JPS601345A - 内燃エンジンの燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS601345A
JPS601345A JP58107550A JP10755083A JPS601345A JP S601345 A JPS601345 A JP S601345A JP 58107550 A JP58107550 A JP 58107550A JP 10755083 A JP10755083 A JP 10755083A JP S601345 A JPS601345 A JP S601345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel supply
compensating
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635844B2 (ja
Inventor
Yutaka Otobe
乙部 豊
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Kikuo Tomosawa
友澤 菊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58107550A priority Critical patent/JPH0635844B2/ja
Priority to US06/619,788 priority patent/US4639870A/en
Priority to DE19843422384 priority patent/DE3422384A1/de
Priority to GB08415256A priority patent/GB2143055B/en
Publication of JPS601345A publication Critical patent/JPS601345A/ja
Publication of JPH0635844B2 publication Critical patent/JPH0635844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンに供給する燃料供給量を決定する
内燃エンジンの燃料供給制御方法に関する。
内燃エンジンの燃料供給制御方法としては、エンジンの
燃料噴射装置の開弁時間をエンジン回転数と吸気管内の
絶対圧とに応じた基準値にエンジンの作動状態を表す諸
元、例えば、エンジン回転数、吸気管内絶対圧、エンジ
ン水温、スロットル弁開度、排気濃度(酸素濃度)等に
応じた定数及び/又は変数を電子的手段により加算及び
/又は乗算することにより決定して燃料噴射量を制御し
、以てエンジンに供給される混合気の空燃比を制御する
ようにした燃料供給制御方法がある。
かかる燃料供給制御方法によれば、エンジンの通常の運
転状態ではエンジンの排気系に配置された排気濃度検出
器の出力に応じて係数を変化さセて理論空燃比又はそれ
に近似した空燃比を得るように燃料噴射装置の開弁時間
を制御する空燃比のフィードバック制御(クローズトル
ープ制御)を行う一方、エンジンの特定の運転状態(例
えばアイドル域、混合気リーン化域、スロットル弁全開
域、フューエルカット域)では、領域により夫々固有の
前記係数と共に、フィードバック制御領域で算出した前
記係数の平均値を併せて適用して、各特定の運転状態に
最も適合した所定の空燃比を夫々得るようにしたオープ
ンループ制御を行い、これによりエンジンの燃費の改善
や運転性能の向上を図っている。
前記オープンループ制御時には、設定係数により、予め
設定された所定の空燃比が得られることが望ましいが、
量産移行時における空燃比のズレが発止し、かかるズレ
を修正するためには電子制御装置に内蔵され、燃料供給
制御に必要な各種補正係数や補正変数等を記憶している
メモリ (り一ドオンリイメモリ)の記憶内容を書き換
えることが必要である。
ところが、前記メモリが特にマスクROMである場合、
その記憶内容を変更するためにはそのROM自体を取り
替えることば勿論のこと、ROM製造時のマスクパター
ンから変更する必要があり、少なくとも2〜3カ月要し
、その変更に要する費用も多大なものとなる。
また、エンジンの運転状態を検出する各種の検出器、燃
料噴射装置の駆動制御系等の製造上のバラ付きや経年変
化により実際の空燃比が所定空燃比からずれる可能性が
多分にあり、かかる場合にもその調整を行うには前述と
同様に多大の時間と費用を要する等の問題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、量産移行時
或いは経年における空燃比のズレの修正を容易に行い得
ることを目的する。かかる目的を達成するために本発明
におい°ζば、内燃エンジンの運転状態に応じて燃料供
給装置の基本燃料量を決定すると共に、前記基本燃料量
に運転条件に応じた補正係数及び補正変数を乗算又は加
算することにより前記内燃エンジンへの燃料供給量を決
定する内燃エンジンの燃料供給制御方法において、前記
燃料供給量を単一の電圧形成手段から供給される設定電
圧に対応する補正係数及び補正変数により補正すること
により前記空燃比のズレの修正を容易に行い得るように
した内燃エンジンの燃料供給制御方法を提供するもので
ある。
以下本発明の一実施例を添附図面に基いて詳述する。
第1図は本発明が適用される燃料供給制御装置の全体の
構成図であり、エンジン1の吸気管2の途中に設けられ
たスロットル弁3にはスロットル弁開度センサ4が連結
されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信
号を出力して電子コントロールユニット(以下ECUと
いう)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジンlとスロットル弁3との間且つ
吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に
設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接
続されていると共にECU3に電気的に接続されて当該
ECU3からの信号により燃料噴射の開弁時間が制御さ
れる。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して絶対
圧センサ(P8A)8が設けられており、この絶対圧セ
ンサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記E
CU3に供給される。また、その下流には吸気温センサ
9が取付けられており吸気温度を検出して対応する電気
信号を出力してECU3に供給する。
エンジン10本体に装着された水温センサ1oばサーミ
スタ等から成り、エンジン冷却水温度を検出して対応す
る温度信号を出方してECU3に供給する。エンジン回
転角度位置センサ11及び気筒判別センサ12はエンジ
ン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付
けられており、エンジン回転角度位置センサ11はエン
ジンのクランク軸の180度回転毎に所定のクランク角
度位置でパルス(にI下T D C信号という)を出方
し、気筒判別センサ12は特定の気筒の所定のクランク
角度位置でパルスを出力するものであり、これらの各パ
ルス信号はECU3に供給される。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のIIc、 GOlNOx等の成分の浄
化を行う。02センサは排気管13の三元触媒14の上
流側に装着されており、排気ガス中の酸素濃度を検出し
てその検出値に応じた信号を出力しECU3に供給する
。ECU3にば大気圧を検出する大気圧センサ16、エ
ンジンスタータスイッチ17が接続されており、大気圧
センサ16からの信号、スタータスイッチ17のオン−
オフ状態の信号が供給される。 更に、E CU 5に
はバッテリ18が接続され、当該E C,Uの動作電圧
供給される。
ECU3ば上述の各種エンジンパラメータ信号に基づい
て、フューエルカット(燃料遮断)運転領域等のエンジ
ン運転状態を判別すると共に、エンジン運転:状態に応
じて前記TDC信号に同期して噴射弁6を開弁ずべき燃
料噴射時間T OU+を次式に基づいて演算する。
Tou+=TiX (Krw 1 KAS丁 1 Kw
or ° KLS ° Ko2 。
KPR口)+T^ccX(Kv+°KTAsr)+ T
 AST →−Tppa+ (Tv + ΔTv) ・
・・(1)ここに、Tiは燃料噴射弁6の噴射時間の基
準値であり、エンジン回転数Neと吸気管内絶対圧PB
^に応じて決定される。KTWはエンジン水温補正係数
であり夫々吸気温度TA及びエンジン水温Twに応じて
決定される。K ASTはサブルーチンにおいてめられ
る始動後燃料増量係数、K■■、KLSは係数であり、
K、1aTはスロットル弁全開時の混合気 ・のリッチ
化係数、KLSは混合気のリーン化係数、KO2は空燃
比補正係数であってフィードバック制御時、排気ガス中
の酸素濃度に応じてめられ、更にフィードバンク制御を
行わない複数の特定運転領域では各運転領域に応じて設
定される係数である。
K PROはエンジンに最適の特性が得られる空燃比に
制御するための補正係数で、02センサ未活性時、アイ
ドル時、スロットル弁全開時、低回転オープンループ制
御時及び高回転オープンループ制御時の各特定運転領域
において適用され、領域により単独に、又は対象となる
領域に固有の補正係数と共に適用することにより、これ
らの各領域で夫々最適な値の空燃比が得られるような値
、通富は1.0又はその近似値に設定される。T AC
Cは加速時における変数でサブルーチンによって決定さ
れる。
また、KTWマは水温増量係数KTWをテーブルにより
め、それに基づいて算出した同期加速、加速後、非同期
加速時の燃料増量係数、K T ASTは始動後増量係
数、]゛膚は係数K ASTに対応した始動後増量補正
変数、T ppoは係数K PROに対応した補正変数
である。
TVはバッテリ電圧の変化に応じて開弁時間を増減補正
するための定数でありTv子テーブルよりめられ、サブ
インジェクタのためのTvに対してメインインジェクタ
には構造の相模によりインジェクタの作動特性に応じて
ATv分を上乗せする。
本発明は単一の電圧形成手段によりエンジンに最適な空
燃比を得るべく設定電圧に対応する値に前記(11式の
乗算項の補正係数KP20及び加算項の補正変数T P
I!0を設定するものである。
ECU3は上述のようにしてめた燃料噴射時間T 01
1に基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を燃料
噴射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU3内部の回路構成を示すブロッ
ク図で、第1図のエンジン回転角度位置センサ11から
の出力信号は波形整形回路501で波 ゛形整形された
後、1” D C信号として中央演算処理装置(以下C
PUという)5o3に供給されると共に、Meカウンタ
502にも供給される。Meカウンタ502はエンジン
回転角度位置センサ11がらの前回TDC信号の入力時
がら今回TDC信号の入力時までの時間間隔を計測する
もので、その計数値Meはエンジン回転数Neの逆数に
比例する。Meカウンタ502はこの計数値Meをデー
タバス510を介してCP U303に供給する。
第1図のスロットル弁開度センサ4、吸気管内絶対圧セ
ンサ8、エンジン水温センサ10等の各センサからの夫
々の出方信号はレベル修正回路504で所定電圧レベル
に修正された後、マルチプレクサ505により順次A−
Dコンバータ506に供給される。また、マルチプレク
サ505にはV PRO調整器511が接続されている
。このV PRO調整器511は例えば図示しない定電
圧回路に接続された分圧抵抗等で構成される可変電圧回
路から成り、呈ンジンの特定運転領域で適用する前記乗
算項の補正係数K pH[+及び加算項の補正変数T、
Pl!Oを決定する電圧■PIIOをマルチプレクサ5
05を介してA−Dコンバータ506に供給する。A−
Dコンバータ506は前述の各センサ及びV ppo 
118整器511からのアナログ出力電圧を順次デジタ
ル信号に変換してデータバス510を介してCPU50
3に供給する。
CP U303は更にデータバス51Oを介してり一ド
オンリメモリ (以下ROMという) 507 、ラン
ダムアクセスメモリ(以下RAMという)508及び駆
動回路509に接続されており、RA M2O3はCP
 U303における演算結果を一時的に記憶し、ROM
507はCP U303で実イテされる制御プログラム
、吸気管内絶対圧とエンジン回転数とに基づいて読み出
すための燃料噴射弁6の基本噴射時間Tiマツプ、補正
係数マツプ等を記憶している。
CPU503はROM2O3に記憶されている制御3プ
ログラムに従って前述の各種エンジンパラメータ信号や
噴射時間補正パラメータ信号に応じた燃料噴射弁6の燃
料噴射時間T Oulを演算して、これら演算値をデー
タバス510を介して駆動回路509に供給する。駆動
回路509は前記演算値に応じて燃料噴射弁6を開弁さ
せる制御信号を当該噴射弁6に供給する。
第3図は前記V PICD調整器511の設定電圧(出
力電圧)VpRoxにより前述した補正係数K pt!
n及び補正変数TPP8を設定するためのテーブルを示
し、設定電圧Vp20×は抵抗値の組合せにより例えば
第4図+a)に示ずようにOVから5■までを25段階
に区切って設定され、各段階毎に値■Pl!口が対応さ
れている。
補正係数KPI!0及び補正変数T”PI![+は夫々
Kpt:o+〜KPRo5、TPRo1〜TPI!05
までの5段階に設定されており、補正係数K Pi!O
は例えば値0.96〜1.04まで0.02づつ変化し
、補正変数T PROは例えば値−0,2msから+0
.2msまで0,1maづつ変化するように設定されて
いる。そして、補正係数K pyoは値V PROが5
段階変化する毎に1段階変化し、補正変数T PROは
V PI!0の各段階毎に変化する。勿論、値VPI!
0に対して補正係数K Pi!Oと補正変数”rpwo
との変化を上述と反対にしてもよい。
設定電圧VppoXの中間電圧2.5■にVPRO値の
中間値3−3を対応させると共に、設定電圧VFROX
の増減変化に対してKppos Tpiroのいずれか
一方のみを変化させ、且つ設定電圧VPROXの変化に
対してKPRO,TPROが第4図の(bl、(C)の
ように変化するようになされている。また、第5図は第
4図の(al、(bl、(C)に示ず設定電圧VPPO
Xと値VPRO1補正係数。
K ptzo、補正変数T PR[lの関係を表にして
示したものである。このように設定することにより、■
(2)調整器511の設定電圧VPI!OXを調整する
際に調整値が多少ずれた場合でも、KPRO,’I”P
i!0が大幅にずれることを防止することができる。
即ち、設定電圧VppoXが例えば、第4図(a)の点
A1で示す値であった場合、補正係数K PROは第4
図(b)の点B1で示すように値1.02と1.00と
の境界となり、設定電圧VFROXが僅かに変化するこ
とによりいずれか一方に変化するが、補正変数T” p
nは第4図(C)の点C1で示ずように値+0.2のま
まで変化しない。従っ′ζ全体の変化量は補正係数KP
I!0の値0.02の幅の変化に留まる。
また、設定電圧Vppoxが第4図talの点A2で示
す値であった場合、補正係数K PPOは第4図(b)
の点B2で示すように値1.02となり設定電圧VPI
!OXが僅かに変化しても変化せず、一方、補正変数T
 PROは第4図(C)の点C2で示すように値Oと−
0,1との境界となりいずれか一方に変化するが、全体
の変化量は補正変数’f” PROO値−0,1の幅の
変化に留まる。
しかして、設定電圧VppoXの調整時に調整値が多少
ずれた場合でも、K ppo 、 T ppoが大幅に
ずれることがない。尚、一旦設定したK pRo、T 
pl!oが狂わないようにするために設定電圧V pP
nにに所定の許容幅Δ■を持たせである。
前記テーブルは前記第2図に示すROM507に記憶さ
れている。
これらの補正係数KPI40、補正変数”I” ppo
は本発明の方法が適用される燃料供給制御装置をエンジ
ンに組込む組立工程時や定期的メインテナンス時等に、
V Pi!0調整器511の設定電圧VPE!OXを調
整することにより最適な値に設定される。
かかる調整において、前記演算式(1)に示す乗算補正
項の補正係数K Pi40と、加算補正項の補正変数T
 PROとを選定することにより、エンジンの空燃比の
ズレのあらゆるケースに対処することが可能である。
第6図は本発明の方法を実施する手順を示すフローチャ
ートを示す。
先、イグニッションスイッチを投入(オン)すると前記
第2図に示すECU3がイニシャライズされ、同時に前
記設定された値VPR[lがCP tJ503に読み込
まれ(ステップ30)、当該読み込まれた値V PRO
に対応した補正係数K Pli’0及び補正変数”「P
E![1がROM2O3から読み出される(ステップ3
1)。
CP U303はこれらの読み出された補正係数K P
R[l及び補正変数T PI!Oを使用して、前記演算
式(]、)に基づいて燃料噴射時間T OUTが算出さ
れる。
以上説明したように本発明によれば、内燃エンジンの運
転状態に応じて燃料供給装置の基本燃料量を決定すると
共に、前記基本燃料量に運転条件に応じた補正係数及び
補正変数を乗算又は加算することにより前記内燃エンジ
ンへの燃料供給量を決定する内燃エンジンの燃料供給制
御方法において、前記燃料供給量を単一の電圧形成手段
から供給される設定電圧に対応する補正係数及び補正変
数により補正するようにしたので、量産移行時或いは経
年変化等により空燃比のズレが発生しても容易に対処す
ることができると共に、前記空燃比の調整に要する費用
及び時間を大幅に節減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃エンジンの燃料供給制御方法
を実施するための燃料供給制御装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図の電子コントロールユニット
の内部構成の一実施例を示すブロック図、第3図は本発
明の制御方法に係る補正係数及び補正変数と設定値との
関係の一実施例を示すテーブル、第4図(a)〜tc)
は第3図の関係を示すグラフ、第5図は第3図のテーブ
ルと第4図(al〜(C)との関係の具体例を示す図、
第6図は本発明の制御方法を実施する手順を示すフロー
チャートである。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・スロット
ル弁、5・・・ECU、6・・・燃料噴射弁、4.8〜
12.16・・・センサ、13・・・排気管、14・・
・三元触媒、15・・・02センサ、18・・・バッテ
リ、503・・・CPU、507 ・・・ROM、51
1 ・= V rpoil整器。 出願人 本田技研工業株式会社 同 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士 渡 部 敏 彦 手続補正書 (方式) 昭和58年特許願第107550号 2、発明の名称 内燃エンジンの燃料供給制御方法 9月27日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃エンジンの運転状態に応じて燃料供給装置の
    基本燃料量を決定すると共に、前記基本燃料量に運転条
    件に応じた補正係数及び補正変数を乗算又は加算するこ
    とにより前記内燃エンジンへの燃料供給量を決定する内
    燃エンジンの燃料供給制御方法において、前記燃料供給
    量を中−の電圧形成手段から供給される設定電圧に対応
    する補正係数及び補正変数により補正することを特徴と
    する内燃エンジンの燃料供給制御方法。 2、前記補正係数及び前記補正変数は前記電圧形成手段
    から供給される設定電圧に対応したテーブルに記憶して
    おくことを特徴とする特許請求の範囲1項記載の内燃エ
    ンジンの燃料供給制御方法。 3、前記補正係数及び補正変数のテーブルへの記憶は前
    記電圧形成手段から出力される設定電圧の変化に対して
    いずれか一方のみが変化するように前記テーブルにl1
    l11.&記憶させることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。
JP58107550A 1983-06-15 1983-06-15 内燃エンジンの燃料供給制御方法 Expired - Lifetime JPH0635844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107550A JPH0635844B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 内燃エンジンの燃料供給制御方法
US06/619,788 US4639870A (en) 1983-06-15 1984-06-12 Fuel supply control method for internal combustion engines, with adaptability to various engines and controls therefor having different operating characteristics
DE19843422384 DE3422384A1 (de) 1983-06-15 1984-06-15 An verschiedene maschinen mit unterschiedlichen betriebscharakteristiken und steuerungen fuer diese maschinen anpassbares verfahren zur steuerung der kraftstofflieferung an brennkraftmaschinen
GB08415256A GB2143055B (en) 1983-06-15 1984-06-15 Automatic control of fuel supply for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107550A JPH0635844B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601345A true JPS601345A (ja) 1985-01-07
JPH0635844B2 JPH0635844B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14462022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107550A Expired - Lifetime JPH0635844B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4639870A (ja)
JP (1) JPH0635844B2 (ja)
DE (1) DE3422384A1 (ja)
GB (1) GB2143055B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229961A (ja) * 1985-02-21 1986-10-14 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御装置
JPS61244844A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Nippon Denso Co Ltd 電子式内燃機関制御装置
JPS61275535A (ja) * 1985-05-24 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS6429639A (en) * 1987-07-22 1989-01-31 Nippon Denso Co Fuel injection device for internal combustion engine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128727A (ja) * 1984-07-17 1986-02-08 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関の機関回転数制御装置
JPS6189938A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
US4835690A (en) * 1985-11-19 1989-05-30 Picker International, Inc. Integrated expert system for medical imaging scan, set-up, and scheduling
DE3634583A1 (de) * 1986-10-10 1988-04-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur erfassung von eingangssignalen eines steuergeraetes in einer brennkraftmaschine
JPS63251805A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Hitachi Ltd エンジンの状態別適応制御方式
DE3741527A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Bosch Gmbh Robert Steuer-/regelsystem fuer eine brennkraftmaschine
JPH01267338A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の適応空燃比制御装置
JPH0219633A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
JPH02218832A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE4222650A1 (de) * 1992-07-10 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562437A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio controller
JPS5634932A (en) * 1979-08-29 1981-04-07 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Electronic control fuel injector
JPS56138440A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Toyota Motor Corp Operation control method for internal combustion engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228176B2 (ja) * 1974-06-14 1977-07-25
JPS511836A (en) * 1974-06-21 1976-01-09 Nissan Motor Nainenkikanno nenryoseigyosochi
JPS5458112A (en) * 1977-10-19 1979-05-10 Hitachi Ltd Electronic controller for internal combustion engine
DE2840793C3 (de) * 1978-09-20 1995-08-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Bestimmen der von einer Brennkraftmaschine angesaugten Luftmenge
JPS5948307B2 (ja) * 1979-02-23 1984-11-26 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5654936A (en) * 1979-10-10 1981-05-15 Nippon Denso Co Ltd Control method for air-fuel ratio
DE3036107C3 (de) * 1980-09-25 1996-08-14 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung für ein Kraftstoffzumeßsystem
JPS58222926A (ja) * 1982-05-18 1983-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの減速時燃料供給制御方法
JPS59539A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562437A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio controller
JPS5634932A (en) * 1979-08-29 1981-04-07 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Electronic control fuel injector
JPS56138440A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Toyota Motor Corp Operation control method for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229961A (ja) * 1985-02-21 1986-10-14 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御装置
JPS61244844A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Nippon Denso Co Ltd 電子式内燃機関制御装置
JPS61275535A (ja) * 1985-05-24 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS6429639A (en) * 1987-07-22 1989-01-31 Nippon Denso Co Fuel injection device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3422384C2 (ja) 1989-04-27
GB8415256D0 (en) 1984-07-18
JPH0635844B2 (ja) 1994-05-11
US4639870A (en) 1987-01-27
GB2143055A (en) 1985-01-30
DE3422384A1 (de) 1984-12-20
GB2143055B (en) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553518A (en) Air-fuel ratio control for an exhaust gas recirculation engine
US4837698A (en) Method of controlling air-fuel ratio
JPS601345A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0697002B2 (ja) 空燃比センサの良否判定装置
JPH08144820A (ja) 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
JPH0559988A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
US5722368A (en) Method and apparatus for adjusting the intake air flow rate of an internal combustion engine
JPS62157252A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
US4708109A (en) Apparatus for controlling an idle speed of an internal combustion engine
JP3596011B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS601343A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS61275535A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS60128952A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS603443A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2742094B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS63113149A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH01155046A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JPH0321740B2 (ja)
JP2540185Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS601342A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS60128951A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS60128953A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0686831B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH01159439A (ja) 内燃機関の制御装置