JPS60134697A - 時分割遠隔制御装置のフエイルセイフ装置 - Google Patents

時分割遠隔制御装置のフエイルセイフ装置

Info

Publication number
JPS60134697A
JPS60134697A JP58249608A JP24960883A JPS60134697A JP S60134697 A JPS60134697 A JP S60134697A JP 58249608 A JP58249608 A JP 58249608A JP 24960883 A JP24960883 A JP 24960883A JP S60134697 A JPS60134697 A JP S60134697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
control
signal
time
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58249608A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Mise
敏朗 三瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58249608A priority Critical patent/JPS60134697A/ja
Publication of JPS60134697A publication Critical patent/JPS60134697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技歯分野〕 本発明は1台の主操作盤と多数の端末器とよりなり、主
操作からの信号送出が中断したとき端末器による負荷の
制御を自動的に安全側に切換えるようにした時分割遠隔
制御装置のフェイルセーフ装置に関するものである。
〔背景技術〕
本発明の前提になる遠隔制御装置は例えば第1図のよう
に遠隔監視制御装置として構成され、1台の主操作盤(
1)に対し複数個の端末器(2)・・・が、並列に接続
され、各端末器(2)・・・はそれぞれ固有のアトしス
をもつ。主操作盤(1)からは時分割サイクリックにそ
れぞれの端末器(2)・・・に対してアドレス信号及び
制御信号を送る。各端末器(2)・・・は主操作盤(1
)からの信号を常時読みとり、その信号が各端末器(2
)・・・に固有に設定されたアドレスに一致したとき、
監視入力の情報を信号化し、主操作盤(1)に返送する
と同時に、アドレス信号に付随する制御信号を読み収り
、その信号に従がって端末器(2)の出カリレー(3)
を駆動させる。その端末器(2)の出力リレー(3)の
オン、オフの無電圧リレー接点を用いて電気機器の負荷
(図示せず)を制御する。第2図にブロック図を示す主
操作M(1)は端末器(2)・・・からの返送信号を検
出し各端末器(2)・・・の監視入力の状態を監視する
。論理演算部(4)は、操作入力部(5)からの操作入
力、受信処理部(6)からの端末器監視入力の情報によ
り制御データメ七り(7)を演算し変更する。あるいは
表示部(至)に表示信号を演算表示する他、送信信号発
生部(8)の送信信号に同期し、送信すべき端末アドレ
ス及び制御データを演算し、送信信号発生部(8)に送
る。送信信号発生部(8)は、論理演算部(4)から送
られたアドレス、制御信号を送信波形に変換し送信部(
9) (9)に送ると同時に論理制御部(4)へ同期信
号を送る。送信部(9)は送信信号発生部(8)から送
られてきたイ=号を送信(74号に変換し端末器(2)
・・・に送る。受信処理部(6)は受信信号検出部Ll
l、オアゲートI、1υ、受信判定部@より構成され、
受伯侶号検出都0Oは、端末器(2)から送られてきた
返信信号を検出し、オアゲートOηを介して受信判定部
(2)へ送る。受信判定部(6)は返送信号が正しいデ
ータかどうか判定し、これが正しいデータの場合論理制
御部(4)へ送る。次に第3図に示す端末器(2)側の
回路において、信号線04からの入力は端末電源変換部
041により論理回路部の電源、及び出力リレー(3)
を駆動させる為の電源となる。−力信号入力は入力保護
部0υにより、半波整流されるとともに低電圧化して端
末論理回路部CIQの入力信号となる。端末論理回路部
(10においては、入力保護部四からのこの入力により
、外部の発振素子部Oηで定まる時定数により発振部(
ト)が発振し、それをカウンタ部0りでカウントしその
出力を論理制御部(7)のタイ三ンジ債号とする。これ
により、論理制御部lAはアドレス利別都シυ及び制御
信号判別部tAを制御し、信号入力のアドレス信号、制
御信号を読み込ませる。アドレス判別都jυではアドレ
ス信号が正常なデータであるか、アドレス設定部に)と
アドレスが一致するかをチェックし、一致した場合制御
ゲート信号を返送出力部−に送り、かつ論理制御部(イ
)にも信号を送る。制御信号判別部(イ)では、制御信
号が正常な48号であるかをチェ・νりし、正常な1d
号である場合、論理制御部(イ)に信号を送り、アドレ
スが一致している信号を得て、すし−#に助うッチ出力
部四にその制御データをセットする。論理制御部−では
、アトしス判別部■η。
制御信号判別部(イ)からの信号がそろった場合に返送
信号のタイミンクの返送ゲート出力を返送出力部■に送
り、さらに監視入力返信部(至)を動作させる。監視入
力返信部(ホ)は、カウンタ部四からのタイミンクによ
り、監視部(イ)から入力する監視入力の状態を信号化
し、返送出力部−へ送る。返送出力都四では監視入力返
信部(7)からの信号を変換し信号線Q1に送る。また
論理制御部に)ではアドレスヤ」別都シυ、制御信号判
別部(イ)からの信号がそろった場合、制御用のラッチ
ンジリレーよりなる出力リレー(3)を駆動させるタイ
ミングを作る為のリレードライブパルス46号をリレー
駆動部に)へ送り、出力リレー(3)により負荷−を制
御する。第4図は、E述のような時分割遠隔制御装置の
タイミンク波形を示したものである。同図中(a)は主
操作盤(1)から端末器(2)・・・に送られる送信信
号である。これにはスタートパルスSP、アドレス、制
御部8データAD、返送タイ三ンタATの波形より構成
される。b)〜f)はチャンネルAに設定された端末器
(2)の内部回路のタイミンク波形であって、b)は制
御ゲート端子の信号であり、主操作盤(1)からの送信
波形のアドレスデータと自己の設定アトしスとが一致し
た場合に返送タイミングの間出力される。C)は返送信
号出力で監視入力返信部(至)より返送出力部−を通し
て主操作盤(1)に信号が出力される。d)は制御デー
タ出力で、主操作盤(1)から送られてきた制御データ
をL記の返送タイミングにおいて第3図中のリレー駆動
ラッチ出力部に)にラッチする。e)はラッチ、7タタ
イプの出力リレー(3)を駆動するためのリレー駆動タ
イミンタ信号であり、d)の制御データがセットされた
後、次のa)の信号のスタート信号から、一定時間セッ
トされる。
f)は返送ゲート出力であり、C)の返送信号が送出さ
れている間セットされる。
第5図は上述のような時分割遠隔制御装置において、フ
ェイルセイフの機能を付加した場合の端末器(2)の回
路例を示し、前述の第3図回路に対し、端末電源変換部
Q滲出力により充電される充電郡山、この端末電源変換
s Q41出力よりイ目号の停止を検出する信号停止検
出部6漫、及びこれら充電部■、債号停止検出都Qη出
力を入力して動作する信号停止時リレー駆動部−を付加
して構成されている。かくてこの第5図の従来例回路は
、前述の第3図従来例回路に対し、端末電源変換部Q4
1から充電m(7)が接続され、主操作盤tl)からの
送信信号の停止時に、予め充電されていた電力が、信号
停止時リレー駆動部−の駆動用として用いられる。端末
電源変換部Q◆からの電源出力は、信号停止検出部(ロ
)にも入力され、ここで主操作盤(1)からの信号の停
止全検出し、主操作盤(1)からの信号停止時に、その
情報を信号停止時りし一駆動部(2)に送る。信号停止
時リレー駆動部に)は、信号停止検出部0υからの信号
停止出力により、制御用の出力リレー(3)を負荷(2
)の安全側として定められた方向の制御する。ところが
、このようなフェイルセイフ機能付の端末器(2)にお
いては、通常の制御対象に対しては、何らの支障も生じ
ないのであるが、例えば制御対象が照明負荷である場合
に、保守点検等の必要から主操作盤を1時的にオフする
ようなとき、それが照明使用時間帯には点灯を安全側制
御とし、それ以外の時間帯には消灯を安全側制御とする
ことが望ましい。ところが上述の従来例の場合、このよ
うに時間帯によってフェイルセイフによる安全側制御の
内容を切換えることができず、不都合を生じるという問
題があった。
〔発明の目的] 本発明は主操作盤側からフェイルセイフ機能付の安全側
制御の制御内容を各端末器毎に予め設定しておくことが
できるようにし、もって、制御対象がそのとき持ってい
る条件に適合したフェイル七イフ動作が得られるように
した時分割遠隔制御装置のフェイルセイフ装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔発明の開示] (実施例1) ′s56図は本発明の一実施例における端末器(2)の
要部のブロック図を示し、第5図従来例の回路に対し、
イ日号停止出力判別部仰を設け、論理制御部に)のリレ
ードライブ出力及び制御信号判別部磐の出力をこの信号
停止出力判別部曽に入力し、信号停止出力判別部−から
のリレードライブ出力によりリレー駆動部(ハ)を作動
させるようにするとともに、信号停止出力判別部(至)
の出力を信号停止時リレー駆動部(至)に入力するよう
にしである。ここで信号停止出力判別部に)は、制御信
号判別部(支)からの制御出力を判別し、特定の制御出
力のとき、その出力を信号停止時リレー駆動部64へ出
力すると同時に、そのときの論理制御部四からのリレー
ドライブ出力のりレー駆+gl+都(至)への転送を遮
断する。特定制御出力以外の場合には、信号停止時リレ
ー駆動部に)への出力は変化せず、論理制御部に)から
の出力をそのままリレー駆fJ部(至)へ送る。信号停
止時リレー駆mJ部に)は、信号停止出力判別部−の出
力を保持し、信号停止検出部りηの出力時、つまり信号
停止時に信号停止出力判別部■の出力に従って、ラツチ
ンジリレ−よりなる出力リレー(3)をオシ、オフする
。次に主操作盤(1)は、手#あるいは自前による主操
作盤(1)自体の電源の遮断をあらかじめ検出する手段
を持ち、その検出により、電源切断の前にフェイルオフ
に適当な制御出力をあらかじめ時分割の信号出力に出力
した後に、実際の回路電源の切断が実行される。これに
より、主操作盤(1)は、保守メンテナ“シス時の電源
の切断や、一時的な信号線の切換時などの信号線の切断
時において、見かけ玉正常に動作することができ、シス
テムの動作に支障を生じることがない。即ちこの実施例
におして、主操作盤(1)は、フェイルセイフ時の制御
出力と、通常時の制御出力とを、特定の出力にコードを
付加することによって、たとえば、制御出力のうちIヒ
ツトがH,L のいずれかであることにより他のピット
を、フェイルセイフ時の制御出力と、通常時の制御出力
とに区別して出力を送ることによって、このとき送られ
たデータにより、フェイルセイフ時の制御データをセッ
トできるようになるものである。
(実施例2) ′167図は本発明の第2の実施例によ、る時分割遠隔
制御装置のフェイルセイフ装置を示すものであって、E
述の第6図に示す第1の実施例による時分割遠隔制御装
置のフェイルセイフ装置では、保守点検時に一時的に主
操作盤(1)の電源を切ってからその復旧が不能になっ
た場合、あるいは信号線の切換時に故障した場合などに
おいて、主操作! (1)からの信号送出の停止時間が
長くなったとき、以下に述べるような不都合を生じる問
題がある。即ちたとえば照明制御のシステムにおいて、
照明使用時間帯には点灯状態をフェイルセイフによる安
全側制御にしておき、この状態で信号が切れた場合、こ
の信号の切断が長時間続くと、深夜でも照明が点灯しつ
づけることになるのである。そこでこの第2実施例にお
いては、主操作盤(1)で1作中に、前記第Iの実施例
と同様の一時的なフェイルセイフ情報と、この情報によ
る制御がW′gされる信号切断時間とを与えることによ
り、瞬時停電や一時的な主操作盤(1)の停電時に、シ
ステム全体の安全側制御を前作させず、一部の負荷(支
)の状態を上記一時的なフェイルセイフ情報に基く制御
状層に保持し、負荷四側での主操作盤(1)の停止を意
識しなくてよいようにしたものである。
かくて第7図に示す第2の実施例回路は、ボ1述の第6
図実施例回路に対し、下記の点が異なる。
まず信号停止出力判別部に)は、制御信号判別部(イ)
からの制御出力を二種類の]−ドで判別し、これらのコ
ードに一致する場合は、前記第1の実施例の装置と同様
に、論理制御部(ホ)からのりし−ドライブ信号をりし
一駆#都に送らない。つまりリレー駆妨うッチ出力部四
を通して制御信号判別部に)から送られる制御信号がリ
レー駆前部(至)を通して出力リレー(3)を前作しな
いようにする。また上記二種類のコードのうち一方は、
その制御出力を時定数回路−へ送り、他方の場合はその
制御出力を、(S号停止時すし一駆動部(2)に送る。
次にこの実施例において新たに設けた時定数回路部■は
、信号停止出力判別部端からの制御出力を時定数の可変
データとして読みこみ保持する。回路電源は充電部(7
)より与えられ、信号停止検出部6υからの出力により
時間のカラシトをスタートし、イdJi+停止出力判別
都に)からの制御出力にもとすく一定時間をカラシトし
、その時間の経過後、信号停止時すし一駆vJ部に)に
出力を送る。信号停止時リレー駆動部(至)は、信号停
止検出部Cυからの信号停止検出により、信号停止出力
判別mに)からの出力データにもとすき、一時的なフェ
イルセイフ制御出力をラツチンタリレ−からなる出力リ
レー(3)へ送る。
また信号停止が一定時間以ト続いた場合は、時定数回路
部−からの出力により、負荷−ごとに固有の回路E固定
に設定された木質的なフェイルセイフ状台に再度出力す
る。また中央制御盤(1)は、瞬時停電などを考慮し、
各負荷−に最適な一時的フェイルセイフ情報と、その許
容時間をあらかじめ出力しておく機能をもつものである
〔発明の効果] 本発明はE述のように構成し、主操作盤からの(i号送
出が停止したとき各端末器が安全側として出力リレーを
オンするかオフするかを予め主操作盤側から設定可能に
したものであるから、照明時間帯であるか否かによって
安全側の制御内容が異なる照明負荷が制御対象である場
合のように、制御対象の安全側制御の内容が時間帯等に
よって異なる場合においても、常にそのときの各負荷の
必要に応じた制御内容で安全側制御を行う□ことができ
、主操作盤側からの信号の遮断を端末側であまり意識す
る必要がなくなり、自然なフェイルセイフ動作が得られ
る効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となる従来の時分割制御装置の1
例を示す概略ブロック図、第2図は同Eの主操作盤のブ
ロック図、第3図は同上の端末器のブロック図、第4図
は同1のタイムチャート、第5図はフェイルセイフ機能
を有する従来例の端末器のブロック図、第6図は本発明
の第1の実施例の端末器のブロック図、弗7図は本発明
の第2の実施例の端末器のブロック図であり、(1)は
主操作盤、(2)は端末器、(3)は出力リレーである
。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1台の主操作盤と夫々固有のアドレスを持つ複数
    の端末器を有し、主操作盤から時分割方式により各端末
    器に対しアドレス信号及び制御信号を送るようにした時
    分割遠隔制御装置を形成し、端末器回路電源を主操作盤
    からの信号により供給し、端末器で主操作盤からの信号
    送出の停止を検出してその出力リレーを負荷の安全側に
    作動させるように構成された時分割遠隔制御装置のフェ
    イルセイフ装置において、主操作盤の各端末器に対する
    送出信号中に、上記出力リレーの安全側前作の際の制御
    内容金示す情報を設け、主操作盤からの信号送出が停止
    したとき各端末器が安全側として出力リレーをオンする
    かオフするかを予め主操作盤側から設定可能にして成る
    ことを特徴とする時分割遠隔制御装置のフェイルセイフ
    装置。
JP58249608A 1983-12-23 1983-12-23 時分割遠隔制御装置のフエイルセイフ装置 Pending JPS60134697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249608A JPS60134697A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 時分割遠隔制御装置のフエイルセイフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249608A JPS60134697A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 時分割遠隔制御装置のフエイルセイフ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134697A true JPS60134697A (ja) 1985-07-17

Family

ID=17195553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249608A Pending JPS60134697A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 時分割遠隔制御装置のフエイルセイフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232294A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Hitachi Ltd 集約配線のフエイルセ−フ方式
JPH03206000A (ja) * 1990-09-06 1991-09-09 Hitachi Ltd 集約配線システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232294A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Hitachi Ltd 集約配線のフエイルセ−フ方式
JPH03206000A (ja) * 1990-09-06 1991-09-09 Hitachi Ltd 集約配線システム
JPH059996B2 (ja) * 1990-09-06 1993-02-08 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62123895A (ja) 遠隔監視制御装置
JPS60134697A (ja) 時分割遠隔制御装置のフエイルセイフ装置
JPS619798A (ja) 自動送信形観測装置
CN215642309U (zh) 一种煤矿井下轨道运输巷人员通行安全告警及控制装置
KR930017349A (ko) 하드웨어 보호 스위칭 회로용 장치 및 보호 스위칭 방법
JPS60134698A (ja) 時分割遠隔制御装置のフエイルセイフ装置
JPH0528015B2 (ja)
SU1570016A1 (ru) Стартстопное передающее устройство
JPH0346637Y2 (ja)
JPS5913491A (ja) 遠隔制御装置
JPS626779Y2 (ja)
JPS58198991A (ja) 遠方制御監視システムの端末器のアドレス設定方式
JPS60247347A (ja) 計測情報伝送方式
JPH0722944Y2 (ja) 遠隔監視制御装置
JPH0129893Y2 (ja)
JPH0413759Y2 (ja)
JPH0750600A (ja) ワイヤレススイッチ
JP2686024B2 (ja) クロック制御方式
JP2691425B2 (ja) ワイヤレス制御に於ける制御データのグループ識別処理方法
JPH026478B2 (ja)
SU1734113A1 (ru) Устройство телесигнализации
JPS5980094A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0532937B2 (ja)
JPS6342765Y2 (ja)
JPS59148452A (ja) 遠隔監視システム