Bとにより逆V状に形成され、そ
のコーナ部を介して前記支軸45に取付けられる。そし
て両部46A、 46Ellの間に受動部材41が位置
するように配置するとともに、外側部46Bを長尺とし
て、受動部材41よりも下方に位置した下端にローラ4
7を取付けている。前記内側部46Aの下端内面には、
前記被係止部43に対して外側から係脱自在なフック状
の係止部48が形成されている。そして支軸45とロッ
クレバ−46との間には、係止部48を被係止部43に
係合すべく付勢するばね49が設けられる0以上43〜
49によりロック装置42を構成する。被搬送物40の
積み卸し工程部には、前記ロックレバ−46の解除方向
に作用し、続いて受動部材41に開動方向に作用する操
作装置50が設けられる。この操作装置50は、駆動部
51を介して昇降Aならびに横方向出退Bすべく設けた
作動部材52と、この作動部材52の下端から内方に3
m!!設した操作部材53とからなる。
次に上記実施例における搬送作業を説明する。
第1図、第4図実線で示すように、ハンガ装置21によ
り、その長さ方向を前後方向として被搬送物40を支持
している自走体5は、走行駆!!l装置13を作動させ
て輪体9を強制回転させることにより、複数の輪#9に
よりレール1に支持され、かつ複数の横振れ防止用ロー
ラ10により横振れを防止された状態で走行する。自走
体5への給電は、信号・給電装置4に集電装j!ff1
14が摺接することで行われる。このときロック装置4
2は第2図で示すように、被係止部43に対して係止部
48が外側から係合し、そしてばね49の弾性力で係合
が雑持されており、したがってアーム部材24は、ロッ
ク装置42のロック作用によって上部枠体22に固定化
されることになり、搬送中の振動などにより開動される
ことは阻止される。このようにして走行してきた自走体
5が一定経路20中の特定の作業工程部入ると、まず両
持上げ用ガイドローラ37がそれぞれ対応するガイドレ
ール38に嵌入することになる。このときガイドレール
38は嵌入位?!(レベル)に対し7て上位になるよう
に配設してあり、したがってガイドレール38に持上げ
用ガイドローラ37が案内されることで、大径の貫通孔
27Aが許容する範囲内でハンガ装置21は後部が持上
げられて傾斜し、被搬送物40も上下方向(ピッチング
状)に傾斜して上下方向の′位置修正が行われることに
なる。その際に後部の輪体9には荷重が負荷しない状態
になるが、この後部間では左右の持上げ用ガイドローラ
37がガイドレール38に支持案内されることから、前
部の輪体9と合せて三輪形態を成し、走行は安定して行
われる。さらに後部が持上げられることで前部の輪体9
のレール1に対する圧接力は必然的に増加し、以って走
行駆動装置13の作動に基づく走行駆動は、スリップな
ど生じることなく確実に行われる。このように位置修正
を行った被搬送物40に対してロボットなどにより所期
の作業を行ったのち、自走体5が特定の作業工程部の出
口に達すると、ガイドレール38が下降することからそ
れに応じてハンガ装置21、ならびに自走体5の後部も
下降し、被搬送物4Gを元に戻す。
被搬送物40に対する所期の作業が行われた自走#5は
積み卸し工程部で停止され、移載装置(図示せず)など
を介して被搬送物40の積み卸しが行われ、その際にア
ーム部材24の開動が行われる。
すなわち自走体5の停止は、そのロック装置42を操作
装置50の対向させて行われ、その際に操作部材53は
第1図実線で示すように下降しかつ退出した位置にある
。この状態から、まず駆動部51により作*g材52を
内方へ移動させ、第1図仮想線、第2図、第3図に示す
ように、操作部材53を突入させて受動部材41ならび
にローラ47の下方に位置させる0次いで操作部材53
を上昇させると、まず操作部材53がローラ47に当接
してロックレノ5−46を支軸45の周りで外方へ揺動
させ、第2図の仮想線(イ)で示すように被係止部43
から係止部48を外方へ離脱させる。これにより上部枠
体22に対するアーム部材24のロックが解除される。
引き続いて上昇する操作部材53は受動部材41に下方
から当接し、この受動部材41を介してアーム部材24
を上方へ押し上げる。したがってアーム部材24は、第
1図仮想線、ならびに第2図の仮想線(ロ)で示すよう
にm*@心30の周りに開動されることになる。なおア
ーム部材24の閉動は、操作部材53を下降させること
で上述とは逆作動で行われる。
上記実施例では、−足軽M2Gの方向を長尺とした被搬
送物40を左右揺動自在なアーム部材24などを介して
支持する形式を述べたが、これは左右方向を長尺とした
被搬送物40を前後揺動自在なアーム部材24などを介
して支持する形式であってもよい。
上記実施例では移動体として自走体5を示したが、これ
はトロリ装置として、上方に配設した駆動チェ7により
トロリ装置を移動させるパワーアンドフリーコンベヤ形
式であってもよい。
発明の効果 上記構成の本発明によると、支持装置により被搬送物を
支持している移動体を移動させることで、被搬送物を一
定経路に沿って搬送することができ、その際にアーム部
材は、被係止部に係止部を係合させたロック装置により
上部枠体に固定化できて、搬送中の振動などにより開動
されることのない安全な搬送を行うことができる。そし
て移動体を被搬送物の積み卸し工程部に停止させ、移載
装置などを介して被搬送物の積み卸しを行う際に操作装
置を作動させることで、この操作装置はまずロックレノ
5に作用して、被係北部から係止部を離脱すべくロック
レバ−を!IA動させることができ、ロック装置のロッ
クを解除できてアーム部材を開動し得る状態にできる。
引き続いて操作部材が受動部材に作用することで、前述
のようにロック解除されたアーム部材を揺動軸心の周り
に開動させることができる。このようにロック解除は、
開動付与力により同時に行うことができ、構造、制御の
簡素化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は正面図、第2
図はロック装置部の正面図、第3図は同側面図、第4図
は通常走行時の側面図、第5図は連結杆部の一部切欠き
側面図である。 1・・・レール、5・・・自走#;(移動体)、6・・
・トロリ本体、12・・・連結杆、13・・・走行駆動
装置、20・・・−定経路、21・・・ハンガ装置(支
持装置)、22・・・上部枠体、23・・・前後方向ピ
ン、24・・・アーム部材、25・・・受け台、30・
・・揺動軸心、31・・・折曲ブラケット、32・・・
縦杆、37・・・持上げ用ガイドローラ、38・・・ガ
イドレール、40・・・被搬送物、41・・・受動部材
、42・・・ロック装置、43・・・被係止部、45・
・・支軸、46・・・ロックレバ−147・・・ローラ
、48・・・係止部、49・・・ばね、50・・・操作
装置、53・・・操作部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レールに支持案内される移動体に被搬送物の支持装
    置を設け、この支持装置は、移動体に連結した上部枠体
    と、この上部枠体に揺動自在に取付けられかつ受け台を
    有するアーム部材とから構成するとともに、アーム部材
    の揺動軸心から離れた位置に受動部材を設け、前記上部
    枠体とアーム部材との間に設けたロック装置を、上部枠
    体に設けた被係止部と、アーム部材に揺動自在に取付け
    られかつ被係止部に係脱自在な係止部を有するロックレ
    バーとから構成し、被搬送物の積み卸し工程部に、前記
    ロックレバーに解除方向に作用し、続いて受動部材に開
    動方向に作用する操作装置を設けたことを特徴とする移
    動体使用の搬送設備。
JP1204279A 1989-08-07 1989-08-07 移動体使用の搬送設備 Expired - Fee Related JPH0813642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204279A JPH0813642B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 移動体使用の搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204279A JPH0813642B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 移動体使用の搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367775A true JPH0367775A (ja) 1991-03-22
JPH0813642B2 JPH0813642B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16487851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204279A Expired - Fee Related JPH0813642B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 移動体使用の搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813642B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105712043A (zh) * 2016-03-31 2016-06-29 大连爱渥特机器人科技有限公司 一种侧围输送车锁紧装置
CN108726346A (zh) * 2018-07-10 2018-11-02 泸州智通自动化设备有限公司 酒糟转运装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354069U (ja) * 1976-10-12 1978-05-09
JPS58194957U (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 株式会社ダイフク 吊下げ搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354069U (ja) * 1976-10-12 1978-05-09
JPS58194957U (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 株式会社ダイフク 吊下げ搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105712043A (zh) * 2016-03-31 2016-06-29 大连爱渥特机器人科技有限公司 一种侧围输送车锁紧装置
CN108726346A (zh) * 2018-07-10 2018-11-02 泸州智通自动化设备有限公司 酒糟转运装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813642B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123236B2 (ja) ドア搬送装置
JP5209549B2 (ja) ドア搬送設備
JPH01139410A (ja) L形ハンガーを有する吊下げ搬送装置
JPH0367775A (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH03159866A (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH0141644Y2 (ja)
JPH0732483Y2 (ja) 垂直懸下式搬送装置
JPH0431890Y2 (ja)
JPH03200464A (ja) 吊下げ搬送装置
JP2831032B2 (ja) 自走体使用の搬送装置
JPH0111578Y2 (ja)
JPS5833144B2 (ja) 複式トロリ・コンベヤ装置
JP3082496B2 (ja) 天井走行車
JP2547091B2 (ja) 吊り下げ搬送用ハンガー
JPS6236694Y2 (ja)
JPH05193498A (ja) 自動車ドアの搬送装置
JPH0113002Y2 (ja)
JPS60135383A (ja) 自動車のドア着脱用ドアキヤリヤを有するコンベヤ
JPH07157073A (ja) 搬送設備
JP3063358B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPH0565391B2 (ja)
JPS6347675B2 (ja)
JPH038610A (ja) 吊下げ搬送設備
JPH0592762A (ja) 搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees